
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年6月6日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月6日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月6日 05:51 |
![]() |
0 | 17 | 2003年6月5日 09:49 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月2日 11:22 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月2日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スカパーの番組をタイマー録画したいのですが 古い(約8年位前)VHSビデオで録画できるのでしょうか?
録画には外部入力でいいのでしょうか?
チューナにビデオ連動予約とありますが AVマウスとかIRビデオコントローラーを使ってのことみたいです
古いビデオでも対応しているのでしょうか?
よろしくお願いします
0点





BSデジタルチューナー及び地上波デジタルチューナーってD端子やコンポーネント端子(赤、緑、青のやつ)じゃないと接続不可なのでしょうか?
コンポジット端子による(赤、白、黄のやつ)接続しか出来ないテレビじゃダメなんでしょうか?
もしダメなら各デジタル放送を視聴するにはテレビごと買い換えろって事ですね。
殺生な・・・。
0点

地上波デジタルチューナーって出てるんでしょうか?
少なくともBSデジタルチューナーに関してはコンポジット端子の方で
接続できるテレビならOKですよ。
ハイビジョン番組を一般テレビの画質で見ることになりますけど。
出来ればBRONTさんが書かれている端子を備えたプログレッシブ以上の
テレビならベストってところでしょうね。
書込番号:1644680
0点


2003/06/06 04:43(1年以上前)
>地上波デジタルチューナーって出てるんでしょうか?
「地上デジタルチューナー」ではなく(ここポイント)、松下のデジタルテレビに繋げられる「地上デジタルアダプター」なら、パナセンスで予約が始まっています。ただし、出荷は12月から。
プログレッシブテレビは対象外で、接続にiLinkを使うって言うことは、デコードの一部をテレビ側で行うってことかな???
しかし、接続図を見ると、BSアンテナの入力も持ってそうだし、地上デジタル用のアンテナが別途必要とも読める。わからん・・。
書込番号:1644738
0点



2003/06/06 21:27(1年以上前)
コンポジット端子しか付いていないテレビでもBSデジタル放送の視聴は可能なんですね。
しかし相変わらずチューナーの価格高いですね。
家のスカパーチューナー買った時並み(SONY製\18000)の製品は未だに皆無ですなー。
BSデジタルチューナーは製造技術が非常に難しく精密なものなんでしょうか?
だから技術が確立せず低コストで製造出来るようにならずチューナーの値段が中々下がらないのでしょうか?
やっぱBSデジタルはチューナーがスカパーチューナー並みに下がって成人用アダルト番組が放送されんと普及はしないんだろなー。
(↑個人的見解です)
書込番号:1646474
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D2000


地上波デジタル放送のチューナー機能もダウンロードが可能だと予想される
と言うWebニュース記事(03/06/04下記)を見たのですが、当チュナーも可能なのでしょうか? 詳細情報をお持ちの方いませんか?
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/today/index.html
0点


2003/06/04 21:39(1年以上前)
仕様により出来ないそうです。
AV REVIEW誌 2003年6月号 P117より。
書込番号:1640288
0点

当該記事を読みましたが、論旨を良く把握できませんでした。
著者のかたはオピニオンリーダ的な立場らしく、あまり個別の技術的な観点に触れられているわけではないように思います。
なお、少なくとも言えることは、このチューナ(TT-D2000)には地上波のアンテナ入力がないはずなので、ソフトウェアのダウンロードだけでは地上波デジタルには対応できず、たとえできるとしても、なにがしかのハードウェアの拡張が要ることはたしかです。
ここ最近に発売された東芝の地上波デジタルテレビは、ハードが作ってあってあとはソフトを入れるだけになっているのではと思います(調べたわけではないですが)。
書込番号:1640396
0点


2003/06/05 09:31(1年以上前)
直接の引用は避けたかったので書きませんでしたが、記事のポイントは
「現在のBS/110度CS放送の受信機については、OFDMの変調波受信部を持たないことからハードウェアそのものが地上デジタル放送に対応していません」
というところです。TT-2000もコレに該当します。
書込番号:1641937
0点

あまりことさら述べることでもないのですが、私が見た記事は\<GETS>\さんが紹介されていたページにあったもののほうです。
ちなみに、そのページ、
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/today/index.html
にあった記事は、現在は、http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200306/03/1.html
に移動していますね。
書込番号:1643286
0点



2003/06/06 05:51(1年以上前)
早速のレス有り難うございます。メーカーにも同時に問いあわせていたのですが、下記の様な回答が、CTV事業部よりありました。
>地上波デジタル放送は、UHF帯を使用して送信されま
>す。TT−D2000につきましては、BSデジタルチュ
>ーナですので、選局回路はBS放送のSHF帯のの選局回
>路のみを搭載しております。したがってダウンロードによ
>る機能アップの対応は出来ません。
最近のブラックボックス化したハードに戸惑いつつ、ひょっとしたら
との思いも、当然の如く裏切られましたが、納得です。
書込番号:1644779
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


ビクターからやっとD−VHSデッキ HM−DHX1が発売されましたが、どなたかDST−BX500とiLINK接続された方はみえるでしょうか。と言いますのは、HMX1の販売が遅れたのはiLINK関係のためであったときていますし、メーカーの担当者自身がDST−BX500は認識しないようなことをいっていたものですから。
以前、まるじさんがHM−DH3500をiLINK接続をしていると言ってみえましたのでHM−DHX1も大丈夫だと信じていたのですが。
また、別な聞き方をしますが、番組表から予約録画をしたいと思ったらやはり、iLINK接続ができていないと不可能なんでしょうか。
まるじさんもしくはどなたかDST−BX500とHM−35000をiLINK接続している方にお聞きしたいのですが、その状態では番組表から録画予約できるのでしょうか。
たいへん申し訳ありませんが、いろいろ教えてください。
0点


2003/05/01 04:52(1年以上前)
KEIKOKU さん 御指名に預かった さくじ です。
DST−BX500とHM−35000をiLINK接続して認識したのですね。
HM−DHX1はまだ買っていないのでわかりません、そのうち買いますが。
私は51歳なのですが 昔の機械は適当にやっても何とか動いたものですが、今の機械は説明書を良く読んで理解しないと動きません。もうちょっとがんばってください。
書込番号:1538883
0点



2003/05/02 04:49(1年以上前)
さくじさんに重ねておたずねします。
@DST−BX500とHM−35000はiLINKでつながってハイビジョンでの録画、再生が可能になっているんですよね。
Aその状態で、DST−BX500の番組表(EPG画面)でHM−35000の録画予約はできるのですか。
お手数ですが、よろしく御願いします。
書込番号:1541677
0点


2003/05/02 17:46(1年以上前)
KEIKOKU さん へ
@、A、もOKです、もちろん。
HM−35000は買っていないのですか?、もう終売ですよ。
DST−BX500は買ってあるのですか?
「物と言うものは所有していなくては見ることも聞くことも食べることも出来ない」と言うのが 私の主義なもので
HM−DHX1をまだ買わないのは、昔、ビクターのHR−D725を2台買った時に内を開けてその違いに驚いたからで(出てすぐに買った1台目と6ヶ月後に買った2台目の事です。)第二ロット目位を狙っています。
書込番号:1542821
0点



2003/05/03 19:03(1年以上前)
これまではソニーのハイビジョンテレビにDST−BX500をつないで放送を見ているだけでしたので、今回初めて何か録画できるものを購入するつもりでいます。
ブルーレイディスク、ハードディスクのレックポットも検討しましたが、最終的には取りあえず、D−VHSかなあと言うのが私の結論でした。ところがそこに降ってわいた問題が、ソニーのDST−BX500のBSDチューナーはD−VHSのデッキを認識しないのではないかというものでした。
これは、杞憂などというものではなく、まずソニーのHPには録画、再生はできるがチューナー側から操作はできないとあり、つまりEPG予約はできないと書いてあります。
さらにどなたかのビクターに対する質問の回答にソニーのDST−BX500と前のソニーのテレビは認識できませんとありました。
ですから、さくじさんのできてますの事実は私のいちるいの望みでもあるのです。これが、HM−35000の話であっても十分に重要なのです。もちろん私が購入するつもりなのはHM−DHX1なのですが。
それと、第2ロット目を目指すとしたらどれくらい待ったらよいものでしょうか。いろんな問題はありそうなんですが、早く購入したい気持ちも強いものですから。
書込番号:1545858
0点



2003/05/03 19:23(1年以上前)
@ソニーのi-LINKについてのHPです。
http://www.sony.jp/products/i-link/
Aこれが、メーカーに対する質問と回答です。
Q4.
> Ci.LINK端子の互換性の問題は解決しているか?
A4.現状での一般的なi.LINK端子の互換性での問題はお聞き致しておりません。
しかし、ソニ−殿のBX500BSDチュ−ナ−やHD800チュ-ナ−付テレビに関し
ましてはソニ−殿商品が他メ−カ−を認識させていないそうです。
どうなんでしょうか。
書込番号:1545908
0点


2003/05/03 19:59(1年以上前)
私の環境では、HM−DH35000とレックポットを使用していますが認識してくれます。(TVはHD800使用=DST−BX500)
HD900だとダビングするときTVで表示されるので便利です。
以上のことよりHM−DHX1でも大丈夫だと思います。
書込番号:1545999
0点


2003/05/03 21:22(1年以上前)
KEIKOKU さん .
HDTV さんと同じように 私も HM−DH35000とレックポットの組み合わせで使っています、レックポットは結構使えますよ。
コピーワンスの番組はD−VHSに直接録画しますが。
第二ロットの話しは正確にはわかりませんが、皆が買って良いとか良くないとか言って品物が無いとか騒いで品物がまた出てきたあたり(2,3ヶ月後)位だと思いますが。でもそう言っていていつも待ちきれなくなって買ってしまいます。(俺って馬鹿だね)
書込番号:1546217
0点



2003/05/04 06:06(1年以上前)
でき得れば、早くHM−DHX1での接続確認が欲しいものです。
第2ロットを待つには2〜3ヶ月ですか。とても待ち切れませんね。ふたり様ともレックポットを使われているようですが、やはりよいですか。もし、どちらかを選ぶとしたらどちらを勧めますか。取りあえず、レックポットを購入して、あとは我慢の子でいようかなあ。
書込番号:1547444
0点


2003/05/05 02:02(1年以上前)
KEIKOKU さん
レックポットを私は「撮チャ消シ」(撮っては見てすぐ消す)と思っています。私のは80GBしかないので7時間しか取れませんから当然ですが、でも500GBであっても800GBあっても「撮チャ消シ」だと思います。撮って保存はブルーレイかD−VHSしかないですね。
書込番号:1550240
0点



2003/05/07 13:46(1年以上前)
再度確認させて下さい。
HM−DH35000とHD800もしくはDST−BX500とのiLINK接続ですが、
EPG予約は、@可能なのでしょうか。
AそれはAVマウスを使用して初めてできているのでしょか。
Bそれができないとしている場合があるとしたら何が問題で あると思われますか。
すいませんが、また教えて下さい。
書込番号:1556783
0点


2003/05/08 16:36(1年以上前)
KEIKOKU さん
@HM−DH35000とDST−BX500はiLINK接続出来ます。HD800は持っていないのでSONYさんに聞いてください。
AマウスでのみHDが撮れます(iLINK接続で)
BHM−DH35000の録画予約の外部入力にアナログのL1、L2は在りますがデジタル入力のI−1、I−2が無いからです。
慎重なのはわかりますが、冒険もしなければ、在り来たりの人生はつまらないと思いますが。ここの掲示板で私もいろいろ学びました。そのお礼も兼ねて、わかることは質問に答えていますが。
KEIKOKU さん もそうなることを希望します。
書込番号:1559643
0点


2003/05/09 01:59(1年以上前)
すみません 誤解のないように
Aの所で訂正 手動では出来ます。
AVマウス以外のハイビジョン番組の時間予約は出来ません。
書込番号:1561146
0点


2003/05/10 20:02(1年以上前)
私は、とりあえずレックポットで録画。保存したいときHM−DH35000にダビングしています。それと録画したいのが重なったときTV+レックポットとHM−DH35000+BSチューナーです。(1コピー番組も)通常はBSチューナーは電源切です、省エネのため。
書込番号:1565550
0点


2003/06/03 16:50(1年以上前)
本日HM−DHX1を購入しBX−500に接続してみましたので、ご報告します。接続は、BX−500のD端子はTVへ、DHX1とはiLINKのみ、DHX1のD端子はTVへ、コンポーネント端子はAVアンプへ、光デジタル出力はAVアンプのAACへ接続してみました。結論から申し上げてBX500のEPGで予約したものでは、iLINK接続のDHX1への予約録画は出来ませんでした。DHX1側からはiLINKに接続されているものがBX500と認識されています。BX500側からは、このデッキでは必要ありませんがiLINK再生では、1台目・OTHERS・VICTOR・HM−DHX1と認識されて表示されますが、iLINK録画ではOTHERSでHM−DHX1と表示されますが、それ以上通信で制御が出来ないようで、「設定」の表示がEnableになりません。試しに2回ほど手順どおりVTRの入力をiLINKにし、BX500でタイマー予約(視聴・録画)にして、VTR・TUNERの電源を切って見ましたが、時間になるとBX−500は電源が入り指定のチャンネルに切り替わりますが、DHX1は、電源も入らずiLINKによるコントロールが出来ていません。録画はVTR側のタイマーか、Ontimeで見て録画するよりなさそうです。私はAVマウスは使っていませんのでこのようになりました。ただし画質はS−VHSテープにHS録画してみましたが、非常にきれいでHivisionそのままのようでした。感動しました。現物がありますので試してみたいことなどがあれば、書き込んでください。時間の許す限り試してご報告します。
書込番号:1636228
0点


2003/06/04 22:20(1年以上前)
niigata943 さん
私はまだHM−DHX1を買っていないので何とも申しようがないのですが、
手順が違うように思うのですが。
DST−BX500でビデオ予約をして、マウスを使うか
マウスを使わないのであるならば、
DST−BX500で視聴予約をして、DST−BX500でi-I.i-2でのビデオでの予約をする必要があるのではないかと思うのですが。
書込番号:1640496
0点


2003/06/05 00:50(1年以上前)
あ、、、間違えた。
「DST−BX500でビデオ予約をして、マウスを使うか
マウスを使わないのであるならば、
DST−BX500で視聴予約をして、HM-DHX1でi-I.i-2でのビデオでの予約をする必要があるのではないかと思うのですが。」
の間違いです。
書込番号:1641244
0点


2003/06/05 09:49(1年以上前)
さくじさんのおっしゃる通りのやり方(チューナー・VTRでiL-1を外部入力に指定して両方とも予約)ならば出来ます。が、iLINKは外部機器のコントロールも行う為、BX−500側で録画予約を指定した場合、外部接続の機器の電源投入を含めすべてコントロールできるものが正常にiLINK接続している、と言えるものだと思います。SONY製VTR(無いけど)を買うか、VICTOR製チューナーを買うかしかないようです。AVマウスで外部機器を制御すれば出来るので不便は無いのですが、iLINKの制御系の規格まで統一してほしいものです。
書込番号:1641960
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300




2003/06/02 11:22(1年以上前)
チューナーが2台の場合あまりうまく動作しません。困ったもんだ。
チューナーがTU-BHD300の場合は、まだ1日目ですが問題なく動作するみたいです。(今後問題が出る可能性は無いとはいえない。)
書込番号:1632457
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD1


この機種、110度CS見られませんよね。私はスカパーの視聴者なんですけど、BSとCSの両方をチューナー連動で録画したいので、CSも受信できるチューナを考えてます。この機種はそうじゃないんですが。
しかし、肝心のスカパー2がスカだったら意味ないし・・・
スカパーとスカパー2で、決定的に違う点があったら、お教えください。チャンネル構成はこれでいいと思ってます。
0点

スカパー!2で放送されているチャンネルのほとんどがスカパー!でも放送されています。(ファボリtvなど一部のチャンネルのみ2だけの放送)料金も一緒なので、どちらかというとスカパー!の方をおすすめします。
書込番号:1623341
0点


2003/05/30 17:42(1年以上前)
確かにチューナーは1台の方がいいけどたまにスカパー2を録画しながらNHK BS−hiを見たいときもあるし、余裕があればチューナーは分かれていた方が....
で、スカパー2とスカパーで特段違いはありません。
見たい番組がスカパー2にあればいいじゃないんですかねえ。
でも、スカパーの方がチャンネル数多いわけだし将来気が変わったときに後悔するかも。
ちなみに私はBS/CSチューナーで見てるスカパー2の単チャンネル契約者です。
書込番号:1623449
0点


2003/05/30 21:42(1年以上前)
TAKARAZUKAみたいのならスカパー2。
ギャンブル好きはスカパー。
書込番号:1624088
0点


2003/05/30 23:24(1年以上前)
DVDレコーダーで連動録画がしたい
デジタルのままD-VHSで録画したい(これはスカパーでも可能だが、
対応チューナーは現在では市場に
存在しない)
テレビの接続端子が足りない
このようなことがしたいならスカパー2です
それがなければスカパーで十分です
書込番号:1624474
0点


2003/06/01 21:10(1年以上前)
スカパーって画像がいまいちですよね。たまにブロックノイズ
がきになります。2はその点(画質)改善されているのでしょうか?
書込番号:1630801
0点


2003/06/02 01:50(1年以上前)
スカパーというより、各チャンネルの画質レートがまちまちだということを聞きました。
同じ番組でも、スカパーとスカパー2では画質が違うことが多いみたいです。
どっちが高画質かは、そのチャンネルによって違うようなので、
具体的に自分で見たいチャンネルのユーザーに聞いたほうが早いですよ。
ちなみに、フジはスカパー2よりスカパーの方が画質はいいみたいです。
書込番号:1631923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)