
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月13日 18:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月13日 16:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月13日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月12日 14:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月12日 12:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月12日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


まだ 地上デジタルチューナーを所有していない者です。
皆さんは 既に地上デジタル放送を楽しんでおられる様ですが、NHK以外の民放でデジタル画像を配信している割合はどれ位のものでしょうか?
先日 有楽町のBi○カメラに行き、民放番組をデモして欲しいと頼んだ所、「この地域は民放信号を受信出来ない」との事で、結局見る事が出来ませんでした。
東京/名古屋/大阪地区で受信可能な地域は異なるでしょうが、もし民放を受信出来ている方がおられたら、その放送の割合を教えて頂きたいのです。
また ピュアなハイビジョン放送か、サーマルをかけたニセハイビジョン放送なのかも知りたいものです。
現在 BSデジタルをプロジェクターを介して楽しんでいますので、民放の通常放送がハイビジョンで楽しめたら、素晴らしいと思っています。
当方 生駒山が直視出来る神戸に自宅が有り、受信するには問題無いとの専門家の意見(少しお金を掛ける必要が有りますが)を頂いていますので、もし 民放のハイビジョン放送の割合が高ければ、思い切って受信設備を整えようと考えています。
皆さんの貴重な意見が拝聴できたら、有り難く思います。
よろしくお願い致します。
0点

完全にハイビジョン放送しているのってNHK総合とフジのメインドラマ、
と一部バラエティー位です。他はアップコンばかり。
ワイドテレビで見てると両端に黒幕ができてしまいます。4:3のテレビはもっと悲惨で上下左右に黒幕といった感じです。教育だけは識別信号
が入ってるので普通に見れるのですが。
フジのドラマやNHK中心なら高画質で見れますが、他はアナログで綺麗
に写ってるならアナログのがイイと思います。画質に差が無いし。
書込番号:2223837
0点


2003/12/12 22:34(1年以上前)
>>教育だけは識別信号が入ってるので普通に見れるのですが。
教育テレビはUPコン(16:9 1125i)ではなく、4:3 525iで放送されているんですか?(BS1/BS2と同じ方式ですか?)
書込番号:2224326
0点


2003/12/13 00:03(1年以上前)
こんにちは。
> >>教育だけは識別信号が入ってるので普通に見れるのですが。
> 教育テレビはUPコン(16:9 1125i)ではなく、
> 4:3 525iで放送されているんですか?
> (BS1/BS2と同じ方式ですか?)
いままで、確認した範囲では、4:3の画像でも、
左右に黒帯を付けている為、放送自体は、すべて、1125iのようです。
HD放送の割合を知りたいようでしたら、書店にて、「ザ・テレビジョン」を
見てください。
「HV」のマークが付いていますので一目瞭然、どのぐらいかわかるはずです。
他のTVガイド誌でも、載っているのか知りませんが、私は毎週、
「ザ・テレビジョン」を買っていますので、間違いなく載っています。
書込番号:2224759
0点

4:3 525iです。左右に黒帯がつくのはチューナーの接続テレビ設定で16:9を選んでるからです。ノーマルを選べば左右の帯は消えてフルに写ります。でも他の民放は左右黒帯のまんまです。4:3のくせに16:9
にアップコンして放送してるから。
書込番号:2224944
0点


2003/12/13 02:41(1年以上前)
こんにちは。
> 4:3 525iです。左右に黒帯がつくのはチューナーの
> 接続テレビ設定で16:9を選んでるからです。ノーマルを選べば
> 左右の帯は消えてフルに写ります。
接続テレビ設定で、ノーマルを選んだ時に、525iになるのは、
チューナーから出力される信号であって、放送自体は、1125iのはずです。
接続するテレビ(設定)を変えると放送の信号が変わるなんて事は、
ありえないと思うのですが・・・。
「番組内容」を表示してみれば、今のところ、1125i以外の表示を
見たことがありません。
私も、素人ですので、間違えているかもしれませんが、
たぶん、あっていると思います。
間違えていましたら、すみません。
書込番号:2225270
0点


2003/12/13 04:09(1年以上前)
>>HD放送の割合を知りたいようでしたら、書店にて、「ザ・テレビジョ>>ン」を見てください。「HV」のマークが付いていますので一目瞭然、>>どのぐらいかわかるはずです。
WEBのザ・テレビジョンみたけど「北の国から」にHVマークは
ついていません。また、インターネットTVガイドもほんの一部番組にしかHVマークがついていません。
NHKとフジテレビのHPはハイビジョン表記があるので便利です。
現時点、他民放局(東京)HPの番組表では見たことがありません。
UPコンしているから仕方ないけど、EPGだけだと実際にその放送みてみないとハイビジョンなのか4:3なのかわかりませんね(^^;
書込番号:2225370
0点



2003/12/13 18:04(1年以上前)
AVドットコムです。
皆さん 私の投げ掛けに乗って頂いて有難うございました。
画面左右に黒幕が出るなんて 全然知りませんでした。
この事が判っただけでも 良かった〜
HD放送を確認するには TVガイド誌やTV局のHPって云う手もあったんですネ!
やはり 聞いてみるものですネ。
本当に皆さん有難うございました。
書込番号:2227065
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > DXアンテナ > DIR200


液晶プロジェクターサンヨーLP-Z2と東芝32D3000HVTVを持っているのですがこの内蔵ハイビジョンBSデジタルチューナー出力がS端子対応でコンポーネント出力が出来ず安い別売りBSデジタルチューナーを探しています。
DXANTENNAのこのチューナーが価格的に一番安いのですが品質、特に画質はいかがですか? ご使用中のどなたかご意見聞かせていただけませんか?
0点


2003/11/16 09:59(1年以上前)
DIR-200は、東芝TT-D2000↓のOEM(相手先ブランド製品)です。
参考にご覧になってください。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/av/tt_d2000.htm
表面プレートがちがうだけで、機能、リモコン等同じです。
学習リモコンなどでも、東芝のコードで設定できます。
発売当初に買って使用しているものとしては、この画質この価格で購入できて、その用途でつかうなら、CPもいいとおもいます。
書込番号:2131286
0点



2003/11/18 15:31(1年以上前)
こにまな ERさん、 返事が遅れて済みません。
東芝のOEMとは知りませんでした。
コストパーフォーマンス良さそうですね。
それと調べていたらDIR200はついに売り切れたようで、次のDIR230が同じ価格で出ていますね。
これも同じ東芝のOEMでしょうかね?
いずれにせよ有難うございました。
書込番号:2138551
0点


2003/11/18 23:36(1年以上前)
DIR-230はサムスンのOEMのようですよ(^!^)
http://directshop.samsung.co.jp/shop/catg/prditm.jsp?p_prdid=1129&p_prditmid=614
書込番号:2140119
0点



2003/11/19 12:44(1年以上前)
eggfarmさん、またまた新情報ありがとうございました。 今度はSAMSUNGですか? 一貫性が無い会社ですね。 いっそのこともう少し我慢して地上波デジタル付のパナでも買った方が良いのかな?
書込番号:2141428
0点


2003/11/23 21:14(1年以上前)
DIR-230は、フナイのOEM製品です。
http://www.funai.co.jp/funai/press/031119.htm
内部基板はソニーDST-BX300のi.lLINKを省いた物を使ってる。
背面端子位置が同じ。
DXアンテナは、フナイの子会社(2002年)になりました。
書込番号:2155948
0点


2003/12/13 12:57(1年以上前)
私も同じ理由で悩んでます。
DIR230- 3万前後の投資にするか?
D-VHS*victorHM-DHX1-75000円にしてこれ経由でプロジェクターに繋ぐか.......
HM-DHX1すれば、何時でも見れるからなー、やっぱり
少し投資してHM-DHX1ですかね?
九州在住なので、地上波は3年先です。
書込番号:2226225
0点


2003/12/13 16:03(1年以上前)
画質は、非常によい。予約がしにくいのが難点だけど。DXは、非常に優れている。
書込番号:2226724
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パイオニア > SH-DT3


パナソニックのOEMとききましたが、
パナソニックのDMR−E100H(DVD−HDDレコーダー)との組み合わせでEPGからIR予約をした場合タイトル情報も送信されるのでしょうか?
それともパイオニアのものしかダメなのでしょうか?
0点


2003/12/13 09:04(1年以上前)
下記のHPにはだめなように書かれています。
但し、メーカーの正式な発表ではありません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030828/pioneer1.htm
私の場合、パイの3万円キャッシュバックキャンペーンで同機を購入しようかなと考えているのですが、パイ製(OEMですが)だからと言ってリモコンがパイ製PDP用に機能が増えているわけでもなさそうだしで、迷っています。
書込番号:2225635
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パイオニア > SH-DT3


わたし、今DVDレコーダDVR−515H−S、SONYのスカパーチューナー、7年前の古いテレビを所有しています。このSH−DT3購入するとどうなるのでしょうか??名古屋に住んでます。
スカパーチューナーとは別物?ビデオ端子、S端子で接続可?レコーダーと録画予約等リンク??すみません教えてください。
0点


2003/12/12 14:31(1年以上前)
メーカーHPを見てください。
少なからず説明が書いてあります。
書込番号:2223062
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


岐阜県のはずれ、南西部の愛知三重県境に近いところですが、
中部7局すべて受信できます。NHK教育だけはアンテナレベル20台でブロックノイズが多いですが、まあ見る機会もないですので、よしと
しています。
ところで、先日地上アナログと地上デジタルを見比べようと同じ局同士
で、切り替えながら見ていたらあることに気がつきました。
それは、地上デジタルのほうが、数秒(1秒から1.5秒程度かな)遅れていることです。アナログを見ていてデジタルに切り替えると
さっきと同じシーンと音声がリピートされるように映るんです。
でも、これだと時報なども遅れるってことですよねぇ。
こんなことってあるんでしょうか。みなさんのところではいかがですか?
0点


2003/12/07 21:07(1年以上前)
こんにちは。
BSの時と同じ様に、地上波もアナログとデジタルは、
ずれています。
デジタルの方はエンコードとデコードに、
時間がかかってるんじゃないでしょうか?
1,5秒は、早いですね。
時間は気にしていませんでしたが、今、並べて見た所、
約2,5秒ぐらい、遅かったです。
関係ない話ですが、
D-VHSのデジタル出力も、同じぐらい遅れています。
エンコードとデコードに時間がかかるからだと思ってます。
書込番号:2206448
0点


2003/12/08 19:16(1年以上前)
12月2日に購入し、7日にセッティングを実施しました。三重県四日市市でマンションの共同アンテナということで、期待はしていなかったのですが、映りました。ラッキーです。NHK教育が52その他は60以上で受信できました。ただし、TV愛知は20以下で全く見えません。地域設定が三重県なのでしょうがないのかもしれませんが...
地上デジタルの送れを計測すると約3秒ほどありました。これって地域差とかあるものなのでしょうか?1.5秒というのはものすごく早く感じます。
将来、地上波デジタルチュナー内蔵のレコーダーが出てきたときに、ジャストクロック機能がうまく作動しない心配があるのですが...
これは余計な心配でしょうか?
書込番号:2209515
0点


2003/12/09 20:11(1年以上前)
yuupapaさん>
>>将来、地上波デジタルチュナー内蔵のレコーダーが出てきたときに、>>ジャストクロック機能がうまく作動しない心配があるのですが...
スカパーのチューナーも含めて衛星から現在時刻を受信しているそうなので「時刻設定」の必要はありません。つまりジャストクロックといった機能は必要性がないと思われます。
PS.
現在のビデオデッキのジャストクロックはNHK教育にあわせていますが放送形態の変化からかそれでもズレることがあります。時報のうしろに音声とかBGMが流れているとうまく動作しないようです。
書込番号:2213424
0点


2003/12/09 21:17(1年以上前)
yuupapaさんへ私も三重県四日市市東日野ですが地上デジタルが映れば購入を考えてますが、yuupapaさんは四日市の何町でマンションは何階ですか、私は2階です 近くなら地上デジタルが映る可能性が有りますのでよろしく?
書込番号:2213662
0点


2003/12/10 12:43(1年以上前)
>>つまりジャストクロックといった機能は必要性がないと思われます。
回答いただきありがとうございました。安心しました。
genki2003さんへ
私も東日野町です。マンションは4階建て、築7年で、当初からついているアンテナで受信できています(過去に台風で2度ほど交換しているみたいですが)
受信状態としては、ギ○ス日永店で確認されると良いかと思います。現在、同店と同等以上の受信状態で視聴できています。
書込番号:2215919
0点


2003/12/11 20:10(1年以上前)
yuupapaさんありがとう12日にギ○スに行って来ますが、ブースターを使っていますか?よろしく
書込番号:2220439
0点


2003/12/12 12:40(1年以上前)
マンションなので、ブースターがもともとついていると思います。
新たに自分で購入してまではつけていません。
2日前ぐらいから、電波の受信状態が何故か良くなっていて、7日のに設置したときよりも、アンテナレベルが全チャンネル+10程度となっています。
期待してください。
将来、電波の出力が上がったときに、ブースターを入れているとチュナーに影響が出るかもしれません、と購入店よりアドバイスをいただいております。
その辺も考慮し、ブースターの有無を判断してください。
書込番号:2222808
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


TU-MHD500のリモコンで電源切りの時に、BSアンテナのコンバータ電源も切れてしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
今まで、パナソニック製のBS付きTV、VTRは本体電源切り時でもコンバーター電源は切れないので、どのBS機器からでも電源を送れましたが、今回はMHD500の電源を切ると他のBS機器が見れなくなるので不便ですね。
常時コンバーター電源がON出来る方法があれば教えて下さい。
0点


2003/12/11 21:54(1年以上前)
近年のBS(デジタル)チューナー内蔵製品はコンバーター電源が切れますよ。対策としては、常時通電タイプのチューナー内蔵製品もしくはブースターを1端子通電型の分配器に繋ぐか、全端子通電型の分配器を使うかです。(チェーン接続は、周波数カット&電源カットが起きますので無理です。)
書込番号:2220797
0点



2003/12/11 22:02(1年以上前)
>近年のBS(デジタル)チューナー内蔵製品はコンバーター電源が切れますよ
そうなんですか、知りませんでした。
>常時通電タイプのチューナー内蔵製品もしくはブースターを1端子通電型の分配器に繋ぐ
この場合はDC15Vのみの出力ですよね。
説明書には、右旋円偏波時:DC15V 右旋円偏波時:DC11Vとありますが、DC11Vが出力しない場合に視聴出来なくなるチャンネルとかは無いのでしょうか?
書込番号:2220834
0点



2003/12/11 22:08(1年以上前)
間違えました。
右旋円偏波時:DC15V 右旋円偏波時:DC11V
↓
右旋円偏波時:DC15V 左旋円偏波時:DC11V
書込番号:2220864
0点


2003/12/12 00:27(1年以上前)
左旋円偏波でネット検索してみてください。
疑問は解けるはずです。
そして新たな将来の悩みが生まれますよ。
2600Mhz対応対応アンテナ、2600Mhz対応分配器、左旋円偏波対応チューナー(未発売)、2600Mhz対応ブースター等を今買うかどうかと言う悩みです。
書込番号:2221657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
