
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2018年12月10日 18:59 |
![]() |
5 | 8 | 2018年12月19日 19:43 |
![]() |
4 | 11 | 2018年12月14日 08:08 |
![]() |
24 | 9 | 2018年12月9日 10:59 |
![]() |
23 | 9 | 2018年12月5日 20:54 |
![]() |
11 | 7 | 2018年12月3日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BUHD100
かねてより、TU-BUHD100のBS(4K)の画面が暗い、
色調が悪い、とのコメントが多く寄せられています。
私自身もこの現象に遭遇したため、いろいろ自分でも調べました。
OEM元のピクセラ製PIX-SMB400でも同様の症状が出ていること、
さらに、ほかのチューナー(DMR-SUZ2060)ではこの現象は起きていないこと、
などから考えると、TU-BUHD100固有の現象のように推測できます。
-----------------------------------------------------------------
今回は、私が行った「とりあえず今の時点でできる対処方法」をご紹介します。
私はいままでは下記の『接続法1』のようにつないで使っていました。
■『接続法1』
【TU-BUHD100】(HDMI出力)=====(HDMI入力)【SRT-1500】(HDMI出力)=====(HDMI入力1ARC)【TH-55FZ950】
SRT-1500はパススルー対応、ARC対応、4K放送対応となっています。
ところが、4K放送を見た場合、民放4Kが特に色調が悪く、
画面が異様に暗くなる現象が起きていました。
NHKの4Kではそのような現象は起きていませんでした。
NHKの4Kはピュア4Kが多いのに対して、
民放の4Kは、2Kからのアップコンバートが多いのが原因ではないかと思っていました。
今回、以下のようにつなぎ替えて検証してみました。
■『接続法2』
【TU-BUHD100】(HDMI出力)=====(HDMI入力2)【TH-55FZ950】(HDMI入力1ARC)=====(HDMI出力)【SRT-1500】
この場合、HDMI入力を2にして、
ビエラ(TH-55FZ950)のメニューで以下のように設定しました。
・[映像設定]の映像モード(HDR)で「明るさ」を最大値の100にする
・[映像設定]の「HDR明るさ設定」で、「HDR明るさ」をオートにして、
さらに「HDR明るさ補正」を最大の15にする
『接続法2』のような設定をすることにより、『接続法1』の時よりも、
BS(4K)の民放でも、明るさが明るくなりました。
もちろん、同じ番組を放送している場合にBS(2K)と比べると、
BS(4K)の方が相変わらず若干暗い画面のままですが、
症状はかなり改善されました。
SRT-1500はパススルーが「4K対応」と書かれていますが、
最新のHDMIのバージョンに対応しているかは不明です。
もし、サウンドバーなどをご使用の方は、
接続方法を替えてみることをお勧めします。
いずれにしても、問題がこれで完全に解決したわけではないので、
メーカーにはファームウェアなどの改善をお願いしておきました。
2点

関連があるかもしれないので、私の状況を記します。
12月2日辺りの時点では、別スレ[22306225] jidaiokure_jiijiさんと類似した
状況で、接続した直後は、4K放送のみが明る過ぎる状態になっていました。
環境は、テレビ(パナTH-65EZ950)のHDMI1入力に、TU-BUHD100を接続して、
連動動作をさせるため、ビエラリンクはONに設定しています。
そして何故か、テレビ側の画質設定を調整することで、HDMI1入力内で表示される
地デジ放送やBS(2K)放送と、4K放送とを『独立』して画質調整(明暗の調整)ができていました。
ところが、12月8日辺りに、TU-BUHD100を放送電波によってファームを更新したのが
原因なのか判りませんけれど。現状では、テレビ側による画質調整が2Kと4Kで独立して
できなくなりました。しかも、4K放送だけが暗くなってしまいました。
結果的に、テレビ側の設定で、4K放送を充分な明るさに調整しようとすると、
地デジ放送とBS(2K)放送もつられて明るくなってしまいます。
現状では、4K放送が暗いか、BS(2K)放送が眩しいかの二択で、使い物になりません。
書込番号:22313126
3点

>のりsanさん
ビエラでは、「映像調整」で画質の設定をする場合、
「テレビ」「HDMI1」「HDMI2」などというように、
入力の種類別に、別々の設定ができるはずです。
たとえば私が使っているTH-55FZ950では、
さらに、メニューで「映像調整」の下の方へ進んでいくと、
「画質設定コピー」という項目が出てきて、
その入力設定を、ほかの入力先の設定にコピーできるようになっています。
たとえば、「テレビ」での設定を「HDMI1」にコピーするとか・・・。
ちなみに、TH-55FZ950のソフトウェアバージョンはVer.1.072、
TU-BUHD100のバージョンは8.0.0で、
リビジョンは最新の6.6.1542856259になっています。
「標準に戻す」という設定もあるので、
設定をいったん元に戻してみてはいかがですか。
書込番号:22313179
1点

ご助言ありがとうございます。(スミマセン。自室設置ではなくので、直ぐには試せません)
紛らわしい所もあったので、念の為にまとめます。
画質調整が「テレビ」や「HDMI1入力」とで、独立して画質調整できるのは存じております。
ただ妙な事に、ビエラリンク特殊性なのか、
「HDMI1」に切り替えたままで映し出されるBS(2K)放送と、4K放送とを、
数日前までは、独立して明るさ調整ができていたのです。
ところが、フォーム改修後の不具合?により、「HDMI1入力」の画質を調整をすると、
テレビの画質調整値も、強制的に同じ数値に調整されてしまうのです。
書込番号:22313249
1点

私が使っているサラウンドスピーカーSRT-1500
についての追加情報です。
「4K対応、パススルー、ARC対応」となっていますが、
メーカーサポートに再確認したところ、
「HDRのパススルーには非対応」だそうです。
なお、YAS-108ならパススルーでHDRに対応しています。
したがって、4Kテレビにつなぐときは、
パススルーは使用せずに、
4Kチューナーは【HDMI2】に入力します。
そして、スピーカーの【HDMI出力】は、
テレビの【HDMI1】入力とつなぐことにより、
ARC機能が働いて、スピーカーから音声を出すことができます。
TU-BUHD100を使用中の方で、
サウンドバー(シアターバー)などの
外部スピーカーを使っておられる場合、
4Kの色調や明るさがおかしいと感じておられる方は、
外部スピーカーがパススルーでHDRに対応しているかどうか、
また、Premium High Speed対応のHDMIケーブルを使っているかどうか
をもう一度確認されることをお勧めします。
書込番号:22315150
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
TT-4K100について、様々な問題点が投稿されていますが、昨日購入したものが届いたので早速接続して諸機能をテストしました。
画質、音声、本体の発熱などに支障はなく、満足して使用しています。
備えられた機能は多く、ホームネットワーク(LAN接続)の構成などもできることになつています。
テレビが東芝の初期4Kのものですが、同じメーカーなので親和性があるのだと思います。マニアルを読めば接続は容易です。
4Kテレビをお持ちの方は、早くチューナをつけられることをお薦めします。
4点

はじめまして。
映像の明暗はどうでしょうか?
頻繁ではありませんが、明るかったり暗くなるようなことはありませんか?
書込番号:22312761
0点

番組表の各局の位置(順番)が微妙にずれるのはなぜ。NHKが端に行ったり真ん中に来たり。固定できないの?
書込番号:22313656
0点

>サントスNO2さん
ご指摘のような画面の明るさに変化は見られません。ただデジタル機器特有の問題ですが、一旦何らかの原因で不調になった時には、リセットしてやらなければ、いつまでもその状態が持続します。
一度、電源プラグを外し、再度接続して設定を初めからやり直してみると正常になることがあります。試みられることをお薦めします。
書込番号:22314123
1点

>takaq007さん
番組表は放送局が多いので、全部を一面に表示できません。従って見たい局のところで動きを止めればよいのですが、この動きが敏感なので、→印を押す力が強いと、動きすぎてしまいます。
右・左の→印を押す力をちょっとだけにすれば動きは少なくなる筈です。右・左への移動はやってみて、感覚を手に覚えさせるしか方法はないと思います。
放送局の番組数が多いので、それを早く検索するためにはやむを得ないのではないでしょうか。
書込番号:22314146
0点

>kikuouさん
ありがとうございます。
何度かリセットは試みましたが不安定です。
アップデートで改善されたらよいのですが。
書込番号:22317975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サントスNO2さん
明るさの変化がどの程度か分かりませんが、念のためアンテナ・ケーブルの接触不良をチェックされるのも対策の一つになると思います。すでにチェックされて問題がないのでしたら、保証期間内ですから取り換えをメーカーに要求されたらいかがですか。
なおアンテナケーブルと接続器具は、安定受信にかなり影響します。(分岐などがあるとなおさら)
書込番号:22318139
0点

お尋ねします。4K録画した番組をホームリンクした4K対応TVで見ることが出来ますか?
書込番号:22335433
0点

4Kテレビ(初期の49J10X)とHDD(HD-ED20TK)をホームリンクして、HDDに録画した4K番組を再生しています。
視聴には問題がありません。同じくオーデオシステム(RSS-AZ77)も利用しています。
別にレグザブルーレイレコーダーも接続しており4K以外の記録をしています。ただしこの場合はTVの入力切替でレコーダーにしなければならないことはいうまでもありません。
書込番号:22335704
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
2Kブラビアにつないで使用しています。
4K放送が表示中であれば、TVリモコンの「番組表、十字キー&決定、戻る」ボタンがチューナーに対応しています。
番組表の一発表示はやっぱり便利で、十字キーの「↓」で放送中の番組が表示される設定と合せると別売リモコンは必要はないかも。
書込番号:22309450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
ブラビアリンクで問題無く使えてるのですね。
実は4KのブラビアX8500Cにソニー製の4Kチューナーを繋げているのですが、同じソニー製なのに
ブラビアリンクで接続されないという不具合がありとても不便なのです。
こちらの機種は、番組表やリモコン十字キーに対応とのことですが、電源のオン、オフも対応してるのでしょうか。
例えば、ブラビアでこのチューナーを接続してる外部入力に切り替えると、チューナーの電源はオンになりますでしょうか?
それと、数字キーでチャンネル変更できないのでしょうか?
↓で放送中の番組が表示とありますが、それはブラビアにもあるような画面の下にチャンネルと現在放送中の番組名が表示され、そこから選局できるということでしょうか?
あと、androidの操作は重くないでしょうか?
今使ってるブラビアはAndroidTVなのですが重くてイライラします。
もしブラビアリンクが完璧に作動し、androidも快適ならこちらに買い替えようと思ってます。
(録画機能は12月末なのは了承済み)
その辺り教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22311013
0点

のりりんこさん、こんばんは
余計なことかもしれませんが...
DST-SHV1の取扱説明書28ページにブラビアリンクの設定/操作方法があります。試されてみては如何でしょうか。
>ブラビアでこのチューナーを接続してる外部入力に切り替えると、チューナーの電源はオンになりますでしょうか? それと、数字キーでチャンネル変更できないのでしょうか?
接続した外部入力に切り替えてもチューナーはオンにはなりません。
(チューナーからの画像表示中は、)どちらかのリモコンで電源オフにすると両方オフにできます。
数字キーでのチャンネル変更は不可。テレビに切り替わります。
>↓で放送中の番組が表示とありますが、それはブラビアにもあるような画面の下にチャンネルと現在放送中の番組名が表示され、そこから選局できるということでしょうか?
↓押下で放送中の各番組がアイコンの様に横一例に表示され、選択すると視聴できます。
>androidの操作は重くないでしょうか?
チャンネル切り替え時に2秒位、起動後すぐの4K表示にはもう少しかかる感じなので軽くはないと思いますが、私自身はイライラする程ではありません。
他にもandloidのホーム画面から4Kに切り替わらない事が稀にあり再起動が必要など、まだ安定しているとはいえませんが、費用対効果は良い製品だと思います。
書込番号:22311194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>windsor555さん
>のりりんこさん
X8500Eと接続しています。前のかたが外部接続では電源オンにならないとありますが、私の場合はPIX-SMB400はオンになりますのでお伝えします。
実はわたくしにはこまったことがあります。テレビのリモコンを使用して番組表を表示して→、←で放送局を移動しようとすると隣の局ではなく、一度に2局さきに(ほとんどの確率で)移動してしまうのです。今は良いとしても録画設定ができるようになっても局が適切に選べないなら録画予約が難しくなります。なおPIX-SMB400のリモコンでは問題なく1局づつ移動します。
相性の問題かとも思いますが、みなさまのブラビアではいかがでしょうか。
書込番号:22311573
0点

>windsor555さん
ありがとうございます。
説明書の通りにやってみましたし、他の接続外してみたり、色々やってもだめなのです。
詳細はソニーのチューナーのスレに書いてます。
操作、概ね問題なさそうですね。
↓で出るメニューはまさしくブラビアで出てくるやつと同じような感じで便利そうですね。(下に続く)
>やっと買うことができた者さん
でも、うまく選べないこともあるんですね。アップデートで直ればいいですが。
電源もオン出来ることもあるんですね。こちらの方が私のブラビアの機種に近いので期待できそう。
ありがとうございます!
それを聞いてもう注文しちゃいました。
ソニーとは違いダブルチューナーではないですが、シャープの4Kレコーダーも使ってるので全然OKです。
今のところ民放の4K番組めちゃ少ないので録画したいものが重なることはなさそうだし。
書込番号:22312266
0点

>やっと買うことができた者さん
W900Aでも同様の事象が発生します。
ボタンのチョイ押しで対応してますが、うまくいったり、いかなかったりしますね。
書込番号:22312568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談なんですが,
11月末に 駆け込みで PIX-SMB400 の3台目を購入しました。
まぁ 2台も有るから, 差し迫って必要ではなかったのですが,
何れ 追加購入するなら, 11月中にと思ったのです。
理由は [Netflix]プリペイ・クーポン。
これを勘案すると, PIX-SMB400 の価格は2万円?
結果 15,000円程 [Netflix]にプリペイしてしまいました。
阿保ヤ! と 笑ってください。
これから本題。
同時に ELPAの汎用コンパクトTVリモコンを購入したのです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003386839/
4K-TVに
SONY FMP-X7 と
http://kakaku.com/item/K0000699799/
PIX-SMB400 が 接続されています。
更に もうすぐ, SHARP 8S-C00AW1 も加わります。
http://kakaku.com/item/K0001097732/
2台もの外付けチューナーが HDMI接続されていますと,
HDMI連動など 有名無実。
もう 当てにするだけ, 時間の無駄。連動拒否。
そこで 汎用コンパクトTVリモコン なんです。
TVは所詮 モニター。
求めるものは,
[電源],[入力切替],[画面]表示(SDR/HDRの識別等で使用)
TVから音は出さないので,[音量]は最小[0]に ...
ざっと こんなもんでしょうか?
本来のリモコンは設定変更の時だけしか使わない。
結局 これしかないんですね。
開始は
(1) チューナー・リモコンで PowerON。
(2) 汎用TVリモコンで, TVのPowerON。
(3) 入力HDMI端子が違えば, [入力切替]ボタン。
(4) アンプのリモコンで 音出し。
終了は
(1) チューナー・リモコンで PowerOFF。
(2) 汎用TVリモコンで, TVのPowerOFF。
(3) おっと こっちのチューナーも OFFにしなきゃ。
(4) アンプのリモコンで PowerOFF。
これを習慣づけるよう努力しています。
でも このELPAの汎用リモコン 意外と大き目。
老眼系の お年寄り用なんでしょうね。
書込番号:22315644
0点

>ミナミの住人さん
家の状況だと、テレビ電源ON、チューナーリモコンでSMB400の電源ON後に「ホームボタン」を押せば外部入力がチューナーに切り替わるので、「4K」ボタンを押して観ています。
その後は、テレビリモコンの「番組表」と「十字キー」で操作しています。
書込番号:22315876
1点

我が家の ダイニング・キッチンに有る
SONY BRAVIA KJ-49X8500C
http://kakaku.com/item/K0000776056/#tab
に, 予備の 4Kチューナー PIX-SMB400を
実験的に接続してみました。
スカパー!プレミアム4K放送を目的に購入したTVだったため,
PIX-SMB400を接続する予定はなかった。
BRAVIAは 3年半前の代物で 少々古い。
リモコンに[ホーム]ボタンは有るが, [4K]ボタンなど無い。
【参考】https://digital-baka.at.webry.info/201506/article_16.html
(1) TVリモコンの[ホーム]ボタンを押し, Android ホーム へ,
(2) HDMI-1に接続されている PIX-SMB400アイコン を指定。
(3) 決定ボタンを押し, PIX-SMB400 内部メニューを表示。
TVリモコンの[入力切換]ボタンを使わず,
Androidのホームから リンク先へと参入する。
徹底的に TVの機能からの離脱を志向している私とは
真逆の発想ですが, これも面白そうですね。でも難しそう。
TVリモコンの[番組表]と[視聴中メニュー]は
PIX-SMB400用として機能しました。
[視聴中メニュー]から画像設定を弄っていたら,
NHK-4Kの放送画像が一段と向上した。これ悪くない。
----------------------------
[G-GUIDE について]
Android繋がりで,
Android端末用 G-GUIDEが便利。
PIX-SMB400の相棒 Androidタブレットに
このG-GUIDEアプリが入っていれば,
常時このガイドを表示して置くなんて使用法も ...
放映を断ち切ることのない, サイド情報。
チューナー内蔵の お座成り番組表とは違う。
兎に角 情報が詳細, コンテンツの音声/映像条件表示は有り難い。
[22.2ch][5.1ch]などは オーディア・マニアには事前に知りたい内容。
[HDR]表示も 分かれば それなりの対応も生まれます。
タップすれば,詳細説明。
ドラマの内容説明もいいね。
書込番号:22319964
0点

早速届いたので、ソニー 2015年製のBRAVIA KJ-55X8500Cと接続。
最初に結論書いちゃいますが。。。
いい感じです!
特にブラビア使ってる人にオススメ!
その理由は・・・
●HDMIリンク機能、つまりブラビアリンクが完璧に動作する
ソニー製4KチューナはHDMIで機器が認識しない不具合があります。繋がるケースもあるみたいですが、私の場合全然ダメでした。
でも、こちらのチューナーは、外部入力選択で電源オン、テレビの電源オンで同時にオフは勿論、リモコンの十字ボタン、数字ボタン、チャンネル上下切り替えボタン、ボリュームボタン、番組表ボタン、戻るボタンばかりか、番組表での日付選択、放送波選択などに割り当てられているデータ放送用の青や赤のボタンも動作します。
ただ、ピクセラのリモコンにある放送波切り替えボタンに該当するボタンはありません。その点だけ不便ですが、これは↓下方向ボタンで表示されるメニューから選べるので問題無し。
●メニュー体系がブラビアと似てるので操作しやすい(写真参照)
ブラビアは、↓ボタンの下の番組チェックボタンを押すと、現在放送中の各チャンネルの番組名が表示され、左右ボタンで選択して切り替えできるのですが(写真3枚目)、このチューナーも↓ボタンを押すと写真のような画面が出てきて、左右ボタンで選局できます。(写真1枚目、2枚目)放送波切り替えは↑で放送波を選択して決定と、ブラビアよりここは一手間多いですが、慣れば快適に操作できるでしょう。
また、番組表での放送波切り替えもブラビアとほぼ同じメニューが出てきます。(写真4枚目)勿論ブラビアだとリモコンで放送波切り替えができるのでその点ではちょっと不便ですが。
●Android TVとしてもブラビア(2015年製)より快適に動作
2015年製のブラビア使ってる人なら分かると思うんですが、しょっちゅうホーム画面の表示がもたついたり、テレビ全体の動作が重くなったりしますよね。このピクセラのAndroid TVはブラビアよりも快適に動作します。サクサクといってもいいぐらい。ブラビアだとたまにAbemaTV がうまく表示されなくなったりしますが、今のところそういうこともありません。すぐ映像が出るしブラビアより画面が綺麗な気がします。
こんな感じで、ほんとソニーブラビアユーザーにオススメのチューナーだと思います。
シングルチューナーでいいなら、高いソニーのチューナーなんか買う必要ないです。
買ってもブラビアリンクがうまく動作しなければ後悔します。
ただ一点残念なのは、
>やっと買うことができた者さん が書かれてるように、番組表で隣の局を選択するときにうまく選択できないことがあるということ。NHK BS4KからBS朝日4Kに切り替えようと→ボタン押しても朝日は飛ばしてBS-TBS4Kに飛んじゃいます。ただ、ゲーム操作のように素早くチョンと押すとうまくいく時もあります。また、一つ飛ぶこと見越して、BSフジ4Kから←押すと選択できることも。録画機能が追加され、頻繁に録画するようなことになるとちょっと不便かも。写真にある↓で出るメニュー画面での左右選択は全く問題ないです。
ただ、先に録画したいチャンネルを選局させておいて、そこで番組表ボタン押すという方法で回避できますし、勿論ピクセラのリモコン使えばOK。致命的な不具合でもないですね。多分ピクセラのリモコンはBluetoothで接続されてるのに、ブラビアは赤外線だから、テレビで信号受けてピクセラ側に移す処理が入るのでうまくいかないんでしょうね。HDMIリンク時のリモコン操作モードみたいなのを設けて、うまく調整してくれればいいのですが。今後のアップデートに期待です。
今のところ不具合はこれぐらいかな。あ、最初に起動したとき、アップデートの画面で固まってしまうことがありました。再起動しますと表示されたまま再起動しなくて。でも、設定メニューから再起動させればOKでした。古いバージョンでは不具合多かったようですし、ネットでは評判悪いですが、ソニーの4Kチューナー、シャープの4Kレコーダー使ってる私の感想としては、全然それらと遜色ないし、むしろ動作の軽快さはソニーやシャープより上じゃないかなと思うくらい。4Kのチャンネル切り替えも3秒ぐらいなので他とほぼ同じでです。映像も他と遜色ないです。
買い替えてよかったです♪
書込番号:22322266
1点

>のりりんこさん
完璧なレポート、素晴らしい!
ブラビア+SONY・4Kチューナーより使い勝手が良いというのは皮肉なものです。
後は、録画機能の追加アップデートを待つばかりですね。
4TBのHDDを買ってスタンバイしてるんですが、放送画質の録画が問題なく出来るようになることを願うばかりです。
書込番号:22322523
0点

私も 昨日から BRAVIA 旧型リモコンを 弄り回しています。
PIX-SMB400に入っての [視聴中メニュー]は多機能で 面白いのですが,
[メニュー]→[ホーム]の行先は,
飽くまでも, PIX-SMB400の Androidホーム です。
BRAVIAのTVリモコンを使っているため,
BRAVIAの Androidホーム だと錯覚してしまうのです。
ここから 抜け出して, 4K受信に 復帰したいと もがいても,
抜け出す術はないのです。
ここで はたと気付く。
これは PIX-SMB400の Androidホーム なんだと ...
そこで PIX-SMB400のリモコンの [TV]ボタンを 押す。
これで 4K受信に 復帰。
ダブルAndroidの陥穽に 落ちて,
何故 SONYが 4Kチューナーから Android を排除したか?
理解できたような気がします。
Android DeskTop-PC 2台が 1つのモニターを共有している
と考えるべきでしょう。
SONYが断念した 迷宮に 踏み込むのですから,
それ相応の理解と練達の技を身に付けなければ いけないのでしょうね。
Android TV に関して技術面で詳しいのは SONYのサポートと 考え,
電話で問い合わせた時, サポート担当の 返答は 意外なものでした。
「私たちも Googleから 何の連絡も受けていません。
Up-Dateも Googleが実施していることで,
ユーザーから 替わったね との指摘を受けて,
そーなんだ と 分かるほどです。
Android や Chromecast built-in に関して,
SONYも ユーザーと 同じ立場です」
えぇ そうなんだ ...
てっきり SONYが Up-Dateを主導しているものと勘違いしていた。
Android や Chromecast built-in に関する書籍が
書店に見いだせないと 常々 思うのだけれど,
仮に購入できたとしても, それは過去のもの, 最新の情報では無い。
だとしたら, 私たちは ネット上の書き込みや 自らの試行錯誤の末に,
知識を獲得していかなければならないのでしょう。
厄介な事ですが, Googleが仕掛ける迷宮に 果敢に踏み込んでいく
ワクワク感は 確かに有ります。海図なき航海だから楽しい。
------------------------------------------
余談ですが,
Chromecast built-in の Youtube動画再生が 更なる進化を遂げています。
Youtube Premium が 話題となっていましたが,
CMカット や バックグラウンド再生 などがウリだったような ...
でも これ Chromecast built-in の Youtube動画再生が 既に実現しています。
【キューの活用 / タイム・ワープ】
[50+]の表示が見えたら, そこを狙って再生を仕掛けてください。
100本/200本 位のタイトルが キューのリストに登録されます。
この自動連続再生に身を委ねてもいいのですが,
もっと能動的に, 今すぐに 視たい動画を見出し,その再生を仕掛けると,
[今か?]/[キューの末尾に登録か?]と問われます。
[今でしょう!]を 選べば 即時に再生。
終了したら, 元のキューに復帰。
キューは棄損せず, 再生再開。
[キューの末尾に登録]して置いて, ある程度たまったら,
未来に タイム・ワープ。自らため込んだ動画を連続再生。
終了したら, 過去へ タイム・ワープ。キューの[現在]に復帰。
[キュー]の睡眠管理法まで有るのかも?
この連続再生中に 睡魔が襲い, 眠りに落ちた時,
覚醒時 再生されている動画タイトルを キューの中に見出し,
記憶有る過去の動画タイトルも また確認する。
この間の合計時間が実睡眠時間。
タイム・ワープで入眠時のタイトルを再生する。
そして 覚醒時のタイトルまで連続再生。勿論 はしょってもいい。
つまみ食いで 再生し, これでいい となったら,
Back to the Future。未来キューに復帰。
このキュー, Chromecast built-in の Youtube動画再生でしか生じません。
[TVモニター][PIX-SMB400][Android端末]の3者が共謀しなければ 実現しません。
[Android TV]+[Android端末]でも可能でしょう。
Android TV , PIX-SMB400, Androidスマホ/タブレット 個々の単独YouTube再生では,
陰に隠れて, キューの存在は 可視化されていません。
Googleの開発員は 茶目っ気が過剰にあるのでしょう。
この隠し技 君には 使いこなせるのかな?
と, ウインクして見せる。
書込番号:22323065
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
連絡がありました。
本症状に関しまして、明日12月6日(木)19時よりサーバーダウンロード
を開始いたしますので、最新バージョンへアップデートしていただき、
症状に変化が見られるかご確認いただければ幸甚に存じます。
書込番号:22303349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございます。
これですね。
インターネットを経由しての、アップデートに関する情報です。
これらの更新を行うことで、操作性の向上や機能の強化、および不具合の解消などが実現できます。
改善される内容については、下記を参照ください。
最新アップデート情報
ソフトウェア・バージョンT46-01E7FF-162をリリースしました。
【日時】2018.12.7(金)
【内容】
新4K衛星放送受信対応ソフトウェアです。
新4K衛星放送を録画しているときに、テレビから音が出なくなることがありましたが改善しました。
更新方法と開始日程について
【放送波からの自動ダウンロードの注意事項】
「放送波からのダウンロード方法について」を必ずお読みください。
放送波からダウンロードする インターネットからダウンロードする
BSデジタル
2018年12月8日〜
【1回目】02:41 〜 03:13
【2回目】17:14 〜 17:47
公開スタート
2018年12月7日 19:00〜
書込番号:22304010
4点

>Micronさん
情報ありがとうございます。
公式サイトによると、本日19時からネット経由でのダウンロード開始ですね。
これで安定して使用できることを願うばかりです。
東芝の4Kテレビでも同様の不具合があったようなので、チューナー共通の不具合なのかも?
迅速な対応でよかったですね。
書込番号:22306639
2点

16時前(2018/12/07)に、“160⇒162”にVerUP完了。
予定よりも早かったですね。
これで直れば良いが・・・
他の些細な?不具合も、直っているかな??
書込番号:22307499
1点

>mei-chanさん
送られてきた162で、昨夜8−12時までと午前中テストしていましたが解決しているようです。
東芝さんの早い対応に感謝です!
書込番号:22307530
1点

貴重な情報ありがとうございます。
しかし、残念なことになぜかアップデートに失敗します。
・昨晩はバージョン160の状態で今朝確認してみると、まだ160のまま。あれ?と思いつつ今日の午後の配信を待って18時過ぎに確認してみると、まだ160のまま。
・しびれを切らして、LANケーブルを差して手動でアップデートを試みたところ、「ダウンロード完了しました。自動で電源が切れます。その後電源が入り更新中は点滅します。」的なメッセージが出たまま数十分が経過。その後電源が切れた状態になっていたので、更新できたのかなと思って電源を入れて確認したのですが、160のまま。
・もう一度手動アップデートを試みると、今度はダウンロード100%のまま40分ほど経過。あきらめて終了ボタンを押して更新を終了させました。
・今度は電源ボタン長押しで再起動させてからもう一度手動アップデートを試みましたが、「ダウンロード完了しました・・・」的なメッセージが出たまま数十分経過し電源が切れるパターン。アップデート失敗です。
うーん、困った。何かお気づきのことがありましたら、お知らせくださると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22310797
0点

>実家は中華料理屋さん
こんにちは
サーバーダウンロードで試されたのですね。 指示に従えばアップデートは単純だったと思いますが、
BS放送波からアップデートする方法を試してみてはどうでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/way/broadcasting_wave10.html
書込番号:22310931
2点

>実家は中華料理屋さん
通常3〜4分で終わりますが。
書込番号:22310970
1点

Micronさん
takaq007さん
早々のご助言ありがとうございます。言葉足らずで恐縮ですが、
昨日の未明と夕方配信の放送波によるアップデートができていなかったので、
昨晩にLANケーブルをつないで手動更新を試みたのです。
東芝のWebページの案内では20分ほどで終わると書いてあったので、
じっと待っていたのですがうまくいかなかったんです。
3回やってうまくいかなかったのでひとまず手動更新はあきらめて放置しました。
今朝確認したところ、バージョン162となり無事更新ができていました。
LANケーブルを接続したままだったので、放送波による更新かインターネットによる更新かどちらかは
僕にはわかりませんが、とにかく無事更新できました。ご助言ありがとうございました。
まだほんの数時間ですが、今のところ、音が出ないという症状は出ておりません。
きっちり治っているといいなぁ。
書込番号:22311590
1点

>実家は中華料理屋さん
更新できてよかったです
書込番号:22311821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
現在、音声が出なくなってしまうという同様のお問い合わせを多数いただいており、対策検討継続しております。4K放送の録画中に症状が出る場合は、録画した番組にチャプターが作成されない状態になりますが、マジックチャプター設定をオフにしていただくことで、現象が防止されます。
早急にソフトウェアアップデートにて恒久対策致します。ご不便をおかけいたしますが、それまでの間お待ちいただきたくお願い申し上げます。
書込番号:22301236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Micronさん
貴重な情報ありがとうございます。
私経験しましたが、やっぱり4K録画中に放送を聞いているときに問題が起こるのですね。
(予約録画のみなら問題起こっていませんでしたから)
原因が判明しているなら、あとはファームウエアの更新が早く完了するよう祈るのみです。
書込番号:22301352
1点

>のぶ1961さん
私の所は録画中でなくても起こります。
この間は朝一番に電源入れたら音が出ませんでした。(録画OFF)
書込番号:22301655
1点

>takaq007さん
こんばんは
録画中てない通常視聴時に音が出なくなるのが基本ですね。更に録画中にもなる場合は設定変更しておくと
発生頻度がやや落ち着くとのことです
書込番号:22301662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Micronさん
NHKしか見なくなったから、もうマジックチャプターは要らないか。
チャプター有ってもCMカット出来ないのがつらいね。
パナのレコーダー買うべきか、悩むところだね。
前にも書いたがCMカットできるチューナーってどこのメーカーも出してないの。
望ましいというだけで、完全に禁止されてるわけではないでしょ。
もしでたら、バカ売れの予感が。あとNHKだけ全録機能の付いたチューナーが出ればこれもバカ売れの予感。
書込番号:22301729
3点

>takaq007さん
このチューナーってチャプター有ってもCMカット出来ないんですか?
書込番号:22301774
1点

>さとし1232さん
チャプター削除の項目もボタンもないし,できないんじゃないの。
出来るならだれか教えてお願い。教えてくれた人には「神」を認定するから。
書込番号:22301842
0点

>takaq007さん
マジックチャプターの変更は設定ボタンを押してから、以下のようにすればいいですよ。
本体設定−>録画再生設定−>録画設定−>マジックチャプター設定−>オフ
私の場合、民放の4K番組を録画中に録画停止し、電源落ちることが2度あったので、
それ以降は録画&同時視聴はやめて録画に専念していました。
今考えると、これは明らかにチャプターが原因と思われます。
まあ、12/3以降は録画に値する番組はNHKにしかないのでチャプターは問題ないですが。
書込番号:22302433
2点

2018.12.7(金) にソフトウェア更新の配信があるようです。
> ソフトウェア・バージョンT46-01E7FF-162をリリースしました。
> 新4K衛星放送を録画しているときに、テレビから音が出なくなることがありましたが改善しました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/TT-4K100.html
書込番号:22303180
3点

>イノビアさん
これでチューナーがバッチリになりますね。
あとは、皆んなが見たくなるコンテンツに期待です。
ピクセラのチューナーをLAN接続して使用していると
ピクセラが受信者集計して、県別の受信者数などを
集計して見せてくれるんですが、12月1日の視聴者計は81名。 ネットに繋いでないから、ピクセラチューナーだからなど理由はあるとは思いますが、民放が
真剣に取り組まない訳がわかる気がしました。
書込番号:22303325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
4年前のSONY 55W900Aで当機を使ってますが、想像していた以上に4K映像を体感できます!
当然、HDCP2.2、HDRなど非対応のテレビですが、画像設定を少し触れば綺麗に観られます。
テレビの性能による部分もあるでしょうが、「4Kテレビはまだ」と言う人には、繋ぎとして2K&SMB400をお薦めします。
書込番号:22294012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2kテレビで視聴するなら、わざわざチューナーは不要と思いますが、何かメリットがあるのでしょうか。
書込番号:22294731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kチャンネルと2kチャンネルで同じ番組流してるとでも?
少し前に、4kチャンネルは首都圏地上波と同じ番組を流す筈などと訳の分からない思い込みで投稿してたのがいましたが、その類。
書込番号:22294744
4点

想定外の書き込みでどう回答するのが正解か解りませんが、
2Kテレビに4Kチューナーは内蔵されていないので、昨日開局した
4K放送を2Kテレビで観るには、外付けするしかないと思うのですが…
従来BSチューナーで4K放送が観られると勘違いされてるとかですかね???
4K放送に興味がない人にはメリットは無いと思いますが、
そもそもここは、4Kチューナーのクチコミな訳で…
書込番号:22294782
0点

メリットありました。
地デジも綺麗に観られ、なおかつ4K放送も楽しめる。
(55W900Aの地デジ画質を上回るリーズナブルな4Kテレビを知らないので)
書込番号:22294817
0点

>windsor555さん
>メリットありました。
>地デジも綺麗に観られ、なおかつ4K放送も楽しめる。
4K関係各スレッドには私も含めてピンからクリまでの人々が大勢いて、
気分を害するような返信を平気でなさる「輩」が出没しますが私は仕方
がないので、極力、お相手してさしあげます。
何か、そういうやりとりを楽しんでいるようなんで、私も楽しんでますが、
基本的には性格の良い人達ではありませんね。私も壊れ気味です。
それはトモカク、スレ主様の仰るとおり2Kに繋いでも、効果は確実に
わかります。それが分かると言うことはイチャモンをつけている輩より
よほど確かな眼力をお餅の方のようです。
あっ、それから、4Kや8Kを一度も見ないで「いらん」と言っている庶民
や家電量販店で、ちら見して「高い」と言っている人々が大半ですが、
とにかく実践することが重要で、私もたまたま数万で激安4Kモニターを
ハードオフで入手できましたが、チャンスがなければ2Kのプロジェクター
に繋いでどうのこうの言ってたと思います。
ちなみに、2Kのプロジェクターで120インチで投射すると、4Kソースでも
ベールが1枚剥がれたような、緻密な画質になりますので、かなり良好
な画質になることが実感できます。
なお、いずれ、4K対応テレビを購入される際は最低でも65インチクラス
にして下さい。55インチ程度では次第に物足りなくなってきますから‥
私も近日中に65インチの激安品を導入したいと思います。
目標額は税込み6.5万円以下ですね、
書込番号:22296952
0点

たまに書いたスレが自分の意図と違う意味にも読める文章になっている事があります。逆に読み手の思い込み、勘違いでスレの意図を読み取れない場合もあるかと思います。
>ちなみに、2Kのプロジェクターで120インチで投射すると、4Kソースでもベールが1枚剥がれたような、緻密な画質になりますので、かなり良好な画質になることが実感できます。
解ります。
私も「2Kパネルってこんなにポテンシャルあったんだ〜」と、目からウロコです。
>4K対応テレビを購入される際は最低でも65インチクラスにして下さい。55インチ程度では次第に物足りなくなってきますから‥
同感です。
55インチが一回り小さく感じる感覚がありますね。パネルサイズで迷ってる人がいたら少し無理をしてでも65インチをお進めします。
色んな事情が許せば疑似4KのLEDプロジェクターが欲しいところですが、検討すると日本のメーカーじゃなくなるのがジレンマです。
SMB400の注意点として、
androidのホーム画面から4K放送に切り替わらない事象が稀にありますが、再起動で直りますので慌てずに!
書込番号:22297437
4点

>windsor555さん
>たまに書いたスレが自分の意図と違う意味にも読める文章になっている事があります。逆に読み手の思い込み、勘違いでスレの意図を読み取れない場合もあるかと思います。
彼らは若そうなアイコンを使ってますが、皆さんGOODアンサーやメダルを何個ももらえるほどのご経歴なんで、実際は仕事もリタイヤしてヒマなため、誤字脱字とか一行置きがダメだとか揚げ足取りばかりしている団塊世代の御仁かもしれません。
もしかしたら現役時代、上役からシゴカれていたから、匿名性を利用して価格コムの初心者に近い人々に対し、心無い返信ばかりしているのかもしれません‥おそらく、この書き込みが図星ならスグに削除されてしまうことでしょう。
一方的に粘着で返信してきたり、彼らのクローンが粘着してきたりとメダルやGOODアンサーのご経歴が泣いてしまいますが、電車の中で非常識な老人が散見されるように、この価格コムにも間違いなくいらっしゃいます。さすがに、このスレッドを直接荒らすほど大人げない御仁がいるとは思いませんが、そこかしこで、私の記したスレッドに「クローン」を使ってチョッカイを出すことでしょう。
今後、誰が私にチョッカイ出して来るのか「楽しみに観察」したいと思います。
>私も「2Kパネルってこんなにポテンシャルあったんだ〜」と、目からウロコです。
4K画質で見る2Kは、放送局で見ている無圧縮2Kに比較的近い画質ですから、その違いが分かることは凄いと思います。
>55インチが一回り小さく感じる感覚がありますね。パネルサイズで迷ってる人がいたら少し無理をしてでも65インチをお進めします。色んな事情が許せば疑似4KのLEDプロジェクターが欲しいところですが、検討すると日本のメーカーじゃなくなるのがジレンマです。
約10年間プロジェクターを使っていますが、率直に言って良質な65インチディスプレーがあれば、プロジェクターの出番は少なくなると思います。もちろん、封切映画を見逃して後日BDレンタルされたときは、「自宅に映画館があって良かった」となりますが、年に数回ですから、私はもう4K8Kに更新しないかもしれません。それに映画館ですら、まだ2Kが残ってますから、JVCの良質な2Kプロジェクターを格安で入手する手もあります。 <=こんな部分にも、勇ましく突っ込んでくる輩がいますから、どういうふうにイチャモンつけてくるのか楽しみです!
>SMB400の注意点として、androidのホーム画面から4K放送に切り替わらない事象が稀にありますが、再起動で直りますので慌てずに!
「アタリ」かと思ったウチの4KBDレコも、ちびちびと問題が出てきて、本日のバージョンアップで安定すれば良いのですが、以前なら市販品のリリースと同時に十分な時間、試験放送期間があったのに、今回は試験放送期間が約一週間と短く、実質的には年内中が試験放送期間ですので、暖かく見守るしかありませんね。
いずれ、常連さんと、その「クローン」達の動向を興味深く観察しましょう。ちょっと楽しみです(笑)
そして、この書き込みが完全に消されてしまったら、常連さん達の仕業だと思って下さい。(汗)
念の為、また再度書き込めるようにバックアップ取っておきますね。
書込番号:22297873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)