
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年11月22日 17:35 |
![]() |
5 | 11 | 2009年12月6日 17:52 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年11月14日 03:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月6日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月9日 20:37 |
![]() |
2 | 0 | 2009年10月26日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-S100
Amazonにて\5430にて購入
自宅の94年製SONYの14インチTVに取り付けてみました
自宅は比較的電波状態のよい高台なのでアナログのとき
に使用していた室内アンテナのままで見事に移りました
リビングの東芝REGZAとくらべてもチャンネル変更時の
タイムラグはそれほど変わりません(2〜3秒程度)
映像もこれが10年以上前のブラウン管かとびっくりするくらい
きれいに表示され(もっとも、以前のアナログ時があまりよくなかったので)
とても満足してます
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
ここの書き込みを見ているとスカパーブランドチューナーを薦める方が多くいらっしゃるよう
ですが、私はソニー製チューナーの方が使いやすいと思います。これからどちらのチューナー
にしようか考えている方は、参考にしてください。どちらか一方の意見だけ聞くのは片手落ち
というものです。ソニー製チューナーがスカパーブランドチューナーよりもすぐれている所は
たくさんあります。まずはチューナー本体から、スカパーブランドのものは電源OFF状態
でも正面の赤いランプが、でかでかと点灯していて非常に見苦しいし、かっこ悪いです。
チューナーのデザインはソニー製チューナーの方がずっとかっこいいです。次はリモコン
についてですが、スカパーブランドチューナーのリモコンはボタンの数が多い上にデカくて
とにかく重い(ここポイント)ソニー製チューナーは軽いし持ちやすいですよ。
それからリモコンについていえばスカパーブランドチューナーの最大の弱点は10キーが
地デジチャンネルにしか対応していないという事。つまりスカパーチャンネルはボタン一つ
での一発選局ができません。ソニー製は10個までなら10キーにそれぞれチャンネルを割り当て
る事ができます。
次は番組表の表示について、これに関してもソニー製チューナーの方が見やすいですね。
ソニー製チューナーには「お好み番組表」というものがあって自分の契約しているチャンネル
のみ(見たいチャンネルだけ)表示させることができますが、スカパーブランドチューナー
はそれができません。番組表はプロモチャンネルから全部表示されます。これは見にくい。
またソニー製チューナーの番組表は縦軸にチャンネルが、横軸に時間が表示されます。
縦軸に表示されるチャンネル数は一度に十局です。これで何が言いたいのかというと、
契約チャンネル数が10以下ならば、お好み番組表と組み合わせる事によって上下スクロール
すること無く一度に契約チャンネルのみの番組表を表示する事ができます。(これ便利)
最後に番組予約に関して言えばソニー製チューナーでも毎週録画に設定できます。
私はこれができれば充分と思っているので特に不満は無いですね。
あっそうそう、私も片手落ちと言われないようにスカパーブランドチューナーの良い所
一つかきますね。それはリモコン操作でパソコンを使わなくても
テレビからスカパーホームページにアクセスできる事でしょうか。これは便利ですね。
1点

ソニー製を購入したいと思っているので、本体デザインやリモコン操作などの優位性は嬉しいものの、
番組表操作までとにかく時間がかかるとか、録画が頻繁に頭切れする等の現象についての報告を聞くと、
つい購入をためらってしまいます。
その辺りの肝心な本体性能については現状は改善されたのでしょうか?
お使いの皆様、如何でしょうか?
書込番号:10494010
0点

ソニー製チューナー・HD1が良いと思えば、HD1を買って使えば良いと思いますよ。
好みは人それぞれなので、HD1が良いユーザーもいれば、スカパー!ブランドチューナー・SP-HR200Hが使いかって良いという人もいます。
単純にHR200Hが使いかってが良いと言うユーザーが多いだけです。
ちなみに、HD1、HR200H(2台)、BDZ-RX100(2台)、IO・HVL1(1T)3台、ソニーX90、X95を使用しています。
ソニー製品の愛好家ではありませんが良いものは買って使用します。
私がHD1を買った理由は、デザイン重視、BDレコーダーがソニー製(RX100)になるので相性という面で最良、さらにソニー製なので。
ついでに言うと、韓国製は大嫌いなので。
韓国製液晶パネル搭載のソニー製液晶テレビは絶対に買いません。
テレビはパイオニア製KRP-500A(2台)、松下製PZ750(50、42インチ)、シャープアクオス(32インチ)でソニー製ありません。
スレ主さんの言う所のリモコンにスカパー!チャンネルの割り当てが出来ないことが不便な所は認めます。なぜ、出来ないのか意味不明と思っています。
しかし、番組予約の悪さは致命的だと思いますがどうですか。HD1の方が便利ですか。
HR200Hより早く、予約できますか。予約時に開始時間・終了時間の変更が簡単に修正できますか。
私の場合は、番組表から予約するときに予約設定(緑ボタン)から入り、手動予約設定(青ボタン)に入って、終了時間を20〜30分短くして、予約しています。
映画本編の時間 + 1〜2分にして余計な部分(通販・予告編など)入れないためにしています。
主に録画しているのは、チャンネルNECO・HDと東映チャンネルHDで、チャンネルNECOの日活映画が圧倒的に多いです。
本編の後ろにに20分から30分の通販・予告編が入るので、手動予約は絶対に必要な機能です。
スカパー!HDの前は、スカパー!e2のチャンネルNECO(SD)を、松下製BW970、BW930(2台)で録画していましたが予約時は終了時間を変更していました。
HD1は番組予約時の時間修正機能なし、日時指定予約は放送日・開始時間・終了時間など予約番組の情報がデフォルトで入らない。
録画番組の放送日、開始時間、終了時間、本編時間をメモするか、頭に記憶させるかしないと予約できないのではどうしようもないです。
私には使い物にならないと判断して、大嫌いな韓国製チューナーに変えました。
どちらが良いかはユーザーが決めることですが、正直言って私はソニー・HD1を買って後悔した方になります。
書込番号:10494084
2点

ロンさんへ
早朝よりのご意見ありがとうございます。
私も東映チャンネル契約してますよ。あれって標準画質の時は月1,500円だったのに
HD画質になったら月1,800円で、300円も値上がるなんて、ちと痛いですよね。
レコーダーはソニー「RX100]です。いっしょですね。
さて私の視聴スタイルですが帯番組を中心に録っています。10/16にチューナーの
ファームアップがあり、HD画質での録画が可能となりました。
それ以降、私が行った事と言えば・・・一例を申し上げると「仮面ライダー」
これを毎週月曜日朝6:00〜7:00の時間帯に録画しています。
番組表から東映チャンネル、「次」キーで月曜日までスキップ、「左右」キーで
時間を午前6:00までいどうさせると「仮面ライダー」が表示されているので、そこで
決定、曜日を「月」から「(毎)月」に変更、録画先を「AVマウス」から「ホームサーバー」
へ変更、最後に実行、予約完了。ここまでの所要時間約30秒といったとこでしょうか。
あっという間でとても簡単です。その後はなにもしてません、放ったらかし状態です。
それでも毎週レコーダーにはしっかり録画されており実に忠実です。
こんな感じなんで多くの方が言われる手動予約は使う必要がないんです。
ロンさんの言われる不用な部分はレコーダー側で編集、消去しています。その方が精度も
高いですしね。
用は録った番組をチューナ側で制御するか、レコーダー側で制御するかの違いでしょうね。
あっそうそう、実は私も「DST―HD1」に注文が一つありました。それは番組表の
横軸の時間を24時間表示にしてほしいですね。12時間表示だとまぎらわしいので・・。
書込番号:10495381
0点

自分がスカパー製にした主な理由は、ソニー製のHD対応が遅かった事ですかね。
あとソニー製だとベビーユーザーなんで1日に何番組も録画するのでレスポンス悪いのと、頭切れは気になりますね。
スカパー製はデザインイマイチなのと、お好みチャンネル登録欲しいですね。
書込番号:10497704
1点

今DST-HD1を購入(約31,000円)すると、ソニー製口径40cmのスカパー用アンテナを無料でもらえるソニー製品の通販専門店があるので、正直スカパーブランドチューナー&2ルームアンテナのセット(約30,000円)にするか悩んでいます。
悩んでいる理由は、ソニー製は、正面がハーフミラーなどデザインはいいのですが、レスポンスが遅い、最大予約数が少ない、予約の手動変更ができない、番組表が見にくい、HD録画時に番組の最初が欠けることがあるなど録画予約が多いので、スカパーブランドにしようか決められずにいます。
とりあえずスカパーブランドにして、改良された次期ソニー製が発売された場合に追加購入するということにしようかと思っています。
書込番号:10498161
1点

この場を借りて
メーカー開発者や、消費者にとって有効な情報源となれば良いのでは無いでしょうか?
購入される方が参考になる場所で、消費者が開発、販売側に何を求めているのかが
伝われば、新機種に期待も持てるのではないでしょうか。
それから、次期モデルに期待しながら新規参入メーカーが現れる事に期待している一人で、
現時点では仕方なくスカパーブランドに乗り換えた一人です。
書込番号:10506745
0点

SONY製チューナーのデザイン、機能、そそられますね!でももちっと安定動作してくれるんなら買いなんですがね。新機種に期待。
書込番号:10509501
0点

ブラス・ターゲットさんの情報、参考になりました。
私はスカパー!チューナーを利用しています。契約前に調べた時、SONYチューナーの評判がすごく悪かったので、深く考えず選びました。
使い始めてまだ日が浅いのですが、帯番組の予約が出来ず困っています。方法があるのかもしれませんが判らずにいます。
もし、スカパー!チューナーで帯番組の予約録画が出来ないとしたら、私の使い方ではSONY製チューナの方がよかったのかもしれません。
書込番号:10555952
0点

じんべるさん、こんばんは。
自分もスカパーブランド(SP-HR200H)を買ったばかりなんですが、初め判りませんでした。
番組表から番組を選択->[録画予約]->[手動予約(青ボタン)]->上ボタンでカーソルを移動、
「繰り返し 1回」のところを反転表示にして[右ボタン]を押すと、毎日とか曜日指定、月〜金とかが選べるようになります。
でも、これで予約すると何故か予約一覧では番組名が表示されなくなるんです。不便だ。???
書込番号:10558357
0点

吾輩は猫舌であるさん、はじめまして。
あれこれいじっていたのですが、今まで判りませんでした・・・(^_^;)
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10558703
0点

初めまして。
私もソニー製チューナーを検討している1人です。
その前に今後の機種改良やサービスの拡充に対応できるようにするためレンタル(スカパーブランド)も当初、視野に入れてました。
それで、スカパーに直接電話して確認したりしている内に個人的な問題に直面しました。
それは、地デジ・チューナーが必要ない事と、受信料の支払方法がクレジットカード所持者のみに限定している事が主に大きかったです。
それ以外にはデザインの問題でしょうか。(箱が大きい)
ま、今使っているHD以前のスカパー・チューナーも大きいので一緒ですが出来たらコンパクトにしたいですね。
当然ながらキレイなハイビジョン映像を残したいと考えており、リビング側に置かれた液晶テレビとレコーダーの所に、バッファローか、i-Oデータ製のHDDを使っての番組録画と私自身の個人部屋にLANケーブルを橋渡しにしてソニーの新型のレコーダーで録画をしたいと考え中です。
それでチューナーはコンパクトじゃないとHDDがTV台に入らなくなるので新しく台だけ別に購入しなくてはならなくなり不便なのでソニー製が良いかな?と思っています。
出来たら年明け早々には入れたいですね。
書込番号:10588775
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > オリオン > DHV-T33
地デジ環境のテストを兼ねて本機を先日購入しました。
購入した機器の品番が取説にはDHV-T33Rとなっており(外箱にはDHV-T33と表示)ラッキーな事にD4端子に対応できるようになっていました。
オリオンのサイトで確認しましたがサイトではDHV-T33でD3端子対応のまま更新されておりません。テストした当方のテレビがD4対応でしたので少しばかり得した気分になりましたがいつ出荷分からD4対応になっているのかユーザーとしては明確化して欲しいです。
肝心の映りですが当方の環境でアンテナレベル42〜60でレベルの低いチャンネルによっては若干のノイズ・音飛びが発生しましたが見れ無い訳でも無いので暫く様子見たいと思います。
レベルが50以上のチャンネルでは完璧でした。
使い勝手で言うと本機のリモコンでテレビの入力や音量が変更できない点が不満です。これでは常時テレビのリモコンとチューナーのリモコンを用意しなくてはなりません。番組表が出せないのはアナログ時代から新聞の番組欄を使う事に慣れているので気になりませんが・・・
サイズ的にはギリギリ許せる範囲でしょうか!!
ただホームページでみたオリオンの新製品はサイズを除き解消しているようです。
不満を先に並べましたが流石にデジタル放送、1度その画像を見てしまうともうアナログには戻れなくなります。イオンや西友で販売されている五千円程度のチューナーも良いかもしれませんが他の方の情報で実売7,980円ならこのチューナーを買う価値は充分にあるのでは?捕捉ですが昨日偶然に行ったドンキで11月のお買い得品で多分、兄弟機になると思われる白いタイプのチューナーが6,980円で売っていました。この価格ならもう1台買っても良いかな(笑)
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PRD-BT100-P00
IRレシーバーがある機種が他になく、必然的にこの機種となりました。
本体は、浴室の天井裏に設置し、IRレシーバーを脱衣室に設置する計画でしたが、浴室の天井照明の隙間から洩れる赤外線で動作することが判明したので、全ての作業は天井裏で解決しました。(洩れ赤外線を受けるため、IRレシーバーの位置は、少し工夫しましたが、、、)
電源や音量の操作は既存のリモコンとなること、チューナーのリモコンはジップロックでの防水対策をしなければならないこと、(IRレシーバーが電球の陰にあるため)天井照明の近くで使用しなければいけませんが、私の場合は、さほど苦にならず満足です。
0点

はじめまして負艪ェ家もお風呂に10インチのデカゾー(アナログ専用機で地デジ非対称)がありまして、現在ケーブルテレビなのですが、今度ケーブルテレビを解約し、地デジアンテナ工事をするにあたり、デカゾー地デジ対策に頭を悩ましていたところ、こちらの口コミを拝見しました。ニNORITZでも地デジチューナーを取り扱いしてるのですが、問い合わせたら、チューナー本体&リモコン&IRレシーバー&設置工事費、全て込みで税込\84000ゥという高い価格の回答があり、そこまでの予算も無いので、こちらの機種の設置を検討しております。そこで、質問させて頂きますが、設置工事はご自分で簡単に出来ましたか?本体やリモコンの湿気防止対策について、具体的な方法を教えて頂けますか?設置工事後の動作状況は如何でしょうか?大変恐れ入りますが、ご教授頂けますよう、よろしくお願いいたします。ニ
書込番号:10875172
0点

書込みに気づくのが遅くなり、申し訳ありません。
天井裏を確認したところ、湿度が高くありませんでしたので、防湿対策はしていません。
アンテナの分岐が風呂の天井裏にあったこともあり、取付けにともなう苦労もありませんでした。
工夫したところといえば、洩れ赤外線を効率よく受信できるようにIRレシーバーの台として三角形の積み木を使用したことぐらいでしょうか。。。
あと、風呂の照明の熱対策で、天井照明の排熱カバーからは少しだけ離してあります。
書込番号:11210127
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35
皆さん、こんばんは、御報告です。あまりTVの事は詳しくないのですが、かなり古いBSアンテナでしたが、すんなり、BSデジタルも、スカパーe2も、地デジも受信出来ました。
TVは、廃品同様の三菱28型ワイドブラン管(型番省略)で、TV側で、画面にフィットする機能が有り、BSデジタルも、黒帯無しで、視聴出来ちゃいました。おかげで、地上波のゴースト(多分アンテナが、傾いている関係?)も無くなり、感激です。
この機種1年前は、かなり高価だったみたいですが、今なら、貧乏人の私にも何とか購入できる価格にて、チューナーのみで、デジタル化を考えている、ブラン管TVの方には、お勧めです。特に、バンクバー冬期オリッピック直前に御購入されると大変お得かも知れません(^^;)と言う事で、ほぼ満点に近い品なのですが、やはり、出力端子部がHDMI端子なら最高ですが、それは贅沢なので、質問なのですが、D端子を、ミニDsub15pinに変換出来るアダプター
ってあるのでしょうか?PCのモニターで観てみたく成ったもので、御存知の方いらっしゃたら
御教授願います。長文と、主旨のあいまいな書き込みで済みません。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)