
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月7日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月6日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月28日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月27日 00:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月26日 16:07 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月23日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


三重県名張ですが、地元のCATVを通じ地上波デジタルを受信することが出来ました。中部地区は7局の受信が出来るようですが、CATV経由では現在6局の受信しか出来ておりません。
画質はアナログに比べノイズも無くきれいと思いますが、BSデジタルのようにハイビジョンで放送している番組が少なく、ワイド画面一杯の迫力ある画面は少ないのが残念です。今後に期待しています。
0点


2003/12/07 19:37(1年以上前)
6局ってどのテレビ局ですか?
書込番号:2206137
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


IO−DATA HVR−HD80と本機の接続レポートです。この機種との接続は全く問題なく地上デジタル、BSデジタル、110℃CS共に問題なく録画できます。さすがHDDですD−VHSでも感動しましたが全くの劣化なく録画できるのには感心します。これで永久保存版はD−VHSに保存用はDVDに焼いて残すスタイルでいこうと思います。ちなみにD−VHSは三菱のHV−HD1000という機種でデジタルCSチューナーはDST−MS9という機種ですが共にこのHDDレコーダーでは認識、動作とも問題なく使用できます。いつも思うのですが本当にこのi−リンク接続は便利良いと思います。早くHDD&DVDレコーダーにi−リンク端子付きが出てくるか地上デジタルチューナー搭載のものがでるかして欲しいです。しかしあのパナのHDD&DVDレコーダーの地上デジタル対応のCMはあたかもそれが出来そうでおかしいと思います。
0点


2003/12/04 14:19(1年以上前)
>早くHDD&DVDレコーダーにi−リンク端子付きが出てくるか地上デジタルチューナー搭載のものがでるかして欲しいです。
私もそれを願いますが、現状DIGAのレベルしか許されてない様子。(但し、HDDからDVDはOK。DVDからHDDはNG)
ついでにCPRM記録されたDVDはCPRM対応機器でないと再生できません。
Rさえ使えません。
正直デジタル化によってのメリットは、画が綺麗のほかに見当たりません。デジタルらしいことは殆ど出来ませんから。
書込番号:2194573
0点



2003/12/05 08:47(1年以上前)
CPRMについてお勉強してください さん 色々ご親切にご指導ありがとうございます。当分の間(永久?)i-リンク搭載のDVDレコーダーは出そうに無いですね。前から購入を検討していましたパナのDMR−200Hの購入にようやく決心がつき(笑)昨日、注文した次第です。i−リンク接続はデジタル信号をやり取りするので仕方ないと思うのですがどうもあの本体に赤外線発信システムを取り付けるIRシステム(?)ですかあれがスマートでなく嫌なんです(笑)背面接続ができる端子とか付けてくれないのですかね?なによりCPRMについてお勉強してください さん のお陰できっかけが出来、決意できて購入に至りよかったです。まあ僕もデジタルコピーは著作権法に触れるものでコピーコントロールは大賛成です。僕は正規の商品を購入する一消費者ですから。世の中、違法コピーが多すぎてせっかくの良い作品とか作った方に報酬が入らないのでは仕方ないことですね。少しの不便は諦めましょう(笑)
書込番号:2197225
0点


2003/12/06 20:03(1年以上前)
Rec-POT80(HVR-HD80) をTU-MDH500に早速接続しました。
背面SWは3にしてあります。
早速録画しチューナー側のメニューは「録画済」なのですが、
何故か再生が出来ません。
チューナー側の設定は
i.LINK待機:する
デジタル音声出力:PCM
i.LINK自動切換:する
にしてみました、これが原因なのでしょうか。
どなたか宜しくお願い致します。
書込番号:2202220
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1





2003/11/28 11:24(1年以上前)
そういえば音声設定をautoにすると自動認識せず表示がチカチカして音が出ません。
PCMに切り替えると音が出ましたがサラウンド放送がちゃんと受けられないのではないかと。
試験放送なので何とも言えませんがね。
書込番号:2171959
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


本日銀座のSONYプラザにあるAVICよりDST-HDX9を受け取ってきました。ここはDST−TX1の板ですがHDX9の板がないためお許しください。長いソニー信者さんもHDX9を買われたみたいですね。まだ、D端子ケーブルを購入していないためまだ接続はしていませんが現時点でのTX1とHDX9の違いを私なりに書いて見たいと思います。
1.外観は一緒(長いソニー信者さんも書かれていますが)
2.テレビとの接続はD端子ケーブルのみ(本機はソニーのハイビジョンTV専用)ちなみに私はKDF-42HD900を使用しています。
3.リモコンが違う(本機のリモコンはアナログ用のボタンもあります)
違いはこんなもんですかね。
ちなみにソニーのハイビジョンテレビ専用となっているのは地Dボタンを長押しするとテレビ側がコンポーネント2に切り替わります。
これはテレビ側で手動でもできるので別に他のメーカのテレビでもぜんぜん問題ないかと思います。
あとTX1より安く購入できる(ちなみに私はAVICで49,800円で購入)
また、接続したら使用レポート書きます。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


今日から我が町のCATVで「地上デジタル・同一周波数パススルー送信」が始まりました。
試験放送ながら、テレビ大阪以外はEPGデータもあります。
ちなみにアンテナレベル(NHK2波共)は65前後を表示してます。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


TX1買いました。
皆さんが言われるようにちょっとリモコンのスピードが気になります(特にジョグダイヤル)が、番組検索はBX500よりしやすくなったように思います。
とりあえず、いまはBSデジタルチューナーとして活躍しています。
ところで、すんでいるのが都内でマンションだということもあって、ちゃんと地上波デジタルもうつるのか心配だったので少しでも早めに試験
放送をやる予定がないかソニーの相談センターに電話をしたところ、「地上波デジタル受信相談窓口」というのを教えてもらいました。
ところが、窓口で聞いた放送スケジュールがかなりショック。12月1日の放送開始時点では、東京都内でも千代田区、中央区、港区の一部を除く地域はNHK総合しか映らないといわれました。
民放は2004年度末までに受信できるようになるということでした。
しばらくはNHK専用チューナー???
0点


2003/11/17 22:40(1年以上前)
関東圏は特にエリアが狭いようですね。
アナログ周波数変更対策が終わらなければ送信出力は上がりません
ので、しばらく待つしかないようです。
書込番号:2136554
0点


2003/11/21 21:00(1年以上前)
私は東海地方ですが、12月からはすべての放送局で地上波デジタルは放送されます。
関東地方は、HNK以外の放送局はアナログからデジタルに変換する技術が無いとの事です。
日テレでも来年の春から野球中継からデジタルにするそうです。
早い話、関東地方の放送局はダメダメという事です。
書込番号:2149121
0点


2003/11/23 16:51(1年以上前)
日本人口の十分の一以上の人が住む関東地区(埼玉・神奈川・千葉において)はアナアナ変換が大分送れているみたいです。
これは放送局の技術・経験の話しでは無いと思いますが。
書込番号:2155110
0点


2003/11/23 17:09(1年以上前)
間違えました
「遅れている。」です
書込番号:2155161
0点


2003/11/23 22:58(1年以上前)
「送信エリア」の問題であって「番組制作」の問題ではありません。
関東でも民放も電波が出ることは出ますので12月に放送は開始されます。
アナ変が終わらないからエリアを大きく広げられないだけです。
番組に関してはハイビジョン番組が多いとか少ないとかはある
でしょうけど・・・。
書込番号:2156386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)