
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月20日 01:31 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月19日 13:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 07:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 09:23 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月15日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月14日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500
AVマウスはビデオデッキ用ですのでDVDレコーダーには使用できません。
書込番号:895540
0点


2002/08/19 02:08(1年以上前)
PanasonicのBS-DチューナーのIrシステム経由ならpanasonicとpioneerのDVDレコーダーもEPG予約録画可能です.
書込番号:897864
0点


2002/08/20 01:31(1年以上前)
可能です。
ただし、IR(赤外線)ではDVDレコーダーは対応しません。EXT LINK予約機能を使えば可能です。
書込番号:899572
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD250


しろうと質問で申し訳ありません。
BHD250を導入して一ヶ月になりますが、雨が降って水滴がアンテナにつくと受信状態が極端に悪化します。アンテナはSUN電子製のものを自分で設置したのですが、マンションの方向と形状の問題で、もともとあまり高感度では受信できていないようです。(BHD250の目盛りで45程度、ディジタルで見ていれば問題はありません。)
昨日からの雨で、先ずBSアナログの画質が悪化し、放置しておくとBSディジタルも見れなくなってしまいます。慌ててアンテナを拭きに行くと回復するのですが、ぬれますしね・・・
皆さんは何か雨対策はされているのでしょうか。それとも衛星放送ってこんなものなのでしょうか。
0点


2002/08/19 09:17(1年以上前)
それは初耳でござりますね!雨の滴で映像が乱れたんじゃ、タマッタもんじゃありませんね!今までのBSでは少なくともなかったと思いますが?
書込番号:898118
0点


2002/08/19 09:17(1年以上前)
> アンテナはSUN電子製のものを自分で設置したのですが、マンション
> の方向と形状の問題で、もともとあまり高感度では受信できていないよ
> うです。
そもそも、これが原因でしょうね。雨や雪が降ってまともに受信でき
なくなるのは、アンテナの施工不良です。「雨対策」など本末転倒な話
しですよ。
どうしても、物理的に正しい方向へのアンテナ設置が無理ならば、素
直にあきらめた方がよろしいかと・・・。
一度、専門家に相談される事をお勧めします。
書込番号:898120
0点


2002/08/19 09:20(1年以上前)
よほどの大雨でない限り、見れなくなることはないです。
書込番号:898126
0点

台風みたいな集中豪雨はあきらめるほか無いです、普通の雨なら問題ないです
年に何度も無いですが、今年は多いですね、大型のパラボラに変えれば良いみたいですが、ひどい時は感じますがやはり金のかかることは躊躇います
書込番号:898127
0点


2002/08/19 09:50(1年以上前)
CATVにするとか。。。
書込番号:898159
0点


2002/08/19 11:06(1年以上前)
結構、アナログBSに比べるとBSデジタルは雪や大雨に弱いですね... (^^;
わたしも年に数回は経験します。
書込番号:898240
0点



2002/08/19 13:56(1年以上前)
皆さん、いろいろとありがとうございます。やはり同じ悩みの方もいらっしゃるのですね。
私の場合、マンションのベランダから真横(右方向)にアンテナを向けています。その際、隣の部屋の壁が少し出っ張ったような形状になっているので、それが障害になって、そもそもの受信レベルが低いのかもしれません。また海沿いで風が非常に強いのも悪条件なのかもしれません。やはり通常で目盛り45程度というのは、悪い方なのでしょうね。
アンテナ自体はYAMADAの安売りで買ったのですが、東芝ブランドのBS/CSアンテナと全く同じ形状のもので、恐らくOEM供給しているのだと思います。恐らくこちらは大丈夫だと考えています。
投資したところですし、やはりお金のかかることは躊躇しますので、当面は晴天を祈って、BS放送を楽しみたいと思います。
蛇足ですが、BSディジタルを導入してみて、コンテンツには失望しましたが、その画質には素直に感動しました。おかげで通常のVHS画像に耐えられなくなってしまい、ディジタル録画装置(出来ればテープ媒体でないもの)の導入も考え始めています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:898420
0点





地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


デジタルチューナーを買いましたがアンテナが古く映らなかったんで、先にアンテナとそれを支える屋根馬とアンテナコードを買いました。近くのM電化で取り付けを依頼しました。そしたら27000円も取られてビックリしました。この値段は妥当な値段なんでしょうか?それともボッタクリなんでしょうか?工事は丁寧にやりましたが
0点


2002/08/13 18:18(1年以上前)
工事費+出張費+危険費(^^;ということでしょうか。
それにしてもパラボラの設置に27000円は痛いですね。
私の場合はベランダに簡単に取り付けることができたので自分でやりました。
屋根に上げざるを得ないとつらいですね。
書込番号:887697
0点

アンテナ工事価格についてですが、
>アンテナとそれを支える屋根馬とアンテナコードを買いました。
ということですので工事費だけにしてはちょっと高いような気がしますね。
ですが、もしかしたらブースターや分配器などを交換したのかもしません。
書込番号:888257
0点

パラ"ボラ"アンテナだけにボラれたのです(笑)。
#おあとがよろしいようで。
というのはジョークですが、
その他、設置状況にもよりますが、
書かれていないけど必要になるかもしれないこまごまとしたものとして、
・ステー線
・アンカー(ヒートン)
・マスト
などがあります。
また、通常は工事店で資材を購入してもらい、
それでサヤを稼いでいる(アンテナ等の資材の購入価格が割高で、
工事費が低く見えるようにして)ものですが、
今回はそれができないので工事費を割高にしているのかもしれません。
使い慣れない資材を使うための"技術料"もあるのかもしれませんが。
あと、古いアンテナの撤去の手間や、
人件費(屋根の上の作業は熟練者2人以上が基本だと思われます)など、
ケースバイケースですが、状況によってはそれぐらいの値段になることも
ありえなくはないでしょう。
書込番号:891538
0点


2002/08/16 09:23(1年以上前)
工事内容にもよりますが、少し高いですね。
ちなみにうちでは8K〜してますよ。
書込番号:892783
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


「DST-BX500」+「Rec-POT」又は「WV-DR7」でCS110°の番組を録画しています。
そこで質問ですが、コピーコントロールがアナログ可、デジタル1回可の物を直接「WV-DR7」のDVでは録画は出来るのすが、「Rec-POT」に一度録画したものを「WV-DR7」へS端子経由でDVに録画しようとすると「ダビングプロテクトがされてます。録画できません。」と表示されます。
なぜ出来ないのでしょうか?
明らかにデジタルコピーではないのですが・・・
ちなみにVHSには録画できます。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/14 22:32(1年以上前)
デジタル1回可のものは、それ以上デジタルでもアナログでもコピーできなく制限されます。そういう仕様ですから。
最初にアナログで録画すれば何回でもダビング出来たと思います。
VHSに録画できるのが不思議です。
書込番号:831773
0点



2002/07/15 00:01(1年以上前)
1回デジタルで録画したものは、アナログでもコピー出来ないんですか・・・
でもS-VHS、Hi8、EDβには出来ました。
ちなみに東芝のA-HD2000にはもちろんコピーできません。←当たり前か・・・
コピーできないのなら、Rec-POTを買った意味が無かった。
書込番号:831984
0点


2002/07/24 09:16(1年以上前)
私も DST-BX500 + Rec-POT + WV-DR7です。同様の現象で困りました。
ナカマが居ると思うと心強いですね。
私は Canopus ADVC-100 を併用して、回避しています。
(1) BX500 出力端子 → DR7 入力1
(2) DR7 S-VHS側で入力に L1 を選択
(3) DR7 出力端子 → ADVC-100 入力2
(4) ADVC-100 DV端子 → DR7 DV端子
もしくは、
(1) BX500 出力端子 → ADVC-100 入力2
(2) ADVC-100 DV端子 → DR7 DV端子
つまり、外部 DV エンコーダとして ADVC-100 を使っているのです。
これで、デジタル1回可の放送を Rec-POT に保存し、
DR7 の DV デッキ側に録画できています。
クオリティの差は、モニタがしょぼいので、正直よく分かりません..
書込番号:850455
0点



2002/07/26 21:30(1年以上前)
atkさん、anony-mouseさんありがとうございました。
でもいくら仕様とは言え、納得いきません。
アナログ経由で録画するのですから・・・
ADVC-100は買って試してみたいと思います。
でもADVC-100経由で録画できるということは、WV-DR7のDV部が過剰に反応しすぎるということでは?
ちなみに、DST-BX500からWV-DR7に直接繋ぐともちろん録画は出来ます。
書込番号:855181
0点


2002/08/10 09:37(1年以上前)
> でもADVC-100経由で録画できるということは、WV-DR7のDV部が過剰に
> 反応しすぎるということでは?
過剰じゃなくて、それはそれで、正しい動作なんではないかと。ユーザが望むかどうかは別にして。
詳しいことは知らないですが、BX-500 出力時点で、CGMS/A とかで「コピーワンスだよ」と、プロテクト信号が載っているわけですよね。ところがこの信号形式をADVC-100 は解釈できないものだから、DV エンコードしたときにプロテクト情報を乗せ忘れてるんじゃないか、と思っています。
(自分のは出荷間もないころのものなので、最新では改修されているかもしれません、念のため)
> ちなみに、DST-BX500からWV-DR7に直接繋ぐともちろん録画は出来ます。
ですがこの場合、DV テープ上には「コピー不可」として記録されるのでしょう、PC で吸い上げてカット編集だけして (PC 側で再エンコードせずに)
デッキに書き戻すと、DR7 に「ダビングプロテクト」で止められてしまうんです。
他に DV デッキ/カメラを持っていないので確認できませんが、おそらく DV 機材同士で直結にしても同様にダビングプロテクトで停止になると思います。
こういうテープを編集するときは、PC からの出力を ADVC-100 で DV デコードして、DR7 の入力2 から S 端子で入れると、回避できました。
書込番号:881644
0点


2002/08/13 15:37(1年以上前)
横から失礼いたします。
そろそろBSDの導入を考えていたのですが、
私は、DV→PC(カット編集のみ)→DVという作業しかやらないのですが、
anony-mouseさんの言うようにこれができないとなれば、困ります。
ここで聞きたいのは、PCに吸い上げてカット編集をし、一度AVIに再エンコードしてからなら、書き戻すことはできるのでしょうか?
せっかくのDVなのでS端子は通りたくないなと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:887529
0点


2002/08/13 22:27(1年以上前)
数分のビデオで実験した範囲では、再エンコードで回避できたようです。
ただ、本当は、DV ストリーム中の、CGMS フィールドを 00 に書き換えて
しまえれば、わざわざ S 端子にしたり、DV で再圧縮せずとも済むんじゃ
ないかな、と e-trace
http://www.ptie.org/~eggman/
の、
03 DVのデコードについて その3 パックの構造
あたりを見て、そんなふうに予想しております。
最近は、Microsoft DV CODEC の代わりに、Dual Moon
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/
の、Software DV Codec "Iris" を高画質モードで使っています。
MS DV CODEC 互換モードのおかげで、Premiere LE からでも、普通に
(MS DV CODEC の代わりとして) 使えるのは、実にありがたいことです。
書込番号:888095
0点


2002/08/15 07:37(1年以上前)
anony-mouseさん、返信ありがとうございます。
そうですか、再エンコードでならいけますか。
にしてもそのまま書き戻せないのは、時間的にもちょっと無駄ですね。
いろいろ見てると、今はD-VHSのMPEG2-TSをそのままキャプったり書き戻したりっていうことができるみたいですね。
もうちょっと考えて見ます。
書込番号:890794
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


広告にある部分、
>1チップデジタルハイビジョン用システムLSI(*2)」の搭載で
>業界最小(*1)の消費電力14Wを実現
消費電力を下げたいのは分かりますが、画質や音質などは悪くならないのでしょうか?
私は素人なので、ラジカセなどが回路を節約するようなイメージを持ってしまいます。詳しい方のご意見は?
(店頭に並んだら見に行こうと思いますが)
0点

私はその様なことは問題外です、別に気にしていません、店頭で画質は確かめます、どちらかと言うと録画機能にメリットを感じます
>見たい番組が簡単に探せて、録画予約もできるテレビ番組ガイド(EPG)搭載
BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の番組表をテレビ画面上に表示でき、見たい番組が簡単に 探せます。しかも、リモコンのワンタッチ操作ですぐに録画画面に切り替えられるので、ビデオデッキやD VDレコーダーへの録画も簡単にできます。
書込番号:885420
0点



2002/08/13 19:52(1年以上前)
いずれにしろ選択肢が増えて、購入する予定がある者としては助かります。
スカパー用チューナーまで安くならないにしろ、もう少し全体に値段が下がってもらいたいものです。そのためには、もっと買わないと(売れないと)いけないのでしょうが・・・。
書込番号:887838
0点

1チップ化は処理能力の向上と外来ノイズの低減に繋がるので
高品質化すると思いますけど。
ラジカセ(wで回路節約なんて言うのは全然別の話の古い話ですし。
書込番号:888540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)