
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年2月14日 15:32 |
![]() |
3 | 2 | 2011年2月4日 15:07 |
![]() |
2 | 0 | 2011年2月1日 14:33 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月31日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年1月21日 03:55 |
![]() |
5 | 1 | 2011年1月15日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-H300
実家のブラウン管TVがアナログだった為、この機種を接続しました。
60才過ぎの母親が使用するだけなので、よりシンプルなものをと探していたところ、この機種に辿りつきました。
TVはSONYのKD〜?。D4端子がついていた為、D4ケーブルにて接続し、非常に満足な画質です。
TVの大きさを見なければ、液晶TVと見間違えるほどです。
マイナスの点は、番組表がシンプル過ぎる・・・、リモコンにもう少し高級感があれば尚良しです。でもただ単にデジタル放送見れればいいやという層にはもってこいの機種ではないでしょうか?
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
ココ2ヶ月ほど録画エラーがありません(笑)
ついに安定を手に入れたのでしょうか?
約2ヶ月前 ソニーBD機のファームアップに巻き込まれて(?)
録画エラーが出たのが最後のようです
もちろん油断は禁物です
3点

自己レスです
安定の原因がわかりました(笑)
ズバリ 環境(室内温度)ですね
来夏が正念場です
書込番号:12415896
0点

『便りのないのが良い便り』
書き込みがないのは 使用中の皆様も 安定中なのか
あるいは 新規の主流がパナ機に完全移行したのか
はたまた 諦めの境地なのでしょうか
書込番号:12604766
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > EXEMODE > PVR-3
昨日購入して取り付けてみた感想です。
■録画するときに外付けHDDが2.5インチの物で接続したのですが、
再生時にエラーが出て商品がフリーズしてしまいました。
メーカーに問い合わせたところバスパワーのものはエラーが出る商品があるとのことで
電源つきのHDDにした方が良いとのことでした。
■1番めんどくさいのが、番組表がその番組を見ないと更新されないということです
チャンネルを全部切りかえ、1チャンネル約1、2分たたないと一週間分の番組表を更新できません。大変面倒!!
新ファームで更新して欲しいものです。
又、番組表が全チャンネル一覧(1画面に表示)がないのでそれも使いづらいです。
レグザをリビングなどに使用しているのですが、番組表は非常に使いやすく録画しやすいです。
その他は普通に使えています。
番組表だけ使いやすくしていただければ自分は満足です。 もしチューナーが2つついているのであればもっと良しと言ったところでしょうか。
新ファーム期待したいところです・・・・・・・無理でしょうか(汗
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
1/28にk’s電気千葉本店で19800円表示のところ、交渉して16000円(カード払い)にて購入しました。
最初から「16000円なら買うよ」と持ちかけたところ一発OKだったのでもっと頑張れるかもしれません。
レグザRE1x2台とIODATA/RECBOX HVL-AV1.0でホームネットワークを組んでいましたが、残存するアナログTVでもRECBOXにダビングした番組を見たかったのでDLNAクライアント機能のあるTVチューナーを検討していました。本機はDTCP-IP規格でサーバー/クライアントともIODATAで揃っているので大丈夫とは思いましたが、レグザとの実績情報を見かけていなかったので一抹の不安も抱いての購入でした。
結果的にはDLNAクライアント機としてレグザで録画しRECBOXにダビングした番組を視聴することが出来ました。但し、購入直後はファームウェアが古く視聴できないことがあると思いますので、ファームウェアの更新は忘れないでください。
2点

父蛙 さん
こちらに接続したHDDに録画した番組を
Lan経由でパソコンのDiXiMソフトで
みることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12587414
0点

>こちらに接続したHDDに録画した番組を
Lan経由でパソコンのDiXiMソフトで
みることができるのでしょうか?
当機はDLNAクライアント機能のみでDLNAサーバ機能はありません。
よって、不可能です。
書込番号:12588257
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
便利で簡単、設定とその製品に熟知し慣れてしまってからのことではありますが
外付けHDDと本体の節電対策について
結論からいうと
「AVEL」ボタンを押し「設定」→「スタンバイ状態の設定」から USB電源
供給しないにする
その際の注意事項は スタンバイ中に録画用HDDの抜き差し交換を行なわないでください 録画予約に失敗するかもしれません 書いてあります
ネット設定も済ませ 録画しはじめたころ HDDを使わないとき電源を切っていました HDDもテレビもコンセントに通電した状態(コンセントが刺してある状態)なら リモコンスイッチで HVT-BCT300 のリモコンから本体の電源を切ると しばらくして HDDの点滅もなくなります 上のUSBからの電気の供給が止まるのですね
パソコンとは違うので HDDの電気の供給を消して 電源OFFにすることしりました
録画で追いかけ視聴もできますし 録画したものを再生する際 以前再生し見終わった所から再生してくれるので 沢山録画した(ニュースや映画)物を 好きな時に 好きなように 見ることが出来るのは便利です しおり」でもつけてようになります
箇条書きに日付 タイトル ←録画したもののリストが出ています
高価なCATV専用チューナー録画機能内蔵の物はCATVからレンタルで840円から1000/月借りる事が出来ますが 250GBでした リストの部分を選択しただけで 左上部 小さな画面が 録画した番組の画像と音が流れます CATVでの専用チューナーならCATVカラ配信される地デジ以外にBSもCSの一部もハイビジョンで録画することができるらしいです
HVT-BCT300 と初めて出会い 初めて 地デジを録画してみて こんなにHDDで簡単に録画できるのかと関心しました
テレビの番組を録画すると画質が落ちると 思いこんでいました
2TBのHDDでニュースを見過ごさないように貯めています 録画 連ドラ機能があります 連どらと設定すると 昨今のテレビ番組の宣伝の多い番組はそれまで連どらに含まれてしまいます
ユーチューブ「I-0ポータル」で 接続してあれば見ることが可能です。(これ気に入っています)
回線が遅いと アクトビラやTUTAYAなどのアクセスは遅さがきになりますキーボードを使わずリモコンで検索、慣れれば喜ばれます
HVT-BCT300のリモコン1つでテレビと本体が操作できれば、HDDも自動的に立ち上がり消える
YAMADA電気
HVT-BCT300 が ありませんでした。バッファローのDTV-X900もありませんでした。TOSHIBA D-TR1がありました。
テレビチューナーなので 家電の列ではなく BSCSアンテナのならびに置かれている状態です。
「AVEL」ボタン「サーバー」をクリックするとウインドウXPでメディアプレーヤー11で設定をしたパソコンと一緒にウインドウズ7のパソコンのロゴが表示されます。
ロゴが表示されるだけで、ウインドウズ7のパソコン側で設定すれば視聴可能
録画中に他の番組を見る
アナログテレビから地デジテレビにすれば、
地デジチューナー
録画機能付き地デジチューナー
地デジテレビ
トリプルチューナーでW録画可能
そして、録画していない番組を視聴可能です
一台一台のBCT-300を
別々のリモコンで操作しなければ
入力切替しなければならないのが難点で。
フォームアップで 同じI-ODATAの地デジチューナー録画機能付きであれば 一つのリモコンの「AVEL」ボタンを押し何台もの録画番組まで複数台のHDDを選択してみることが可能であれば良いと思いました。
HVT-BCT300 は 大変満足な一台です。
パソコンの部品屋の品物だからと 期待していなかったのですが、パソコンやインターネット環境を整えれば、とても充実した一台だと思います。バファローの製品のNAS機能が付いたり その製品がサーバーとしての機能が付いたものが出ています 東芝のように地デジ録画をSDに移して他の端末機械で再生できるのが 東芝のメーカーとしてはとても 安価なチューナーまででています。
パソコンや不具合が生じると対応が出来ない人の場合は 家電メーカーのサポートや保証が付いている高価なものがよいでしょう。
ちょっとどんなものか試してみるとなると 不具合など気にせず、部品メーカーのチャレンジ精神旺盛な品物を購入しても良いでしょう。
バッファローや アイオーデーターの製品も インターネットとつながっていれば 自動的にフォームアップして 次から次へと使い勝ってが良くなっているようです。
どのメーカーのどの機械が良いかと いうより、
地デジ放送をHDDで録画すると便利で、綺麗。
新たにインターネット環境を構築する人は 価格ドットコムでプロバイダーを選ぶと 今どのプロバイダーも 無線ランを2年間無料で貸してくれるそうです。1月31日まで期限あります。キャンペーン中です。
無線ランを使っていますが、プロバイダーとセットでインターネットを設置すると無料で貸してくれるようです2年間、無線ランの子機をテレビに使えたら良いのにと思いました。
アイオーデーターやバッファローで3Dも視聴可能な製品が出てくる後続に期待します。
日本の携帯電話をガラバゴスと言って 笑っていたのではなく 諸外国では 憧れの羨望で見ていたのではないでしょうか ガラバゴスといって 除外していたのにすぎません。 現に 日本の携帯電話のような多種多様な機能がついた商品が続々と アイパッドを通して出てきています。
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT630
「マスプロ DT630 と DX DIR910 の製造元は 同じだから箱の中身は 一緒だよ」とEIDENの店員さんが教えてくれました。
箱とリモコンのデザインと番組表の表記方法が少々違うのとリモコンの色はマスプロが黒でDXアンテナが白でした。
同じ物を2個買って同じ物を近くで使うとリモコンの誤作動があるといけないのでわざわざ違うメーカーにしたのに電波信号まで同じだとは…恐れ入りました。
MADE IN CHINA 恐るべし。
4点

>MADE IN CHINA 恐るべし。
単にOEM元が同じというだけの話ですね。よくあることです。
恐るべきところはそこぢゃないです。(^^;;
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0115&f=national_0115_117.shtml
書込番号:12514290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)