
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > DXアンテナ > DIR510
三菱のディスプレイ MDT241WT でHDMI接続にて
地デジを見るために買いました。
結果はバッチリです。
すごい綺麗ですし、全く問題ないです。
アキバオーで15600円ぐらいで注文。翌日には届きました。
・番組表はいらない(どうせネットで番組表などいくらでも見れる)
・CSやBSはいらない(今のところロクなのやってないし、BDレコーダーが
安くなる数年後までのつなぎと割り切る)
・みれればよい
という方、お勧めです。ユニデンのよりもデザインもいいですしね。
どのみち、もう少しでコピワンも緩和されるし、過渡期のつなぎで
いいという人には買いです。
リモコンもあるし便利に使えます。それと小さくて軽いのがいいですね。
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ユニデン > DT300
こんにちは
かなり以前に販売予告がでてましたので今回購入しました。
購入の決め手は
1 BS、グラウンド デジタル受信
2 出力仕様 HDMI,D4,光デジタル、エス映像、AV2系統
この中でHDMI,光デジタル付きは2万円台ではこの機種が出るまで販売されていませんでした。
今回はHDMIと音声信号を使います、24インチ液晶モニター(PC,デジタルチューナー入力切り替え)は音声が出ませんので音声信号をミニコンポに入力しています。
2008/3月にはD4,光デジタル(PV4,キャプチャーボード)も使います。
宅配状況は入金2日後の予定時間帯に宅配されましたが宅配業者は受け取り署名無しで荷物を置いて行きました(日通ペリカン)かなりびっくりしました。
チューナー感度 グランドはちょっと感度が低い様です(テレビと比べると)、神奈川県横須賀市(山間部)ではアンテナは30エレパラスタ+屋外ブースターでTBS,FUJIが加減スレッショルドの少し上辺りで受信出来ます。
BSは特に受信上の問題は無いです。
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > DXアンテナ > DIR510
地上波デジタルハイビジョンチューナーDIR510がHDMI端子を持っている点が非常に重要な購入動機でした。
同じDXアンテナ社のSK-24A室内アンテナ(ブースター付き)も購入し、
これらの入力を、三菱の液晶ディスプレイVISEO MDT221WG(HDMI端子を2つ持っている)で受けます。
DIR510の自動チャンネル設定を稼働させると、我が地方の地上波デジタル放送局すべてを簡単に設定してしまいます(ということは、アナログ放送をしているすべての局を同じ数だけ網羅しているということ)。
これでSK-24Aのアンテナレベルを確認してみると、密閉した部屋の中でも受信レベルの最大値は65を超えて、SK-24Aの能力の高さもたいしたものです。
これら3つの接続で、映像・音声信号は最高品質のHDMI端子で伝えられますから、地上波デジタル放送はどの局も満足のいくレベルで視聴できます。
私の場合、液晶ディスプレイは、PCモニターとの半々の共用ですから、VISEO MDT221WG程度の廉価なディスプレイでは、表現される映像・音声には限界があります。もともと主にPCモニターとして購入したのですから、ここはある程度我慢しなければなりませんが、
VISEO MDT221WG(VISEO シリーズ)の大きな長所の一つは、入力端子が豊富な点にありますから、今後、このシリーズで、画像も音声もさらに高品位のものが発売されれば、私はすぐに買い換えるつもりでいます。
閉じた空間のような室内で地上波デジタル放送を楽しみたいという方には、DIR510とSK-24A(DXアンテナ社にはUS100Aという最新機種もあるようです。これの能力も試してみたい気持ちにさせられますが)のセットが私の一押しです。
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
昨日、ツクモのネットショップで注文し、本日届きました。
PCでネットなどをしながらテレビが観たかったのですが、置いている部屋(納戸)にアンテナ配線をしていなかったので今まであきらめていました。
この製品の存在を知ったとき、まさに私のためにあるような製品だと思い、購入しました。
早速、セットアップしたところ、あっさりと接続でき、すべてのモードで表示ができました。
PCがあまり新しくないこともあり、条件を満たしているのはCPUとメモリくらいだったので、駄目もとでトライしましたが、PCに追加投資なしで目的を達成できてとても満足です。
モニタが17インチなので、DR・HRまでは非常に綺麗ですね。(SRでもなんとか我慢できるレベルです)
VGF-DT1は無線付ルータに直接有線LAN接続、PC側は無線コンバータ(802.1a)接続なので、安定して受信するにはHRが限界ですが・・・
少し古いPCでも使えたというレポートです。ご参考まで。
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Intel Pentium 4 3.20GHz(Northwood)
M/B:Shuttle FB61(SB61G2 V4)
メモリ:DDR400 1.25GB
HDD:Maxtor 6L200S0
VGA:ATI RADEON 9600(OS標準ドライバ)
サウンド:Realtek ALC650(OS標準ドライバ)
モニタ:EIZO FlexScan M170(アナログ接続)
0点





地デジ・デジタルテレビチューナー > 日立 > IV-R1000
かつて外付けで地デジチューナーにBSデジタルチューナーと
バラバラに購入して煩わしかったので、初めてHDMI搭載の
総合単体チューナーが出たので、しかもHDD録画ができてしまう
という魅力につられて購入してしまいました。
録画の面では、まだパナの80GB搭載DVDレコーダが健在ですので
保存版を録画する時はそちらを使い、主にHD放送をそのまま録画して
後で見たい時に本機を使用しようと思っています。
HDMIをDVI変換してちゃんと映りますのでまずは合格です。
音声と画面の遅延をプラスマイナス調整できるのはGood。
iVDRというのですか外付けHDDを差し込むと、本体の半分以上が
飛び出るのですね。簡単に抜いてしまうことができるわけです。
おそらくHDDの放熱対策上、仕方ないのかな?
小さな子供がいる家庭でしたら、手の届かない場所に設置する
必要がありそうです。
しかしB-CASカードもどうしてあんなに飛び出たままなのでしょう…
本体のデザインはかっこいいのに、HDDとB-CASカードを付けると
まったく出っ歯のへんちくりんな装置に見えてしまいます。
SDカードを入れるとデジカメ写真が映されますが、おまけ機能?
大画面に表示する時の速度は1枚あたり1〜2秒かかる印象。
とりあえず、手持ちの地デジ・BSデジタルの2チューナーが1台に統合でき
しかもHDMI接続でデジタル出力が可能であること、そして、HDD録画機と
しては比類ないコンパクトさがあるので設置場所が助かること、
その上、HD放送をその時間に見られなくても録画して後でHD画質のまま
見ることができるようになりましたので、私としては満足です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)