
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年3月30日 15:08 |
![]() |
16 | 6 | 2023年1月24日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2022年11月18日 20:04 |
![]() |
2 | 2 | 2022年10月28日 19:43 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月24日 06:11 |
![]() |
9 | 6 | 2022年9月3日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
録画番組は各々フォルダを作成して振り分けています。
普段はPCからテレキングリモートで操作しているのですが、ある時フォルダ作成で以下のメッセージが表示され作成(追加)できなくなりました。
「フォルダの作成に失敗しました。HDDの接続状態を確認し、再度お試しください。」
最初はHDDが逝ったか!と思いながら他の操作でHDDには問題ないことを確認し、再度フォルダ作成を試しましたがダメでした。
いろいろと操作してみたところ最初から用意されている「すべて」、「ジャンル」、「持ち出せる番組」を除きフォルダは99までした作成(追加)できない様です。
本体(EX-BCTX2)のリモコン操作でもフォルダが99(全102)あるとフォルダ作成ができないので本体の制限の様です。
ただ取り扱い説明書を見てもそれらの制限事項などが見当たらないので困ったものです。
0点

普通、99も作成しないと判断したのでしょう。
番組毎でも99作品分ということですから、私ではとても想像つかないくらいですよ。
保存するにしても、BDに逃がすのが普通と考えるでしょうし。
書込番号:25201749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
今年の夏、新しいノートPCを更新する機会に、nasneからSONYのアプリ(PC TV lite 以下、AP)を使いTV視聴や録画しようと考えました。
nasneはSONY VAIO時代より使用しており、それを流用することでAPの体験版で使用を開始しました。
ところが、PCはAPの動作要件を満たしていましたが、起動するとほぼ動作しない(AP異常終了に一定の再現性はなく、正常動作は、十数回に一度)ため、SONYのWebサイトに記載のトラブル対応を行いましたがそれでも解消しなかったので、SONYカスタマーセンター(以下、SONY)とやり取りを行いました。
その間の経緯は省略しますが、結果的にSONYからは、「回答できることはない。また、購入したnasne(体験版試用期間内でSONYからの回答がなかったため、nasneを追加購入した)やAPライセンス費用の返金もできない。」の繰り返しでした。
そもそもAPの動作確認には、ディスクレコーダーやnasneを接続する必要があり、機器を持っていない場合はいずれかを購入する必要があるにもかかわらず、機器購入後にAPが動作せずとも、一切SONYは責任を持たないとの立場です(契約不履行だと思うのですが)。
nasneは他社に売却した製品とはいえ、そこへのデータ参照・更新は自社APしか行えない(Buffalo社に確認済み)にもかかわらず、AP製造元として製品・販売責任を持たない企業になってしまったことは、SONY信者だったこともあり、非常に残念に思います。
因みに消費者センターにも相談しましたが、「書面通知で返品の上、返金を要求してください」と提案いただきました(面倒になったので、今のところ対応していません)。
0点

そもそもパソコンのソフトは動作環境を満たしていても動かないというのはよくあること。ご存じないのですか?
しかも正常に動かなかったのに購入されたのでしょう?
それはメーカーのせいではないでしょう。
それでも返金に応じてくれるというならかなり良心的ですよ。
書込番号:25072756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>その間の経緯は省略しますが
ここに一番意味がある気もしますけどね。
いきなり回答することはない。とはならないでしょうし。
待つ間試用版をアンインストールして、問題がクリアになってから改めてインストールすることも出来たでしょうし、購買判断が拙速だっただけでは?
試用版は何回入れても時限式で試せたと思いますけど。短時間録画番組しか運用できなかったかな?
>そもそもAPの動作確認には、ディスクレコーダーやnasneを接続する必要があり、機器を持っていない場合はいずれかを購入する必要があるにもかかわらず、
ですから持っている前提の人しかアプリを買わないでしょうし、持っている以上は動作確認は容易でしょう。
なんか買わせるための騙し討ちみたいな書き方はミスリードを誘うみたいで印象悪いですね。
nasne事業をを売却したとありますが、どちらかというとSONYはnasneを諦めて(そもそもnasneはSIEの商品だったわけだし)PCTVplusはレコーダーの統合管理アプリに移行しようとしていたところをBaffalo側が無くすのが惜しいからウチで作らせくれと頼み込んだというのが実際のところなので。
SIEはSIEで別にPCで使うのが必須と考えているわけでも無く、torneかtorneMobileを使う方法もあるしそっち想定なのでは?
BaffaloのHPでもPCTVplusのことは触れてませんし。
書込番号:25072907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、似たような症状で困ったことがあるので、
まぁ、そんなのは試したといわれるかもですが、
もし、AMD Ryzenのパソコンをお使いでしたら、また、そうでなくても、
設定
全般
番組の再生
DVXA,ビデオレンダラ設定
の、
ハードウェアアクセラレーターによる再生を使用する、のチェックを外し、
カスタムEVRを使用する、にだけチェックを入れてみてください。
あと、
注意喚起するなら、新しいノートPCのスペックを紹介しないと意味ないかなと思います。
SONYのWebサイトに記載のトラブル対応はなにをしてダメだったのかも記載していただくと参考になります。
体験版試用期間内でSONYからの回答がなかったら、回答あるまで待てば無駄な出費なくて済んだのになぁと思いました。
書込番号:25073103
5点

みなさまご意見・ご感想、対処方法についてレスをいただき、ありがとうございました。
>S_DDSさん
ソフトが動作しないことがよくあることは承知の上ですよ。
試使用するにしても、環境を準備したうえでないと確認ができないことが、問題だと思っています。
メーカの広告サイトだけを見て、環境整えればTVが見れると思ってしまうrightユーザに注意喚起のためです。
それにメーカーは「返金はしない」といっています。「契約不履行」な商品を返品・返金するのは、
当たり前のことだと思います。 ソフトが例外であるということであれば、消費者センターも「書面で返金要求」
とは言わないと思います。この点が勉強不足なのでしたら、法的な根拠等ご教示いただけるとありがたい
です。
>ACテンペストさん
PC環境がある人は、試用版で動作確認できるので、その間に確認できるから問題ないと思っています。
あくまで、環境がないrightユーザに注意喚起のためです。
動作しないのにnasneを購入したのは、試用版と製品版には機能差があるのではないかと疑問に思い、
サポートに連絡しましたが、長時間連絡がなく試使用期間が過ぎてしあったからです。勇み足であった
点については、ご指摘の通りです。ですので、このスレでは対応案を聞いているわけではありません。
Amazonからも容易に購入できる製品ですので、様々なユーザの目に触れるわけです。
費用かけて結果実現できないことが問題だと思っていますので、ミスリードにはならないと思います。
また、「そもそもnasneはSIEの商品だった」とのことですが、サポートへの連絡窓口はSONYです。グループ
会社の製品だからというのは、販売者・メーカの言い分だと思います。
さらに、nasneに対してTV視聴や録画をできるソフトは、「PC TVのみ」とBaffaloのサポートに確認しています。
>まきたろうさん
対応方法をご教示いただきありがとうございます。
メーカのサイトやサポートからの回答など、やれることはやってみましたが、アプリを起動するごとに、
挙動が違い(強制終了や画面フリーズなど)、問題がアプリなのかnasneなのか利用環境なのかの
切り分けもできなかったのが実情です。
PC等のスペックを記載しなかったのは、解決方法を皆さんにお聞きすることが目的ではなかったからです。
「サポートからの回答を待てばよかったのに」ですが、サポートでは、そもそも試用版についての設定や
動作不良等に関する質問は対応しないとのことです。にも関わらず当初に限っては丁寧に対応して
いただいており、そこに問題や不満はありません。
書込番号:25073736
0点

基本的に『体験版で動かない』場合は動かないと思え。
環境関連による返金はしない。
というのがメーカー側のスタンスみたいですね。
(すべてのPC環境に合わせるのは無理。此方で動くかは判断できないから
環境に関しては自己の責任でよろしくねって感じでしょうか?)
<<※条件に合う動作環境であっても、コンピューターおよびその周辺機器に依存する互換問題が生じる場合があります。
動作可否については、体験版による動作確認をお願いします。>>
<<・体験版を使用した動作確認をお願いします。体験版で動作が安定しない、
動作が遅いなどの症状が出た場合は、製品版も同様の症状となります。あらかじめご了承ください。>>
<<※すべての条件/構成について動作確認のご案内はできないため、
体験版による動作確認をお願いします。>>
<<・本製品では体験版を使用した動作確認をご依頼しています。
ライセンスキーご購入後、お使いのコンピューターの環境に合わなかった際の返金は申し受けません。>>
<<※ソニーが独自に動作を確認したものであり、各メーカーへのお問い合わせはご遠慮ください。>>
<<※特定の条件/構成での確認結果であり、すべての条件下、
すべての番組について動作を保証するものではありません。>>
<<※各機器との接続は標準規格を用いています。
特定のコンピューターと機器の組み合わせによる互換についてお問い合わせはご遠慮ください。>>
PC以外にも、BUFFALOの製品紹介ページにある、スマホのtorne mobileや
PlayStation5/PlayStation4のtorneアプリでも利用が出来るので
PCで環境を整える自信が無い人はそちらで利用された方が良いかもですね。
書込番号:25074298
0点

体験版で正常動作しないものを買ってしまったこと主に対してのどうこうはおいておいて…
PC TVとbuffalo nasneの組み合わせは私の環境でも
結構不安定(数分〜30分に1回はいきなりアプリケーションがエラー音やメッセージも無く終了)なんですが、
皆さんの環境ではこういった問題って全然起きてないんでしょうか?
書込番号:25111526
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
リモート視聴が目的で、REC-ON HVTR-BCTX3を購入しました。
REC-ON AppでAndroidのみならず、PC用にテレリモとテレプレが無料で使えて、倍速再生が出来るのが素晴しいのですが。
テザリングではPCもタブレットもリモート視聴出来ない。
グローバルIPが取得できる回線が必要なのでしょうね。
パナのDiGAもあるのですが、こちらの「どこでもDiGA」や「DiXiM Play for DIGA」(有料)では、テザリングでもリモート視聴が出来る。
殘念だな……。
0点

下の質問で、テザリングでもリモート視聴できるとありますので、こちらは無視して下さい。
新たに質問にして書き込ませていただきましたので、解答頂けましたらありがたいです。
書込番号:25015268
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 4S-C00AS1
こんにちは。
高校野球の録画を電子番組表を使い外付けHDDを使い行っていたのですが、録画開始後12時間後
連続録画時間制限のため、中断されていたのですが、システム的にそういうふうになっているのでしょうか。
0点

>日本人ゆうすけさん
「外付けHDDに最大12時間まで連続録画できます。」と取説に書かれていますね。
12時間後に予約を入れるしかありません。
書込番号:24867915
2点

>あさとちんさん
返信が遅れて申し訳ございません。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24984486
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BUHD100
実は中古で購入しました。
電源投入して、PANASONICのロゴの後、Andoidのロゴが出てメニュー画面に行くのですが、その後、すぐ消えて真っ暗になるのですが、故障していますかね?
0点

>マーティン・ゴアさん
電源プラグを抜いて2分後差し込みしても直らないなら故障でしょうね。
書込番号:24933060
2点

返信ありがとうございます。すいません。
初期化ボタンで初期化したら治りました。
書き込む前にしておくべきでした。
書込番号:24937043
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

外出先からWiMAX経由で自宅のHVTR-BCTX3にアクセスできない、ってコトですか?
なら、私はWX03を利用してますが外出先かのリモート視聴はできています。
書込番号:20779324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボタ山さん
自宅側のネット回線がUQであるとの仮定してですが
かなり前ですが、自宅用でUQを使っていた時(クレードルから有線LAN接続でルーターを経由にてネットワークHDD}等使用)にある日を境にリモート接続できなくなったので調べた所、リモート接続を行うには、グローバルIPアドレス(オプション)が必要との事でした。
サービスによって必要可否があるようで、私の場合は必要な部類だったようです。
グローバルIPアドレスオプション http://www.uqwimax.jp/plan/wimax/option/global_ip/
もしかしたら、それなのかなと思い投稿しました。
もし違っていたら、スルーして下さい。
書込番号:20779371
3点

>ずるずるむけポンさん
ご返信ありがとうございます。
期待できる情報ありがとうございます!
機種によるのかもと設置されている機械を見ると
novas Home+CAという物でした。
機械には「WIMAX2+モジュールが使われています」との記載がありました。
私が設置したものでなかったので、これから調べてみます。
>hitoro2003さん
ご返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
外出先がnovas Home+CA(WIMAX2+CA)での接続時の問題でした。
他の数か所の外出先でのネットではリモート接続問題無かったので、
WIMAXが原因と思い込んでいる状況です。
書込番号:20779546
1点

ボタ山さん
以下の FAQ の 2 に書かれているように、PC やスマフォで「DiXiM リモートアクセスサービスチェックツール」を使ってネットワーク環境を確認してください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19730.htm
おそらくは、novas Home+CA を経由した接続の場合は、「利用できない」もしくは「利用できない可能性がある」といった表示になるかと思います。
で、その場合はあきらめるしかないです。
BCTX3 が使っている「DiXiM リモートアクセスサービス」は、全ての機器 (特にルータ) において動作を保証するものではなく、使えないルータ等もそこそこあります。
私もとある外出先の Wi-Fi 環境では使えませんし、ずっと昔に使っていたモバイルルータもこのサービスが使えないものでした。(その当時は BCTX3 ではなく、同じサービスを使う別機器を使うためでしたが)
私は以前 WiMAX/WiMAX 2+ を使っていましたが、このサービスが使えるかどうかをクチコミ等で確認した上で、当時販売されていた NEC のモバイルルータ (NAD11) を選択しました。
その後 WiMAX は契約解除して、MVNO の格安 SIM に乗り換えましたが、モバイルルータも同じくこのサービスが使える NEC MR04LN を選びました。(WiMAX に限らず NEC のモバイルルータは大丈夫なことが多く、それ以外のメーカーの機器は使えないものもあるようです)
書込番号:20779732
2点

>shigeorgさん
情報ありがとうございます!
教えて頂いたツールを実行しました。
結果は
NATタイプ 5
現在の環境ではご利用いただけません。
という物でした。
大変残念ですが、この場所からのリモートは諦めます。
結果は残念でしたが、すぐに解決しましたので良かったです。
書込番号:20779806
0点

galaxy 5g mobile wi-fiの話になりますが、
APNでグローバルIPを設定
さらにDMZモードを有効にしてwifi接続するデバイスを指定
これでUQWIMAXでもリモート視聴できるようになりました。
書込番号:24905472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)