地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

昨日購入しました。

2002/12/27 08:53(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300

スレ主 外国衛星マニアさん

試験電波から使っていた旧100の代わりに300を購入しました。
第一印象はずいぶん軽いなあ〜と思いました。

端子位置が少し変更になった以外、そのまま差し替えました。
リモコンも使い慣れていますので不安なし!

新型はレスポンスがいいのかと思いつつ使ってみましたかが
使用感はあまり変わりません。(価格は半額になったが、、、)

BSアンテナはCS対応ではありませんがなんなくスカパー2もOKです。
ちなみに分配器だけはCS対応品にかえました。
iリンクも日立のD−VHSも100同様問題なく使えました。
小型で場所もとらず、省エネらしいので気に入ってます。

100はD4対応TVをもう一台今から買って子供にやります。

書込番号:1166389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まあまあかな

2002/12/25 19:05(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX300

スレ主 銀の車輪さん

発売からかなりたってるのですね
BSデジタル単体としては少々使いずらい所があります
AVマウスでA-F401G1との連携がうまくいかなくなりサポートに問い合わせ中です
毎週の連続番組を一括で予約できない
画質はとてもいいです。受信レベルはまあまあ。
雨でもノイズはないです。大雨にエラー補正が
出来なくなったのは一日だけ。
MYプラスはCSやデータ放送の番組を検索できとても便利です
ファームの更新に期待してます

書込番号:1162176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DH35000と予約録画できました

2002/12/21 21:44(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500

スレ主 こまったBX500さん

はじめまして。

過去のこの掲示板の書き込みを見てBX500とVTR HM-DH35000との
チューナー側からのEGPによるi-Linkによる予約録画が出来ない
と諦めておりましたが、いろいろ試したところ、AVマウスを使用
してi-Linkによる予約録画ができます。

WOWOWを主に視聴しておりますが、年末のハイビジョン映画を
どうしても録画したくて試したところ、以下のようにすれば
予約録画が出来ることが解りました。

VTR側でテープを入れてHDかSTDを選択し、チューナーからのi-Link
入力を確認し、チューナーの電源を入れたままVTRの電源を切ります。
チューナー側ではVTR以外にLink接続せずに、通常録画予約をして
電源を切れば、その時間になるとチューナーの電源がはいり、その後
DH35000の電源が入ります。
予約録画画面が出るとVTRが録画状態になり、録画が終了
するとチューナー側、VTR側の電源が切れますので、あたかも
EGPで予約録画したようになります。

すでに過去に同様な投稿がありましたらお詫びしますが、
私が拝見した限りでは見当たらなかったので書き込み
ました。

書込番号:1149875

ナイスクチコミ!0


返信する
ayana3さん

2002/12/25 18:05(1年以上前)

「AVマウスを使用してi-Linkによる予約録画ができます。」
とありますが、今更書かなくてもわかってる事です。
ソニーのチューナーに対してはAVマウスを使うことが常識です。
普通に考えればわかるんじゃない?

書込番号:1162047

ナイスクチコミ!0


ワイルドモア8さん

2002/12/29 15:51(1年以上前)

ayana3さん、無用な突っ込みは不愉快です。あなたの品格が問われますよ。

書込番号:1172256

ナイスクチコミ!0


ayana3さん

2003/01/07 05:17(1年以上前)

>ワイルドモア8
お前もだ!!

AVマウスを使うのは過去のログにもあるし、説明書にも書いてある。
わざわざここに書くことは無い!!

書込番号:1195411

ナイスクチコミ!0


あのう...さん

2003/01/28 10:10(1年以上前)

こら小僧
人が親切にした事を
偉そうにいうもんじゃあない。

書込番号:1255136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

知ってました?

2002/12/20 17:45(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500

スレ主 クニリンさん

BX500+REC-POT の使用者に朗報です。
I/Oデータの情報によれば、所定のサイトでREC-POTのシリアルナンバーとアンケートに答えればREC-POT←→DVHS REC-POT←→REC-POTのダビング等を行えるソフトをダウンロードできるようです。
 ちなみにPCとはilink接続で制御できるようです。詳しくはREC-POTの公式サイトを参考にして下さい。
 ダビングに関してはソニーは悔しい思いをしていた皆さん、少しは救われましたね。

書込番号:1146650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

入手しました

2002/11/12 10:02(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D3000

スレ主 カーチャンランドさん

昨日murauchiから届きました。コンパクトでモデムを少し大きくした感じです。テレビも東芝のワイドテレビなので、簡単にハイビジョン放送を楽しみことができました。コンパクトなのが気に入りました。

書込番号:1061191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BHD-300のレビュー

2002/09/06 12:49(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300

BHD-300のレビューがあったので貼っておきます。
私もBS初心者なのですが、初心者の方に参考になるかも。

http://www.infomadonna.ne.jp/~yuuto/bsdigital.html

書込番号:927701

ナイスクチコミ!0


返信する
とおりすがり9月さん

2002/09/06 15:59(1年以上前)

上で紹介されてるページに、

>D−コンポーネントコードにはコンポーネントがY/Cb/Crのものがあり、これで接続してはハイビジョン画質になりません。Y/Pb/Prのものを購入しましょう。

とか書いてあるけど、D-コンポーネントケーブルにY/Cb/Cr専用のケーブルなんて売ってます?

書込番号:927873

ナイスクチコミ!0


スレ主 maiuさん

2002/09/06 19:40(1年以上前)

オーディオテクニカのD-コンポーネントケーブルのパッケージにコンポーネントがY/Cb/Crとだけ書いてあるのを見たことがあります。(電器屋さんで売ってました。)
Y/Pb/Prとは書いてありませんでした。
ただ、このケーブルがハイビジョンに対応していないかどうかはわかりません。
どうなんでしょう?

書込番号:928164

ナイスクチコミ!0


escort4さん

2002/09/08 13:17(1年以上前)

色差信号の表記方が統一されていないだけであって、色差信号には
変わりません。Y/Cb/CrがNTSCレベルで、Y/Pb/Prがハイビジョン
レベルで用いられることが多いので、そのような誤解を生ずるのか
も知れません。
市販の色差ケーブル。コネクタの形状さえ合えば、Y/Cb/Crであろうが
Y/Pb/Prであろうが問題ありません。

書込番号:931452

ナイスクチコミ!0


kai..さん

2002/09/10 12:39(1年以上前)

ケーブルについては、
>コネクタの形状さえ合えば、Y/Cb/Crであろうが
Y/Pb/Prであろうが問題ありません。
とのことですが、コンポーネント端子はY/Pb/Prでないと
ハイビジョン画質にならないですよね?
Y/Cb/Crのコンポーネント端子だと通常画質になると思います。

書込番号:935090

ナイスクチコミ!0


escort5さん

2002/09/10 16:32(1年以上前)

kai.. さん

ケーブルはビデオ信号を通す電線であって、画質を変換する機能は
ありません。入力がハイビジョンの信号であればハイビジョンの信号を
伝達します。

ケーブルのメーカーによっては、高周波域の伝達特性が優れたものを
特にハイビジョン用と称し宣伝しているものもあるようですが、
だからといってそれ以外が特に問題があるわけではありません。

ハイビジョン(1080i)になるか、通常のNTSC(480i)になるかは、ソース
の問題であって、ケーブルとは関係ありません。

だから、色差コンポーネントケーブルは、コネクタの形状さえ適合す
れば、その表記がY/Cb/CrであろうがY/Pb/Prであろうが構いません。

#メーカーによっては並記しているものもありますよ。

書込番号:935354

ナイスクチコミ!0


kai..さん

2002/09/10 18:10(1年以上前)

escort5 さん

私がお伺いしたかったのは、ケーブルの事ではなくて
モニター側の端子の事だったのですが...。
説明不足ですみません。

書込番号:935477

ナイスクチコミ!0


escort4さん

2002/09/10 18:56(1年以上前)

このスレッド2件目の
「とおりすがり9月」さん以下の投稿を読み返すと、主題はケーブルの
話だと思いますが・・・

ハイビジョンレベルのビデオ信号が出力端子から出るかどうかの判断を、
業界で統一されていない色差の表示方式に頼るのは危険かと思います。
機器の仕様表とかマニュアルで判断すべきでしょう。
もっともこの点、D端子はD1,D2,D3,D4と信号の上限に合わせて表記が
統一されていますので、無用な混乱を招くことはありませんね。

書込番号:935549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)