
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年5月6日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月22日 16:59 |
![]() |
3 | 6 | 2007年4月21日 22:37 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月21日 17:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月7日 21:09 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月7日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT330
現在、地デジ、BS/CS110°対応機では本機がダントツで安い(型落ちのため)ですが、コレを買うときにいろいろと他社と使い勝手や画質などを比較しました。
古い物だけあって、回路とか素子はちょっと古いのかも知れませんが、画質、音質は他社(パナ、シャープなど)と同程度以上だと思います。古い物の方が作りは丁寧。中を開けてみましたが、パターンとか良く設計されてました。また、DT400は番組表を手動で取ってこなければならないのに対し(これが信じられないが)DT330はもちろん自動で取ってきます。しかも一番安い。コレ、地デジを始めようという方にはおすすめです。家のテレビは10年前のSONY ハイビジョンベガですが最高の組み合わせですね。チューナとはD3-コンポジット接続していますが、デジタルハイビジョンよりもテレビ内蔵のアナログハイビジョンの方が断然美しいのにはちょっと?ですが。
液晶はいつまで待ってもスムーズにならず長く見ていると頭が痛くなる画面で期待できず、修理不可になるまでCRTでいこうと思います。
1点

10年前のアナログハイビジョン機器は今で言う内部フルハイビジョンですから、安いデジタルチューナーでは歯がたちません。
アダプターとしてのデジタルチューナーは、主として標準解像度テレビでデジタル放送を見ることを想定しての性能であり、見かけのD3出力は同じでも内部は手を抜いています。ましてや動画圧縮していますし。
現在安価なチューナーはすべて同じ傾向にあります。
昔のハイビジョンCRTが100万とかしたようですので、手を抜いていないのは当然でしょうね。
書込番号:6307262
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
2週・3週レポートで、外付HDDに分割録画できる時間をお知らせしましたが、私の知識不足の為、正確ではありませんでした。
無糖紅茶さんから、外付HDDのフォーマット方法 ( NTFS ) を選んでいれば、録画可能時間の制約は無いとの助言と、フォーマットの資料先の提供がありました。
有難うございました。使っていた外付HDDのなかの再生不調の4GB超のデータを削除し、" convert h: /fs:ntfs "の実行でNTFSフォーマットに成功しました。
20年ぶりで MS-DOS のコマンドを使いなつかしく思いました。" 入門MS-DOS "も本棚に健在でした。
録画時間の制約が無くなることは、私の TD1 の使いかたのなかでは、BSデジタルのゲット、フルスペックハイビジョンのゲット と同等の有難さです。
また、JAB00475 さんからは、ブルーレイディスク、コピーワンスについての知識をいただき、有難うございました。
では また
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
TD1の3週間めの使用レポートです。 参考にして下さい。 DT1は信頼性に不足がありますが、グッドです。
思い違いがありました。外付HDDへの分割タイマー録画には、指定時間より短かったり、録画されていなかったりの不調がありました。( *1 )
先週録画中に視聴できないとレポートしましたが、録画エントリー直後に、ビデオ視聴が可能でした。追い掛け視聴です。 ( *2 )
先週外付HDDへの録画は、地上デジタル30分、BSデジタル20分なら可能とレポートしましたが、この場合のデータサイズは約3.5GBです。このサイズだとコピーと移動ができます。( *3 )
不調の少ない内臓HDDに分割録画し、溜まったら外付HDDに移動をすることができます。コピーワンスへの抵抗もありますが、ブルーレイディスクへのムーブもできないことへの対処方法になります。外付HDDからの再生での不調はほとんどないと思います。( *4 )
*1 と *2 に関連しますが、追い掛け視聴をすると不調がほとんど無いようです。( *5 )
VAIOノート VGN-AR71DBの付属ソフト Station_Tv_Digital での再生は内蔵HDD( C D )のデータしか使えないので分割録画して、外付HDDへ保存し、視聴したいときに、内蔵HDDへ移動していました。参考になりませんが。 ( *6 )
教えて下さい。 *3 での約3.5GB 以上のデータは 外付HDDへの録画ができませんし、内蔵HDDから外付HDDへのコピー・移動ができませんがなぜなのか、理解ができません。 お教え下さい。( *7 )
書込み・返信は土日曜にしかできませんが、よろしくお願いします。
0点

外付けのハードディスクは、正しく「NTFS」でフォーマットをし直しされていますか?
買ったそのまま接続したのなら「FAT32」のままだと思われますので、
そのままだと4GB以上のDATAの取り扱いができません。
書込番号:6255106
1点

無糖紅茶さんへ
早速のご教示有難うございます。
買った時のままなので、フォーマットし直してみます。
でも、これで解決だと、" コピーワンス "って崩れていると言っていいのではないですか。
そしてデータ量あたりのコストでは、ブルーレイディスクより少し
高いですが、HDDのほうが便利なので、ブルーレイディスクの存在
は影が薄くなりますね。
書込番号:6255594
0点

ピーターオジサン さんへ
私は外付HDDのフォーマットを、購入時に即フォーマット変換したため、そう表現しましたが、
外付HDDにDATAが残っているなら、DATAを生かしたまま、FAT32→NTFS変換も可能です。
↓のHP参照
マイクロソフト FAT ディスクを NTFS に変換する方法
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
書込番号:6255673
1点

無糖紅茶さんへ
有難うございます。
早速実行してみました。
変換は成功しませんでした。
現在の手持ちのHDDは、そばにないので明日新HDDで実行したいと
おもいます。
書込番号:6255859
0点

>" コピーワンス "って崩れている
録画したPCでしか再生できないですから、ぜんぜん崩れてませんよ。
「アクティベーションに関して」って所に書きましたが、HDD交換でPCに保存したデータが再生できなくなる場合があるようですから、汎用性のある形式でムーブしないとデータがただのゴミになる日がやってきますよ。
書込番号:6255876
1点

JAB00475さんへ
有難うございました。
段々目の前が広がるように思います。
書込番号:6256299
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
TD1の2週間の使用レポートです。
良い点 SONYらしい意匠 このプライスでBSデジタルに対応 録画フォルダーの指定変更ができる。
悪い点 スペックの発売前表明不足として、録画中の視聴不可(*1)外付けHDDへの録画可能時間(*2 *3 ) 動作時のインターネット接続(*4) 瞬間停電非対応(*5)
その他 VAIOノートVGN-AR71DB(1920*1200 地上デジタル対応 ブルーレイディスク)で使用していますが、付属ソフトStation_Tv_DigitalとDT1のVAIO_Digital_TVは同時共存OKです。
ご教示のお願い 以下の説明の中の *6 と *7 です。
*1 予想外でした。是非無償バージョンアップを望みたいです。
*2 外付HDDで地上デジタル30分 BSデジタル20分で分割タイマー録画ならほぼ不調なしです。それ以上の時間説定ではリスト通り長さの録画ができなかったり、キャンセルされていたり、データは残っていても再生できなかったりします。→*7に関連します
*3 内蔵HDDへの録画の長さでは問題なしですが、内臓HDDでのデータフルに近づいた時に1920*1080ピクセルでの保存の方法が無いのでは? 。→*6に関連します
*4 インストール後はクロスタイプLANケーブルの状態です。番組データ、ヘルプでは不調です。"AKE_FAIL_INTERNET"のワーニングがでますが、操作を繰り返す内に通常状態になります。
*5 録画不調の内データが残っていても再生できないものの原因としては、瞬間停電があるのではと思っています。バッテリーを持つノートパソコンでは気にならなかったのですが、DT1では事情が違います。小容量の無停電グッズを探しているところです。
*6 VGN-AR71DB付属ソフト BD_Disc_ReCorder_forVAIOでは、DT1の録画データは扱えません。是非無償バージョンアップで扱えるデータ形式に願いたいものです。一般の追記ソフトでカバーできるものがあれば、それを教えて下さい。
*7 外付HDDへの録画時間を長くする方法ないでしょうか。お教え下さい。
書込み、返信は土日曜しかできませんのでよろしくお願いします。
0点

瞬間停電で思い当たることがあるのですが、予約録画
途中でパソコンとDT1のリンク(直結状態)が切れて
録画が中止になります。その後通電再度リンク
するためか録画が再開し、2つのファイルに分かれます。
このリンク切れの原因が不思議だったのですが、
録画開始→瞬間停電→リンク切れて録画中止→
通電→録画開始(予約はDT1側が管理)→その結果
数本のファイルになって非連続録画。
これだと納得できるような気がするけど、
こんなことありえませんか??
書込番号:6237578
1点

6に関してはLAN経由の録画は想定外でARIBに規定自体がなくBDへのムーブを実装できなかったそうです。ARIBがムーブOKといえばSONYも実装できますが、多少時間がかかるんじゃないですかね?
書込番号:6240684
1点

N4530Eさんへ
有難うございました。
ただ LAN はもっとデリケートかと思っていました。
しばらく先に、無停電装置で確かめたいと思います。
書込番号:6255030
0点

JAB00Fさんへ
有難うございます。
SONYへデータ形式の変換ツールの交渉をしてみたいと思います。
書込番号:6255035
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
本製品に関しては、動作した、動作しないとかという情報が
錯綜しているようですが、下記の環境にて正常に動作しました
ので、動作報告させていただきます。
M/B:Intel DG965WH (Intel G965)
CPU:Core2Duo E6600
VGA:MSI NX7600GT Diamond Plus (DVI-D HDCP対応)
Sound:オンボード (SigmaTel HD Audio)
LAN:オンボード (1000Mbps)
Monitor:Acer AL2223Wtd (DVI-D HDCP対応)
HDD:外付 IEEE1394接続 500GB
OS:WindowsVista Ultimate 32bit
VGA Driver:ForceWare 101.41
Software:VAIO Digital TV Ver.1.0.0.0704030
ご参考にしてください。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
昨夜(夜中の1時半ぐらいまで←むちゃ寒かったですw。)地デジアンテナ(YAGIのLAUD)を屋上に設置・調整してツクモEXのオリジナル機でインストールセッティングするが相性のせいか動作がいまいち・・。(ブロックノイズだらけでトホホのホでした。)
そこですかさず、VAIOノート(VGN-SZ90S)にバトンタッチし2代目のアクティベーションも完了しセッティングもし、祈りながらVAIO Dijital TVを立ち上げてみたら!! やったぁ〜
出ました出ました画像がぁ。
次に画質のモードをDRモードにして視聴&録画してみるが、どちらもコマ落ち&ブロックノイズ等の画像の乱れも一切なくとても綺麗な画像が見れてびっくりしました。
(ノートのくせになかなかやるな〜)
しかし、DRモードで3分間撮っただけで500MBとは・・。(ノートPCなのでHDDの容量がきついです。)
明日、仕事が休みなのでアンテナの微調整&いろいろ実験予定です。(目指せアンテナレベル65オーバーw)
それから、アンテナケーブルも今スカパーのやつを代用で借りてやってるので、5Cの3重シールドタイプにかえたらどうなるんだろう?(あんまりかわらんかな〜?)
以上、素人のレポート&感想でした。
次回、また使用感などレポしまっす。
ではでは
1点

おはようございます、自己レスです。
当方岡山の金甲山というところから電波を受信していますが、(Google earthで直線距離を測ってみると約6.5KM)
今朝の晴れている時に、アンテナレベルを計測するとMAXが62のところ平均60でした。そこで、VAIOノート方で無線接続でDRモード視聴してみると前回のレポ通りブロックノイズ&コマ落ちもなくスムーズに受信できておりました。
しかし、しばらく時間を置いて天気が少し悪くなってきてみて再度アンテナの受信レベルを調べてみるとMAXが45で平均42までに落ちており↑の条件と同じで視聴してみるとブロックノイズ&コマ落ちが発生しており、自分ではアンテナレベル次第でDRモードの無線接続でも問題なくできると言うことに気づきました。
それから、B,CSデジタルの方は本日アンテナが手元に入る予定なので取り付け出来次第テストを行って行きたいと思います。
それから書き忘れましたが、PCのOSはXPからのVISTAにアップしており無線LANはメルコの "AirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/U"でノートPCにPCカードで11n接続しています。
ではでは
書込番号:6205448
1点

自己レスです。
先程、B,CSデジタルチューナーを取り付け完了し視聴&録画&動作テストOKでした。
それから、Vistaのサイドバーの中にあるCPUメーターを見てたら下記の様になりました
通常視聴時:58%〜70%
録 画 時:14%〜32%
録画した物を視聴時:40%〜49%
通常視聴時が一番負荷が掛かっているようですね。
ではでは
書込番号:6206864
0点

追加自己レスです。
色々、ノートPCの方で検証してましてわかった事です。↓
1.ノートPCで無線接続(DRモード時)に接続が安定しているのは、内臓のB,G接続使用時ではなくルーターに付属していたPCカードの11n接続時。
2.さらに、タスクトレイのメルコクライアントマネージャーVで接続速度が140MB近辺時に安定
3.上記2に関係がありますが、当然ルーターの親機から離れていって壁とかドアを途中に介すると当然接続速度が下がりブロックノイズ$コマ落ち続出
以上の様な結果が出たので、ある特定の場所で無線接続(DRモード時)で接続したい時にはオプション関係で電波が増強できる様な機器が必要だと思いました。(あるかどうかは素人なのでわかりませんが)
ではでは
書込番号:6207094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)