
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月7日 07:14 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月17日 00:52 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月21日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月3日 17:05 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月25日 17:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月19日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD200


最近ファームウェアーのバージョンアップがあったのでしょうか?
昨日やってたWOWWOWの4:3、1125i、データ連動番組で
正常に4:3で表示されるようになりましたね。
以前は”データを所得中です”の表示のあるときだけ4:3で
後は額縁だったのが改善されました。
けどいっしょに使ってるBHD-100は直ってませんでした。
200と250だけのバージョンアップみたいですね。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


先日BX−500とREC−POTをセットで10万で購入しました。
BX500は、D−VHSとi-Link接続でのEPG予約できないため敬遠されていた方も多いと思いますが、私はREC−POTでモード1が使用できることだけでも絶対買いだと思います。
理由としてモード1使用の場合プレイリストから録画の内容がわかり、番組毎に削除できるからです。他のモデルでは、プレイリストが表示されないため、実際取った内容をメモするか覚えておく必要があり、録画内容も、ロックしなければ古いモノから勝手に削除されてしまい、非常に使いにくい。あと、1台持つと必ず2台目がほしくないます。そのため2台3台と増やしていくとプレイリストの有無が大きく影響してくるからです。
BX500ユーザーの皆さんもはやREC−POTはBX500専用といっても過言ではありません。ご購入のせつには是非セットで・・・まるで、HDD内臓BSDチューナーを購入した気分になりますよ。しかも10万円程度で
私はもう2台つないで240GBにしたいかな。
BS/CSデジタルの魅力は高画質及び5.1ch等の高音質であり、それを録画による画質の低下はもったいない。またD−VHSで記録しても2回3回と見ることはしない私にとっては、このセットが最適に思えました。
ま、お金があればいろんな機材欲しんだけどね・・・宝くじ当たってくれー
0点


2002/07/02 17:00(1年以上前)
>>REC−POTはBX500専用といっても過言ではありません
うちはKD-28HD800で使ってますが^^; DST-BX500も持ってますがこれは
110°CS専用機と化してるんでRec-POTは使わずにRD-X1に接続。
書込番号:807335
0点


2002/07/04 11:19(1年以上前)
EPG予約ができないことを知らずにBX-500とD-VHSデッキを同時購入したので、やむなくREC-POTの購入を検討しています。REC-POTであれば、EPG予約は可能なんでしょうか?また、REC-POTからD−VHSへのダビングが可能かももしご存知でしたら。I−Oデータはできるとの返事、ソニーはできてしまうこともあるという話でした。
書込番号:810608
0点


2002/07/04 12:38(1年以上前)
Rec-POTであれば、EPG予約は可能です。
Rec-POT→D-VHSへのダビングは、Rec-POTの掲示板にも書きましたが、
SONY用のHDDモードでは不可能のようです。
書込番号:810708
0点


2002/07/04 19:35(1年以上前)
返信ありがとうございます。D−VHSダビングは不可とのことでしたが、現状のEPG予約ができない状況では満足できないので、とりあえずREC−POTを注文してしまいました。D−VHSダビングができない場合は、D−VHSデッキをオークションで処分しようかと思っています。
書込番号:811347
0点


2002/07/06 12:12(1年以上前)
早速、REC−POT購入してBX−500に繋いだところ、EPG予約はもちろん、D−VHSデッキへのダビングもできました。
書込番号:814826
0点


2002/07/06 16:37(1年以上前)
i-Linkの接続はどのようにしました?
1.BX500 <-> Rec-POT <-> D-VHS
2.BX500 <-> D-VHS <-> Rec-POT
3.Rec-POT <-> BX500 <-> D-VHS
この3パターンが考えられると思うのですが・・・
ダビングの手順は、BX500のリモコンでi-Link再生でRec-POTを再生、
D-VHSはBX500にi-Linkして、手動で録画開始ですか?
うちの三菱のデッキがバカなのかなぁ〜
書込番号:815255
0点


2002/07/07 06:23(1年以上前)
3.Rec-POT <-> BX500 <-> D-VHS でつなぎました。
D-VHS(Victor HM-DH30000)で、BX500ではなく、Rec-POTのi-LINKを選択して録画しました。
書込番号:816647
0点


2002/07/08 09:43(1年以上前)
BX500を分岐に使っているんですね。
D-VHSからはチューナーにリンクするのではなく、
Rec-POTにリンクするとは思いませんでした。。。(~_~;)
もう一度、トライしてみます!
書込番号:818792
0点


2002/12/17 00:52(1年以上前)
遅ればせながら、BX-500+REC-POT購入しました。
シドニーオリンピックのときにハイビジョンテレビとチューナーを買ったのに、録画ができなかったのでほとんど活躍してなかったのですが、今回のてこ入れで俄然ハイビジョンを見る時間が増えました。
で、やはりずっと保存しておきたい番組が出てきたのでD−VHSの購入を考えています。
そこで質問なんですが、i-Linkが着いていればどんなD-VHSでもSonyモードで録画したREC-POTからのダビングが可能なんでしょうか?
書込番号:1138683
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パイオニア > SH-DTR1000


価格COMでも、もう最安価格リストからは、はずされちゃったんですねぇ。
ところで今日はこの機種をつかって、よかった点を書いてみたいと思います。
みなさん書いていますが、BSハイビジョンの美しさは、本当すごいですよ。
私は普段、何でもSPモードで録画しますが、画質音質が不満に思ったことは一度もありません。音も静かで、起動時以外はほとんど気付かない感じです。
録画番組ごとのレジューム機能も、便利です。他社のハードディスクレコーダーでは、複数のレジュームが効かないところもあるようですが、これは録画番組ごとに全部がレジュームデータが記録されます。
チューナーはCATV対応なので、我が家では、地上波にないチャンネルがいくつか映っちゃいます。(うちはCATV共同受信方式)
それと、いちばんすごいのはサポートの良さ。私のマシンも2度程修理に出しましたが、2度とも代替機を貸し出してくれ、接続まで責任を持って済ませてくれます。パイオニア自身の製品でないので修理には時間がかかりますが、代替機があれば何の問題もありません。うちの機械はもう保証期間が過ぎましたが、「期限以降でも、何かあれば無償で対応しますよ。」と言ってくれています。ここまでの対応をしてくれるメーカーは個人的に初めてです。
欠点もある機械ですが、割り切って使えばなかなかいい機械ですね。
0点


2002/06/26 15:22(1年以上前)
こんにちは。私はD-VHSとBSDチューナーのセットで
BSデジタル放送を楽しんでいますが、
テープの入れ替えの煩雑さと(HSモードだとテープ消費量が多く1番組1テープ)
i.Linkの連係動作の不安定性を回避するために
本機に注目しています。
ユーザーならではの視点、大変参考になります。
同時に、いくつか教えていただきたいことがあります。
まず動作音は静かとのことですが、空冷ファンはついているのでしょうか?
次に、2度修理に出したことがあるそうですが、
どのような故障が発生したのでしょうか?
ここの過去ログによると3時間以上の連続録画ができないとの報告がありますが、
長編映画など、EPGデータで3時間以上に渡ると表記されている番組を
予約録画した場合、何が起こるのでしょうか?
予約できない、もしくは予約動作開始後3時間後に勝手に止まるのでしょうか?
「スキップ編集」と称する、番組内の不要部分を飛ばして再生するようにできる
簡易ノンリニア編集機能がついているようですが、
編集点で映像がしばらく止まったりするのでしょうか?
また、一番組内で何カ所までスキップ設定できるのでしょうか?
質問数が多くなりましたが、よかったら答えていただけると幸いです。
書込番号:794469
0点



2002/06/27 22:33(1年以上前)
空冷ファンですが、もちろん付いています。後面です。
http://www.pioneer.co.jp/bs-tuner/tuner_img/sh_dtr1000riab.gif
を見ると、付いていないように見えますが、この写真は、入出力端子の付いている部分のみを写したもので、向かって左側が切れています。
写っていない左側には、そのほか、通信用アースの接続端子と電源コードの取りつけ部があります。
修理は、電源投入後のフリーズ現象です。2度とも同じ症状でした。
3時間以上の連続録画ができないのは、放送中に録画ボタンを押した場合のみで、録画予約は長々とした番組も、問題なくできます。私はいつもSPモードで使っているので、時間も気にせず、どんどん録画していますよ。
「スキップ編集」ですが、編集点で映像がしばらく止まったりすることはありません。一番組内でのスキップ区間設定数は、説明書によれば、15のようです。私が使うのは、3つくらいまでですが。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:797327
0点


2002/06/29 22:43(1年以上前)
コメントありがとうございます。
電源投入後のフリーズで修理に出したとのことですが、
フリーズした際、本体表示窓に「Err21」などと表示が出ていませんでしたか?
個人のWebサイトで見つけたのですが、
短時間の電源抜きやリセットボタンでは復旧しなかったものの、
1時間以上電源コンセントを抜いて放置したところ
メニュー画面を出せるようになり、そこで設定リセットして
フリーズからの復旧に成功したケースがあるようです。
この設定リセットという言葉が何を指すのかはっきりしないのですが、
設定の初期化、もしくは内蔵HDDの初期化コマンドがDTR1000にはあるのでしょうか?
修理から返ってきた際に伝票を渡されたと思いますが、
交換部品に関する記載はありませんでしたか?
フリーズという症状からはソフトウエアのハングアップが疑われますが
内蔵HDDが頻繁に壊れるようだと、不安が生じます。
またも質問になりますが、コメント頂けないでしょうか。
書込番号:801680
0点


2002/07/05 17:11(1年以上前)
DTR1000ユーザーさんのところのパイオニアはいいですね。
うちんところはダメです。
HDDが急に壊れて認識しなくなったとかいうエラー出てたんですが、W杯とか
見たいテレビあったのでチューナーだけとして騙し騙し使ってたんですが、
電源オンすら出来なくなり、修理に持ち込んだら、代替機もなんも貸してくれ
ませんでした。高いものなのに〜。修理も数万とかいわれたら、やめて普通の
チューナー買うつもりです、、、。
書込番号:813145
0点



2002/07/07 11:13(1年以上前)
本体の前面パネル内に、リセットボタンがあります。
パソコンと違って、リセット後は電源OFFになります。
故障内容ですが、
電源ONすると、通常はしばらく「READY」と表示された後、チャンネル番号表示に変わるのですが、いつまで経っても「READY」表示のままとなってしまい、録画ができなくなる、というものです。エラーの表示などは出ません。
書込番号:816922
0点



2002/07/07 11:22(1年以上前)
ところでA&Zさん、iLINKを使っての連携が不安定という話は初めて聞きましたが、どういう構成で使っていますか?
そのうち、2台目のBSD視聴環境をと思っていますが、iLINKが信用できないのでは、選択の範囲が大幅に縮まってしまいます。
書込番号:816953
0点



2002/07/07 11:29(1年以上前)
設定リセットの件ですが、
メニュー内にも、初期設定をリセットする「システム初期化」という選択肢があります。ハードウェアのリセットボタンとは別に、最初に行った設定(地上波チャンネルの設定やスリップ再生用のディスク領域設定)を工場出荷時の設定に戻すものです。
書込番号:816970
0点



2002/07/11 22:26(1年以上前)
「スキップ編集」ですが、編集点で映像がしばらく止まったりすることはありません、と答えましたが、厳密にみると、やはり0.5秒から2秒くらいの時間は、前後で停止している時間があるようです。
書込番号:825756
0点


2002/08/13 19:11(1年以上前)
epのHDD内蔵のチューナー\79,800との性能的な違いはあるのでしょうか?
epの加入金、毎月\1,000の会費を考えても高いような気がしますが・・・
書込番号:887758
0点



2002/08/21 19:22(1年以上前)
そりゃ高いでしょ。
epはこういう機械や、普通のBSデジタルチューナー、HDDレコーダーなんかと比べて、コストパフォーマンスがいい所を売りに、会員にならせようとしている訳ですから。
書込番号:902331
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > JVC > TU-BCS3


ついにepステーションを手に入れました。
35000との組み合わせでの使用、画質もとても綺麗スカパー2はスカパーより
画質が良い、ハイビジョンも最高。ビクターの1500との組み合わせで満足
次はプロジェクターPiano3200購入予定。
すみませんひとりごとでした。
0点


2002/07/03 17:05(1年以上前)
epステーションって、もう売っているのでしょうか???
書込番号:809299
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 日立 > BCS-DH2200


ここの書き込みを見て、\59,800-で購入しました。
現在は売り切れになってしまているので、こたろ さんに感謝です。
110度CSは以外と画質がいいので驚きです。
オートワイド機能は、迷惑な機能ですね。
金属製(F型接続)の分配機で、CSもちゃんと映りました。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD200


双方向のクイズ番組が楽しいですね!
BS-i(TBS)はBSデジタル放送の良い点を出していると思います。
BSデジタルWOWOWは、デコーダが必要ないのでこれも良い点ですよね!
加入してないけど(笑)
CS110度放送は、「G+」さえ見られればいいので、
未だに、CS非対応のBSアンテナを使っています。
(だって、去年の夏に購入したばかりですんで・・・)
BSアンテナで、「G+」が見られて良かったなぁと思っています。
※このチューナーとはあまり関係のない話でした?(笑)
0点

CS110非対応でも見れるんですね!
ってことは うちでも見れるのかな?
G+って巨人戦中継の番組でしたっけ?
知人も双方向のクイズ番組が好きだといっていました。
書込番号:706783
0点


2002/05/19 12:33(1年以上前)
>CS110度放送は、「G+」さえ見られればいいので、
>未だに、CS非対応のBSアンテナを使っています。
意味がわかりません。
CS対応アンテナじゃないと絶対見れませんよ。
書込番号:721617
0点


2002/05/19 12:35(1年以上前)
>CS対応アンテナじゃないと絶対見れませんよ。
見れますよ、アンテナによってはゲインが極端に低くなりますが。
書込番号:721620
0点


2002/05/19 22:09(1年以上前)
マジですか?
それは知らなかった。
どういう仕組みでですか?
書込番号:722588
0点

>マジですか?
>それは知らなかった。
>どういう仕組みでですか?
とりあえず アンテナの方向が同じですよね。
もともと CS110は BSデジタルと アンテナが共用できることが
売りです。
書込番号:722599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)