
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年4月21日 22:37 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月21日 17:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月7日 21:09 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月7日 20:55 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月16日 09:25 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月24日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
TD1の3週間めの使用レポートです。 参考にして下さい。 DT1は信頼性に不足がありますが、グッドです。
思い違いがありました。外付HDDへの分割タイマー録画には、指定時間より短かったり、録画されていなかったりの不調がありました。( *1 )
先週録画中に視聴できないとレポートしましたが、録画エントリー直後に、ビデオ視聴が可能でした。追い掛け視聴です。 ( *2 )
先週外付HDDへの録画は、地上デジタル30分、BSデジタル20分なら可能とレポートしましたが、この場合のデータサイズは約3.5GBです。このサイズだとコピーと移動ができます。( *3 )
不調の少ない内臓HDDに分割録画し、溜まったら外付HDDに移動をすることができます。コピーワンスへの抵抗もありますが、ブルーレイディスクへのムーブもできないことへの対処方法になります。外付HDDからの再生での不調はほとんどないと思います。( *4 )
*1 と *2 に関連しますが、追い掛け視聴をすると不調がほとんど無いようです。( *5 )
VAIOノート VGN-AR71DBの付属ソフト Station_Tv_Digital での再生は内蔵HDD( C D )のデータしか使えないので分割録画して、外付HDDへ保存し、視聴したいときに、内蔵HDDへ移動していました。参考になりませんが。 ( *6 )
教えて下さい。 *3 での約3.5GB 以上のデータは 外付HDDへの録画ができませんし、内蔵HDDから外付HDDへのコピー・移動ができませんがなぜなのか、理解ができません。 お教え下さい。( *7 )
書込み・返信は土日曜にしかできませんが、よろしくお願いします。
0点

外付けのハードディスクは、正しく「NTFS」でフォーマットをし直しされていますか?
買ったそのまま接続したのなら「FAT32」のままだと思われますので、
そのままだと4GB以上のDATAの取り扱いができません。
書込番号:6255106
1点

無糖紅茶さんへ
早速のご教示有難うございます。
買った時のままなので、フォーマットし直してみます。
でも、これで解決だと、" コピーワンス "って崩れていると言っていいのではないですか。
そしてデータ量あたりのコストでは、ブルーレイディスクより少し
高いですが、HDDのほうが便利なので、ブルーレイディスクの存在
は影が薄くなりますね。
書込番号:6255594
0点

ピーターオジサン さんへ
私は外付HDDのフォーマットを、購入時に即フォーマット変換したため、そう表現しましたが、
外付HDDにDATAが残っているなら、DATAを生かしたまま、FAT32→NTFS変換も可能です。
↓のHP参照
マイクロソフト FAT ディスクを NTFS に変換する方法
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
書込番号:6255673
1点

無糖紅茶さんへ
有難うございます。
早速実行してみました。
変換は成功しませんでした。
現在の手持ちのHDDは、そばにないので明日新HDDで実行したいと
おもいます。
書込番号:6255859
0点

>" コピーワンス "って崩れている
録画したPCでしか再生できないですから、ぜんぜん崩れてませんよ。
「アクティベーションに関して」って所に書きましたが、HDD交換でPCに保存したデータが再生できなくなる場合があるようですから、汎用性のある形式でムーブしないとデータがただのゴミになる日がやってきますよ。
書込番号:6255876
1点

JAB00475さんへ
有難うございました。
段々目の前が広がるように思います。
書込番号:6256299
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
TD1の2週間の使用レポートです。
良い点 SONYらしい意匠 このプライスでBSデジタルに対応 録画フォルダーの指定変更ができる。
悪い点 スペックの発売前表明不足として、録画中の視聴不可(*1)外付けHDDへの録画可能時間(*2 *3 ) 動作時のインターネット接続(*4) 瞬間停電非対応(*5)
その他 VAIOノートVGN-AR71DB(1920*1200 地上デジタル対応 ブルーレイディスク)で使用していますが、付属ソフトStation_Tv_DigitalとDT1のVAIO_Digital_TVは同時共存OKです。
ご教示のお願い 以下の説明の中の *6 と *7 です。
*1 予想外でした。是非無償バージョンアップを望みたいです。
*2 外付HDDで地上デジタル30分 BSデジタル20分で分割タイマー録画ならほぼ不調なしです。それ以上の時間説定ではリスト通り長さの録画ができなかったり、キャンセルされていたり、データは残っていても再生できなかったりします。→*7に関連します
*3 内蔵HDDへの録画の長さでは問題なしですが、内臓HDDでのデータフルに近づいた時に1920*1080ピクセルでの保存の方法が無いのでは? 。→*6に関連します
*4 インストール後はクロスタイプLANケーブルの状態です。番組データ、ヘルプでは不調です。"AKE_FAIL_INTERNET"のワーニングがでますが、操作を繰り返す内に通常状態になります。
*5 録画不調の内データが残っていても再生できないものの原因としては、瞬間停電があるのではと思っています。バッテリーを持つノートパソコンでは気にならなかったのですが、DT1では事情が違います。小容量の無停電グッズを探しているところです。
*6 VGN-AR71DB付属ソフト BD_Disc_ReCorder_forVAIOでは、DT1の録画データは扱えません。是非無償バージョンアップで扱えるデータ形式に願いたいものです。一般の追記ソフトでカバーできるものがあれば、それを教えて下さい。
*7 外付HDDへの録画時間を長くする方法ないでしょうか。お教え下さい。
書込み、返信は土日曜しかできませんのでよろしくお願いします。
0点

瞬間停電で思い当たることがあるのですが、予約録画
途中でパソコンとDT1のリンク(直結状態)が切れて
録画が中止になります。その後通電再度リンク
するためか録画が再開し、2つのファイルに分かれます。
このリンク切れの原因が不思議だったのですが、
録画開始→瞬間停電→リンク切れて録画中止→
通電→録画開始(予約はDT1側が管理)→その結果
数本のファイルになって非連続録画。
これだと納得できるような気がするけど、
こんなことありえませんか??
書込番号:6237578
1点

6に関してはLAN経由の録画は想定外でARIBに規定自体がなくBDへのムーブを実装できなかったそうです。ARIBがムーブOKといえばSONYも実装できますが、多少時間がかかるんじゃないですかね?
書込番号:6240684
1点

N4530Eさんへ
有難うございました。
ただ LAN はもっとデリケートかと思っていました。
しばらく先に、無停電装置で確かめたいと思います。
書込番号:6255030
0点

JAB00Fさんへ
有難うございます。
SONYへデータ形式の変換ツールの交渉をしてみたいと思います。
書込番号:6255035
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
本製品に関しては、動作した、動作しないとかという情報が
錯綜しているようですが、下記の環境にて正常に動作しました
ので、動作報告させていただきます。
M/B:Intel DG965WH (Intel G965)
CPU:Core2Duo E6600
VGA:MSI NX7600GT Diamond Plus (DVI-D HDCP対応)
Sound:オンボード (SigmaTel HD Audio)
LAN:オンボード (1000Mbps)
Monitor:Acer AL2223Wtd (DVI-D HDCP対応)
HDD:外付 IEEE1394接続 500GB
OS:WindowsVista Ultimate 32bit
VGA Driver:ForceWare 101.41
Software:VAIO Digital TV Ver.1.0.0.0704030
ご参考にしてください。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
昨夜(夜中の1時半ぐらいまで←むちゃ寒かったですw。)地デジアンテナ(YAGIのLAUD)を屋上に設置・調整してツクモEXのオリジナル機でインストールセッティングするが相性のせいか動作がいまいち・・。(ブロックノイズだらけでトホホのホでした。)
そこですかさず、VAIOノート(VGN-SZ90S)にバトンタッチし2代目のアクティベーションも完了しセッティングもし、祈りながらVAIO Dijital TVを立ち上げてみたら!! やったぁ〜
出ました出ました画像がぁ。
次に画質のモードをDRモードにして視聴&録画してみるが、どちらもコマ落ち&ブロックノイズ等の画像の乱れも一切なくとても綺麗な画像が見れてびっくりしました。
(ノートのくせになかなかやるな〜)
しかし、DRモードで3分間撮っただけで500MBとは・・。(ノートPCなのでHDDの容量がきついです。)
明日、仕事が休みなのでアンテナの微調整&いろいろ実験予定です。(目指せアンテナレベル65オーバーw)
それから、アンテナケーブルも今スカパーのやつを代用で借りてやってるので、5Cの3重シールドタイプにかえたらどうなるんだろう?(あんまりかわらんかな〜?)
以上、素人のレポート&感想でした。
次回、また使用感などレポしまっす。
ではでは
1点

おはようございます、自己レスです。
当方岡山の金甲山というところから電波を受信していますが、(Google earthで直線距離を測ってみると約6.5KM)
今朝の晴れている時に、アンテナレベルを計測するとMAXが62のところ平均60でした。そこで、VAIOノート方で無線接続でDRモード視聴してみると前回のレポ通りブロックノイズ&コマ落ちもなくスムーズに受信できておりました。
しかし、しばらく時間を置いて天気が少し悪くなってきてみて再度アンテナの受信レベルを調べてみるとMAXが45で平均42までに落ちており↑の条件と同じで視聴してみるとブロックノイズ&コマ落ちが発生しており、自分ではアンテナレベル次第でDRモードの無線接続でも問題なくできると言うことに気づきました。
それから、B,CSデジタルの方は本日アンテナが手元に入る予定なので取り付け出来次第テストを行って行きたいと思います。
それから書き忘れましたが、PCのOSはXPからのVISTAにアップしており無線LANはメルコの "AirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/U"でノートPCにPCカードで11n接続しています。
ではでは
書込番号:6205448
1点

自己レスです。
先程、B,CSデジタルチューナーを取り付け完了し視聴&録画&動作テストOKでした。
それから、Vistaのサイドバーの中にあるCPUメーターを見てたら下記の様になりました
通常視聴時:58%〜70%
録 画 時:14%〜32%
録画した物を視聴時:40%〜49%
通常視聴時が一番負荷が掛かっているようですね。
ではでは
書込番号:6206864
0点

追加自己レスです。
色々、ノートPCの方で検証してましてわかった事です。↓
1.ノートPCで無線接続(DRモード時)に接続が安定しているのは、内臓のB,G接続使用時ではなくルーターに付属していたPCカードの11n接続時。
2.さらに、タスクトレイのメルコクライアントマネージャーVで接続速度が140MB近辺時に安定
3.上記2に関係がありますが、当然ルーターの親機から離れていって壁とかドアを途中に介すると当然接続速度が下がりブロックノイズ$コマ落ち続出
以上の様な結果が出たので、ある特定の場所で無線接続(DRモード時)で接続したい時にはオプション関係で電波が増強できる様な機器が必要だと思いました。(あるかどうかは素人なのでわかりませんが)
ではでは
書込番号:6207094
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD200
二階のブラウン管TV(四年ほど前に購入したブラウン管TV:16:9でD3対応)でもデジタル放送を見たいということで、近くのホームセンターで34800円で売っていたので迷わず購入しました。
セットアップはトラブルもなく15分ほどで完了。
すでに屋内のブースターとUHF/BSアンテナはすべて地上波デジタル・BSデジタルにしていたので綺麗なデジタル放送が見られるようになりました。
D3出力なので流石に綺麗です。
1点

急いで書き込みしたのでお店を書き込みませんでした。
購入したのは茨城県の常陸太田市のジョイフル山新です。
書込番号:6020714
0点

待望のチューナを購入してから一週間が過ぎた。
接続しているTVであるが、東芝の28ZP37というモデルである。
D3端子で接続して、大変綺麗な映像である。
地デジ対応のハードディスクレコーダも考えたが、コンパクトで操作も簡単・消費電力も少ないということでこのチューナに決めました。
書込番号:6036546
0点

ご報告ご苦労様です('▽'*)
大変為になります。
また何かあったらご報告お願いします。
書込番号:6120147
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。
先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。
私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。
しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。
このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。
次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。
基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。
地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。
VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。
最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTVのように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。
長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。
ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。
1点

奥村さん、こんにちは。
いろいろ書いていただいたのですが、よくわからないところがあります。
>私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。
>従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、
>私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。
>従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。
>初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、
>また従来のVHF放送の操作もできます。
>VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、
>私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。
VHFという言葉が、これだけ出てくるのですが、
どうも2通りの意味に使っている様に思えます。
VHFにつなぐとかVHFの操作というのは、どういう意味でしょうか。
書込番号:5945325
0点

VHS(ビデオデッキ)の間違いだと思いますよ。
またVHF放送とありますが、これは地上アナログ放送でしょう。
書込番号:5948045
0点

HiAce2700改さん 、アルファメロメロさん
失礼しました。VHSとするところをVHFと間違えてしまいました。
このままではあまりにも読みにくいので、以下に改めて投稿させてください。
「この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。
先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。
私はこの装置をアナログTVとVHSにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。
しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHSの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHSとあわせて2台使用できました。
このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。
次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHSの使い勝手がどうなるかを説明します。
基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。
地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。
VHSの操作は少し複雑です。VHSの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHSのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHS両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHSのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。
最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTV のように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。
長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。
ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。」
書込番号:5948813
0点

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような
>装置を開発すれば
「地デジチューナ信号」と「地デジ信号」の意味がよくわかり
ませんが、従来のアナログテレビチューナーで視聴できるよう
にするためにはモジュレーター(変調器)を使います。小さな
アナログテレビ局のようなもので、こんな機械です。
http://www.maspro.co.jp/products/vmd3m/index.html
地上デジタル放送の各チャンネルをアナログチューナーのチャ
ンネルを切り替えて視聴するためには、
「デジタルチューナー+モジュレーター」
の組み合わせをチャンネルの数だけ用意する必要があります。
200台アナログテレビがあるビジネスホテルの難視聴対策に
行うケースもあります。
書込番号:5951807
0点

じんぎすまんさん
「デジタルチューナー+モジュレーター」 ですか。そんなもの実在していたのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
私はデジタルチューナーの出力はアナログになっているので、アナログ放送の信号と同じになっているのかと思っていましたが、キャリア信号が除去された信号になっているのですね。
>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば
の真意はアンテナ線の先にはアナログTVの他にデジタルTVも混在するので、地デジ放送の信号をそのまま残しておかねば拙いという意味です。
だとすると地デジチューナで抜きとったデジタル信号をそのまま垂れ流し、「デジタルチューナー+モジュレーター」の信号と混合するということになるのですかね?
う〜ん結構複雑な装置になるかもしれません。一番の問題点は多チャンネルのデジタル放送を如何に一度に処理するかという点ですね。1チャンネルでも3秒ちかくかかっている様子ですから・・・。
でもこのままではデジタル放送への移行は難しいと思います。ワーキングプアーが激増している背景で、大衆娯楽を取り上げるようなことは反発も激しいかと・・・。
私もワーキングプアーの部類ですが、ちょっと凝り性のところがあるので、今回この装置を購入してデジタル放送の良いところも認識しましたけれど。いづれにしても、移行を唱えている人やAV業界の人たちにはがんばってもらいたいです。
書込番号:5952271
0点

私自身はリビングでテレビをほとんど見ないのですが、
デジタル放送には興味があったものの、
まだテレビやレコーダーを買い換える予定はなかったので、
本チューナーを購入してみました。
もともとケーブルテレビ経由だったので
期待していたのは字幕程度だったのですが、
画質が予想以上に改善されて満足してます。
テレビは8年前に買った25型のフラットブラウン管ですが、
(本チューナーからはS端子入力)
DVD(S端子入力)を見ているのと同じような印象です。
今までDVDはきれいだな、と思っていたのですが、
うちのアナログテレビ画像がノイジィだったようです(汗)。
テレビ放送画質と、DVD画質に差を感じる方で、
せいぜいS端子くらいしか使っていない、
かつ
まだテレビやレコーダーを買い換える予定のない方、
ぜひ購入を検討してみて下さい。
テレビが生まれ変わります。
一旦体験すると戻れないので、
チューナーの試用販売みたいなことをやれば、
かなり普及すると思いますがね。
昔のように手ごろな値段でそこそこのテレビが買えるくらい、
薄型テレビの値段が下がれば
そちらが普及すると思うので話は別だと思いますが。
書込番号:5993563
0点

グライテルさん
ケーブルテレビで見ていてもテレビが生まれ変わるのですね! それは予想外でした。
VHF放送自体の画質が悪いのですかね・・・? このチューナ自体D4端子にも対応しているのですから、地デジ放送自体の画質はかなり良いのかもしれません。
その画質がS端子に供給されるのですから、S端子本来の画質が発揮されるということでしょうか?
グライテルさんのおっしゃるとおり、地デジ対応テレビの値段が3万くらいに下がれば、普及にはずみが付くかもしれませんね。
業界にとってはありがたくない話かもしれませが・・・。
地デジ移行を成功させるには、画面はでかくなくてもよいから低価格機の投入は必須だと思います。
書込番号:5996906
0点

その後の報告をします。
この半年で2〜3度一時的にアンテナレベルが下がりすぎて受信できないチャンネルがありました。まあアナログでもそのようなことがあったので、自然現象か妨害電波によるものと考えています。
それ以外は快調に使っておりました。
しかし昨日突然、映像と音声が出なくなりました。メニューでアンテナレベルを見たりすることはできます。適正レベルです。映像もチャンネル表示はしますが、画面は真っ暗です。半年しないで故障とはちょっと先が不安ですね。
皆様の装置は如何ですか?
週明けに修理に出すつもりです。
書込番号:6419918
0点

4〜5日で修理から戻ってきました。もちろん無償修理です。
この装置では時々自動でパッチがあてられるのですが、
そのパッチが全てはずされて、新たにオリジナルのパッチが当てられていました。
これでまた以前のように見られるようになりました。今のところ問題ありません。
書込番号:6571441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)