
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2024年8月15日 13:34 |
![]() |
3 | 2 | 2024年6月10日 15:23 |
![]() |
62 | 4 | 2024年4月9日 07:40 |
![]() |
10 | 2 | 2023年12月3日 13:23 |
![]() |
2 | 0 | 2023年10月19日 09:56 |
![]() |
0 | 5 | 2022年10月29日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
初めまして、パリオリンピックの録画を外出先で見ようとしたら、繋がらない、自宅内同一ネットワークだと良好。
ここ数年使用してなかった、ファームは最新版。
新しい機器を買っても同じ症状だったら損なので、買わないとなんとか使えないか調べました。
宅外端末iPhone11です、使用アプリ 「REC-ON App」
ダメ元でGOOGLEパブリックDNSサーバーを使用するようにしたら繋がりましたよ!
HVTR-BCTX3のDNSアドレスを手動にして8.8.8.8 サブ8.8.4.4
端末側も手動にしてDNS8.8.8.8 サブ8.8.4.4
捨てようと思ったが改善されたので良かった、繋がらない貴殿、一度試して下さい。
1点

見たい時に限って見れませんので本当にイライラします。私は本体の電源抜き差しで元に戻りますが、突然切れてしまいます。
書込番号:25851462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
トルネのオトイイネの効果について
PS5のトルネのオトイイネを購入してみました。
ソニーブラビア入門機のスピーカーですが明らかに音が良くなりました。オーデオに無頓着な家族でも音質の向上を評するほどでした。
私もあまり詳しくないのですが、地上波のAACの高音域を復元処理してるとかの効果?高級スピーカーでなくても、この効果は購入してほんとに良かった。
皆さんの感想はいかがでしょうか?
効果が分かりやすかったのは、人の声とBGMの分離具合が際立った事です。
聴きやすく、音量を下げても聞き取れるようになりました。
ハーモニクスイコライザーだと思いますが、
むしろ安価なスピーカーだから効果が分かりやすく出たのかも知れません。
ハイエンドのサウンドバーとかだとソフト的に同様のイコライザーが効くのかも知れません。
書込番号:25075631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は明らかな違いまではいきませんが音の立体感というか奥行きが感じられるようになりました。どのように感じられるかは主観が入るので人それぞれだと思いますが音楽やセリフが聴きやすくなったのは間違いないです。ただ1000円以上の価値があるかと言われると微妙ですが私的には満足しております。
書込番号:25158418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はM50xBT2を使用しての感想ですが、輪郭がくっきりとして音の解像度が上がりました。特に映画や音楽番組ではより効果を実感できます。
地上波は容量の関係で圧縮しないといけなくて、そのためどうしてもデータは一部削られてしまいます。その失われた部分を独自技術で補完しているため元のデータに近しい=音が良くなる。というわけですね。MP3をCD音源くらいキレイに整えるようなイメージ。
書込番号:25767417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
2年ぐらい前からこの製品を使用してきましたが、とにかくネットの接続が不安定でスマホの「REC-ON」アプリにしてもWindows10の「テレプレ/テレリモ」にしても、接続エラーが出て視聴できなくなりました。 この時、REC-ONではエラー「103」や「404」などが出ていたのですが、アプリの再立ち上げなどの操作をしても全くダメで、結局、製品の電源ケーブルを一旦抜いて再起動をしないと復帰しませんでした。
電源の再起動によりしばらくは視聴できる状態が続くのですが、数日経つとまたダメに(早い場合には数時間でダメに)なりました。
そこで、この製品の電源プラグにスマートプラグを取り付けて、エラーで視聴できなくなった場合にはリモートで製品のOFF-ONをすることにより復帰させ、どうにか使用してきました。
先日たまたまここの掲示板を見たところ同じような不具合に悩まされている方も多く、どうもDIXIMへの接続が関係していると思われたので、製品のネットワーク設定を見直しました。
製品のIPアドレスはローカルアドレスの固定で使用していますが、DNSサーバーは自宅のルーターのローカルアドレスを設定していたので、これを GoogleのパブリックDNS「8.8.8.8」にしました。 (Cloidflare 「1.1.1.1」等、他のDNSプロバイダでは試していません。)
それ以来1ヵ月近く接続エラーが出ることなく安定して視聴できています。
全ての場合に適用できるかわかりませんが、これが参考になればと思い投稿しました。
37点

>ligne rosetさん。 ありがとうございます。
我が家の環境でも仰るとおり、スムーズに動かずイライラしておりました。
お教えいただいた、DNSサーバーの設定を試しましたところ、
サクサク動いております。
捨てようかとまで思ってましたが、、、
ありがとうございました。
書込番号:24655311
9点

>ligne rosetさん
助かりました!さっそく設定したら毎日発生していた不具合が治りました。
ずっと故障だと思ってたんですが故障じゃなかったんですね
書込番号:25540452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有難うございます!
1年くらい前から外出先で接続ができなくなり、あきらめていたのですが、この情報でようやく解決しました。
本当に感謝です!!!
書込番号:25540515
6点

>ligne rosetさん
貴重な口コミありがとうございます。
おかげでiPhoneのREC-ONアプリから自宅のチューナーに接続可能となりました。
チューナーのDNSとiPhoneのDNSのどちらも8.8.8.8にすることで宅外でiPhoneから自宅のチューナーに接続可能となりました。
大変たすかりました。
書込番号:25692373
4点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
Fire TV/Android TV用には、スマホを経由しての cast 機能しかないかなり微妙なアプリでしたが、最近やっと、スマホを経由しなくても、LAN環境内で単体でライブ映像や録画映像を見られるようにバージョンアップしました。
一応、自宅の、Fire TVとAndroid TVではちゃんと視聴できています。
そのため、cast機能は無くなりました。
ただ、スマホ版のように、宅外リモート視聴したり、番組持ち出しなどは対応していない模様。そういったメニューがありませんでした。
LAN内でしか使えなくても、アプリだと1.25、1.5、.1.75、2.0 倍再生が出来るのでけっこう価値はあるかと。
5点

何気にスマホ用にあった制限が解除されてますね。
DR録画(オリジナル画質)の再生や、以前までMR画質(スマホ向け)に限定されていた「1.25、1.5、.1.75、2.0 倍再生」(音声付き)も他の画質で出来る様になりDiXiM Play並みになって良い感じ。
ただ、トップ画面でライブ配信の強制は大きな不満点。(;^^)
あと、リモコン操作であるが故に番組検索が困難なのでCast機能は残して欲しかった。
まあ、DiXiM Playに慣れてしまった身としては今更感もありますが、録画予約がリモコン操作で出来るだけでも価値はあるかな。
書込番号:25522767
3点

FireTV用アプリを使用してみました。いいですね。以前はキャスト専用アプリだったので全く使用していませんでしたが、これからは使いたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:25530989
2点





地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 8S-C00AW1
ここのクチコミで登録できるHDDは最大4台と言う書き込みを見つけ、
最新の説明書(2019/02/01 更新)をダウンロードして確認したところやはり最大4台との記述でした。
私は既に5台登録していましたが、1台目を不注意でアクセス不能にしたため
登録は実質4台なのではないかと考えて追加の登録を試みたところ、6台目の登録ができました。
ファームウエア更新で、登録できるのは最大16台になったようです。
余談ですが、説明書に「USBハブは使用しないでください」との記述があるので、
HDD切り替えが必要な都度コネクタを差し替えています。
なんか簡単な切り替え方法は無いですかね。
0点

スイッチ付のUSBハブがあるので、アマゾン等で探してみて下さい。
それで確実に使えるかどうかは、判りません。
書込番号:24133981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチ付のUSBハブの紹介ありがとうございます。
アマゾンで見たところバスパワーをON/OFFするスイッチを備えたものがありましたが、
配線を接続/遮断するスイッチ付きのものもありますか?
おそらくバスパワーON/OFFスイッチでは、固有の電源を持つHDDには効果が無いかと思います。
書込番号:24134086
0点

>おそらくバスパワーON/OFFスイッチでは、固有の電源を持つHDDには効果が無いかと思います。
そうかもしれませんね。大変失礼しました。
このチューナは8K対応HDDに拘っているようで、8K対応HDD以外の場合なら、
↓こういう方もいます。確かにこの方が使っている4TBのHDDがどんなものかは、判らないですね。
書き込み番号:23952630
他にも、DIGAでスイッチ付きハブを使っている方がいます。
書込番号:24134176
0点

> 余談ですが、説明書に「USBハブは使用しないでください」との記述があるので、
> HDD切り替えが必要な都度コネクタを差し替えています。
> なんか簡単な切り替え方法は無いですかね。
セルフパワーのUSBハブに2台のHDDを繋いでみました。
2台をメニューで選択できないかと期待していましたが、
最初に接続した方が有効となりました。
そのHDDをメニューで取り外し処理をすると、
もう一台のHDDが有効となります。
再生可能でしたが、録画は試していません。
各々にスイッチ付きのテーブルタップを使用して電源を供給すれば、
コネクタの差し替えは不要になるかもしれません。
書込番号:24165810
0点

> 再生可能でしたが、録画は試していません。
自己レスです。
写真の様に4ch USB HubにHDD4台を配線し、
1台だけに電源を供給する方法で録画と再生何れも
半年以上正常動作しています。
最近はクチコミの書き込み等も無いので、
製品を実際に使用している方は
この掲示板に来て記事を見ていないかもしれませんが。
書込番号:24986103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)