地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初めてのBSデジタルチューナー

2007/08/13 22:35(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT330

クチコミ投稿数:1件

BSデジタルが見たくていろいろ探してみたのですが、手頃な価格ということでDT330を購入しました。本日届いたので早速自宅のテレビに接続してみました。もともとアナログBSを視聴していたので、BSデジタルだけなら同じアンテナのまま使えるはず・・・・のところが、「選択可能なチャンネルがありません」というメッセージが出てBSはまったく見れず???受信レベルも0のまま。アンテナ給電設定を見直したり、テレビから給電してみたりといろいろやったのですが、一向に受信できません(T_T)
設定でいじるところはいくら調べてももうなさそうだったので、(一応電気系エンジニアなので)一度ケースを開けて、中の同軸ケーブルがBSチューナーモジュールに繋がっているF接栓を一度外して、取り付けなおしたらサクッっと受信できるようになりました。取り外そうとしたときかなり力が必要だったので、おそらく製造時に締め付けトルクが強すぎてコネクタが変形して接触不良を起こしていたと思われ。
後はマニュアルを見て、地上波デジタルの設定もおこなって、地上波もクリアに見れるようになりました。
ひとつ不可解なのは、地上波デジタルのチャネルボタン割当てはメニューから変更したのですが、リモコンの右上のチャネル∧∨ボタンで選択できるチャンネルの順序は変わらないこと。それと、初期設定でスキャンして受信できたチャンネル全部が選べてしまうみたいで、隣の県のNHKの微弱なチャネルまで選べてしまう。チャネル∧∨ボタンで不要なチャネルのスキップ設定ってできないのでしょうか。

書込番号:6638403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2007/08/17 06:10(1年以上前)

確かに受信不能な信号状態の局や何も映らないGガイドチャンネルはEPGや
アップダウン選局から消したいですが、説明書を見ても書いていません。特に
Gガイドチャンネルはシャープやユニデンのチューナーやハイビジョンテレビ
/レコーダーでは登録されないので、改善できると思います。

DT400では改善されたのでしょうか。

書込番号:6649004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

元のTVには戻れません

2007/01/31 14:47(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。

先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。

私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。

しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。

このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。

次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。

基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。

地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。

VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTVのように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。

長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。

ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。

書込番号:5945036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/01/31 16:47(1年以上前)

奥村さん、こんにちは。
いろいろ書いていただいたのですが、よくわからないところがあります。

>私はこの装置をアナログTVとVHFにつないで楽しんでいます。
>従来のTVやVHFの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、
>私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHFとあわせて2台使用できました。
>従来のTVやVHFの使い勝手がどうなるかを説明します。
>初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、
>また従来のVHF放送の操作もできます。
>VHFの操作は少し複雑です。VHFの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHFのリモコンで設定し、
>私のようにTVとVHF両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHFのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

VHFという言葉が、これだけ出てくるのですが、
どうも2通りの意味に使っている様に思えます。
VHFにつなぐとかVHFの操作というのは、どういう意味でしょうか。

書込番号:5945325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 09:15(1年以上前)

VHS(ビデオデッキ)の間違いだと思いますよ。
またVHF放送とありますが、これは地上アナログ放送でしょう。

書込番号:5948045

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/01 14:19(1年以上前)

HiAce2700改さん 、アルファメロメロさん
失礼しました。VHSとするところをVHFと間違えてしまいました。

このままではあまりにも読みにくいので、以下に改めて投稿させてください。



「この製品は想像以上に魅力的なものでした。
しかし3万円くらいで購入したTVに付けるには安価とは言えません。しかもこの製品、素人には今ひとつ分かりづらいところがあるので導入を躊躇するところがあります。私の使用経験が、そのような疑問の氷解に役立てばうれしいです。

先ずこの装置は、従来のアナログTVで今話題の地デジ放送を見ることができるようにする装置です。しかしお持ちのTV自体の性能を上げる装置ではありません。従ってケーブルTVなど良好なTV信号を受信できる方には無用の長物かもしれません。ゴーストやノイズ、弱電界による映像のボケなどに悩まされている方には魔法の装置と言っても過言ではありません。

私はこの装置をアナログTVとVHSにつないで楽しんでいます。ここで重要なことはYDIT-10には、以下の3系統の出力があり、それらを同時に独立して出力できることです。
(S端子映像&コンポジット映像)出力&音声出力
D端子映像出力&音声出力
HDMI出力
従って同時に最高3台の機器に地デジ放送を提供することができます。

しかしここで注意が必要です。(S端子映像&コンポジット映像)出力は、両方の端子が付いていても、同時にはどちらか一方にしか出力できないことです。従来のTVやVHSの外部入力端子には、コンポジット映像のみか、さらに付いていてもS端子映像までしか付いていないものが多く、このケースでは1台のみにしか地デジ放送を提供することができません。この点は少々残念なところです。私のTVには幸いD1端子が付いていたので、VHSとあわせて2台使用できました。

このYDIT-10で地デジを見るには、この他に地デジ対応アンテナやブースタが必要になるかもしれません。私の地域は一番大きいVHFアンテナをつける地域ですが、20素子くらいの地デジ対応アンテナ(3700円くらい)で十分でした。14素子(3200円くらい)でも十分いける感じです。電波状況の良い地域ではVHFアンテナでも受かったという幸運な人もいるそうですから、従来のUHFアンテナが付いていて地デジ放送局の方向に向けてあるなら、それで受かる確率は高いです。ブースタも状況によって必要かもしれません。私はVHF/UHF共用(30dB)の古いタイプ(8000円くらい)を使用しています。

次に、このYDIT-10の使用によって従来のTVやVHSの使い勝手がどうなるかを説明します。

基本的に従来放送を見る限り、従来機器はそのまま使用できるようになっています。

地デジを見る場合は、YDIT-10付属のリモコンで 、TVの電源ON→YDIT-10の電源ON→必要に応じてTV入力の切り替え→通常のチャンネル操作、で見ることができます。初期設定によって、従来のVHF放送と同じチャンネル番号に、対応する地デジ放送局を割り当てることができるので、特に違和感なく使用できます。もちろん各種操作もこれでできます。また従来のVHF放送の操作もできます。つまり、このリモコン1台ですべてできるということです。

VHSの操作は少し複雑です。VHSの外部入力(地デジを入力している)を録画するようにVHSのリモコンで設定し、一方YDIT-10は、その設定時間に手動で見たい地デジチャンネルをセットし電源をONにしておかねばなりません。このような使い方ですから、私のようにTVとVHS両方つないでいると裏番組の地デジ放送は録画できません。裏番組を録る時はTVかVHSのどちらかを従来のVHF放送で見ることになります。

最後に地デジまたはYDIT-10特有の特長があります。
たとえばチャンネル設定後3秒くらい遅れて受信が始まります。チャンネルを流し見するには不便です。
画質調整が従来と変わるので、再調整の必要があるかもしれません。また音量が従来より少し小さくなります。地デジ特有の字幕を出すことができる場合があり、難聴者には便利な時があるかもしれません。また電波状況の悪い局であっても一定のレベルを超えていれば常に鮮明な画像を見ることができます。アナログTV のように不鮮明な画像はありません。映るか映らないかだけです。

長々と書き連ねましたが、少しは分かっていただけましたでしょうか?劣悪な受信環境にある方にとっては、嘘のように鮮明な画像が得られます。一旦これを見ると元のTVには戻れません。

ただ、この装置が普及するかと言うと疑問です。
私の考えでは、地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば、従来のアンテナ信号線の元にそれを付けるだけで、そこにつながれたすべての従来の装置はそのまま使うことができ、しかも地デジの画像を手に入れることができます。もちろん新たに地デジチューナを内蔵したTVを買っても対応できます。このような装置を1万円以内で販売すれば、地デジへの移行は進むでしょう。しかし現状のような装置では、ここに記述したような複雑な問題をクリアしないと移行できません。しかも費用も嵩みます。最低でも2万5千円くらいかかるでしょう。業者に頼めば倍以上かかります。そのような状況を考えると2011年の地デジへの移行は失敗に終わる公算が大きいと思います。私の考えるような装置の開発はさほど難しいこととは思えないので、移行を唱えている人たちは真剣に考えてほしいですね。 さもなければ、移行はAV業界の策謀と受け止められても仕方ないような気がします・・・。」

書込番号:5948813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2007/02/02 08:40(1年以上前)

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような
>装置を開発すれば
「地デジチューナ信号」と「地デジ信号」の意味がよくわかり
ませんが、従来のアナログテレビチューナーで視聴できるよう
にするためにはモジュレーター(変調器)を使います。小さな
アナログテレビ局のようなもので、こんな機械です。
http://www.maspro.co.jp/products/vmd3m/index.html

地上デジタル放送の各チャンネルをアナログチューナーのチャ
ンネルを切り替えて視聴するためには、

「デジタルチューナー+モジュレーター」

の組み合わせをチャンネルの数だけ用意する必要があります。
200台アナログテレビがあるビジネスホテルの難視聴対策に
行うケースもあります。

書込番号:5951807

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/02 12:12(1年以上前)

じんぎすまんさん

「デジタルチューナー+モジュレーター」 ですか。そんなもの実在していたのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

私はデジタルチューナーの出力はアナログになっているので、アナログ放送の信号と同じになっているのかと思っていましたが、キャリア信号が除去された信号になっているのですね。

>地デジチューナ信号と地デジ信号を混合しブーストするような装置を開発すれば

の真意はアンテナ線の先にはアナログTVの他にデジタルTVも混在するので、地デジ放送の信号をそのまま残しておかねば拙いという意味です。

だとすると地デジチューナで抜きとったデジタル信号をそのまま垂れ流し、「デジタルチューナー+モジュレーター」の信号と混合するということになるのですかね?

う〜ん結構複雑な装置になるかもしれません。一番の問題点は多チャンネルのデジタル放送を如何に一度に処理するかという点ですね。1チャンネルでも3秒ちかくかかっている様子ですから・・・。

でもこのままではデジタル放送への移行は難しいと思います。ワーキングプアーが激増している背景で、大衆娯楽を取り上げるようなことは反発も激しいかと・・・。

私もワーキングプアーの部類ですが、ちょっと凝り性のところがあるので、今回この装置を購入してデジタル放送の良いところも認識しましたけれど。いづれにしても、移行を唱えている人やAV業界の人たちにはがんばってもらいたいです。

書込番号:5952271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/02/12 20:08(1年以上前)

私自身はリビングでテレビをほとんど見ないのですが、
デジタル放送には興味があったものの、
まだテレビやレコーダーを買い換える予定はなかったので、
本チューナーを購入してみました。

もともとケーブルテレビ経由だったので
期待していたのは字幕程度だったのですが、
画質が予想以上に改善されて満足してます。

テレビは8年前に買った25型のフラットブラウン管ですが、
(本チューナーからはS端子入力)
DVD(S端子入力)を見ているのと同じような印象です。
今までDVDはきれいだな、と思っていたのですが、
うちのアナログテレビ画像がノイジィだったようです(汗)。

テレビ放送画質と、DVD画質に差を感じる方で、
せいぜいS端子くらいしか使っていない、
かつ
まだテレビやレコーダーを買い換える予定のない方、
ぜひ購入を検討してみて下さい。
テレビが生まれ変わります。

一旦体験すると戻れないので、
チューナーの試用販売みたいなことをやれば、
かなり普及すると思いますがね。
昔のように手ごろな値段でそこそこのテレビが買えるくらい、
薄型テレビの値段が下がれば
そちらが普及すると思うので話は別だと思いますが。

書込番号:5993563

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/13 15:26(1年以上前)

グライテルさん

ケーブルテレビで見ていてもテレビが生まれ変わるのですね! それは予想外でした。

VHF放送自体の画質が悪いのですかね・・・? このチューナ自体D4端子にも対応しているのですから、地デジ放送自体の画質はかなり良いのかもしれません。

その画質がS端子に供給されるのですから、S端子本来の画質が発揮されるということでしょうか?

グライテルさんのおっしゃるとおり、地デジ対応テレビの値段が3万くらいに下がれば、普及にはずみが付くかもしれませんね。

業界にとってはありがたくない話かもしれませが・・・。
地デジ移行を成功させるには、画面はでかくなくてもよいから低価格機の投入は必須だと思います。

書込番号:5996906

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/06/09 21:29(1年以上前)

その後の報告をします。

この半年で2〜3度一時的にアンテナレベルが下がりすぎて受信できないチャンネルがありました。まあアナログでもそのようなことがあったので、自然現象か妨害電波によるものと考えています。

それ以外は快調に使っておりました。

しかし昨日突然、映像と音声が出なくなりました。メニューでアンテナレベルを見たりすることはできます。適正レベルです。映像もチャンネル表示はしますが、画面は真っ暗です。半年しないで故障とはちょっと先が不安ですね。

皆様の装置は如何ですか?

週明けに修理に出すつもりです。

書込番号:6419918

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/07/24 13:56(1年以上前)

4〜5日で修理から戻ってきました。もちろん無償修理です。

この装置では時々自動でパッチがあてられるのですが、
そのパッチが全てはずされて、新たにオリジナルのパッチが当てられていました。

これでまた以前のように見られるようになりました。今のところ問題ありません。

書込番号:6571441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DT330から進化したデジタルチューナー

2007/06/30 13:31(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400

スレ主 nakazohさん
クチコミ投稿数:20件

本日購入し、早速使い始めました。
DT330を一時使っており、後に本機を購入しています。

DT330と比較して、進化した点を以下に列挙します。

・予約件数が16件から32件に増えた
・番組表からの1回だけ予約機能に加え、タイマー予約機能が追加
 毎日、毎曜日、毎週月〜金。毎週土日から選択可能。
・GUIが大幅変更。見やすくなりました。

DT400の仕様で非常に惜しい点について。

・4:3ノーマル時のみズーム機能が使えるが、16:9でも使えて欲しかった。

・サイドカット機能が欲しかった。
・ズーム機能・サイドカット機能を、予約時に選択できるがあれば完璧だった。
・HDMIが無いとイヤな人もいるかもしれないが、俺は無くてもいいかも。
・同軸の出力端子はあった方が個人的には便利だったなぁ。

DT330と同程度のHWなら、きっと1920*1024が出ているでしょう。
画質面も特にDT330から悪くなった印象はなく、同程度と思いました。
これなら、今出ているデジタルチューナーのどれよりも優れたものであると言えるのではないでしょうか。
録画目的でも、視聴用でも使える万能選手です。

値段も安いし、これは買ってもまず損はないと思います。
個人的には、大変おすすめできる機種です。

書込番号:6487079

ナイスクチコミ!1


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/01 00:52(1年以上前)

たしかもっと新しいもの出たかと。
でも所詮OEMかと思いましたが。

>・4:3ノーマル時のみズーム機能が使えるが、16:9でも

TSでの画角制御はHD画質では無理かと…。

>・サイドカット機能が欲しかった。

これも同様。SD画質になら可

>ズーム機能・サイドカット機能を、予約時に選択できるがあれば完璧だった。

無理。画像安定装置にでも搭載させてください。

>HDMIが無いとイヤな人もいるかもしれないが、俺は無くてもいいかも。

将来、HD 画質で見れない覚悟があれば・・・

> 同軸の出力端子はあった方が個人的には便利だったなぁ。
いまどきHDMIもないこれより、パナでも買ったら?

>DT330と同程度のHWなら、きっと1920*1024が出ているでしょう。
>画質面も特にDT330から悪くなった印象はなく、同程度と思いました。

??
それは放送局側に依存します。そんなでてないと思いますけど・・・。

>これなら、今出ているデジタルチューナーのどれよりも優れたもの>であると言えるのではないでしょうか。
>録画目的でも、視聴用でも使える万能選手です。

確かにこれくらいついているとほしいですが。多分出ません。

> 値段も安いし、これは買ってもまず損はないと思います。
> 個人的には、大変おすすめできる機種です。

パナのOEMならまだしも、i-LINKもないしなー(笑)

書込番号:6489093

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakazohさん
クチコミ投稿数:20件

2007/07/01 06:46(1年以上前)

>たしかもっと新しいもの出たかと。
>でも所詮OEMかと思いましたが。

そうなんですか。
その機種は知らなかったです。調べたところ、

http://www.maspro.co.jp/new_prod/dt610/dt610.html

この機種のことですね。ふれこみ見ると地デジだけにした廉価機種に見えますね。
マスプロの機種はOEMではないと聞いたことがあります。

>>・4:3ノーマル時のみズーム機能が使えるが、16:9でも
>TSでの画角制御はHD画質では無理かと…。
>>・サイドカット機能が欲しかった。
>これも同様。SD画質になら可
>>ズーム機能・サイドカット機能を、予約時に選択できるがあれば完璧だった。
>無理。画像安定装置にでも搭載させてください。

ダメな理由がわかりません。
解像度切換がある以上、スケーラーが内蔵されているわけで、そこは設計次第と思っておりました。
同期信号だけ変えても、ビデオ・グラフィックの解像度(スケーリング)が変わらないとまともな画は出ませんよね?

>>HDMIが無いとイヤな人もいるかもしれないが、俺は無くてもいいかも。
>将来、HD 画質で見れない覚悟があれば・・・

今のところアナログ出力禁止および制限は明言されていないと思っておりましたが・・・違いましたか?
そう書かれているのは、2011年以降に発売するメディアで制限・禁止するかも?と言っていたAACSだったと記憶しています。

>> 同軸の出力端子はあった方が個人的には便利だったなぁ。
>いまどきHDMIもないこれより、パナでも買ったら?

パナはTU-MHD500とか600とかですね。
500は、OSDが録画中にも表示される問題があるのでアナログ録画は事実上無理です。I-Linkが必要な人向けと認識してます。
600は、マスプロより値段が高い上にHD出力が間引きされて水平解像度が960しかありません。
両機種ともHDMIありませんが。

最近はI-Link搭載されたデジタルチューナーって新機種が出てないような気がします。

>>DT330と同程度のHWなら、きっと1920*1024が出ているでしょう。
>>画質面も特にDT330から悪くなった印象はなく、同程度と思いました。
>??
>それは放送局側に依存します。そんなでてないと思いますけど・・・。

TU-MHD600のように、間引きスケーリングされている機種があります。
600の場合、簡単に言うとこんな感じ。
(地上Dの場合)
1440*1024でTS受信 -> 960*1024に間引き -> 1920*1024に膨らましてD3出力
(BSDの場合)
1920*1024でTS受信 -> 960*1024に間引き -> 1920*1024に膨らましてD3出力

書込番号:6489505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/01 08:54(1年以上前)

スレ主さんが満足してるんだから、それでいいじゃん。

価値観なんて十人十色でスレ主さんみたいな価値観の人もいるって事。

極々一般的な人は単体チューナーなんて買わないから。普通はデジチュー内蔵テレビかレコーダーを買うから。

単体チューナーを買うのは拘りの有る人、躍らされて?地デジチューナーを買う人、スカパー!チューナーを買う人。

書込番号:6489680

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/06 02:05(1年以上前)

nakazohさん、ご返信ありがとうございます。
でも満足に使えそうでよかったですね。

新しく出たのは、ピクセラのOEMでした。
sknetとピクセラは、最近チューナー開発で気合入っていますね。

>今のところアナログ出力禁止および制限は明言されていない
確かに明確にはなっていませんね。自分は先を見越してある装置を買ってはみたものの…。

> 同軸の出力端子はあった方が個人的には便利だったなぁ。
これはあったほうが絶対便利です。
前回そう言わなくてすみませんでした。
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch1800/index.html

結局、nakazohさんの言う通り、それがあったほうが便利なものばかりだったのですが、気分の問題か否定ばかりした感じになりまして申し訳在りませんでした。

機器個体のスケーリングについては把握してませんでしたが、
4:3のみ有効に利くとすれば、NHKとかではないですか?
BS朝日のHD4:3も引き伸ばしは利くのですかね。
600のスケーリング情報は書いてないので判りません。


スケーラーでSDにすれば何でもできるかと思いますが。
DVDなどもD3アプコンできる機種は貴重でしょうね。

>最近はI-Link搭載されたデジタルチューナーって新機種が出てないような気がします。

みんなDVDやテレビの内蔵になってしまってますからね。
単体チューナー自体貴重という事で…

結局はパナにはどうあがいても敵わない。
試験電波のPNもOSDなしで、受信表示し、録画できたし、
前から密かに、TU-BHD500狙っているw

書込番号:6504770

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakazohさん
クチコミ投稿数:20件

2007/07/16 11:11(1年以上前)

JOKR-DTVさんお返事ありがとうございました。

上記レス、少々大人げ無い発言で申し訳ございませんでした。
必要とする方向性の違いということでご容赦ください。

>機器個体のスケーリングについては把握してませんでしたが、
>4:3のみ有効に利くとすれば、NHKとかではないですか?
>BS朝日のHD4:3も引き伸ばしは利くのですかね。
>600のスケーリング情報は書いてないので判りません。

マスプロの今回の機種のスケーリング動作は、
・16:9、4:3の2つのモードが選択できる
・16:9のとき、16:9放送ならスケーリングなし
・16:9のとき、4:3放送なら、左右に黒帯つけるスケーリングをする
・4:3のとき、16:9放送なら、上下に黒帯をつけるスケーリングをする
・4:3のとき、4:3放送ならスケーリングなし
となってるようです。
つまり、どちらのモードでも黒帯なしのスケーリングをつけない選択がないのが辛いんです。
VBI情報に、16:9/4:3が乗せられるんだから、余計なことしてくれないほうがうれしいのに。
もしくは、16:9/4:3のほかに、セット側でのスケーリングはしない選択があればよかった、と。

>DVDなどもD3アプコンできる機種は貴重でしょうね。

最近のデジタル放送対応のDVDレコーダーは大概できますね。コピーマネージメントの関係でほとんどのセルビデオでD3にするとHDMI出力のみに制限かかりますですが・・・

ところで・・・
使い込んでみて気になった点として、どうもこの機種、映像出力の中心が右に1,2ラインほど若干ずれているようです。
メーカーさんがここを読んでくれてたら確認してもらえるとうれしいなぁ

書込番号:6540962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用中の感想

2007/07/08 16:33(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > SAS-SP5SET

スレ主 WULONGCHAさん
クチコミ投稿数:447件 Amazon 

SONYは、SkyperfecTVになってから既に2台を使い潰した。
今回当機を標準アンテナ取り付け工事込みキャンペーンで1式貰
いました。
これとは別に、ヒューマックスのチューナーを使ってますが、
SONYに切替えて気になることを1点

リモコンのチャンネル切替をすると切り替わった瞬時の画面は、
モスグリーンというかダークグリーンになり直ぐには映像が映らないこと。これがヒューマックスなら瞬時に映るのだ。ヒューマックスチューナーリモコンは、押しても反応が鈍い。SONYは軽いタッチで動作出来るので気に入っている。

総合的な評価をするとSONYが優勢だが、
ただで配っているキャンペーンがあれば、ヒューマックスCS-5000
でも悪くはないと思う。

書込番号:6513040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

旧機種と新機種とも値段あまり変わりなく

2007/05/25 23:59(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400

クチコミ投稿数:5件

3万弱で購入。
まず価格。地デジチューナー搭載のDVDレコーダーと比較すればコストパフォーマンスは悪いと思われ、チューナーだけでこの値段は一般の人にとっては高い買い物でしょう。
しかしながら小生のようなチト訳あり(例えば古いがとても奇麗に映るTVを所有していて、こいつに地デジをおがませてやりたい。とか安定装置とPCで、いろいろしたいとか)の人には、まあいいところと思います。(世の奥様の大半は御理解いただけないでしょうな。)
次に選んだ理由。黒縁では上記使用に耐えませんので、ズーム(パンスキャン)は必須。双方向なんてしない。安いにこしたことはない。との条件よりDTC10/DT330/DT400に絞りました。どうせBS、CSはズームが効かないのなら安価にDTC10で地デジ専用にとも思いましたが、所有TVはBSアナの為マスプロに決定。330か400か最後まで迷いました。両機の取説を睨んで自分が持った感想は「DT400は決して間引き地雷にあらず!ちゃんとブラッシュアップしただけだろ、なあミツミくん。」というものでした。(番組表からしか録画できないとか毎週、毎日の設定ができないとか、リモコンの貧弱さの改善。改悪点は取説からは見つからず。しいていえば予約設定で番組毎のズーム、非ズームが選べず、一括設定になっていることか。まさかチャンネル切り換え毎にズーム設定が戻るようなこたあねえだろうな、少し不安・・)
そして結果。二台買って比べたわけではありませんから断言しませんが、正解!予想通り。まあ、もっとも中の造りとか部品とか見てませんので(興味なし。)それと番組表自分でとってくるよ。(設定あり)
最後に不満点。やっぱりSONYとかPANAとかの一般家電メーカー品に比較すれば洗練されてない感は否めないわけで。例えばスケジュール予約の仕方とか、どなたか仰っていた番組表の表示方法とか、一般家電の「かゆいところに手が届く」的な感覚に馴れてる方からすると少しつらいかも。(まあ、訳ありで苦労してる人はたいがい大丈夫です。この程度は。)
さらに、全然しくみ解らず言うと、ズーム機能、BS,CS可能な機種がでてきてほしいです。
尚、私はマスプロの工作員ではありません。

書込番号:6371809

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1

クチコミ投稿数:249件

ツクモ eX.computer Aero Stream B30J-6550E

CPU Intel Core2 Duo プロセッサー E6600
(4MB L2キャッシュ | 2.40GHz | 1066MHz FSB | EM64T)
マザーボード Intel P965 Express チップセットマザーボード
(MSI製/P965 Neo-F)
メモリ PC5300 DDR2-SDRAM 2048MB (1024MB×2)
ビデオカード NVIDIA GeForce 8600 GTS(HDCP対応)
サウンド機能 Intel ハイ・デフィニション・オーディオ
HDD 320GB (Serial ATA II)
Plextor製 DL対応 DVDスーパーマルチ
Windows XP Home Edition SP2
税込 \136,800〜

http://www.tsukumo.co.jp/bto/b30j-6550e_2.html

http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/monitors_24_30?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

本日到着、早速Dell 2407WFP(先週約¥61000で購入)と接続して視聴できました。最新の夏モデルで動いて当然のスペックですがショップブランドでの動作報告はあまりないので参考になるかと
ただし録画はためしていませんのであくまでも参考としてください。細かい不具合の有無についても検証はしていません。

書込番号:6294385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:249件

2007/05/10 06:07(1年以上前)

☆ value stara G type X (2005年秋モデル)
Pentium 4 630
memory: 1G
HD: 250GB

☆ Dell 2405WFP (24インチモニター、rev.A04, HDCP非対応)

の組み合わせでも視聴・録画可能でした。
(どちらも2005年11月に購入)

注意点
1.soundmaxはオフにして、onkyo SE-U77をUSB接続した
2.それにより内蔵のsmart visionは使えなくなる
3.D-subによるアナログ接続でもHD画質(に見える?)

1年半前の水冷静音PCです。1世代前のPCですがハードディスクを4台内蔵でき静かなので、将来的には4TBのHDレコーダーとして生き残りそうです。

書込番号:6320297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)