
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2024年3月8日 12:38 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2024年1月20日 23:44 |
![]() |
1 | 1 | 2023年8月17日 04:24 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月30日 15:08 |
![]() |
16 | 6 | 2023年1月24日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2022年11月18日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
Windows Subsystem for Android が2025年3月5日に完全に終了するようですね。
Windows11でREC-ON Appにて録画した番組を見ることはできなくなることが確定?
そもそも、発売当時から見れたって情報は見つけられなかった。
現在もIODATAは調査、検討中としているが、これを機に、Windowsネイティブアプリを開発して無償配付してほしいですね。
3点

Windows版のAmazonストアアプリも無くなることから、AmazonがWindowsやAndroid対応を縮小していくという事なのでしょう。Fireタブレットを売りたいのでしょうね。
放置中のテレプレ改善が最重要だと思いますが、アイオーは法人業務主体に移行しているので期待できないかもしれません。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh37drb?rtc=1&hl=ja-jp&gl=JP
書込番号:25649415
2点

Windows Subsystem for Androidが強制で最新バージョンにアップデートされるので、ほんとに「2305.40000.4.0」で動くのかすら確認できませんね。(UP停止の設定とか一切効かない;^^)
>Q.Windows11の「REC-ON App」アプリでチューナーが見つからず登録ができない
>https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32722.htm
テレプレ/テレリモに対応させるにしても、新機能を付けたのがアダとなって・・・
これホントどうするつもりでしょ。(;^^)
新機能抜きなら、素直に「DiXiM Play U」の宅外リモートに対応させて、宅外で使いたい人だけ「DiXiM Play U」を買えば良いんじゃないかと思ったりしますけどね。(個人的には)
どうせ「DiXiM Play U」や「PC TV Plus/Lite」より良い物を作れないでしょうから。
もちろんテレリモかテレリモに代わるアプリは用意しないと駄目なわけですが。(結局)
書込番号:25649863
1点

このスレを書き込んだ後、IODATAのサポートにこの件を確認したところ、
マイクロソフト側から連絡がないので現在は何も対応していないとのことでした。
なのでマイクロソフトに確認してもらって今後の対応を教えてくださいとお願いしたところ、
翌日確認はとれたが今後どのように対応していくか未定だと連絡があった。
対応策が決まったら連絡してほしいと言ったらホームページ上で発表するとのことでした。
残念なことに、遠回しに他の視聴ソフトで対応してくれと言う・・・
あくまで、はっきりと言わず録画番組が再生可能な他社ソフトがあるとお茶を濁すようなことを提案してきました。
私は、録画予約もPC上でしたいのでそれでは困る旨を伝えて改めて早急に対応を発表してもらえるようにお願いしておきました。
たぶん、PCでの再生、録画予約は今後期待できないように思います。
書込番号:25651752
2点

>EJBさん
何かQ&Aそのままの内容みたいな回答ですね。(;^^)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32722.htm
>>現在、Androidサブシステムのバージョン「2305.40000.4.0」より後にリリースされたバージョンで、「REC-ON App」アプリからチューナーが見つからない(チューナー登録ができない)問題が見つかっております。
>>本件はAndroidサブシステム(Microsoft)側で修正が必要な問題となり、今後の修正の詳細(時期含む)についてはMicrosoftからの情報をお待ちいただくしかない状況です。
>>本件については、弊社でも引き続き調査、検討しておりますので、対処法など分かりましたらご案内させていただきます。
>>Windows11で「REC-ON App」アプリを使用されるお客様にはご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
>>(2024/2/8現在)
>残念なことに、遠回しに他の視聴ソフトで対応してくれと言う・・・
確かに、宅内での視聴に関しては使い易く高機能な他社ソフトがあるので
無料なだけの使い難い視聴アプリは不要という人は多いかもですが・・・
(他社のレコーダーやテレビが一緒に見れないのも不便ですし)
ただ、録画予約と宅外リモートの問題はIODATAで解決する責任があると思いますけどね。
書込番号:25651971
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
WIN11 からテレリモからチューナー見つかりません メーカーへ電話すると 多発していることです
この件は、現時点ではご使用いただくことができない状態となるため、ご返品を承ります。
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。
弊社にて直接返品を承ります。
返金処理となりました
さらにサーポート能力無し WIN11が悪いと言うありさまで、アップデートはいつになるのかな不明言い出す始末
EX-BCTX2は動いているですけど言うと 搭載されているソフトウェアが悪いかも言い出すありさま 修正もいつにのか不明って。発売してから20日以上たってますが、最優先修正事項だと思います
ファームウェアが修正するまで買わない方が良いと思います
重要な不具合わかっているならばHPなどに記載しなさい 無駄な時間が出来てしまった
ただ 新しいREC-ON がサクサク動くのは良かったが一旦返金処理とします
5点

当サイトのレビュー投稿やネット記事を見るかぎり確かに利用できない模様ですが、「REC-ON App」アプリとの間違えでは? (そもそも『テレリモ』アプリには対応してないので)
新製品のPC対応は、Android版/iOS版の「REC-ON App」アプリを利用するというものに代わってます。
視聴に関しては「DiXiM Play U」アプリや「PC TV Lite/Plus」アプリで問題なくとも、録画予約だけは「REC-ON App」アプリでしか出来ませんからね。(;^^)
書込番号:25553989
3点

>SPねこにゃんさん
返金処理してもらえるようになったんですね!
情報ありがとうございます!
私も困っていてAndoroidエミュレーターでREC-ON Appを動かしてみたりいろいろ回避方法を探してはいたのですが解決することはできませんでした。
AndroidStudioはまだ試して無いのですがもう力尽きました。(^_^;)
だれか試してみて動いたら報告お願いします。<m(__)m>
私はSONY BDZ-FBT2200を購入したのでこれから返品処理を頼むか、このまま使い続けるか考えます。
ちなみに返品を受け付けてくれる期間はどうなるんでしょうかね?
私的にはWindows11で正しくREC-ON Appが動作するまでとしてほしいです。
書込番号:25554390
0点

>ヤス緒さん
当方10月にpc壊れて win11新品買いました その時にインストールしてます言ってました またチューナが有りませんが出る箇所にもREC-ON HVTR-BCTZ3ついて接続方法の案内の記載はあります。
>EJBさん
グーグルーやマイクロソフトがアップデイト対応するかも判ってないないです。アイ・オー・データ側のソフトウェア改修すれば出来ると思います。ユーザー軽視もいい加減にしろと言いたいです。
返金については、お客様相談センターへ電話して使えないので返品したいと言えば返金処理してくれると思います、
私は。アマゾンで買ったのですがメーカに送って返金処理となりました。
どうも発売当初からwin11でだれも使えてない疑惑が出てます。それをまだうっているて犠牲者が増加しているわけです。普通ならば一旦販売見合わせするべきかと思います
書込番号:25554423
0点

SPねこにゃんさん
>REC-ON HVTR-BCTZ3ついて接続方法の案内の記載はあります。
どこにでしょうか?
『テレリモ』では"ない"案内でしたら見当たるのですが・・・・
Q:BCTZシリーズのWindows11での使用条件は前モデル(BCTXシリーズ)と同様か?
A:同様ではありません。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32664.htm
HVTR-BCTZ3オンラインヘルプ
Windows 11のPCでアプリを使う場合の準備
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvtr-bctz/index.html#p6_tv__win
>EJBさん
パナ、ソニー、東芝など大手メーカーみたいに、Windowsアプリを有料にして別にお金を取れば良いのにって気がしますね。(どうせなら)
書込番号:25554458
2点

それにしても、これ先月の後半には既に発覚していた模様なので、、、
不具合のアナウンスを迅速に出す責任くらいは持って欲しいですね。
PC利用者をなめていると責められて然るべしかと。
書込番号:25554516
2点

>ヤス緒さん
テレキングリモートのチューナところにREC-ON HVTR-BCTZ3の案内がでます
ただし通常は出ません。チューナが見つかりません 表示されると インターネット経由で案内が出てきます。その中にREC-ON HVTR-BCTZ3が出てきます。
この不具合は発売当初から出ているそうです。したがって誰もWIN11で繋げて無いということです。
IODATAもマイクロソフト待ちと言うだけです。何を言っても社内共有しておきます。すなわち共有したの後は知らんと言う事です。
WIN11も12月アップデートの不具合修正かなりかかってアップデートされてます。その前の11月なのかなアップデートですから本来は修正が終わっているはずです。
IODATAも放置でマイクロソフトの責任と言ってる感じです。IODATA側でソフトの修正すれば行けると思うんですが
Windows用ソフトについては、前世代で使えたWindows用アプリ「テレキング」が廃止されてむしろ改悪で、これを復活すれば解決するでは無いかと思います。
サポートも質が悪いです、コンピュターの周辺機器のメーカのサポート思えないほPC関係理解してないスーパーバイザーが出てきたりしてサポートに星マイナス10個つけたいほどです
書込番号:25554697
2点

>SPねこにゃんさん
な〜るほど、あくまで『テレプレ』アプリから案内がくると。
>この不具合は発売当初から出ているそうです。したがって誰もWIN11で繋げて無いということです。
そりゃそうでしょ。
何度も言ってますが、そもそも『テレプレ』の対応を謳って販売していないわけですから。
流石に『テレプレ』に関しての文句は筋違いかと。
>IODATAもマイクロソフト待ちと言うだけです。何を言っても社内共有しておきます。すなわち共有したの後は知らんと言う事です。
>IODATAも放置でマイクロソフトの責任と言ってる感じです。
SPねこにゃんさんとIODATAで話がかみ合ってないのでは?
『テレプレ』の話ではなく、件の「REC-ON App」アプリが使えない責任をマイクロソフトの「Android用Windowsサブシステム機能」になすりつける話をしているのでしょう。(;^^)
>IODATA側でソフトの修正すれば行けると思うんですが
>Windows用ソフトについては、前世代で使えたWindows用アプリ「テレキング」が廃止されてむしろ改悪で、これを復活すれば解決するでは無いかと思います。
これに関しては同感ですね。
ただ、宅外配信の中継サーバーを「REC-ON App」に一本化したい思惑があったりすると面倒かも。
書込番号:25554989
1点

当方前機種はしか持って無く、HVTR-BCTZ3は持っていません。
気になったのですが、テレキングプレイをインストールしたらHVTR-BCTZ3をコントロールできるとかは無いのですかね?
公式には対応とは書いてないですが、これでWindowsから繋がればとりあえずはいいような。
テレキングプレイ
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH37DRB
テレキングリモート
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH2K0F9
書込番号:25556468
2点

0ikawaさん
>公式には対応とは書いてないですが、これでWindowsから繋がればとりあえずはいいような。
いえ、公式に非対応になっているって話をしていたんですよ。(テレプレ/テレリモ)
>Q:BCTZシリーズのWindows11での使用条件は前モデル(BCTXシリーズ)と同様か?
>A:同様ではありません。
>https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32664.htm
それで現在は公式の方法でも動かないから返金して貰ったという。
書込番号:25556537
2点

REC-ON HVTR-BCTZ3 ついている取説には テレリモ テレプロはインストールしてねと書いてあったような
返金の為に返却したので記憶に頼ってます
それに旧世代のREC-ONは 繋がってます・
REC-ON HVTR-BCTZ3 とPCは 同じルータに繋がってますし。これで通信できないのならば世界的規模にて同じ現象が起きる様なきがします。それらは全く話題に出てないので、 IODATA(はPC周辺機器メーカはレベルが低すぎるとも思えます
書込番号:25561111
1点

>SPねこにゃんさん
いえ、付属の取説も公開(pdf)されていますが「REC-ON App」だけで
テレリモもテレプレも一切書かれていませんね。
というか、購入前に仕様表を見ていれば分かるレベルの話なので
購入後にゴネても適当な対応をされてお終いかと。
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/ex-bctx2/spec.htm
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctz3/spec.htm
書込番号:25561286
6点

ずばりこのWindows Subsystem for Android バグというか仕様変更の影響ですね。..
https://github.com/microsoft/WSA/issues/378
このイシューに書いてあるとおり、ネットワークアダプタを無効にしてアプリケーションを立ち上げた後に
ネットワークアダプタを有効にすると、見つけることはできるようになります。
しかし、登録には失敗します。
どうも、WSAの 2305 のバージョンまで落せば動くみたいです。
書込番号:25591384
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
他のAndroidアプリは、普通に、使えますが、何故か、Google TV を更新した後、映像再生は出来るが、音声が出ない現象がおこり、色々、調べ、更新をアンインストールしたら、普通に、問題無く再生されました。この事をPIXELAに言うも対応してもらえず。昔のNECのパソコン全盛期のPIXELA製品のユーザーサポートは、あって無いようなもの。この姿勢、今の世代まで続いてると言う姿勢ぶっちゃけ、驚きもの。この思想変わったかなと思って買ったのに、買って損をした感が強いのが、残念。
書込番号:25386220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイトルに、文字が抜けていたので、「Google TV アプリ、チューナー買ってすぐ不具合勃発」と、タイプしたつもりでした。訂正します。(^_^;)
書込番号:25386221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
録画番組は各々フォルダを作成して振り分けています。
普段はPCからテレキングリモートで操作しているのですが、ある時フォルダ作成で以下のメッセージが表示され作成(追加)できなくなりました。
「フォルダの作成に失敗しました。HDDの接続状態を確認し、再度お試しください。」
最初はHDDが逝ったか!と思いながら他の操作でHDDには問題ないことを確認し、再度フォルダ作成を試しましたがダメでした。
いろいろと操作してみたところ最初から用意されている「すべて」、「ジャンル」、「持ち出せる番組」を除きフォルダは99までした作成(追加)できない様です。
本体(EX-BCTX2)のリモコン操作でもフォルダが99(全102)あるとフォルダ作成ができないので本体の制限の様です。
ただ取り扱い説明書を見てもそれらの制限事項などが見当たらないので困ったものです。
0点

普通、99も作成しないと判断したのでしょう。
番組毎でも99作品分ということですから、私ではとても想像つかないくらいですよ。
保存するにしても、BDに逃がすのが普通と考えるでしょうし。
書込番号:25201749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
今年の夏、新しいノートPCを更新する機会に、nasneからSONYのアプリ(PC TV lite 以下、AP)を使いTV視聴や録画しようと考えました。
nasneはSONY VAIO時代より使用しており、それを流用することでAPの体験版で使用を開始しました。
ところが、PCはAPの動作要件を満たしていましたが、起動するとほぼ動作しない(AP異常終了に一定の再現性はなく、正常動作は、十数回に一度)ため、SONYのWebサイトに記載のトラブル対応を行いましたがそれでも解消しなかったので、SONYカスタマーセンター(以下、SONY)とやり取りを行いました。
その間の経緯は省略しますが、結果的にSONYからは、「回答できることはない。また、購入したnasne(体験版試用期間内でSONYからの回答がなかったため、nasneを追加購入した)やAPライセンス費用の返金もできない。」の繰り返しでした。
そもそもAPの動作確認には、ディスクレコーダーやnasneを接続する必要があり、機器を持っていない場合はいずれかを購入する必要があるにもかかわらず、機器購入後にAPが動作せずとも、一切SONYは責任を持たないとの立場です(契約不履行だと思うのですが)。
nasneは他社に売却した製品とはいえ、そこへのデータ参照・更新は自社APしか行えない(Buffalo社に確認済み)にもかかわらず、AP製造元として製品・販売責任を持たない企業になってしまったことは、SONY信者だったこともあり、非常に残念に思います。
因みに消費者センターにも相談しましたが、「書面通知で返品の上、返金を要求してください」と提案いただきました(面倒になったので、今のところ対応していません)。
0点

そもそもパソコンのソフトは動作環境を満たしていても動かないというのはよくあること。ご存じないのですか?
しかも正常に動かなかったのに購入されたのでしょう?
それはメーカーのせいではないでしょう。
それでも返金に応じてくれるというならかなり良心的ですよ。
書込番号:25072756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>その間の経緯は省略しますが
ここに一番意味がある気もしますけどね。
いきなり回答することはない。とはならないでしょうし。
待つ間試用版をアンインストールして、問題がクリアになってから改めてインストールすることも出来たでしょうし、購買判断が拙速だっただけでは?
試用版は何回入れても時限式で試せたと思いますけど。短時間録画番組しか運用できなかったかな?
>そもそもAPの動作確認には、ディスクレコーダーやnasneを接続する必要があり、機器を持っていない場合はいずれかを購入する必要があるにもかかわらず、
ですから持っている前提の人しかアプリを買わないでしょうし、持っている以上は動作確認は容易でしょう。
なんか買わせるための騙し討ちみたいな書き方はミスリードを誘うみたいで印象悪いですね。
nasne事業をを売却したとありますが、どちらかというとSONYはnasneを諦めて(そもそもnasneはSIEの商品だったわけだし)PCTVplusはレコーダーの統合管理アプリに移行しようとしていたところをBaffalo側が無くすのが惜しいからウチで作らせくれと頼み込んだというのが実際のところなので。
SIEはSIEで別にPCで使うのが必須と考えているわけでも無く、torneかtorneMobileを使う方法もあるしそっち想定なのでは?
BaffaloのHPでもPCTVplusのことは触れてませんし。
書込番号:25072907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、似たような症状で困ったことがあるので、
まぁ、そんなのは試したといわれるかもですが、
もし、AMD Ryzenのパソコンをお使いでしたら、また、そうでなくても、
設定
全般
番組の再生
DVXA,ビデオレンダラ設定
の、
ハードウェアアクセラレーターによる再生を使用する、のチェックを外し、
カスタムEVRを使用する、にだけチェックを入れてみてください。
あと、
注意喚起するなら、新しいノートPCのスペックを紹介しないと意味ないかなと思います。
SONYのWebサイトに記載のトラブル対応はなにをしてダメだったのかも記載していただくと参考になります。
体験版試用期間内でSONYからの回答がなかったら、回答あるまで待てば無駄な出費なくて済んだのになぁと思いました。
書込番号:25073103
5点

みなさまご意見・ご感想、対処方法についてレスをいただき、ありがとうございました。
>S_DDSさん
ソフトが動作しないことがよくあることは承知の上ですよ。
試使用するにしても、環境を準備したうえでないと確認ができないことが、問題だと思っています。
メーカの広告サイトだけを見て、環境整えればTVが見れると思ってしまうrightユーザに注意喚起のためです。
それにメーカーは「返金はしない」といっています。「契約不履行」な商品を返品・返金するのは、
当たり前のことだと思います。 ソフトが例外であるということであれば、消費者センターも「書面で返金要求」
とは言わないと思います。この点が勉強不足なのでしたら、法的な根拠等ご教示いただけるとありがたい
です。
>ACテンペストさん
PC環境がある人は、試用版で動作確認できるので、その間に確認できるから問題ないと思っています。
あくまで、環境がないrightユーザに注意喚起のためです。
動作しないのにnasneを購入したのは、試用版と製品版には機能差があるのではないかと疑問に思い、
サポートに連絡しましたが、長時間連絡がなく試使用期間が過ぎてしあったからです。勇み足であった
点については、ご指摘の通りです。ですので、このスレでは対応案を聞いているわけではありません。
Amazonからも容易に購入できる製品ですので、様々なユーザの目に触れるわけです。
費用かけて結果実現できないことが問題だと思っていますので、ミスリードにはならないと思います。
また、「そもそもnasneはSIEの商品だった」とのことですが、サポートへの連絡窓口はSONYです。グループ
会社の製品だからというのは、販売者・メーカの言い分だと思います。
さらに、nasneに対してTV視聴や録画をできるソフトは、「PC TVのみ」とBaffaloのサポートに確認しています。
>まきたろうさん
対応方法をご教示いただきありがとうございます。
メーカのサイトやサポートからの回答など、やれることはやってみましたが、アプリを起動するごとに、
挙動が違い(強制終了や画面フリーズなど)、問題がアプリなのかnasneなのか利用環境なのかの
切り分けもできなかったのが実情です。
PC等のスペックを記載しなかったのは、解決方法を皆さんにお聞きすることが目的ではなかったからです。
「サポートからの回答を待てばよかったのに」ですが、サポートでは、そもそも試用版についての設定や
動作不良等に関する質問は対応しないとのことです。にも関わらず当初に限っては丁寧に対応して
いただいており、そこに問題や不満はありません。
書込番号:25073736
0点

基本的に『体験版で動かない』場合は動かないと思え。
環境関連による返金はしない。
というのがメーカー側のスタンスみたいですね。
(すべてのPC環境に合わせるのは無理。此方で動くかは判断できないから
環境に関しては自己の責任でよろしくねって感じでしょうか?)
<<※条件に合う動作環境であっても、コンピューターおよびその周辺機器に依存する互換問題が生じる場合があります。
動作可否については、体験版による動作確認をお願いします。>>
<<・体験版を使用した動作確認をお願いします。体験版で動作が安定しない、
動作が遅いなどの症状が出た場合は、製品版も同様の症状となります。あらかじめご了承ください。>>
<<※すべての条件/構成について動作確認のご案内はできないため、
体験版による動作確認をお願いします。>>
<<・本製品では体験版を使用した動作確認をご依頼しています。
ライセンスキーご購入後、お使いのコンピューターの環境に合わなかった際の返金は申し受けません。>>
<<※ソニーが独自に動作を確認したものであり、各メーカーへのお問い合わせはご遠慮ください。>>
<<※特定の条件/構成での確認結果であり、すべての条件下、
すべての番組について動作を保証するものではありません。>>
<<※各機器との接続は標準規格を用いています。
特定のコンピューターと機器の組み合わせによる互換についてお問い合わせはご遠慮ください。>>
PC以外にも、BUFFALOの製品紹介ページにある、スマホのtorne mobileや
PlayStation5/PlayStation4のtorneアプリでも利用が出来るので
PCで環境を整える自信が無い人はそちらで利用された方が良いかもですね。
書込番号:25074298
0点

体験版で正常動作しないものを買ってしまったこと主に対してのどうこうはおいておいて…
PC TVとbuffalo nasneの組み合わせは私の環境でも
結構不安定(数分〜30分に1回はいきなりアプリケーションがエラー音やメッセージも無く終了)なんですが、
皆さんの環境ではこういった問題って全然起きてないんでしょうか?
書込番号:25111526
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
リモート視聴が目的で、REC-ON HVTR-BCTX3を購入しました。
REC-ON AppでAndroidのみならず、PC用にテレリモとテレプレが無料で使えて、倍速再生が出来るのが素晴しいのですが。
テザリングではPCもタブレットもリモート視聴出来ない。
グローバルIPが取得できる回線が必要なのでしょうね。
パナのDiGAもあるのですが、こちらの「どこでもDiGA」や「DiXiM Play for DIGA」(有料)では、テザリングでもリモート視聴が出来る。
殘念だな……。
0点

下の質問で、テザリングでもリモート視聴できるとありますので、こちらは無視して下さい。
新たに質問にして書き込ませていただきましたので、解答頂けましたらありがたいです。
書込番号:25015268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)