
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年10月28日 22:39 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月28日 20:37 |
![]() |
2 | 0 | 2010年10月23日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月19日 19:52 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月12日 12:47 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月1日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BTL

本日この製品を購入し、自室にて本製品→アナログキャプチャー→PC→
液晶モニタとつないだ環境で、地デジ・BSとも問題なく視聴・録画できて
います。
(リビングにはすでに地デジ対応テレビ+レコーダーがあります)
古い環境でもうまくいったので参考までに投稿します。
従来はデスクトップパソコンにPC用外付けアナログキャプチャー
(アナログチューナーにキャプチャー機能が付いたもの)をUSBで
つないでテレビを視聴・録画していました。
地デジ化のためには単純にPC用外付けチューナーを買い換えれば
いいと思っていたのですが、
・グラフィックボード、液晶モニタとも古いためHDCP非対応
(まあ映ることは映るのかもしれませんが)
・普通にデジタル録画した動画はあとの扱いが面倒
(要するに「録画した機器上でしか観れない」のが不満)
であることに気づき、別の手を考えることにしました。
液晶モニタ(10年以上前に購入)を地デジテレビ(PCモニタとして
使うためのD−Sub入力端子+録画用の映像出力端子付き)に
買い換えることも考えましたが、さすがに高価なのでNG。
そこでテレビ用地デジチューナーの購入を検討しました。
・BSデジタルは観たい、CSは観れなくてもよい
・出力はアナログ録画用にS端子(またはコンポジット)があれば
事足りるが、将来の拡張性として他の端子もあればなお良い
(できればD−Subも)
・画質にはさほどこだわらない
という条件から検討して本製品を購入しました。
<環境>
・PC e−machines J2924(5年前に購入)
・OS WinXP HE SP3
・液晶モニタ EIZO FlexScan E141L(10年以上前に購入)
・アナログキャプチャー IODATA GV−MVP/RZ2(4,5年前に購入)
・メモリ 1.5Gに増設済み
<接続経路>
本製品→(S端子)→アナログキャプチャー→(USB)→PC本体→(D−Sub)→液晶モニタ
<良い点>
・画質は従来のアナログ画質よりは良いです。
アナログキャプチャー+D−Sub経由なので地デジなりの画質には
到達しないのでは、と心配していましたが、まあ合格点です。
もちろん、地デジテレビと比べればハッキリ落ちます。
・映像の滑らかさは前と変わらないか、若干良くなった程度かな。
・発熱は気になりません。アナログキャプチャーのほうがはるかに
熱いです。(当然かもしれませんが)
◎アナログキャプチャーでの録画は地デジ・BSとも成功しました。
今までと同じくMPEG−2形式であり、従来のプレイヤー
(GOM PLAYER)で視聴できました。
フォルダ間のコピー・移動も問題ありませんでしたから、DVDや
BDへの書き込みも問題なさそうです。(まだ試していませんが)
<悪い点>
・リモコンの応答が遅いです。チャンネル切替は2〜3秒掛かり、
ちょっとイライラします。もっともこれには明確な理由があって、
アナログキャプチャーを経由していることが大きな要因でしょう。
試しに本製品をD−Subで液晶モニタへ直接つないだところ、
チャンネルは1秒くらいで切り替わりました。
つまり本製品は1秒くらいで反応しているのだが、その信号(映像)が
アナログキャプチャーで変換処理されて液晶モニタへ到達するのに
もう1〜2秒余分に掛かっているのでしょう。
(自分はアナログキャプチャーでの録画を重視して前述の接続経路と
しています)
「録画した動画をコピーガードに縛られず従来の動画ファイルと同様に扱う」
ことに成功した点が自分にとっては大きく、非常に満足しています。
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCTL
マンションのオーナーが地デジアンテナをつけてくれたはいいが、連絡ミスで突然TVがNHK以外映らなくなり焦りましたが、PC DEPOTってとこで10,700円で日曜深夜注文して(なぜか最安店より安く買えた)火曜に届き(はやっ!)、早速接続。
見た感じチープだが、こんなものに重厚な高級感を求めてもしゃーないのでこんなもんやろと納得。
TVの裏のアンテナコードをこの製品に接続、この製品とTVを付属のコンポジケーブルで接続、電源入れてはじめての起動?だったかの質問に(画面に出ます)リモコンではいを押すとすぐ見れました、簡単すぎ^^;。
本当はD端子ケーブルかHDMIでつなぎたいが、まず映ることを確認したかった為コンポジでつないだけど、十分きれいに見れます。…このままでもいいかも。
チャンネル設定は地域を指定して自動サーチで楽ちん。(今時どれでもそうか>w<;)
BSと110°CSは契約もしてないけど、タダチャンネルってあるんですか?見れるチャンネルもあります。よく知らないのですみません^^;
奈良県なのですが、生駒山の近くのせいか4CHが映りが悪かったのがきれいに見れるようになったのでそれだけで感激です。
地デジ、BS、CSが受信できて出力端子がいっぱいついててこのお値段のはたぶんこれだけ?
(ちがったらごめんなさい>_<;)
このお値段でまだまだ元気な32型ブラウン管TVが活用できたのでよかったよかった^-^。
気になる点はチャンネル変えるときアナログみたいにスパッと切り替わらず一瞬暗転してから変わるとこかな。
友人のとこも同じだとのことで、これだけがそうなのではなくそういうものなのかも。
まー、お安く激的に画像クオリティ向上とチャンネル数が増えたので満足です。
お勧めしておきます。
1点

スレ主様、こんにちわ、私も本日、HVT-BTLと本機と、どちらが良いか良く研究しないまま、
本日、「ポッチ」としてしまいました。ご承知の通りBSは民放が無料放送していますが、CSは、スカパーの有料放送だけだったと思いつつ、いずれCSの無料放送も出てくるかもしれない
と思い、多機能CHの当機種を選んでしまいました。吉と出るか、凶と出るか心配です。
品物届いたら、また報告致します。(^。^;)
書込番号:12127673
0点

fudouさん、レスありがとうございます。
わずか千数百円の差ですし、大は小を兼ねるという事で当方納得済みです、この機種を選択したのは間違いではないと思いたいですね^-^。
なお、レビューの方で複数の端子から同時出力はできないようだと書きましたが、D端子+コンポジのみ可能なようですね。(メーカーHP Q&A参照)
書込番号:12128545
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BTL
実家の日立プラズマ32型テレビwoo(平成13年発売)に接続使用しました。
接続は方法は、D4端子接続しました。チャンネル設定も簡単で、おそらく誰でも簡単に出来ると思います。画像の方は、ハイビジョンなので、それなりに綺麗に映りました。きっとフルハイビジョンならもっと綺麗に映ると思いますが、それなりに満足です。
リモコンですが、ボタン配列や大きさも使いやすく、いい感じです。
でも作りがちょっとチープな感じがします。社外品なのでこんなものでしょうか・・・
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
本気に接続するHDDはUSBバスパワーでの動作は推奨されていないようですが、
ダメ元で手持ちのポータブルHDDを試したところ、
本機の動作テストは「OK」、実際の録画・再生も問題なくできました。
使用したHDDは
・アイ・オー・データのHDPS-U320
です。
一応、ご報告まで
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BTL
2台目の寝室のブラウン管TV用に購入しました。
発注して約3週間で到着。品切れの状態が継続しているようです。
地デジ、BSともほぼ満足です。液晶の旧型仕様のTVと比較するとむしろきれいです。
特に動きの早いスポーツ系では特に顕著です。
接続も簡単。こちらさいたま市ですが、ブースター無しで2台目までは問題ありません。
次は子供の部屋用の機種を探しますが、出来たらcs付で安価な製品を探します。
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > トライウイン > DTF-H202
ベスト電器アウトレット函館にて3980円(30台限定)にて購入。
アイオーデータ製アナログテレビチューナーカード「GV-MVP/RX2W」にS端子接続。
外部入力映像を録画します。
私の住む地域はNHK総合の映りが悪く、ドキュメンタリー番組を録画しては悲しい思いをしておりました。他の放送局はそれほど問題ないため、NHK総合専用として使用する事にしました。
価格が価格ですので、
「視聴予約が出来ない」とか、
「出力される音量が若干小さい」といった事も問題に感じません。
チャンネルの切り替えも速く、画質も良好。
ハイビジョンでなくとも、ゴーストの無い、くっきりした映像にはとても満足しております。
設定も簡単で扱いやすいです。
この性質のまま、BS/CS対応のチューナーが登場すれば良いのですが。
3点

パソコンのアナログチューナーに接続することを検討しています。この地デジチューナーで録画すると、コピーフリーになりますか?
書込番号:12368981
0点

アイオーデータ製のアナログテレビチューナーカード
「GV-MVP/RX2W」と
「GV-MVP/GXW」で試してみました。
S端子接続で録画すると、720x480ピクセルのMPEG-2ファイルとなり、
コピー制限もなく、動画編集ソフト(EDIUS 5および6)で編集したり、
動画変換ソフト(TMPGEnc 4.0 XPress) で、別形式にエンコードする事も出来ました。
ただ、録画した映像は、左右に数ピクセル、上に58ピクセル、下に64ピクセルほど
黒い領域が表示されます。いわゆる、「レターボックス表示」というものでしょうか。
書込番号:12415396
0点

LemurCattaさん、ご返事ありがとうございます。
いろいろと試してくださったんですね。
私の持っているアナルグテレビチューナーは、
アイオーデータ製の「GV-MVP/RX3」です。
トライウインの「DTF-H202」とオリオンの「DHV
-T33」で迷っていますが、この2機種は販売して
いるところがほとんどないようです。
なんとかこの正月に、どちらかの機種で録画に
チャレンジしてみようと思っています。
書込番号:12435771
0点

未だ未熟さん、こんにちは。
気になる情報があります。
お手持ちの「GV-MVP/RX3」は、デジタル放送録画に制限があるようです。
厳密に言いますと、
●録画は出来ます。
●録画した番組を、「mAgic Player」を使って視聴できます。
●付属の「CyberLink PowerProducer 3」を使って、CMカットやDVD(おそらくCPRM対応ディスク)に書き込む事が出来ます。
●録画ファイル(mpg)を、mAgic Player以外の再生ソフトを使って再生する事は出来ない。
●おそらく、一般的な動画編集ソフトでは編集できない。
という事のようです。
ちょっと調べてみたところ、このようなサイトがありました。
●「I-O DATA GV-MVP/RX3 地上デジタル放送を録画」
http://mbsupport.dip.jp/mb/video_3.htm
ただ単に、「録画して、見て、消す」なら問題ないかと思いますが、
念のため記載しておきます。
また、このようなサイトもあります。
●「意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット」
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/32da4fdb3de58dd610cfb602b3f0a81f
参考になれば幸いです。
書込番号:12442480
0点

LemurCattaさん、年末のお忙しい中、貴重な情報を
ありがとうございます。
さっそく、
●「I-O DATA GV-MVP/RX3 地上デジタル放送を録画」と
●「意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット」
の両サイトを見たところ、私の持っている「GV-MVP/RX3」では、
CMカットが出来てもその他の制限を受けそうですね。
私の目的は、録画した映像をCMカットしてDVDに残したいということです。
上記サイトを参考にさせていただき、この正月に地上デジタルテレビ
チューナーの機種を再考したいと思います。
LemurCattaさん、ほんとにどうもありがとうございました。
書込番号:12445031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)