
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月29日 19:54 |
![]() |
3 | 4 | 2012年11月20日 23:48 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月1日 14:38 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月15日 16:13 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月3日 12:03 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月14日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > ゾックス > DS-DT403 [ブラック]
いろいろ、不具合の投稿ありますが、正常に使えてます。
HDMIケーブルとAVケーブルと画質の差は、雲泥の差があることが分かります。外部入力HDMI画質とテレビ画質は、全体ほぼ差がない!みたいです。ここまで画質がいいと思ってなかったのでBS放送も・・と欲しくなりますね。この製品、この値段で超お買い得。機能もいろいろ有ります。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300S
質問じゃないです。はまったので参考に・・・
8月から画面が固まる現象頻発。いつもなら電源切ると治るのに、治らない。
このメーカのQ&Aで、「8月から地デジのサイマル放送が始まり−略−ファームを上げないと固まります」とのこと。ちなみに一度症状が出たら、電源だけでなくアンテナを抜かないと、すぐ固まるらしい。
アンテナ抜いても、1,2日で固まってしまうので(BSなら大丈夫)ファームを上げようとする。
しかし、インターネットはなぜか、「最新です」と繰り返すのみ。
なぜ? メーカの動画サイトも、ツタヤも全部見えるのに・・・・ルータパスして直で繋いでも同じ・・・
仕方ないのでPCで落としてUSBメモリ経由で上げる事にする。
サイトを見ると、ファームが300と300Sと300Lで異なる。
機種を確認しようとすると。これがわからない。設定で見ても機械の外装を見てもHVT−BCT300としか書いていない。確かBCT−300Sのはずなのに・・・
結局 古い購買記録を確認して300Sである事を確認し、300Sのファームを落とす。
8GのUSBメモリにファームを入れるが、またしても「最新です」と出て上げられない。
これは、ひょっとしてとUSBメモリを8Gから4Gのものにしたら、やっと成功。
どうも、ファームが見つからない時は「最新です」という仕様らしい。
素直に、見つからないとか言ってくれよ・・・
ファームを上げると地デジで固まる現象は解消。
それ以外の不具合はわからないけど・・・
何はともあれ、きちんとファームを上げてくれたメーカには感謝。
しかし、もう少し親切設計でも良いと思うけど。
何か役に立つならと書き込みしておきます。
長文駄文ですみません。
2点

はじめまして。
我が家でもこちらのHVT-BCT300Sのアップデートでかなり困難しています。
4Gにしたら成功したとのことですが、すいませんがもっとくわしくアップデートの仕方を教えていただけると助かります。お忙しい所すいませんが、宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:15049458
0点

ファームウェアのアップデートでUSBメモリーを使用してVer.UPする時に、
USBメモリーは、8GB以上の物を使用するとアップデート出来ない事があり、
4GBのUSBメモリーを使用すると正常にアップデートできたという報告ですね。
私の場合はUSBメモリーとして、USBリーダーライター(microSD専用の超小型)にmicroSD 2GBを入れた物を使用し、正常にアップデート出来ました。
Ver.4.9.1 → Ver.4.9.5
ファームウェアのアップデートでUSBメモリーを使用する場合には、128MB以上のUSBメモリーを用意して下さいと書かれています。
なので、128MB以上で、2GB(または4GB)以下のUSBメモリーを使用するとトラブルが少ないかもしれませんね。
書込番号:15368013
1点

300、300S、300L の見分け方は、
本体裏面に貼ってあるシールで判断できます。
私の300Sは、裏面シールの型番に「HVT-BCT300S」と書かれていました。
ちなみに、そのシールにはシリアルナンバーやMacアドレスも書かれています。
書込番号:15368086
0点

いかおにさん、お返事ありがとう御座います。
流石にテレビ好き人が我が家には2人もいるのでこちらも困ってしまい寝ないで説明書をガン見して電気ショップへgo!USBメモリー4GBを購入して始めはタブレットでやってみたのですが失敗・・・
なので次に家にはパソコンも無いのでネカフェに行ってUSBメモリーの中に入れて家に帰ってファームウェアのアップデートをして成功しました。暑い夏だったのでその日はクタクタに疲れました(笑)
タブレットで出来ると思ってたんですができないんですね(一応参考の為)パソコンが一番だと思いました。
書込番号:15368390
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
BDレコーダーの購入でレグチューが暇を持て余していたので
いかがかなさんのご意見を参考にお風呂テレビをHDDビデオにしてみました。
テレビはノーリツの地デジテレビ(YTVD-1201W-RC)が
既にありましたので以下の2点を購入。
●リモコン中継機 上海問屋のリモコンベンダー(¥1,499)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/4548804674042.html
●ツインバード防水学習リモコン(¥3,675)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tvc/906014.html
受信機の配線は照明の穴を利用してテレビの上にある照明の傘内に設置。
完全防水で受信感度も良好!!
リモコンは上向きに操作しないと受信しません。
入浴中なので必然的に上を向くので問題なし。
テレビの入力がAV端子のみなので画質は少々落ちますが
12インチのテレビなのでそんなに気にはなりません。
5,000円ちょっとの出費でお風呂deビデオはお得感があるかな?
ご参考になれば・・・
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > アキバストック > AKB-PVR102
本機はリモコンによるトリックプレー(1分進む、15秒戻るなど)がないのが残念ですが、プリンストンのPAV-MP1(デジ蔵)と組み合わせることで快適になりました。
セットアップは両機ともLANにつなぐだけです。
デジ蔵側からネットワーク=>ワークグループと辿ると本機が見えますので、好みのファイルを再生します。
ファイル名が意味なし(年月日時分秒。末尾にチャンネルも入れて欲しかった)なのがツラいですが、最近見た番組をタイムシフトするだけならなんとかなります。
これでスッキリしました。
※余談1:本機がすっかり気に入ったので、多チャンネル録画(あとたまに失敗するので大事な番組の予備)のためにあと2台ぐらい買いたいんですが、リモコン切り替えが出来ないですよね? 受光部に目隠しをつければいいのかな・・・。
※余談2:「デジ蔵」は最近新機種が出ましたね。
1点





地デジ・デジタルテレビチューナー > ユニデン > DTH310R [ブラック]
レビューの中に1点だけ「?」という評価があります。「リモコンの照射角が狭くて、少しでも障害物があると受信し難くなる」というものです。
私の印象は全く逆で、同時に使っているIO、マスプロ電工のチューナーのどれよりもレスポンスは良いです。私の自宅の部屋でリモコンを少々あさっての方向に向けてボタンを押しても反応してくれます。
レビューされた方の報告を否定するものではありませんが、真反対の印象を持っている者も居るとご理解頂いてもよろしいかと思います。
1点

私のレビューですね。
自宅の設置方法ですが、TVラックにチューナーがあり、2m離れてこたつ兼テーブルがあります。チューナーとテーブルの段差は20cmくらい照射角は約5度です。リモコンをテーブル上に置いて受信できるかテストしてます。DT630◎ DT400× DTH310R×
次に感度のテストですが、冬場だとこたつ布団が掛ってましたので、寝転がった状態(リモコン前面にふとんが邪魔した状態)でボタンを押してみます。DT630◎ DT400◎ DTH310R×
とまあ、こんな状況でしたのであのレビューとなりました。
ただ使い慣れていくうち、コツwを覚えると照射角不足はあまり感じなくなりましたし、他の操作性(ボタン配置押し易さ)では断然DTH310Rのリモコンが良いと感じてます。元々きっちり向けた時のレスポンスに不満はありませんでしたし、後発の分よく洗練されてると思います。まあ感度不足と感じるのは相変わらずですがね。
書込番号:14804072
0点

本製品の取説はとても出来が良いのですが、P16に「リモコンの操作範囲は本体正面よりおよそ 7 メートル以内で、本体正面より左右 30°以内、上下 15°以内です。」と絵入りでわかりやすく書いてあります。
私の場合この範囲以外のところから操作できているので、シロウト考えですが、鉄筋コンクリートの壁に反射した信号が届いている可能性があると思います。
ただ同じ条件でも感度の悪いIO/HVT-BCT300は直接狙わないと反応してくれません。赤外線の受発光部分にどれだけコストを掛けているかの違いでしょうか?両方ともエネループを目一杯充電してから試してみました。
他に考えられる可能性としては製造ロットの違いによる差。私は2012年3月末にアマゾンから購入しておりシリアルNo.は240215002724です。
書込番号:14805548
0点

説明不足でした。もう少し詳しく書くと、テーブル前方2m下方20cmに受信器があり、テーブル端にリモコン置くと電波がテーブル面に干渉される形となります。照射角不足と感じたのは障害物のせいでした。コツが判ってきたと書いたのはその辺りでリモコンの置き場所を考慮すれば問題なく受信できます。リモコンの照射角には問題ありません。
ただ、障害物に弱いと感じるのは相変わらずで、少しでも電波に干渉があれば無反応なことが度々ありかったるく感じることも。このリモコンは受信機方向にきっちり向けて遮る物が無いか確認して操作してやる必要があります。構えて使うのを強いられるというか。
使い方は人それぞれであり、私みたいに気兼ね無しにズボラwな操作しても無条件で反応してくれるのがありがたいです。その点答えてくれるのがDT630リモコンで同条件でテストしてもクリアしますし、起床時に布団の中から操作しても反応するのは素晴らしいと思います。
あと他の不満点ですが、Dボタン、BS/CSの切り替え、メニューといった良く使うボタンはもっと大きく色も変えた方が良いと思います。BSとCSは独立させて欲しかった。番組表切り替えのレスポンスが悪い。コスト的に仕方ないのかもしれませんが、万能リモコンみたいで作りがややチープです。
書込番号:14806020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)