
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年8月2日 17:42 |
![]() |
3 | 3 | 2024年7月26日 17:35 |
![]() |
2 | 4 | 2024年7月18日 17:35 |
![]() |
1 | 4 | 2024年7月16日 18:55 |
![]() |
21 | 22 | 2024年7月2日 15:44 |
![]() |
3 | 9 | 2024年6月29日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > テレキング GV-NTX2
ペアリング 90日 ???
そのようなメッセージが表示されてます
海外から利用してますが
回避する方法は、あるのでしょうか?
テレキングは海外から視聴できるということだったので購入しましたが、日本に帰国しないとダメなのでしょうか?
書込番号:25608508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回避する方法は、あるのでしょうか?
ないです。90日毎のペアリングは必須ですね。
帰国する以外には視聴端末を日本に送ってペアリングしてもらい送り返してもらうしかないでしょう。
書込番号:25608632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

送って、送り返してよりは2式用意して交互に送ってもあるのでは
送ってから、送り返してもらって受け取るまでの間も視聴出来ます。その期間が長ければご検討されても良いのでは
書込番号:25609046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じネットワークセグメント内なら、ペアリング回避できるはずです。どこまでスキルお持ちかによりますが、日本の自宅と海外の自宅をVPNで繋いで、同じネットワークセグメントとすれば、ペアリングいらなくなるはず。グローバルIPを借りて、自宅にVPN装置が必要になります。
書込番号:25835247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
購入して旧機器からHDD引っ越しでデーター移動したのですが、
テレキングリモートで認識しません。
質問ですが、テレキングリモートでは使用できないのでしょうか?
その場合、
WINDOWS PCで番組予約当を行うにはどうすれば良いのでしょうか?
webで調べたら REC-ON app を使えばよさそうですが、アンドロイドアプリですよね!?
WINDOWS PCでどの様にすれば使用できるのでしょうか?
何か間違っている内容書いたかもしれません。
よろしくお願いいたします。
1点

https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctz3/spec.htm
対応機種にWindowsないです
アンドロイドエミュいれてみては?
書込番号:25826053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【お詫び】
Windows 11 PCで、REC-ON Appが利用できなくなりました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。(2024年4月15日)
だそうですよ
書込番号:25826058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WIN10です。
方法は問わないのですがWIN10 PCから録画予約したいです。
視聴はPC TV plusで行っているので問題ないです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25826074
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
連続質問ですみません。
新しいHDDを録画先に設定する場合ですが、
録画先にRAID1のNAS HDDを指定して使用して、RAID構成の片方のHDDを交換すると視聴できなくなるのでしょうか?
故障HDDを片方交換しても視聴できるなら、片方づつ大容量HDDに交換すれば、簡単に容量増加できるように思います。
判る方教えてください。
0点

どちらも出来そうですが、それに何の利点があるのかイマイチ不明です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000876702/SortID=21922286/
DTCP-IP対応のNASは2台まで同時に登録(使用)が可能で、更に登録を解除しても単体でDTCP-Pサーバーとして動作する為、同じLAN上に接続してあるテレビ等のDTCP-IPクライアントからは視聴可能な状態が維持されます。
テレビ等のDTCP-IPクライアントが接続できる限界まで台数を増やすことが可能なので、そういった意味では容量増加が出来る事になります。
ただ、NAS録画には同時録画が2番組まで、ダビング10は使えずコピーワンスになるなどの欠点があります。
書込番号:25815405
0点

回答ありがとうございます。
>NAS録画には同時録画が2番組まで、ダビング10は使えずコピーワンスになるなどの欠点があります
制限があるのですね。
今回、直接接続しているHDD容量が少なくなり、大容量のHDDへ交換を検討しています。
チューナー+HDD設置場所と視聴場所が離れているのでPC TV PLUSで離れているPCで視聴しています。
HDD交換にあたって、今後も録画内容を引き継ぎながらHDD容量増大できる方法がないか探していました。
今、仕事用にNAS RAID1を使用しています。
片方づつHDDを交換してRAID機能で再構築すると簡単にHDD容量変更可能です。
録画番組にも同じように使えないかと思い質問しました。
書込番号:25815527
0点

NASを利用するにも、普通のNASでは利用不可なのでDTCP-IP対応の国内メーカー製NASが必要ですし、
初回レスのリンク先の様に別容量への交換は簡単では無くリスクも伴う模様です・・・。
(それならNASを追加購入された方が交換前のHDD容量が無駄になる事もなく手っ取り早いかと)
また新REC-ONからは普通にUSB-HDD⇔USB-HDD間のダビングが可能になっているので、もし将来的な話をしているならアレコレ運用方法での対応を考えるより本体を買い替えた方が早い気もします。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvtr-bctz/index.html#p5_2
更に言ってしまえば、いっそ使い勝手の良い大手メーカー製のレコーダーに買い替えてしまった方が・・・
書込番号:25815580
2点

>新REC-ONからは普通にUSB-HDD⇔USB-HDD間のダビングが可能になっている
了解です。
ダビング出来るなら容量問題ないですね。
知りませんでした。
新REC-ON購入で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25816266
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
添付のHDDへ録画していますが、容量が足りなくなってきました。
大きなHDDへ交換したいですが、今録画済の番組も新しいHDDへ移動したいです。
どの様に行えば可能でしょうか?
新しいHDDをSeeQVault対応品にすると、REC-ON本体故障で交換しても、新しい機器でそのまま使用できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

自己責任を伴う修理や交換は、ここで聞くようでは手を出さないほうがいいでしょう。
ネット上で探せばありますよ。
書込番号:25812562
0点

>ヒグマの父さん
>HDD 交換方法
外付けHDDの追加をお勧めします。
書込番号:25812577
1点

旧REC-ON(本製品)にはUSB-HDD⇔USB-HDD間ダビングの機能が無いので移動できません。
また、SeeQVaultは非対応で利用できません。
USB-HDD2台の同時利用は無理ですが、切り替え(リモコン[ホーム] → [HDD設定] → [USB録画設定] → [利用設定])は出来るので、USBハブで新旧どちらも繋げて置くのとかどうでしょう。(これはこれでUSBハブとUSB-HDDに相性とか出るリスクもありますけど)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31356.htm
【REC-ON】録画データの扱いについて(故障時/バックアップ/ダビング・引っ越しなど)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31657.htm
以下↑から抜粋。
>●バックアップ
>本製品に接続されたUSB-HDDの録画データを別のメディア(USB-HDD/DVD/BDなど)にバックアップする機能はありません。
>●ダビング
>DTCP-IP規格に対応したネットワークHDD(NAS)にダビングを行うことが可能です。
>ダビングした番組は、修理や交換後の製品、また市販のDTCP-IP対応の再生機器でご欄いただくことが可能です。
>大切な番組は万が一に備えてダビングしておくことをお勧め致します
>●引っ越し
>旧REC-ONで録画した番組を新REC-ON(HVTR-BCTZシリーズ)に接続したUSB-HDD/SSDに引っ越しすることができます。
>すべての番組/保護されている番組/保護されていない番組 のいずれかを選択し、選択に該当する番組をLAN経由でダビングします。
>https://www.iodata.jp/lib/manual/hvtr-bctz/index.html#p5_3
一応、旧REC-ON(本製品)にもメーカー非公表のDTCP-IPビング・ムーブイン機能による書き戻しが出来るので、
『>●ダビング』を<RECBOXやLinkStationやPC TV Plusなど>に行った後に、<RECBOXやLinkStationやPC TV Plusなど>から→「REC-ON(新しいHDD)」へダビングを行えば(引っ越し)可能ではありますが・・・
非公表の機能な為、何か不具合に見舞われても全て自己責任(無保証)になるのと、手間と時間を増やすくらいなら『>●ダビング』で止めておいた方が無難ではあります。(個人的に利用していて動作確認済みですが、あくまで情報までに)
書込番号:25813176
0点

回答ありがとうございます。
>一応、旧REC-ON(本製品)にもメーカー非公表のDTCP-IPビング・ムーブイン機能による書き戻しが出来るので、
>『>●ダビング』を<RECBOXやLinkStationやPC TV Plusなど>に行った後に、<RECBOXやLinkStationやPC TV Plusなど>から>→「REC-ON(新しいHDD)」へダビングを行えば(引っ越し)可能ではありますが・・・
PC TV Plus使用しています。
ダメ元で試してみる事にします。
書込番号:25813713
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
最近になって、録画視聴中に、「しばらくおまちください。。。」とでてそのまま待ってると勝手に電源オフになります。このような症状になった方、解決方法をご存じでしたらご教示頂きたく。尚、コンセント抜き差しはやってみましたが、ダメでした。余計頻度が上がった気がします。大量の録画データあるのにご臨終なのか。。ソフトウェアのバージョンですが、1.02.31です。
1点

>north_foxさん
年数で考えたら寿命の線が濃いでしょうね
書込番号:25595100
1点

まず排気ファン周りの掃除をされてみては如何でしょう。
あと本機はネットワークを利用したダビングが可能なので、早めにダビング先の確保とバックアップ保存をお勧めします。
書込番号:25595427
0点

そのようなメッセージは出てないかもしれませんが、以前、録画番組を再生しようとして落ちる(編集しようとしても落ちる)、という経験がありました。
その時は、接続しているHDDを疑い、新しいHDDに交換したところ、直りました。
その後、古いHDDをPCに接続してCrystalDiskInfoで調べたところ、注意マークが出ていましたので、HDDが原因と断定しています。
※すでに録画している番組はネットワークHDDへ移動(ダビング)させてから、交換しました(再びの戻しは不可です)。
もし、HDDの年数が経っている場合は、それを試すのはいかがでしょうか。
もちろん、1万前後するため、出費は覚悟の上だと思いますが・・。
書込番号:25595487
2点

皆様、ご教示ありがとうございます。未だ確定はしていないのですが、持ってみるとかなり発熱しているにもかかわらず、ファンが回転していないようです。恐らくそのせいで熱暴走しているのかと。落ち方みてるとそんな気がします。一度分解して交換した覚えがあるのですが、また壊れたのかも。結果はまたここで報告いたします。HDDではないことを祈るばかり。このままではデータを救うに救えないし。。
書込番号:25595555
4点

>north_foxさん
埃を取り除くだけで動くといいですね。
ファンが小さく、高速回転でうるさい上に埃で詰まりやすく困ったものです。
YOSI0223さん
>※すでに録画している番組はネットワークHDDへ移動(ダビング)させてから、交換しました(再びの戻しは不可です)。
ネットワークHDDはRECBOX HVL-A2.0ですよね。
<再びの戻しは不可です>とはダビング10の維持が無理という意味でしょうかね?
一応、非公式ではありますが本機にもアップロード型のダビング受け機能があるので、
RECBOXのダビング先に本機が表示されてダビングが可能です。
(私の所有しているHVL-DR2.0や他の物からもダビング戻しが出来ています)
書込番号:25595605
2点

ヤス緒さん、
network経由で、HDL2-AA4を繋いでます。ダビングできないというのは、再生してるだけで頻繁に落ちるので、多分無理か、できてもかなりの時間を要するのではと。
いずれにしても両機共HDDの寿命が近い可能性大なので、SONYのPCtvplusで最近購入したseeqvault HDDに退避させることを考えています。本体買い替え後に継続するにはこの方法しかないと思ってます。
書込番号:25595738
1点

>ヤス緒さん
>ネットワークHDDはRECBOX HVL-A2.0ですよね。
><再びの戻しは不可です>とはダビング10の維持が無理という意味でしょうかね?
下記のネットワークHDDを利用しています。
RECBOX HVL-A2.0
LinkStation LS210D0301G
LAN DISK A HDL2-AA0/E
上記のLinkStationからHVTR-BCTX3へのダビングも出来る事は確認しました。
(レコーダーへのダビングは最初から出来ないと勘違いしておりました)
>north_foxさん
ネットワークHDD(HDL2-AA4)に保存している番組を本機で再生しても、同じような症状が出るのであれば、本機にUSBで接続しているHDDの問題ではないと考えられますね。
書込番号:25596014
1点

north_foxさん
>SONYのPCtvplusで最近購入したseeqvault HDDに退避させることを考えています。本体買い替え後に継続するにはこの方法しかないと思ってます。
PC TV PlusでSeeQVault HDDに保存するには一度、PCの内蔵HDDにダビングしてから
更にSeeQVault HDDにダビングする必要があります。
あと、ダビングは片方向(一方通行)です。
また、SeeQVault HDDに入れた番組を再生するにはアドバンスドパック(1年間\2,000))が必要だったりします。
他にも利用できる機能がありますし時間的に余裕があるなら良いですが、
別のアプリ『DiXiM SeeQVault Server Pro』(1年間\2,000)の方では直接保存が可能で
双方向にダビングが出来るので戻す事も出来ます。
あとついでにPC TV Plusで再生する事も可能になります。(アドバンスドパック無しで)
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/getapp/
\1,100だったスタンダード版が販売終了してしまったので値段的に微妙ですが・・・
一応、番組数と保存容量によっては高くない買い物かもなので紹介しておきます。
>YOSI0223さん
了解です。m(_ _)m
書込番号:25596329
2点

ヤス緒さん、
DiXiM SeeQVault Server Proのご紹介ありがとうございます。こんな素晴らしいソフトがあるとは知りませんでした。まさに理想環境です。pctvplusのadvanced packは途中解約できると思ったので、多分乗り換えます。baseのpctvplusは永久ライセンスで、再生環境としては使い勝手はよく手放せないですが。
書込番号:25597003
1点

やっと時間が取れたので、カバーを取ってエアーで清掃しました。結果、弱いながらファン回転し、正常に復帰しました。買ってから2回目の分解清掃です。定期的に清掃しないとダメなようです。
もう手遅れでしょうけど、スリット増やすか、PCのようにCPUを上面にした設計をして、ヒートシンクぐらい付けて欲しいものです。すぐ止まるようなファン付けるくらいなら、うるさいし、ファンレスで設計してほしいものです。
書込番号:25599694
1点


north_fox様
north_foxさんが提供された写真からも分かるように、BCTXは、「ケース底面を信号処理用素子の放熱ルートとして使う」(半導体チップ→熱伝導用シリコンラバー→アルミ製ヒートスプレッダ→狭ギャップの空気層→鉄製底板)という設計思想のようです。それでいて、本体下の隙間は5mm位しかないし、底板にはファンへの吸気口になりそうな孔が少ししか設けられていないし・・・で、本体下に暖気がこもってしまうという結果になっています。
つまり、「底板の、放熱器としての熱抵抗値」(「底板から"室温"という熱溜めまで」という伝熱ルートが有する熱抵抗)は、かなり大きな値になっているはずです。
購入して驚いたのが、この「高温底板」と「ファン騒音」でした。ネット上の別の掲示板でも「ケースが熱い」が一時期話題になっていて、ひっくり返して底板に大きなヒートシンクを取付けた・・・とか、横倒しにして使ってる・・・といった書込みがあったと記憶しています。
本体ファンを強化した上で、底板に吸気孔を追加し、その位置・開口量を最適化すれば、筐体内空間経由で「暖気」を排気できるように改造できる可能性もありそうですが、これではまるで製品設計になってしまいます。そこで、ただ単純に、ケース下の暖気を吸引するファン付ダクトを取付けてみることにしました。
具体的には、ケース底板に低背のヒートシンクを接着した上で、高さ約1cmのファン付きダクトを作製し取付けました。この形態にしてから2年ほど毎日使用していますが、この件に関わるトラブルは生じていません。
ヒートシンクは、M.2 SSD用のもの(70×22×6mm)2枚で、Sunhayatoの高熱電導性粘着テープ(HF-STRA4)で固定しました。ファンは、当初は手元にあったサンワサプライ製(TK-RFFANSSN2)を取付けてみましたが、ベアリング振動が「ダクト」のプラスチック板に共鳴している様子だったので、これも入手済みだったAinex製ファン(CFZ-4010LA:焼結含油軸受)に変更しました。
ダクトの効果については、キッチン用温度計(Tanita TT583)で底板温度を測定してみましたが、定常状態に至った時点での室温からの温度上昇量が、対策前の凡そ半分になっていました。
素組み状態での写真が残っていましたので、添付しておきます。
1枚目:ヒートシンク取付けの様子
2枚目:暖気吸引用のダクト
3枚目:リアパネルの様子
1枚目の写真にあるように、ヒートシンクは、CPU実装位置の近くに、フィンの向きが気流方向に合うように取付けています。粘着テープ(HF-STRA4)の熱伝導率は熱結合用シリコンゴムより低いですが、厚さが0.125mmと薄いので伝熱特性上遜色ありません。
2枚目写真中のドーナツ様のもの(2個)は、BCTX本体の前側ゴム脚が嵌る10mm高さの部材です。「ダクト」の底板は硬質塩ビ板(1mm)で、ダクト天板の大部分をBCTX本体底板が兼ねています。このようにしたので、ダクト内部の掃除は容易です。
2枚目写真右上隅の回路基板は、BCTX本体ファンへの電圧印加を検出して「ダクト」用ファンをONするスイッチ回路です。「ダクト」用ファンは別電源で、電圧を数種試した結果から9Vを供給してあります。(冷却の為には「熱対流レベルの流速」が得られれば十分と思われますが、電圧を低く設定し過ぎるとモータの起動不良が起きてしまいます。)
なお、この「スイッチ回路」の取付け前に、BCTX本体ファンの黒リード線と本体回路GNDとの導通チェックをしたところ、有意な抵抗値がありました。ここの電位を使って、モータ断線や、回転不良を検出して本体動作を遮断する設計になっていると思われます。
3枚目写真で判るように、吸引用ファンはその軸線を後方へ10度ほど傾けて取付けてあります。ファン動作の観点からは、もっと角度を増やしたり吸引側に筒状の助走部分を加えたいところですが、RF入力ケーブル2本と干渉しますので、この辺りが妥協点といったところです。
因みに、メインのファンも40mm角のもの(TK-RFFANSSN2)に交換してあります。「ファン騒音」の方が深刻だったので、先行して実施してありました。こちらの件については、「ファン?の音について。」のスレッドに書込みを致しました。
書込番号:25639432
1点

私も高さのあるゴム脚を付け足して浮かせたり、ファン周りの掃除を小まめにしてますが、
クソ暑かった去年の夏でも特に問題がなかったくらいなので、
不具合が起きない限りは、それ以上の対策は必要性を感じないかな。
書込番号:25639725
2点

NY152-309 さん
大変参考になります。実は今回ファンの清掃後問題なくなったので、面倒なこともあってそのまま様子見してます。ただ、ファン自体回転がかなり遅いので、交換する予定で購入済みです。3cm程度のこの手のファンは寿命も早いようです。ファンの端子電圧を測定したところDC 7V前後だったので、12Vのファンを電圧を落として使用する仕様なのか、電源側の異常なのか判断つかないでいます。今時のPCのようにPWMで制御するような3端子のものではないので、どうしようもないのかなと思います。夏前までには交換してみますが、それでも回転数が上がらないで熱くなるようだと貴殿のような改造を行ってみます。シャーシから取り出し、直接ヒートシンクを貼って別のケースに入れるなどしかないのかなとか思ってます。(やりたくはないですが)
書込番号:25640455
0点

放熱も寿命も、月に1〜2回ほどの清掃(日頃のメンテナンス)が一番の対策と言えるかもですね。
ファンが止まるほどホコリを溜め込む使い方してたら他の対策しても意味ありませんし、
ここを改善しないと高確率(超;^^)で同じこと繰り返す羽目になりますから。
書込番号:25640988
2点

north_foxさん
>録画視聴中に、「しばらくおまちください。。。」とでてそのまま待ってると勝手に電源オフになります。
これって、tomigaya66さんによるBCTX3のレビュー中に記載されている「ファンを取り外したり、配線を外した状態ですと、ランプが点滅して起動できません。」のような状況ですかね?
だとすると、BCTXが「ファンの断線」を検出していることが想定されます。
但し、実体的な「断線」が発生しているのではないという可能性も考えられます。
BCTXのファンに使われているようなDCブラシレスモータには、機械的整流子の代わりに、ロータ位置を検知して巻線電流を切替える制御回路が内蔵されています。
そして、多くの場合「拘束時の保護機能」が組込まれています。つまり、外力で無理に回転を止められてしまった場合に生じる過大電流で巻線が焼き切れてしまうのを防止する機能が組込まれています。
こうした「保護動作」には、
・過電流を検出するとコイルへの電流を遮断する(ファンへの給電が一旦遮断されることでリセットされる)
・過電流を検出するとコイルへの電流を一時遮断し、一定時間経過後にコイルへの給電を再開する
・過電流を検出するとコイルへの電流を一時遮断し、その後、給電を間歇的に行う
等々・・・メーカ・製品により色々あるようです。
いずれにしても、
「外力により回転数が大きく低下するとモータ巻線に過電流が流れ、これをモータの制御回路が検出し保護動作に入ると、ファンの端子からは、ファンが断線(或いは半断線)したように見える」ことになります。
そうなると、BCTXは「ファンの断線」として検出し、「ランプを点滅させて、その後、動作を停止する」ことになると推測されます。
ところで、上記のtomigaya66さんのレビューには、「ファンを取り外したり、配線を外した状態ですと、ランプが点滅して起動できません」を見つけたきっかけとして、「ファンが回らないためいろいろ調べたところコネクタの端子が基盤の内部で折れていました。」と記載されています。こちらの事象が生じている可能性もゼロでは無いでしょう。
ついでですが、
>ファンの端子電圧を測定したところDC 7V前後だった
・・・とのことだったので、昔のノートを見返したところ、実動時のファン周りの電圧値(対GNDの電位)として、
ファンの赤リード:8.7V
ファンの黒リード:0.6V
・・・と書いたメモを見つけました。
(このメモの時点では既に40mm角ファン(TK-RFFANSSN2)に交換済みでした。)
黒リードと回路GND間には抵抗器が介在しているようですので、ここの差電圧と抵抗値からファンの駆動電流を読取ることができます。
これを利用すれば、
・ファンへの負荷過剰で過電流が流れている のか、
・ファンへの給電経路に半断線が生じている のか、
の切り分けができるのではないかと思います。
書込番号:25649116
0点

>NY152-309さん
確かに↓のレスから、今回もファン停止が要因という話で落ち着いていましたが、熱の問題というより停止状態そのものが問題なのかもですね。
フナイ製(中身)レコーダーでは良く見かける仕様みたいですし。
>>未だ確定はしていないのですが、持ってみるとかなり発熱しているにもかかわらず、ファンが回転していないようです。
>>やっと時間が取れたので、カバーを取ってエアーで清掃しました。結果、弱いながらファン回転し、正常に復帰しました。買ってから2回目の分解清掃です。定期的に清掃しないとダメなようです。
書込番号:25649272
0点

NY152-309さん、ヤス緒さん、
ご教示ありがとうございます。今現状安定はしてるのですが、風量は相変わらず弱く、単にファンの軸受けなどが劣化しているのではと推測しています。ノートPCなどによくある感じです。埃の量はうっすら羽に積もった感じだけでしたが、それでもトルクが弱ってて回転できなくなった感じです。前にコメントした通り、部品は入手しているので、いずれにしても交換して再度レポートさせていただきます。無い方が風通しよく、まだマシじゃないかとか思ってましたが、外すと使用不可なんですね。。
書込番号:25649321
0点

north_foxさん
>部品は入手しているので、
老婆心ながら、今度取り付ける時はネジを締め過ぎないように気をつけて下さいね。
ファンのフレームを変形させてしまうと、円滑な回転を阻害する要因になりかねませんから・・・。
BCTXに取り付けられるようなファンは大抵、吸引側と吐出側の2枚のフランジを備えていますので、パネルへの固定方法としては、
・一方のフランジのみで固定する場合 と、
・2枚のフランジを貫通するネジで固定する場合
の2通りがあり得ます。
メーカやモデルによりますが、説明書には、
・片側フランジでの固定を推奨していたり、
・ネジ孔近傍に2枚のフランジをつなぐリブを備えていないモデルは片側フランジ固定にするように とか、
・通しネジの場合には特にフレーム変形に注意するように・・・
といった記載が見られます。
(推奨締め付けトルクも記載されていて、M3ネジの場合では0.5N・m以下の値が多いようです)
つまり、両側フランジをネジが貫通する固定方法(BCTXはこの形態になっています)は、ファンのフレーム変形を生じさせ易い、ということです。
書込番号:25649659
0点

とてもご丁寧にありがとうございます。締め付けトルクまでは全く気にしていませんでした。なるほど取付方に問題あって、歪んで寿命を早めた可能性ありますね。よく注意して作業します。
書込番号:25649871
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
外出先でのテレビ視聴に以前はvulkano flowやslingboxを使っていましたが、終了となってしまったので代替としてバッファロー製nasne+torne(アンドロイド)を導入しました。しかし、スマホやタブレットを使って外出先で視聴しようとすると、カクカク(頻繁なコマ落ち)してとても視聴できない状態になることが多く辟易としています。
nasne本体は自宅の光回線に有線で接続しておりアップロード速度は100Mbps程度です。宅内のwifi(ダウンロード速度100Mbps程度)で視聴しているときはそれほど問題ない(画質優先設定だと多少問題あり)のですが、外出先だとコマ落ち、カクカクで視聴に堪えないことが頻繁に起こります。ちなみに解像度設定は「通信優先」、本体の視聴モードも「速度優先」にしています。外出先での端末のダウンロード速度が数Mbpsでも比較的安定して視聴できることがあるかと思えば、20-30Mbpsの環境であっても全く話にならないことがしばしばあります。視聴端末はアンドロイドのタブレットとスマホの両方で試していますがいずれでも同じです。バッファローに問い合わせてみても「宅内での視聴に問題ないのであれば本体は正常」との一点張りで話になりません。お使いの皆さんは外出先での視聴も問題なくできていますでしょうか。ちなみに私はリアルタイム視聴のみで録画したり録画したものを見たりするのはほぼ試したことはありません。
0点

別に牛さんナスネの時かくかくはしなかったけど
まあDIGAにいれ換えちゃいましたが
どこでもDIGAかなりよくなってるので
オススメです
書込番号:25765114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone12で使用していますが、
Wi-Fi接続だと
宅内、宅外とも問題なく視聴出来ています。
ただ宅外でごく稀にダメなときありますが、
アプリの再接続で解消する事もあります。
あとFreeWi-Fiだとダメなこと多いです。
書込番号:25765166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用されている回線にもよりますね。
ダウンロード速度もサーバのある場所が違えば参考値程度にしかならないと思います。
試しに自宅のすぐ近くでの視聴をしてみてどの程度見られるかを確認された方が良いかもしれません。
その時点で見られる状態でないのであれば回線の変更を検討された方が良いと思います。
書込番号:25765295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャインレッドさん
>まきたろうさん
>ヘイムスクリングラさん
情報ありがとうございました。
まきたろうさんのご経験では「FreeWi-Fiだとダメなこと多い」とのことなので、やはり回線の質にかなり左右されるのかな、と思います。皆さん特に問題ないということは外出先でもWiMAXなどの高速な回線を使用されているのかな、、と想像します。
nasneの仕様によれば画質優先で目安2Mbps、速度優先で目安1Mbpsとのことなので、原理的にはそれ以上の速度があれば大丈夫なはずだと思うのですが、なぜかそれよりかなり高速で良質な回線がないとストレスフリーな視聴ができない仕様なのではないかと思っています。
vulkano flowやslingboxではfree wi-fiなどでもそれほどストレスなく視聴できていた(回線が遅くても画質が悪くなる程度)ので、それと比べるとかなり不満足です。画質が悪くなるだけなら良いのですが、音声がほぼ完全に途絶えて画面がカクカクしてばかりなので話にならないのですよね。。。
いずれにしても情報ありがとうございました。
書込番号:25769033
1点

どういう回線お使いかわかりませんが
2Mbpsが本当の意味で常時出るならみられるかもしれませんが
速度がでない回線って大体実際は瞬断とかでプツプツ切れてるのを繰り返す
からかくかくになるのだと思います?
書込番号:25769420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。
電波状況が悪く速度が出ないとき(2Mbpsないときやギリギリのとき)に不具合が出るのはしょうがないと思うのですが、速度測定する限り20-30Mbps出てるときでもカクカクで話にならないことがしばしばあり困っています。速度だけでは測れない何かがあるのかな、、と思っているのですが。。。
50Mbps超のときはそれほど問題が起こることはないような気がするので、やはり速度が重要なのかなとは思うのですが、いつでもどこでも50Mbps超の速度が得られるような回線を使っているわけではないので。。。
書込番号:25771256
0点

>キッズジャビットさん
速度が出ていても自宅(のnasne)からの速度ではないのであまり関係ないと思いますよ。参考程度ですね。
自宅にサーバを置いてあり、そこからの速度が出ているのであれば別ですけど。
あとnasneはルーターのLANポートを使用していますか?
ハブなどを介していると速度が出ない可能性もありますね。
あとはご契約しているプロバイダとモバイル回線の何処かでボトルネックがあるのかもしれません。
モバイル回線を使用していないWi-Fi環境で視聴出来るところがあると少し切り分けが出来るかもしれません。
あとは別の会社のSIMを試してみるとかですね。
書込番号:25772097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キッズジャビットさん
こんばんは
モバイル視聴の必要下限レートは、SONY製 2.8Mbps、バッファロー製 5.6Mbpsだと思います
速度優先でも、その半分程度は必要です
速度計測サイトの数値は、そことの速度なので
家→ インターネット→ モバイル回線(フリーWi-Fi)→ スマホ
モバイル回線と、プロバイダーとの接続速度や
フリーWi-Fiの速度が、ネックになってるのでしょう
モバイル回線とプロバイダーを同じにすると良さそうですが
家から大きなデータをダウンロードしてみて
通信速度を見てみると良いかなと
書込番号:25779302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャインレッドさん
>nasne使いさん
ご助言ありがとうございます。
お返事を下さった皆さんは私のようなトラブルに悩まれていることはなさそうなので、私個別の問題なのかな、という気がするのですが、ご助言参考にいろいろ試しても結局改善は見られませんでした。
結構なストレスなので、もうnasneはあきらめてディーガを導入し、どこでもディーガで宅外視聴をしています。端末やネットワークは同じものを使用しておりますが、ストレスなく宅外視聴できております。
ありがとうございました。
書込番号:25791280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)