
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月12日 21:03 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月12日 18:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月11日 19:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月10日 07:14 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月8日 19:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月7日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > DXアンテナ > DIR200


ソフトのバージョンが東芝のそれと全く違いますが、
使用中の方々は、どうしていますか?
2002/5/12 17:45 現在
東芝のは、『S02−0117−081−2D05』
DXのは、『S02−0127−081−2D05』
以上です
0点


2002/05/12 21:03(1年以上前)
どうしてるとはどういう意味かな?
ちなみに私のYAGIのは
S02-0147-081-2D05
です。2つ目の数字はOEMコードですかね。
書込番号:709601
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500

2002/05/12 00:52(1年以上前)
>Rec-POTとVRP-T1は
>値段が何故あんなに違うのですか?
純正品と非純正品の違いです。
Rec-POTにはVRP-T1にはない特別な機能(D-VHS互換モード等)があります。
書込番号:707998
0点



2002/05/12 10:01(1年以上前)
という事はRec−POTの方がお買い得ですね
あとRec−POTでデジタル録画した画像を
ダビングできるレコーダでお勧めのものが
あれば是非教えて下さい
書込番号:708495
0点


2002/05/12 14:22(1年以上前)
はじめからD-VHSを買ったほうが安上がりですよ。
ハイビジョン録画できるD-VHSなら6万くらいからあると思うし。
書込番号:708886
0点



2002/05/12 15:01(1年以上前)
すみません、後もう一つ教えて下さい
DVDでデジタル放送の録画はまだ出来ないのですか?
また出来ないとしたら,どの位まてば出来るようになりますか?
初歩的な質問ばかり書いてすみません
書込番号:708938
0点


2002/05/12 15:47(1年以上前)
今発売してるdvdではハイビジョン録画出来ませんが、来年秋発売予定の次世代dvd(ブルーレイ)で
録画出来ますが、かなり高価になります。
詳しく知りたいのでしたら「日経とれんでぃ」読んでくださいね。
書込番号:709008
0点



2002/05/12 16:26(1年以上前)
そうですか。大体今何を買えばよいか分かりました
とりあえずチューナーはSONYのDST−BX500にして
D-VHSはPanasonicのNV-DHE20にしようと思います
ちなみに、この組み合わせで何か不都合が生じますかね?
書込番号:709082
0点


2002/05/12 17:58(1年以上前)
アイオーデータのRec-POTいいですね。
早速買いました。かなりの人気で品薄のようです。
VRP-T1の半額以下で買えるので、当然でしょうけど。
これで、ワールドカップがもっと楽しめますね。
書込番号:709248
0点


2002/05/12 18:33(1年以上前)
> この組み合わせで何か不都合が生じますかね?
DST-BX500とD-VHSは,EPGでiLINK予約できないので,
D-VHS録画を重視するなら,チューナーはsony製以外が良いと思います.
手動録画やAVマウスを使えば録画自体は可能ですけどね.
書込番号:709326
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD200


この製品のネット販売店が一店舗のみになり、値段も以前に比べてだいぶ上がってるようですが、これはどういうことなのでしょうか?W杯前で品薄になってるのか、夏モデルに代わる時期なのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
0点

品薄だからでしょ。
ってか もう BHD250が ありますよね。
書込番号:707213
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 日立 > BCS-DH2200


この商品の「オートワイド機能」の特徴に
「D3またはD4端子付きテレビでも、デジタルハイビジョン放送チャンネルからデジタル標準テレビ放送への選局などでの画面切り換え時の画像乱れを抑える」とありますが、これって番組表の表示にも効果はあるのでしょうか?
例えばBS1,BS2やCS放送時に番組表を表示したとき画像は乱れないのでしょうか?
あとこの機種の寸法と消費電力ってどのくらいでしょうか?また日立のHPで見た限りではファンが付いているようですが、ファンの音は気にならないレベルでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、この機種にしようかパナのBHD250にしようか迷っているところなのでどうかどちらかに背中を押してください。
0点


2002/05/07 12:01(1年以上前)
日立が好き さん、こんにちは。
DH2200、買ってしまいました。でも、これって、正しい型番は、B
CS−DH220ですよね??
スカパー用にSP80という機種を使っていて、使いやすくて気に入って
いたのですが、GWにDH2200を店頭で見て、操作がほとんど変らな
いことが分かり、買ってしまいました。
ただ、まだアンテナが、古いアナログBS用に買ったものなので、CS
110度は、感度不足で、一部のチャンネルしか見られません。
>「D3またはD4端子付きテレビでも、デジタルハイビジョン放送チャンネ
>ルからデジタル標準テレビ放送への選局などでの画面切り換え時の画像
>乱れを抑える」とありますが、これって番組表の表示にも効果はあるの
>でしょうか?
他のBSデジタルチューナーを本格的に触ってないので、ピント外れの回
答かもしれませんが、番組ガイド表示中に番組を選局すると、番組ガイド
は終了してしまいます。ただ、BS/CS1/CS2を切り替えると、番
組ガイドの表示はそのままで、中身と背景の画像が切り替わりますので、
効果があるという回答でいいのでしょうか?
ただ、BSのデータ放送でオートワイドが効かない時があったように思い
ます。あまり、データ放送は見ないので、追求はしていませんが。
>あとこの機種の寸法と消費電力ってどのくらいでしょうか?
サイズは幅430x高さ70x奥行21mm、消費電力19W(コンバー
ター電源供給なしのとき)と、カタログに書いてあります。
本体のデザインは、真中の凹みが意味がないし、ソニーのマネみたいで、
あんまり好きじゃないなぁ。
>また日立のHPで見た限りではファンが付いているようですが、ファンの
>音は気にならないレベルでしょうか?
ファンが付いているのというのは、どこの情報でしょうか?
確かに、ボンネットを触ると、発熱は大きくて、背面を見ると、確かにフ
ァンが取り付けられるような穴も開いていますが、そこには何も付いてい
ません。また、ファンが廻るような音は、まだ耳にしたことがありません
ので、ファンがあったとしても、かなり静かなのだと思います。
>質問ばかりで申し訳ありませんが、この機種にしようかパナのBHD250に
>しようか迷っているところなのでどうかどちらかに背中を押してください。
背中を押すことになるのかどうか分かりませんが、日立のスカパーチュー
ナーを使っている人間には、画面も、操作もほとんど同じなので、使いや
すいと思います。きめ細かなVTRの赤外線コントロールや、外部ビデオ
入力機能なんかも健在です。
逆に言うと、スカパーから、ほとんど変わっとらへんやんけ!と、ツッコ
ミを入れることもできますけどね。(笑)
書込番号:699045
0点



2002/05/07 22:11(1年以上前)
hydraさん
レス有難うございます。
>ただ、BS/CS1/CS2を切り替えると、番組ガイドの表示は
>そのままで、中身と背景の画像が切り替わりますので、効果がある
>という回答でいいのでしょうか?
ちょっと分かりにくいのですが、例えばハイビジョン放送ではないCSなどで
番組表を表示させると画面は乱れないのでしょうか?当方のD3端子付のTVとBHD100では、NHKのBS1やBS2を映した状態で番組表を表示させると一瞬ですが
画像が乱れるのです。(多分番組表は1125iで、525i放送から切り替え時に
乱れが起こるのだと思うのですが、525i放送も1125iで16:9の放送に変換する
このチューナーならそういうことも起こらないのではないかと思ったのです)
>ファンが付いているのというのは、どこの情報でしょうか?
すみません(笑)日立のHPでこの機種の背面を見たところファンが付いてそう
だったので思わず聞いてしまいました。なるほど付いてないのですね。
購入のポイントとして、画質や安定性が一番なのは当然なのですが、標準
デジタル放送からハイビジョン放送への切り替え時の画像の乱れも気になる
ので、もしこのチューナーが乱れないならこれがいいかなと思います。
書込番号:699945
0点


2002/05/09 11:59(1年以上前)
日立が好き さん、こんにちは。
>ちょっと分かりにくいのですが、例えばハイビジョン放送ではないCSなどで
>番組表を表示させると画面は乱れないのでしょうか?当方のD3端子付のTVと
>BHD100では、NHKのBS1やBS2を映した状態で番組表を表示させると一瞬ですが
>画像が乱れるのです。(多分番組表は1125iで、525i放送から切り替え時に
昨日、帰宅時に近くの電気屋さんで東芝のチューナーを触ってみて、ようやく
どんな現象か理解しました。
その現象でしたら、日立では起きていません。日立では、番組ガイドなどを表示するとき、常に背景に映像が出っ放しなのですが、BS1でもBS3でも、番組ガイドが出た瞬間、消した瞬間、背景の映像が乱れるようなことはありませんでした。
>購入のポイントとして、画質や安定性が一番なのは当然なのですが、標準
>デジタル放送からハイビジョン放送への切り替え時の画像の乱れも気になる
>ので、もしこのチューナーが乱れないならこれがいいかなと思います。
ありがちな、ハングアップやリセットみたいなものは、今のところ、発生
していませんね。もうちょっと、時間を見ないとなんともいえませんが。
動作で、あれっ?と思うことは、なくなはないのですが、本当に困るまで、
ちゃんとマニュアルを読まない人間なので、仕様なのか、バグなのか、ま
だよく分かっていません。(笑)
日立のスカパーチューナーも、安定性ではかなり優秀だったので、割と
信用していますけどね(ここ一年以上、リセットしたことがない)。
書込番号:702638
0点



2002/05/10 07:14(1年以上前)
hydraさん、こんにちは。
>昨日、帰宅時に近くの電気屋さんで東芝のチューナーを触ってみて、
>ようやくどんな現象か理解しました
理解していただけましたか(笑)あれがなかなか曲者なのです。自分はしょっちゅうチャンネルを変える人間なので、ストレスが溜まるんです(大袈裟ですが)。
D端子接続以外なら大丈夫なんですが、これの為に別にS接続をするわけにもいけませんから。日立はならないとなると魅力的ですね。
私もスカパーのチューナーに以前二台ほど日立を使っていました。二代目のSP80はとにかく安定していてチャンネルの切り替えにもストレスを感じる事は無かったのですが、CS-DP60という機種はそれこそハングの連発でまったく使い物になりませんでした(画質は凄くよかったんですが)。
そういう意味でDH2200が安定しているのは嬉しいですね。ただ下の方の書き込みではメニューなどの操作性があまりよくないとも書かれているし、実際自分にBHD250とどっちがむいているか(とっちが快適に使えるか)、DH2200が置いてある店を捜して確認してこようと思います。
最後になりましたが、わざわざ電気店で確認までしていただいて有難うございました。
書込番号:704156
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


D-VHS1台でデジタルダビング?
Rec-POTをお持ちの方に質問させて頂きたいのですが、
D-VHSから(チューナー経由で)Rec-POTへの書き戻しというのは出来ないのでしょうか?
Rec-POT、デジタルチューナー、D-VHSデッキ1台の組み合わせで
D-VHS→Rec-POT→D-VHS
で、D-VHSテープからD-VHSテープへ、デジタルダビングできないものでしょうか?
また、その場合LS3モードのダビングは出来ますか?
0点


2002/05/03 22:55(1年以上前)
私はRecPotを大手量販店で42,000で購入し、GWはいろいろと触り
まくっています。
早速ですが、以下、ご参考までに。
>D-VHSから(チューナー経由で)Rec-POTへの書き戻しというのは出来
>ないのでしょうか?
ずばり、できます。D-VHS側でi.LINK接続でのリンク状態であれば
OKです。現に私もパナのDHE10に接続させて、i.LINKボタンを押すこ
とでRecPotを認識しています。
しかしながら、RecPotを再生するには、チューナー側での操作が必要
ですから、私の場合は、(チューナー)−(RecPot)−(DHE10)の
接続になっています。すなわち、チューナーを介さないとできない事
になります。
Rec-POT、デジタルチューナー、D-VHSデッキ1台の組み合わせで
>D-VHS→Rec-POT→D-VHS
>で、D-VHSテープからD-VHSテープへ、デジタルダビングできない
>ものでしょうか?
上記の説明のとおりになりますが、いったん、RecPotへ信号記録(
一時的に溜め込んでおく)をしてから、再度、D-VHSへ記録させれば
OKです。すなわち、劣化のないデジタルダビングになります。
>LS3モードのダビングは出来ますか?
ビクター製デッキのように、ビットレートコンバート機能が
あれば可能です。ちなみに私のビクターDH30000との組み合わせ
では可能でした。(DHE10)→HS→(RecPot)→HS→(DH30000
・ビットレートコンバート)LS3記録。
他機種では、ビットレートコンバート機能がなければ、無理です。
ちなみに、RecPotへのLSモード記録は受け付けてくれません。
書込番号:692064
0点


2002/05/04 20:49(1年以上前)
>JCSAT-2aさん
横から失礼いたします。
》私はRecPotを大手量販店で42,000で購入し、GWはいろいろと
》触りまくっています。
42Kとはお安いですねf^^;。
私もRec-POT購入を検討中なのですが、差し支えなければ購入店を
(系列だけでも)教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:693896
0点


2002/05/04 23:05(1年以上前)
B¥様
ご質問の件でございますが、東海地区に拠点のある頭文字Eの量販店
です。
書込番号:694181
0点


2002/05/05 01:16(1年以上前)
>JCSAT-2aさん
おおむね判りましたので確認してみます
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:694525
0点



2002/05/06 06:47(1年以上前)
なるほど…大変参考になりました。
ありがとう御座います。
LS3のダビングさえ出来るなら、D-VHS2台の内1台を売ったお金でも買えるし
安いなと思ったのですが…
ちなみに、(D-VHS)−(チューナー)−(RecPot)
と繋いだりしても、やっぱり駄目ですよね…>LS3のダビング
書込番号:696609
0点


2002/05/06 12:17(1年以上前)
> >D-VHSから(チューナー経由で)Rec-POTへの書き戻しというのは出来
> >ないのでしょうか?
> ずばり、できます。D-VHS側でi.LINK接続でのリンク状態であれば
> OKです。現に私もパナのDHE10に接続させて、i.LINKボタンを押すこ
> とでRecPotを認識しています。
これは本当ですか?
私はHD800+VRP-T1+DHE10を使っていますが、DHE10からVRP-T1の書き戻しを
しようとしても、結局HD800メニューでVRP-T1の「ILINK録画」を選ぶと
結局BSD放送のソースしか選べることが出来ないです。単体チューナーだったら
可能なのかな?
ちなみにVRP-T1→DHE10はできます。
書込番号:697009
0点



2002/05/06 12:52(1年以上前)
JCSAT-2a 様
早とちりしていたらごめんなさい。LS3のダビングですが…
DH30000(1台)、Rec-Potの組み合わせでは、結局。
DH30000(LS3でしか送信できない)→×(LS3のデータ)→(RecPot)
という事で、"ダビングできない"という結論で宜しいんですよね?
それとも、この段階で Rec-Pot が"HSモード"としてなら記録できる
と言う事なのでしょうか?
書込番号:697072
0点


2002/05/07 23:13(1年以上前)
ご返事遅くなりました。早速ですが
HD800様の件
>私はHD800+VRP-T1+DHE10を使っていますが、DHE10からVRP-T1の
>書き戻しをしようとしても、結局HD800メニューでVRP-T1の「ILI
>NK録画」を選ぶと結局BSD放送のソースしか選べることが出来ない
>です。
当方では、松下製BHD200を介して確認いたしましたが、受信機能
が同等であるBX500で確認したところ、ご指摘のとおり、D-VHS
では認識をしますが、上記のHD800S様のとおり、D-VHSから
HVR-HD80からへの書き戻しができないようです。
続きまして、ぷりぷり左右衛門様の件
>DH30000(LS3でしか送信できない)→×(LS3のデータ)
>→(RecPot)
>という事で、"ダビングできない"という結論で宜しいんです
>よね?
そのとおりです。同じく松下製BHD200を介した状況では、
LS3モードでの書き込みはできませんでした。(録画できません。
BSデジタル番組を選択してください)とのエラーメッセージになり
ます。なお、HS、STDでは可能でした。
>それとも、この段階で Rec-Pot が"HSモード"としてなら
>記録できると言う事なのでしょうか?
Rec-Potにモード選択機能はありませんので、手動でのモード
選択は不可です。たぶん、内蔵されている松下製AV-HDD
チップに機能として、HSまたはSTDモードのストリーム
しか検出できないことが理由ではないかと思います。
(D-VHS)LS3→(Rec-Pot)HSまたは、STDではダメとの
ことですね。
書込番号:700078
0点



2002/05/08 01:38(1年以上前)
やはりそうですか…大変参考になりました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:700401
0点


2002/05/08 19:57(1年以上前)
> JCSAT-2aさん
なるほど。よくわかりました。
Rec-POTをBHD200から操作した場合、書き戻しが可能だということですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:701493
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


送信エラーがでてしまう・・・
各局への登録も済み、TV画面で登録した家族の名前も表示されるように
なりましたが、ゲームなどで貯めたポイントを使用する(送信する)を
選択し送信すると、どの番組でも送信エラー(−3 や −4の表示)が
起きてしまいます。
モデム部の調子が悪いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、対処法をお教え下さい。
よろしくお願い致します。
0点



2002/05/07 01:16(1年以上前)
ごめんなさい。原因が分かりました。
ADSL用のスプリッターを別の物と交換してみたところ
回線不良による送信エラーが治りました。
放送局に登録したデータを受信する時は、余り送信エラーが
でなかったのでスプリッターの調子が悪いとは思っていな
かったのですが・・・
お騒がせいたしました。 m(__)m
書込番号:698517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)