
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年11月26日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月2日 23:59 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月29日 16:24 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月6日 23:15 |
![]() |
1 | 11 | 2008年9月25日 07:11 |
![]() |
5 | 2 | 2008年9月14日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35
山間部で、2・3件離れるだけで各戸アンテナの方向がバラバラな地域なので
新型テレビを買って、写らないと困るので購入。(K,sで19800円)
3波対応の検波器はすごく高いし、それ以外に使い道が無い。
オートで局設定は、電波の不安定なところではすごく時間がかかります。15〜20分位
先に手動で1局設定→機能→アンテナレベル確認→アンテナの方向調整→再選局
がいいと思います。
リモコンは、わかり易いです。操作反応は1テンポ遅れな感じです。
他クチコミ参照した感じでは、これはデジタル全般に言えるようですね?
画像のキメの細かさは、コンポジット入力での接続なのであまり変化は感じません。
画面機能の文字表示は、ブラウン管では文字が小さく見にくいです。
ノイズ・ゴーストはまったく無くなりクリアです。デジタルの恩恵なのでしょう。
本体は、スーパーファミコンくらいの質感・すっごく軽い(カタログ810g)
アンテナレベルというのは、部屋によっても違うみたいなので、その検証用には最適だと思います。
自分の家でも写る部屋と写らない部屋があります。特にBSが顕著な差がでます。
たぶん、配線が影響しているのでしょう。
また、BSアンテナに常時通電する機能もあるので複数のテレビで衛星接続する時もアンテナ電源として使用可能だと思われます。
VARDIA RD-E302 や DIGA DMR-XP12 や DIGA DMR-BR500
も前スレに有る様に付加価値つき代用可能ですので考慮に入れるべきだと思います。
新型テレビはまだまだ我慢とお考えの方・受信できるかどうか不安な方は、
この軽さ、お気楽さは、一考の価値があると思います。
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > DXアンテナ > DIR-401
PCでBSデジタル見たくて買いました。
今まではSKNETのMonsterTV PH-GTRを使ってアナログ放送を録画して見ていました。
見たい番組が地上波で放送終了してしまい(日本テレビ)
私の地域で見れるのがBS日テレのみとなりました。
ちなみに見たい番組は P★リーグです(^^;
我が家にはデジタル放送見れるPCがあるのですが(NEC PC-VW970EG)
子供専用のTV録画マシン化となっているのとDVD-RAMのみにムーブしか出来ないため
何とか私の環境で録画が出来ないものか。。。と考えた結果
デジタルチューナー買ってアナログ接続で出来ないものかと思い。。。。
(以前BSアナログをVIDEOデッキ経由で録画できたため)
今回、このチューナーを探しました。
画質にはこだわらないので、十分使えます(^_^)
ただ、MonsterTVのi-EPGがBSデジタルを選ぶと入力が出来ないため
受け付けてくれません(当然ですが)なので、
PC本体とDIR-401と2重で録画設定しないといけないのが面倒ですね
今は付属のケーブル(映像と音声)使っての録画ですが
S映像ケーブル使うと少しは綺麗になるのかな?なんて
密かに期待しています。
地デジのみでしたら、
内蔵のボード買って録画も考えましたが
この場合データはMPEG2形式で録画になるのでしょうかね?
私の場合はPCで録画してDVDに記録してTVで見ると言うことをしています
(本当は普通のレコーダー買えば良いのですが。。。嫁さんに見つかるので(^^;)
ながながと、くだらない事を書きましたが。。。。
良い買い物をしたと思っています。。。
(価格はあきばお〜の店頭でしたのでこちらの価格より3千円近く高かったのですが)
0点

私もこの機種とPC+カノープスの古いキャプチャーカードで録画しています。録画予約をチューナーとPCとで両方設定しなければなりませんが、慣れてしまえば苦にはなりませんね。
別にパナのHDDレコーダーと組み合わせているTU-MHD600も持っていますが、こちらはチューナー側で予約すれば、リモコン信号を出してレコーダーを操作してくれます。
このDIR-401は、パナのOEMとの話しでしたが、リモコンを始め取り説もほぼ同一(ページ番号も一緒)で、メニュー画面も裏コマンドも同じ。
中身が同じものをパナより安く買えるという点では、十分存在価値はあると思っています。
今どきのTVに接続して、ハイビジョン画質で見るのが本来の使い方でしょうが、従来のTVキャプチャーカードでTVを録画していた人が、デジタルに移行してSD画質でPC録画する向きにはお手頃な機種だと思いました。
書込番号:8588402
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
過去ログを見ている内に、自分で確かめて見たくなり購入しました。勿論、地デジを見たい気持ちがあったからですが...
約2週間経ったので、先刻レビューにも書き込みさせて頂きましたが、快適に地デジ生活を楽しんでいます。
多くの方が発言されている様な症状もいくつか経験しましたが、発熱およびそれに起因する症状が問題点と思われ、それを正確に指摘もしないで、単に悪い風評を撒き散らすような発言が多かったように思われます。
クチコミですから、人それぞれの見識を元に、様々な発言があって当然と思いますが、その発言が本人の見識の程度をさらけ出す結果にもなっていると思われてなりません。
価格Comのレビューやクチコミが、当該商品を検討されている方々に役立つ様になることを強く望んでいます。
念のため、私は価格Comやアイオーの関係者ではありません。欲しい商品があった時に価格Comのレビューやクチコミを参考にしているだけの者です。
0点

発熱による動作の不安定と思われる症状も確かにあります。
しかしそれ以外の要因と思われる不具合の症状も多々あります。
スレ主さんはあたかも自分が一番常識があって正しいような自負を持って
おられるようですが、そう思う事自体『下衆の勘ぐり』というものです。
どんな育ちをしたらそんな卑しい性格になるのか不思議に思います。
書込番号:8362571
0点

これは各々が現場に合わせて改造して使用することが当然の特殊機械ではありません。
単なる家電製品です、私はセッティングして普通に使えないので欠陥商品という認識ですが。
スレ主様とは考えに違いが見られますが、正常に動作しないことは共通してますね。
書込番号:8365754
0点

今度のアップデートで起動が速くなりました。サクサク動く感じです。かなり改善されたような気配です。満足のゆく動作をしている個体は、新しいファームウェアバージョンの個体ではないでしょうか。
書込番号:8367809
0点

ひかるの父さん 情報有難うございます。”さん”が一つ足りなかったらゴメンなさい
色々な操作/動作においてワンテンポ遅れが気になっていましたが..改善されましたか..
私はレビューにも書きましたが放送によるファームウェアアップデートを経験したくて
未だにV3を当てていません。DLだけはしてありますが、もう少し時間が割ければ
一度Vupしてまた戻せるのですが、9月22日まで我慢することにします。
レス有難うございました。これからもよろしくお願いします。
がんばりやさん レス有難うございました。”さん”が一つ足りなかったらゴメンなさい
基本的な考え方は私も がんばりやさん と変わりないと考えております。
がんばりやさん が一般ユーザーとしての立場にたって発言されておられる事は
過去ログから読み取れました。これは大切な事と思いますし、私も同意見です。
これからもよろしくお願いします。(改造などはしてませんよ...)
今回のアプローチは”本当に欠陥商品なのか?”との疑問からスタートしたもの
であり、真面目にレポートされている方々を誹謗するつもりではありません。
ただ、ユーザー側も勉強しなければ増々コスト高な製品ばかりになってしまうとの
私の危機感からスレッドを立ち上げました。
長々と書きまして、失礼致しました。
書込番号:8368916
0点

この製品は特にユーザーが勉強しなければならない製品ではないと思います。
私も欠陥商品という認識でいます。映って当たり前の商品です。
デジタルって何ですかという人にも、何の問題もなく使える商品でなくてはならないと思います。
書込番号:8442150
2点

GSDさんの意見に賛同いたします。確かにこの手の商品については不具合のない。一般の何も知らないようなお年寄りでも使えるくらいでないといけないのではと思います。しかしながら、デジタルという分野はまだまだ成長中の段階ですのでこれも難しいのかもしれません。メーカーサイドのものづくりに期待してしまいますね。
書込番号:8569087
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
家の寝室には、アンテナ配線が来ていないので、
テレビを置くのは諦めていたのですが、
地デジなら室内アンテナでも受信できる可能性が在ることに気が付き、
本日この製品と八木アンテナのUwPAを購入し設置しました。
テレビは、余っていた14型のブラウン管式の物を使用しました。
接続はRCA端子(普通のビデオケーブル)での接続になりますが、
14型という小さいサイズなので、画素の密度感も十分ですし、
下手をすると居間の32型のフルハイビジョン液晶テレビよりも、
明るく綺麗な絵作りをしていると感じました。
サイズ的にも14型は寝室にピッタリです。
室内アンテナという事で、受信感度が足りるか心配でしたが、
全てのチャンネルでアンテナレベル60以上をキープしています。
うちの地域では、地上アナログ放送の受信が、
37素子の屋外アンテナを使っても、あまり綺麗に映らないので、
室内アンテナで、この受信状況の良さは感動です。
(チューナーの性能が良いのかもしれませんね。)
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
この文章ではきっとスレ主様の意図することと逆効果なのに・・・。
ひょっとして、ライバルメーカーの工作員?
だとすれば私は釣られてしまいましたね。
書込番号:8329358
0点

ひょとしてスレ主は、このチューナーのファーム関連の担当者だったりしてね。
もしそうだとしたら上司には今までずいぶん叱られてきたことでしょうね。(笑)
まだ少し不安定なところもあるみたいですよ。
そのうち具体的にレポートしますね・・・
書込番号:8329467
0点

今のところ、全く不具合はありません。
完動状態です。何の不満もありません。
事実です。
書込番号:8329484
0点

家の地デジチューナーは、全てこれにしても良いとも考えています。
操作に慣れたせいも有り、○○プロもいいかなと考えてもいますが、
不満が無ければあえて他の操作に慣れる必要性もありません。ほんと良く映ります。
どこが不安定なのでしょうか?理解できません。それとも使う人を選ぶのでしょうか?・・・
書込番号:8329769
0点

B-CASカードは壊れるんじゃないかって思うくらい強く差し込みましょう。
本体側面からはみ出ないところまでですね。
書込番号:8391522
0点

ネコ・ラジオ・ラッパさん
ありがとうございました。
ファームウェアアップデートを
施したら、いまのところB-CASカード
セットエラーは出なくなりました。
これまでは電源を入れたらエラーが出たり、
見ている途中で出たりと不規則な出方で、その度に
カードの差し入れを繰り返していました。
差し入れを繰り返しても直らない場合も
あり、閉口していました。
これでやっとまともに使えるように
なった感じがします。
書込番号:8393087
0点

aki03さん、写りましたか?
>○○プロもいいかなと
ごにょごにょは禁止ですにょ
書込番号:8408887
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 八木アンテナ > DTC30
アナログテレビ対策として購入しました。
私の住まいは、鉄塔が多くゴースト多発地帯です。
我が家にはハイビジョン製品が皆無のため、この仕様で十分と判断し購入に踏み切りました
はじめて地上デジタル製品を購入しましたが、この商品にはとても満足しております。
いわゆるSD画質で視聴いたしておりますが、個人的にはキレイだと思います。
だって20数年前は、この解像度の画質に数十万円以上もの価値(ハイバンドベータやS−VHS等々)が存在した時代があったわけですから、その時代の機器と比較したら、コストパフォーマンスは雲泥の差といえると思います。
本当に世間は、ハイビジョン画質を欲しているのかどうか疑いたくなる今日この頃です。
だってYAZAWAだってあのCMの表現では、ハイビジョンでみてるかどうかいわれなきゃわかっていなかったってことですよね!!
話が横道にそれましたが、PC用のTVチューナーカードでアナログチャンネルを視聴する場合と、同TVチューナーカードの外部入力でこのチューナーからの映像を視聴する場合との比較では、明らかに後者の方が鮮明な画像で、個人的にはとても満足のいくものでありました。
5点

ゴーストに強く 雷などや 共同住宅の安いテレビパソコンのノイズには強いが
この前 花火大会を見てがっかりした花火の煙 スモークが8ビット色画像になって出てくる。
安いヤギのチューナーだからこうなるのかわからないが デジカメといい最近の画像ってのは
彩度さえ上げれば良いってもんじゃないって感じ・・・(D端子接続)
書込番号:8201155
0点

SD画質の中でも上等な方だから、特にワイドブラウン菅テレビ使用の方には最適だと思います。
書込番号:8349524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)