
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月27日 12:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月26日 17:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月25日 19:25 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月24日 18:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月24日 09:47 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月24日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


・またまた新規で恐縮です。
市内なのに受信レベルが低いため下記ブースター(約10年前の製品)をMHD500
の前に挿入しまたら、むしろ全チャンネルで数値が低下し逆効果でした。
・メーカ:八木アンテナ
・型番:PS−10F
・CH:1〜12、13〜62
・利得:14〜18dB
・定格出力:90・95dBμ
他の掲示板でブースターは逆効果との報告を見たこともあります。
でも大型店では地上対応テレビへはブースター(業務用?)で分配している様です。
MHD−500とセットで地上波に効果的な室内ブースターご使用の方が
おられましたら宜しくご教示ください。
0点


2003/11/24 13:52(1年以上前)
我が家でも直前接続だと中々上がりません。
MAXにしてやっと8dB位のアップでした。
使用ブースターは屋外型ですので後日、アンテナ直下に付けるかどうか迷ってます。(付けちゃうとブースター電源を切った時に信号カットが起こりテレビが映らなくなる事や遠距離受信の隣接chの干渉混信が酷くなってアナログ放送の映らないチャンネルが出てしまうんです。でもデジタル放送ってブースターで利得を上げても隣接chの干渉混信が起きないんですね…。)あと利得が30dB以上無いと直列では逆効果かもしれませんね。
書込番号:2158300
0点



2003/11/25 19:17(1年以上前)
telex1さん。ありがとうございました。
やはりブースターもそれほどオールマイティではなさそうですね。
元の信号のSN比は良くて分配等による減衰には効果的ても
元が良くないとやはり不完全かも、ですね。
確かにブースターの効果が確実なら、受信可能地域がブースター付き地域
も公表しても良いのにソレが無いですから。
それにしても他のネット情報みても今回は衛星デジタル開始時よりもイマイチの
活気ですね。
書込番号:2162958
0点


2003/11/26 14:49(1年以上前)
みなさんブースターの使い方を間違わないでください。
ブースターは、入ってくる信号の強さをUPさせるだけの機能です。
アンテナとTVを直結して映らないところへ、ブースターを取り付け
ても効果はありません。 効果が無いばかりか、1波でもブースター
の最大出力をオーバーしてしまうと、ブースターが発振して近隣のテ
レビへ障害を起したりします。
ケーブル損失や分配損失を補うためにブースターを取り付ける場合で
測定器無しでブースターの出力を調整するときには、ATTを最大VR
を一杯絞って画質を確認して問題なければ、VRを上げたりATTをO
FFしたりしないでください。 デジタルの場合には、レベルが変化し
ても画質変化しないので、画質で確認することは不可能です。 簡易に
チェックするなら、アナログ波の方が便利です。
書込番号:2165822
0点



2003/11/26 20:26(1年以上前)
elfin0001さん。専門的なご教示ありがとうございました。
その通りであることを実感しました。
地上波デジタル対応のU専用ブースターを接続してみたのですが
アッテネータで調整しても最適ポイントで元信号と同じレベル。
それ以上でもそれ以下の調整範囲でも逆効果でレベルダウン。
分配等による減衰対応しか期待できそうにないですね。
ブースターメーカーもちゃんと表示してくれないと・・・。
書込番号:2166641
0点


2003/11/26 22:13(1年以上前)
ブースターには定格入力、定格出力レベルがあり、これを守らないと
信号品質が劣化します。これはメーカーも表記してあるはずで、別に
メーカーが悪いとはあまり思いません。
ブースターは扱いの難しい拡大コピー機みたいなもので、汚い絵を
コピーしても汚いままです。要は元が悪ければ悪いままコピーされ
て信号品質は向上しません。
あとレベルが少なすぎる場合、ブースターを通すことによりブース
ターのノイズが重畳されて、より一層信号品質が劣化します。
雑音指数とかNFとかで性能表に書いてあると思いますが、ブース
ターを通すとその分確実にノイズ成分が増えます。
(ちなみにこの場合SN比ではなくCN比の劣化となります。)
なお、定格のレベルは端子電圧(dBμV)で表記されていて、これは
まともな測定器で測る単位ですので、テレビの受信レベル表記とは
ほとんどの場合別物です。なのでユーザーがきっちりとした数値で
扱うのは難しいと思います。
あと電波障害は俗にブースター発振と呼ばれます。あるチャンネル
だけ縞模様になる電波障害をまき散らします。
接続点の加工に注意するのと、ゲインコントロールをあげすぎない
ようにすれば大体大丈夫です。
しかしブースターも高いですよね・・・。
書込番号:2167117
0点


2003/11/27 12:57(1年以上前)
地上デジタル対応の表示について
ブースターやアンテナに地上デジタル対応と書いてあるものは
従来のアナログ放送のものと基本的には違いありません。
ブースターは、従来の製品よりも最大出力をUPさせて、当分
の間続くサイマル放送でも、レベルを確保できるようになって
いるだけです。 ブースターの出力定格は、通常 3波で10
3dBとか書いてあります。 これは、3波までなら103dB
まで出せるということで、受信ch数が増えるとどんどん落ち
てきます。 サイマル放送中は、アナログ波とデジタル波の両
方が、発射されているために従来よりも少し最大出力をUPさ
せた商品を地上デジタル対応として売っています。
アンテナは、13〜62chのオールchタイプを地上デジタル
対応としているケースが多いようです。
ですので、共聴機器のほとんどは、地上デジタル対応とは言って
も、基本的に中身は同じものです。 メーカーは、製品をアピール
する為に、製品のマイナーチェンジに合わせて、地上デジタル対応
にしています。
以上、By 共聴業者
書込番号:2168936
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


「KDL-L30HX1」のD端子入力が1つしかなく、今はDVDを接続しており、当チューナーを購入した場合に Victor のセレクター「JX-D77」を使用して切替を行えば良いかなと思っているのですが、やはり多少劣化はするものでしょうか? 先輩方、お教え願えれば幸いです
0点


2003/11/19 19:34(1年以上前)
Victor の「JX-D77」をD−VHS3台のセレクターとして使用しています。
機械で検査をすれば多少劣化は在るのでしょうが、見た目はまったくいっしょで劣化は感じませ
書込番号:2142347
0点



2003/11/19 20:06(1年以上前)
さくじさん
回答ありがとうございます。
メーカーサイトでの記載にも「本来の高いクオリティのまま伝送」
と記載しておりましたので目では区別はつかないでしょうね。
ありがとうございました
書込番号:2142430
0点


2003/11/21 06:05(1年以上前)
情報拝見して、横から済みませんが、そのビクターJX−D77は
何処で入手が出来るのでしょうか、又価格はどれくらいですか
書込番号:2147328
0点


2003/11/21 17:13(1年以上前)
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/d_77.html#d_77
これです。それほど変わった物では在りません。
どこでも売っているし、取り寄せ可能だと思います。
D端子セレクターはどこのメーカーでも作っているわけでもないので選択が出来ないので困ります。
この機械は安いし、1台余分に持っていても何かの時にでも使えそうです。
ただ、ボタンを押した時のタッチがあまり好みでない。
書込番号:2148527
0点


2003/11/26 13:53(1年以上前)
骨付きカルビさんこんにちは。
当方も「KDL-L30HX1」ですが、同機のD端子はコンポーネント2入力ですので、コンポーネント1が空いていれば、そちらへDVDを接続するのも可能ですよ。その場合DVDにコンポーネント出力があれば、コンポーネント−コンポーネントケーブルで、D端子出力しかなれけばD端子−コンポーネントケーブルで対応出来ますよ。
尚、DVDを
書込番号:2165733
0点


2003/11/26 13:59(1年以上前)
すみません続きです。
尚、コンポーネント接続は画面制御信号が無いので、L30HX1のメニューから設定が必要です。
書込番号:2165749
0点


2003/11/26 17:55(1年以上前)
私は「KDL-L30HX1」を持っていません。
NECのプラズマでD端子が2つにコンポーネント端子が1つです。
DーVHSを3台に
DVD1台に
BSデジタルチューナーを1台です。
どうしてもD端子が足りません。ですのでD端子セレクターが必要になります。
骨付きカルビさんも「D端子の機械が増えていく」と言う、そういう考えで、Dセレクターを考えていると、推測します。先を見越したシステムの構築が大事だと思います。
書込番号:2166222
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500




2003/11/25 16:39(1年以上前)
>将来的には、仮設のベランダ取り付け方UHFアンテナでも
受信できますか?
お住いの地域と塔の方角に障害物がないかによるのでは?
>当方、ケーブルTVですが、ケーブルTV用は高いし、まだ
対応もしてないので、教えてください。
CATVがしばらく対応しないという事は、恐らくアンテナ受信でのサービスエリアに入ってないと思われますので直接アンテナ受信も長引くと思います。(CATVの方が視聴可能範囲が広いからアンテナ受信はそれ以降。)
またCATVとの混合は他人の迷惑になりますので、受信する時には解約もしくは別系統の配線をする配慮が必要です。
書込番号:2162529
0点


2003/11/25 19:25(1年以上前)
現在(出力なんと30ワット)でも電波状態が良ければ室内アンテナでも受信できる様です。
1年後には3000ワットらしいので多分ベランダ付けでも十分でしょう。
というかそうでなければアナログ全廃なんてできないでしょう。
早く出力上げて欲しいですね。
それよりも地上波デジタルと言ってもトルー(真の)ハイビジョン放送
番組は当面はごく一部のみ、との情報もあります(AVレビュー誌)。
こちらも気になりますね。
書込番号:2162981
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


神戸在住の者です。
地上波デジタルには非常に興味が有り、放送を心待ちにしています。
12月の放送開始時には神戸地域は含まれていませんが、発信基地は生駒山との
事ですので、ひょっとすれば 視聴可能かナ とも思っています。
当方は大阪湾と大阪市内が一望出来るマンションに居住しており、生駒山頂も
問題無く視野に入っています。
で あれば当然視聴可能と思ったのですが、家電量販店の担当者に尋ねた所、
U電波は出力が弱い為 果たして電波が届くかどうかは判らない との返事
でした。
生駒山頂から直線距離にして約30km弱 12月に入れば本放送も見れるので
近在の家電量販店をハシゴして受信の可否を確かめようと考えていますが、どなたか
電波に強い方 事前に知識を頂戴出来ないでしょうか?
また ある人の話ですが、
地上波デジタルの送信ビット数?は BSデジタルのビット数の半分以下なので、
BSデジタルの画質をイメージしていたら失望するヨ って言われました。
画質的にはBSデジタルと地上波アナログの中間くらい と思っておいた方が
良いとも言われました。
この辺りの知識をお持ちの方もおられましたら、教えて下さい。
0点


2003/11/15 19:15(1年以上前)
現在、生駒山からのUHF帯チャンネルを綺麗に直接受信できてるのでしょうか?(東京と大阪は既存のテレビタワー使用なので)出来てれば12月が駄目でも出力が上がり次第受信可能になると思います。(サテライト開始よりは受信可能時期が早いはずです。)
書込番号:2129051
0点


2003/11/16 01:21(1年以上前)
必要電界強度は[2013575]を参照してください。
実際は、2003年12月は出力10Wで、生駒山より西方向へはあまり飛ばないように設定されるようです。
生駒山より神戸までは50km以上あるので、ちょっと厳しいかも知れません。
2004年末には100W出力になるので、そのときは可能と思います。
最終的には3kW出力になる予定です。(2005年末)
たとえですが、10Wは車の室内灯、100Wでヘッドライト、3kWでナイターの照明塔ぐらいでしょうか。
はたして、神戸から生駒山の10W電球の明るさが見えるか(たとえの話です)
あと、解像度の件ですが、地上デジタルとBSデジタルは同等です。
放送元映像にもよりますが・・・等分はサイマル放送なのでHDモードでの放送は少ないと思われます。
書込番号:2130526
0点


2003/11/16 04:58(1年以上前)
今日電気店でたずねたところ大阪北摂地域のデジタル化は来年春以降だそうです。総務庁のHPを見ても完全にエリア外なので来年まで無理そうです。
ところで、なんでこんな中途半端なデジタル化計画を国が推進しているのか疑問です。
書込番号:2130911
0点


2003/11/16 10:39(1年以上前)
こんにちは。当方も厳密に見ると受信エリアから外れていますが大阪市に隣接した市なので今、放送している実験放送は受信できています。受信できているということは本放送も問題なく受信できるのでしょうか?
実験放送なので出力を最大に上げて放送しているのですか?それとも10Wの放送なのでしょうか?当方100インチのプロジェクターで視聴していますが画質はBSデジタル放送と変わりなくとても綺麗です。もう11月も半分過ぎいよいよ本放送が始まるのがとても楽しみです。
書込番号:2131354
0点



2003/11/17 11:58(1年以上前)
レス戴いた皆さん 有難うございました。
telex1さん>生駒山からのUHF帯チャンネルを綺麗に直接受信できてるのでしょうか?
残念ながら マンション群を一括管理するCATV会社からの有線供給の為、
自室ベランダにはUHFアンテナは無い状況です。
一度 機会を見つけて試してみたい気持ちです。
ヘビースモーカー2さん>神戸から生駒山の10W電球の明るさが見えるか?
簡単明瞭な説明 有難うございました。
>地上デジタルとBSデジタルは同等です。
私の聞いた情報はガセネタだったみたいですネ!
お騒がせしました。
他の方のレスでは もう試験放送を視聴出来る様なので、アチコチの電気店を覗いて
みます。
書込番号:2134907
0点


2003/11/17 22:33(1年以上前)
BSデジタルと地上デジタルではハイビジョンのMPEG2エンコード
でビットレートが違う可能性があるそうです。
送信パラメータで符号化率が7/8から3/4に変わったこともあり、
可変ビットレートながら若干変換レートが低くなるらしいです。
総務省の資料に「ハイビジョン画質」という表記が以前から
されていますが、こういう曖昧な表現の背景もこういった事情
から来ているそうです。
実際見た目で分からなければ問題ないと思いますが。
書込番号:2136511
0点


2003/11/18 01:41(1年以上前)
実質転送レートは異なりますが、見た目では大差ないと思われます。
ちょっと古い資料ですが
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/980928j701.html
を参照すれば、わかると思います。
書込番号:2137369
0点


2003/11/24 18:11(1年以上前)
当方大阪南部です。 20素子にブースターで受信できました。
レベルは47〜57ですが問題なく写っています。 生駒から直線距離で40kmちかくあり、LSL-30を使用しても無理かなと思っていたのでラッキーでした。
書込番号:2159119
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


現在東芝のTT-D3000を使用していますが、WOWWOWの洋画等を見ると全体的にピントが甘い様な画質です。そこで、チューナを買い換えようと思っています。
1.TU-BHD300の画質はとても良いと聞いて来たのですが、実際に使っている方から見て市販のDVD-VIDEOの映画に近い画質で見られるのでしょうか?
2.データ受信中のマークは、録画予約しても表示されるのでしょうか?
以上、2つについて教えて下さい。
0点


2003/11/08 21:05(1年以上前)
すべてのチャンネルでピントが甘くなるんでしょうか?
書込番号:2106112
0点



2003/11/08 23:54(1年以上前)
Dyna 555さん
>すべてのチャンネルでピントが甘くなるんでしょうか?
はい。甘いです。アニメ等は輪郭はハッキリしているので、あまり気になりませんが、ドラマや映画等ではピントが甘いので目が疲れます。
書込番号:2106867
0点


2003/11/24 09:47(1年以上前)
モニターを換えても同じでしょか?
自分は東芝D-2000(初期型)ですがすばらしい画質です。
BSD300と比べてもあまり差がないんだけど。
書込番号:2157589
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


2070623さんと同じ。某コンビニの懸賞でSony/KE-32TS2が当りました! 生駒山が見えますので、買おうと思うのですが、Panaに比べてデカイわりにここでの評判がよくないので、ここは我慢のしどころで、改良版が出るまで待つか、と迷っています。
0点


2003/11/22 21:25(1年以上前)
続報です。
結局DST-HDX9を買いました。京都の南でやや心配しましたが、地上デジタルの試験電波が綺麗に受信できました。目下、NHK,毎日、関西の3局のみです。リモコン操作は特に気にはなりません。
書込番号:2152540
0点


2003/11/23 00:24(1年以上前)
miya^miyaさん、テレビは何をお使いですか(私はHD800です)。
それとHDX9は「外付けチューナーを意識せずに使える」という謳い文句でしたが、実際どんな感じですか。ついでに、外観も教えてください。
いまさら正式に注文できるわけじゃないのは分かっていますが、情報が無いので、DST-TX1とどう違うのか興味津々です。
書込番号:2153306
0点


2003/11/23 09:27(1年以上前)
テレビはKE-32TS2です。地上アナログ以外何もついてないヤツです。何しろ思いがけなくコンビニの懸賞で当ったものですから、生かさんといかんと思いまして。リモコンはテレビの選局ボタンがついており、いちいち2つのリモコンを手元において…と言う必要はありません。テレビとチューナーが別の場所にあれば別ですが、同じ棚にある以上コントロールS端子など必要なしです。
外観はすっきりスマートです。概略H6.5 W42 D28cmです。TX−1に比べ、安いのも魅力でした。ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:2154110
0点


2003/11/23 10:54(1年以上前)
miya^miyaさん早速ありがとうございます。KE-32TS2はHDX9の「対応機種」ではないかと思いますので、指定機種以外でもOKという貴重な例になられたわけですね。
もしよろしければもう一点たずねたいのですが、外付けチューナーとTV内蔵チューナーとの切り替えはどういう操作でしょうか。一般的に外付けの場合はTVの入力切替が必要ですが、HDX9の場合は場合は入力切替が「不要」という理解をしているのですがいかがでしょうか。
もちろん完全に地上波デジタルがサービス開始したら、常にそのチューナーを使うことになるのでしょうが…。
書込番号:2154282
0点


2003/11/23 11:57(1年以上前)
リモコンの写真を送ることができれば一発なのですが…。入力切替は、テレビの内蔵チューナーで地上アナログを見ている状態から「地上D/BS/CS」に切り替える時は、そのいずれかのボタンを押してから選局しますので、それを「切り替え」というのであれば「切り替え」です。その逆の場合は、リモコンに地上のボタンがありますので「ボタン一発」です。テレビの入力を「ビデオ」に切り替える時は、テレビのリモコンを使う必要がありますが、普通はチューナーのリモコンだけで不便はありません。
書込番号:2154424
0点


2003/11/24 00:54(1年以上前)
miya^miya さんありがとうございました。
大変参考になりました。某板にHDX9のリモコンの写真がアップされていましたのでmiya^miya さんのコメントとあわせてよく理解できました。
確かにTX−1と比べると本体はコストダウンされているようですが、リモコンにコストがかかっていて、SONYのテレビで使い易いようになっているようですね。
ありがとうございました。
書込番号:2156861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)