
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月15日 18:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月13日 16:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月12日 03:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月7日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月7日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月6日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5


SP5買いました。AVマウスは、HX8に見事に対応してました。HDDとAVマウス連動の便利さに圧倒されてます。HX8の入力選択をチューナー接続の端子にあわせておく必要もなく、チューナーの電源を切っておく必要がないのは何とも解放感あります。これまでは、チューナーの電源を入れるときは、いちいちHX8のシンクロランプが点いてないか確認していたので、大変でした。今は、HX8がどうなっていようが、地上波予約と重なっていないかだけチェックすればいいので便利です。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


以前デジタルは車の移動中でも鮮明に見えると、
デジタルPR番組で見て気になっていたので実験してみた。
息子の車(AC100V完備)に乗せ、カーTVのアンテナ(パナソニック製)に変換アダプターを付け接続した。
モニターは、シャープの13インチ液晶。
またマスプロの車用のブースターを使用している。
受信チャンネルはNHK総合にセット。
アンテナレベルを確認したところ、43と出た。(自宅受信70前後)
もちろん鮮明に映ったので、これは期待できそう。
名古屋市内から瀬戸方面に走ったところ、ほんとに鮮明だった。
アンテナレベル35以上なら移動しない時と変わらず鮮明。
走っていてもゴースト、ちらつきもまったくなく、アナログとは別格。
以外だったのは、ビル影でも結構映ったこと。(反射波受信)
でも限界をこえるとスッパッと映らなくなり、ブラックアウト。
いかにもデジタルらしい。
アナログのようにノイズが多いが見えるようなことがないので、
これでは、弱電界ではまったく実用にならないと思った。
しかし、レベルさえ確保できれば、まるでビデオを見ているように
安定した画面を見ることが確認できた。
移動して改めてわかったが、今までのアナログとはほんとに違う。
とにかくレベル35以上ならどこにアンテナが向いていても関係ない。
時速60キロで走っても、安定して受信できた。
ゴースト、ちらつきがないので、移動受信には目が疲れない。
民放各局を見たが、受信状況はNHK総合との差はわからなかった。
ただ電波がまだ弱いせいか、移動受信エリアが狭いようだ。
0点


2003/12/12 03:03(1年以上前)
瀬戸タワーは7月から出力UPらしいので
またレポお願いします。
書込番号:2222032
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


私の所では(東京板橋)近所のマンションによる受信障害で共同受信、のちJCOM
になった地上波アナログは独自アンテナではマトモに映らない所ですが、デジ
タル放送の売りであるマルチパス妨害に強いという所に期待してUアンテナを
立てました。今は送信出力が弱いので14素子のマスプロU144G。
まず東京タワー方向に向けてみましたがNHK総合がMHD500の表示レベルで20前
後でダメ。
で、アンテナの向きをぐるぐる回してみるとタワー方向から右に120度ほどず
らした所でレベルが58まで上がり鮮明な画が出ました。この方向のデタラメさ
と鮮明さには驚きです。その方向にある建物から強い反射があるのでしょう。
これでパススルーはやらないという横暴なケーブルテレビ会社の軍門に下る必
要はなくなりました。
都市環境でのアンテナの向きは地図で割り出したタワー方向に拘らない方が良
いようで、とんでもない方向で映るようです。しかしこの所マンション建設ブー
ムのようですので容易に受信状態が変化し得ることを念頭におくべきでしょう。
最終的な送信出力フル状態ではアンテナ利得は必要なくなり、付近の建物の変
化があっても無調整でいける指向性の広い、つまり素子数の少ないアンテナで
いけるようになるのでしょう。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


三重県名張ですが、地元のCATVを通じ地上波デジタルを受信することが出来ました。中部地区は7局の受信が出来るようですが、CATV経由では現在6局の受信しか出来ておりません。
画質はアナログに比べノイズも無くきれいと思いますが、BSデジタルのようにハイビジョンで放送している番組が少なく、ワイド画面一杯の迫力ある画面は少ないのが残念です。今後に期待しています。
0点


2003/12/07 19:37(1年以上前)
6局ってどのテレビ局ですか?
書込番号:2206137
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


IO−DATA HVR−HD80と本機の接続レポートです。この機種との接続は全く問題なく地上デジタル、BSデジタル、110℃CS共に問題なく録画できます。さすがHDDですD−VHSでも感動しましたが全くの劣化なく録画できるのには感心します。これで永久保存版はD−VHSに保存用はDVDに焼いて残すスタイルでいこうと思います。ちなみにD−VHSは三菱のHV−HD1000という機種でデジタルCSチューナーはDST−MS9という機種ですが共にこのHDDレコーダーでは認識、動作とも問題なく使用できます。いつも思うのですが本当にこのi−リンク接続は便利良いと思います。早くHDD&DVDレコーダーにi−リンク端子付きが出てくるか地上デジタルチューナー搭載のものがでるかして欲しいです。しかしあのパナのHDD&DVDレコーダーの地上デジタル対応のCMはあたかもそれが出来そうでおかしいと思います。
0点


2003/12/04 14:19(1年以上前)
>早くHDD&DVDレコーダーにi−リンク端子付きが出てくるか地上デジタルチューナー搭載のものがでるかして欲しいです。
私もそれを願いますが、現状DIGAのレベルしか許されてない様子。(但し、HDDからDVDはOK。DVDからHDDはNG)
ついでにCPRM記録されたDVDはCPRM対応機器でないと再生できません。
Rさえ使えません。
正直デジタル化によってのメリットは、画が綺麗のほかに見当たりません。デジタルらしいことは殆ど出来ませんから。
書込番号:2194573
0点



2003/12/05 08:47(1年以上前)
CPRMについてお勉強してください さん 色々ご親切にご指導ありがとうございます。当分の間(永久?)i-リンク搭載のDVDレコーダーは出そうに無いですね。前から購入を検討していましたパナのDMR−200Hの購入にようやく決心がつき(笑)昨日、注文した次第です。i−リンク接続はデジタル信号をやり取りするので仕方ないと思うのですがどうもあの本体に赤外線発信システムを取り付けるIRシステム(?)ですかあれがスマートでなく嫌なんです(笑)背面接続ができる端子とか付けてくれないのですかね?なによりCPRMについてお勉強してください さん のお陰できっかけが出来、決意できて購入に至りよかったです。まあ僕もデジタルコピーは著作権法に触れるものでコピーコントロールは大賛成です。僕は正規の商品を購入する一消費者ですから。世の中、違法コピーが多すぎてせっかくの良い作品とか作った方に報酬が入らないのでは仕方ないことですね。少しの不便は諦めましょう(笑)
書込番号:2197225
0点


2003/12/06 20:03(1年以上前)
Rec-POT80(HVR-HD80) をTU-MDH500に早速接続しました。
背面SWは3にしてあります。
早速録画しチューナー側のメニューは「録画済」なのですが、
何故か再生が出来ません。
チューナー側の設定は
i.LINK待機:する
デジタル音声出力:PCM
i.LINK自動切換:する
にしてみました、これが原因なのでしょうか。
どなたか宜しくお願い致します。
書込番号:2202220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)