
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


TU―BHD100からの乗り換え組です。
地上波デジタル除いても、結構遊べますよ(CS無かったからなぁ)。
EPGはさながらiEPG状態、たしかに情報量は多いのですが・・。
気になるのはチャンネル切り替え時のノイズ。
これは仕方ないか。
それにしても、D端子と組の音声出力無くなってたのですね。
これによりTV+DVDレコーダー+ビデオ(VHS)への
直出力はボツに。ビデオはカットです。
0点

ほんと遊べそうですね。
今Tnaviでアクセスして書き込みしてます。
インターネットも以外と快適です。
書込番号:1917909
0点


2003/09/06 11:49(1年以上前)
今度、関東での試験電波はいつ発射されるのでしょうか?
書込番号:1918185
0点


2003/09/08 22:27(1年以上前)
8日午前2時30分からテレビ東京で「デジタル地上波試験のため放送休止」というテレビ欄を見て、受信待機しましたが受信できませんでした。本当に、電波を発射したのでしょうか?
受信した人いませんか?
書込番号:1926228
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD1


買いました。
うちはCS観ないんで、BSだけで十分だったんです。
なので20,000円ちょっとのこの機種は魅力的!
他機種と比べてないので比較は出来ませんが、個人的には大満足です。
でも最近、最安値が急に上がって30000円を超えましたよね?
在庫が減ってきてるからかでしょうかね?
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


価格コムで、今日買いました。注文から3日で届いたのは最短時間更新です。
昨日までは、BSデジタルテレビだけだったのが、本機を購入したので、アンテナ分配器をかませて、実に簡単に接続できました。でも、ひとつ不安なのが、アンテナレベルが52→40に急減したことです。今日のところは画面も綺麗に映っていますが、雨降りになったらゴーストで悩むかもと心配しています。BSデジタル用ブースターを使用するべきかどうか考えています。ブースターの値段も結構高いですし……。
どうでしょうか?
0点

私は専門家でない事を先に言った上でですが、単に複数分配によるレベル低下ならブースター追加もいいと思いますが、2分配程度で降雨に対応したいならブースターよりもアンテナの口径を1ランク上のモノにした方がいいような気がします。
アンテナ口径が大きいと、電波が弱くても拾い易くなりますから。
ただ、アンテナレベルが52から40へ減ったというのが気になります。何分配してその値になったのでしょうか。
余談ですが当方環境は、FM・VHF・UHF×2・BS/CS110°の計5アンテナをミキサー(混合)して増幅、家中に5分配しています。さらに私の部屋では4分配器を追加して機器に接続というタコ足状態です。
この状況下で、複数の部屋・機器でTVを視聴しながらブースターの出力を最大〜最小にしても、アンテナレベルに変化はありませんでした。
またよほどの土砂降りの雨で無い限り、アンテナレベルの低下はありませんでした。
使用BSDアンテナは、パナのTA−BCS45G1、ブースターはマスプロのVUBCB33です。
何の参考にもなってないかな?
書込番号:1777522
0点



2003/07/20 08:43(1年以上前)
〜〜〜!? さん 回答いただきありがとうございます。
分配器は、1口から3口への分配です。今までも大雨時(年数回)にBSが映らなくなっていましたが、頻繁にそんなことになったらやだなあと思ったしだいです。
>ブースターよりもアンテナの口径を1ランク上のモノにした方がいい>ような気がします。
その通りだと思います。でも、アンテナを換えるよりチューナーの近くに屋内用ブースターを追加する方が手軽ですよね。ブースターの説明書には、ノイズも増幅するから効果がないこともある、と書いてあります。でも実際は屋内用ブースターで十分なことが多いんです。といっても、僕の経験はアナログに限られていますので、デジタルの場合はどうかなと思ったということです。
とにかく本機をDVHSビデオに接続してIリンクで操作しましたが、本当に操作性がよくて(いまのところですが)満足しています。
書込番号:1777826
0点


2003/07/20 12:09(1年以上前)
私も電気屋ではありませんが、アナログBSが試験電波より受信していて
現在は外国衛星も受信いるものです。(受信歴10数年、現アンテナ12基、受信チャンネル200以上)
私の経験では、〜〜〜!?さん が言われているように、一番効果があるのは、アンテナの口径を大きくするのがベストです。
45センチから75センチにするだけで見れなくなることはまずなくなります。(集中豪雨では、私の120センチでもあぶない!)
アナログ電波ではアンテナレベルが下がると、画面にノイズがでるので
わかりやすいのですが、デジタルでは、あるレベルを保っていれば、
画質に変化ありませんので、アンテナ調整は慎重にやる必要があります。
分配してレベルが下がったとのことですが、チューナーのレベルメーターはメーカーによりくせがあり、あまりあてになりません。
たとえれば車によって、ガソリンのメーターが真ん中あたりにくせがあり急に落ちたりするようなもんだと思います。
確かに分配すれば確実に下がります。
アンテナで受信した電波はLNB(コンバータ)で1000Mhz前後に変換されてチューナーに送られてきます。
ほとんどの場合、コンバーターの変換されたレベルを数字にしています。
細かいことを言えば、衛星電波そのものではないのです。
アンテナの電波を強くするのは、アンテナを大きくするしかありません。
ブースターはコンバーターで変換されたものを増幅するので、衛星電波自体は強くなりません。
通常では、アンテナケーブルが30メーターを越えたり、多分配する時ぐらいでないといらないと思います。
ノイズも増えますので、できれば使わないほうがいいと思います。
余談ですが外国衛星のチューナーには、アンテナレベルの他に、電波品質メーターがありよりシビアに調整できるようになっています。
アナログ時代の高級チューナーには、C.Nレベルがわかったのですが、
コストダウンのせいか、デジタルで簡単に高画質が得られるようになり
あまり見かけなくなりました。
書込番号:1778317
0点


2003/07/20 12:20(1年以上前)
追加です
BSではゴーストは発生しませんので、ご心配なく。
書込番号:1778342
0点


2003/07/20 13:30(1年以上前)
私のところはパナソニックの45cmパラボラ・同軸ケーブル約10m・3分配でアンテナレベルは58〜62位です。なんでもやさんの分配前のアンテナレベルが52というのはちょっと低いと思いますので,アンテナの微調整をされたらいかがでしょうか。また,3分配でアンテナレベルは1低下する程度ですので,分配器がBSデジタル・110°CSに対応しているか,コネクタ部分で接触不良・断線・ショートがないかどうか確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1778517
0点

先程、ブースターの出力最小でアッテネータ機能(アンテナ入力に対して-10dbの減衰)を使い、TV(アナログBS)、ビデオ(アナログBSHV)、TU−BHD300(BSデジタル)を3台同時に表示(ON)させました。
しかし、アンテナレベルは58〜60で1台表示の時と変化がありませんでした。
やはり52→40と言うのは何かおかしい気がします。
他の皆様が言うように、分配器がBSデジタル対応しているか(せっかくBHD300をお持ちなので、出来ればCSまで対応の方がいいでしょう)やアンテナ調整の他に、アンテナが小口径若しくはデジタル対応でないか、同軸ケーブルが対応できていないのか、そこまで疑ってしまいます。
その辺はどうでしょうか?
書込番号:1779264
0点



2003/07/20 19:05(1年以上前)
柴犬ちゃちゃ君さん、ありがとうございます。詳しく教えていただき、本当に勉強になりました。
>分配してレベルが下がったとのことですが、チューナーのレベルメーターはメーカーによりくせがあり、あまりあてになりません。
確かにそうですが、TU-BHD300での測定値ですから、この掲示板では同じ程度の基準(数値)で話ができるんじゃないでしょうか。
>アンテナの電波を強くするのは、アンテナを大きくするしかありません。ブースターはコンバーターで変換されたものを増幅するので、衛星電波自体は強くなりません。通常では、アンテナケーブルが30メーターを越えたり、多分配する時ぐらいでないといらないと思います。ノイズも増えますので、できれば使わないほうがいいと思います。
アナログ電波に比べてデジタルでは、なおさらブースターは使う必要がないという理解でいいんでしょうか?
>アナログ時代の高級チューナーには、C.Nレベルがわかったのですが、コストダウンのせいか、デジタルで簡単に高画質が得られるようになり
あまり見かけなくなりました。
C.Nレベルというのは、高級オーディオ機器の解説によく載っていたアレですね。LPからCDになってこの言葉をあまり聞かなくなったということなんですね。
Dr. GEROさんも、ありがとうございます。
アンテナレベル52は低いんですか。できたら明日にでも微調整に挑戦してみたいと思います。それとアンテナレベルを低下させる原因が、コネクタ部分の接触不良・断線・ショートということには、(不覚にも)気付きませんでした。指摘されてみれば、これが一番の問題点なような気がします。実はありあわせの中古のケーブルプラグを使用しているんです。アンテナ調整よりこちらの取り替えの方が先みたいですね。(汗;)
今回、僕のオシエテクンのような質問に親切にも色々と教えていただき、柴犬ちゃちゃ君さん・Dr. GEROさん、まことに感謝感謝です。
書込番号:1779296
0点


2003/07/20 22:21(1年以上前)
こんばんわ
アンテナレベルですが、チャンネルによってかなり変化しませんか?
我が家では103が64で一番強く、反対に161は52と大変な差が
あります。(120Cmアンテナ使用時)
ほかのアンテナを使うと各チャンネル大幅に変化します。
前にも書きましたが、コンバーターレベルですので、チューナーは
一緒でも、アンテナ等で個体差がありますので、一概にレベルで
比較するのは、無理だと思います。
あくまで参考でと思ったほうがいいです。
確実にフリーズレベルを知りたいなら、どこまで確実に映るかアンテナ
レベルを確認してはいかがでしょうか。(例30はOKだが29はNGとか)
アナログチューナーもお持ちのようなので、アンテナ調整は、アナログでしたほうが確実にまた簡単だと思います。
コンバータにぬれた紙をかぶせると、故意に電波を弱くできますので
アンテナ調整や、レベル確認には便利です。
またアンテナケーブル、コネクターは衛星対応のものを使ってください
地上波用では、減衰が大きくなってしまいます。
書込番号:1779895
0点


2003/07/22 21:11(1年以上前)


2003/08/02 17:18(1年以上前)
> 52→40と言うのは何かおかしい気がします。
私は上記のようなことを現象を経験をしたことがあります。
その時はBSデジタルチューナーとアンテナ端子の接触不良と、アンテナ線の銅線の経年劣化(酸化)によるものでした。
丁度#製BSDチューナーでその辺のカキコをしてみたので、お暇があればご参照してみて下さい。
書込番号:1820351
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D3000


TT-D3000買いました。
コンパクトなので,ほかのビデオデッキの上に乗せた状態でもラックに収まり満足しています。
レコーダーは東芝のRD-X3です。
主にスカパー!2の録画用として使っています。
画面に表示される「データの受信中」などが録画されないところが大変助かっています。
しかもAVマウスでRD-X3を操作できるので,予約録画にもってこいです。
多少不安定な部分もありますが・・・・。
当方,デジタルハイビジョンテレビなので,アンテナ線をチューナーとテレビにも接続できるようにアンテナ出力端子もつけて欲しかったのが残念ですが。
まだ接続したばかりなのでこれからじっくりと取説を読んで勉強しようと思います。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD1


初めまして。
「あらん」で先日買いました。送料等込みで22,100円でした。
早速ダウンロードも行い,成功しました。
十分満足していますが,付属の登録はがきの有効期限は昨年の
5月末まで。リモコン用電池の有効期限は2002年12月でした。
いつ頃の製品なのか若干心配です。
0点



2003/05/20 23:36(1年以上前)
ところで質問です。
アンテナ設定の衛星信号テストは何を測っているのでしょうか?
購入理由はBSアナログの調子が悪かったためなのですが,BS7
とBS11のアンテナレベルが「0」になっています。これは,パラ
ボラアンテナがおかしいのでしょうか?
デジタルは問題なく視聴できておりますので良いのですが・・・。
どなたかよろしければお教え願います。
書込番号:1595081
0点


2003/05/21 23:35(1年以上前)
生産されたのは当然2001年以前でしょうね。それ以降は当然生産されて
いないでしょう。売れ残っているものを製造する筈はありませんから。
書込番号:1597735
0点

BSアンテナの調整はしていないです
今までBSアナログで問題なければそのままでいいよ
はがきは期限の切れたままで私は出したけどね
これ以上安い機種はないから割り切った購入でいいのでは。
(reo-310でした)
書込番号:1601425
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD1


ネットで僕も購入しました。東芝のがメインで2台目です。
アナログ時代からwowowとセントギガの番組がぶっかって、
どっちか犠牲にしていたんですが、
これで晴れて録画、録音が同時に出来るようになりました。
セントギガを録音するのに何よりうれしいのは、
前面、光出力ですね。
セントギガ改めクラブコスモになったけど、
画面を見ないんだから、これで十分です。
また、b−casカードを入れ替えれば、wowwoも見れるし。。。
今後は、110°対応のみなので、これほど安く買えるのはラストチャンスだと思います。
0点


2003/04/17 11:55(1年以上前)
たしかに、チューナーにした利点でした。。TVをつけずに、アンプにつなげて、、聞けるのですから。。以前、チューナー付きのTVでは、画面がWOWOW、音がセントギガで、家族からひんしゅくをかってしまいました。
ただ、ほかの局が、とりあえず画面があるにに、セントギガはなにもなし。。これって手抜きと、、おもいます。これが有料なんだから。。もっとも、経営不振だから、やむをえないという声も。。でも、セントギガの顧客意識のなさは、相当なもの、、。。経営以前とおもうけど。。
書込番号:1497411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)