
このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年11月12日 10:02 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月10日 18:56 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月21日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月7日 07:14 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月3日 17:05 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月14日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D3000


昨日murauchiから届きました。コンパクトでモデムを少し大きくした感じです。テレビも東芝のワイドテレビなので、簡単にハイビジョン放送を楽しみことができました。コンパクトなのが気に入りました。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD300


BHD-300のレビューがあったので貼っておきます。
私もBS初心者なのですが、初心者の方に参考になるかも。
http://www.infomadonna.ne.jp/~yuuto/bsdigital.html
0点


2002/09/06 15:59(1年以上前)
上で紹介されてるページに、
>D−コンポーネントコードにはコンポーネントがY/Cb/Crのものがあり、これで接続してはハイビジョン画質になりません。Y/Pb/Prのものを購入しましょう。
とか書いてあるけど、D-コンポーネントケーブルにY/Cb/Cr専用のケーブルなんて売ってます?
書込番号:927873
0点



2002/09/06 19:40(1年以上前)
オーディオテクニカのD-コンポーネントケーブルのパッケージにコンポーネントがY/Cb/Crとだけ書いてあるのを見たことがあります。(電器屋さんで売ってました。)
Y/Pb/Prとは書いてありませんでした。
ただ、このケーブルがハイビジョンに対応していないかどうかはわかりません。
どうなんでしょう?
書込番号:928164
0点


2002/09/08 13:17(1年以上前)
色差信号の表記方が統一されていないだけであって、色差信号には
変わりません。Y/Cb/CrがNTSCレベルで、Y/Pb/Prがハイビジョン
レベルで用いられることが多いので、そのような誤解を生ずるのか
も知れません。
市販の色差ケーブル。コネクタの形状さえ合えば、Y/Cb/Crであろうが
Y/Pb/Prであろうが問題ありません。
書込番号:931452
0点


2002/09/10 12:39(1年以上前)
ケーブルについては、
>コネクタの形状さえ合えば、Y/Cb/Crであろうが
Y/Pb/Prであろうが問題ありません。
とのことですが、コンポーネント端子はY/Pb/Prでないと
ハイビジョン画質にならないですよね?
Y/Cb/Crのコンポーネント端子だと通常画質になると思います。
書込番号:935090
0点


2002/09/10 16:32(1年以上前)
kai.. さん
ケーブルはビデオ信号を通す電線であって、画質を変換する機能は
ありません。入力がハイビジョンの信号であればハイビジョンの信号を
伝達します。
ケーブルのメーカーによっては、高周波域の伝達特性が優れたものを
特にハイビジョン用と称し宣伝しているものもあるようですが、
だからといってそれ以外が特に問題があるわけではありません。
ハイビジョン(1080i)になるか、通常のNTSC(480i)になるかは、ソース
の問題であって、ケーブルとは関係ありません。
だから、色差コンポーネントケーブルは、コネクタの形状さえ適合す
れば、その表記がY/Cb/CrであろうがY/Pb/Prであろうが構いません。
#メーカーによっては並記しているものもありますよ。
書込番号:935354
0点


2002/09/10 18:10(1年以上前)
escort5 さん
私がお伺いしたかったのは、ケーブルの事ではなくて
モニター側の端子の事だったのですが...。
説明不足ですみません。
書込番号:935477
0点


2002/09/10 18:56(1年以上前)
このスレッド2件目の
「とおりすがり9月」さん以下の投稿を読み返すと、主題はケーブルの
話だと思いますが・・・
ハイビジョンレベルのビデオ信号が出力端子から出るかどうかの判断を、
業界で統一されていない色差の表示方式に頼るのは危険かと思います。
機器の仕様表とかマニュアルで判断すべきでしょう。
もっともこの点、D端子はD1,D2,D3,D4と信号の上限に合わせて表記が
統一されていますので、無用な混乱を招くことはありませんね。
書込番号:935549
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パイオニア > SH-DTR1000


価格COMでも、もう最安価格リストからは、はずされちゃったんですねぇ。
ところで今日はこの機種をつかって、よかった点を書いてみたいと思います。
みなさん書いていますが、BSハイビジョンの美しさは、本当すごいですよ。
私は普段、何でもSPモードで録画しますが、画質音質が不満に思ったことは一度もありません。音も静かで、起動時以外はほとんど気付かない感じです。
録画番組ごとのレジューム機能も、便利です。他社のハードディスクレコーダーでは、複数のレジュームが効かないところもあるようですが、これは録画番組ごとに全部がレジュームデータが記録されます。
チューナーはCATV対応なので、我が家では、地上波にないチャンネルがいくつか映っちゃいます。(うちはCATV共同受信方式)
それと、いちばんすごいのはサポートの良さ。私のマシンも2度程修理に出しましたが、2度とも代替機を貸し出してくれ、接続まで責任を持って済ませてくれます。パイオニア自身の製品でないので修理には時間がかかりますが、代替機があれば何の問題もありません。うちの機械はもう保証期間が過ぎましたが、「期限以降でも、何かあれば無償で対応しますよ。」と言ってくれています。ここまでの対応をしてくれるメーカーは個人的に初めてです。
欠点もある機械ですが、割り切って使えばなかなかいい機械ですね。
0点


2002/06/26 15:22(1年以上前)
こんにちは。私はD-VHSとBSDチューナーのセットで
BSデジタル放送を楽しんでいますが、
テープの入れ替えの煩雑さと(HSモードだとテープ消費量が多く1番組1テープ)
i.Linkの連係動作の不安定性を回避するために
本機に注目しています。
ユーザーならではの視点、大変参考になります。
同時に、いくつか教えていただきたいことがあります。
まず動作音は静かとのことですが、空冷ファンはついているのでしょうか?
次に、2度修理に出したことがあるそうですが、
どのような故障が発生したのでしょうか?
ここの過去ログによると3時間以上の連続録画ができないとの報告がありますが、
長編映画など、EPGデータで3時間以上に渡ると表記されている番組を
予約録画した場合、何が起こるのでしょうか?
予約できない、もしくは予約動作開始後3時間後に勝手に止まるのでしょうか?
「スキップ編集」と称する、番組内の不要部分を飛ばして再生するようにできる
簡易ノンリニア編集機能がついているようですが、
編集点で映像がしばらく止まったりするのでしょうか?
また、一番組内で何カ所までスキップ設定できるのでしょうか?
質問数が多くなりましたが、よかったら答えていただけると幸いです。
書込番号:794469
0点



2002/06/27 22:33(1年以上前)
空冷ファンですが、もちろん付いています。後面です。
http://www.pioneer.co.jp/bs-tuner/tuner_img/sh_dtr1000riab.gif
を見ると、付いていないように見えますが、この写真は、入出力端子の付いている部分のみを写したもので、向かって左側が切れています。
写っていない左側には、そのほか、通信用アースの接続端子と電源コードの取りつけ部があります。
修理は、電源投入後のフリーズ現象です。2度とも同じ症状でした。
3時間以上の連続録画ができないのは、放送中に録画ボタンを押した場合のみで、録画予約は長々とした番組も、問題なくできます。私はいつもSPモードで使っているので、時間も気にせず、どんどん録画していますよ。
「スキップ編集」ですが、編集点で映像がしばらく止まったりすることはありません。一番組内でのスキップ区間設定数は、説明書によれば、15のようです。私が使うのは、3つくらいまでですが。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:797327
0点


2002/06/29 22:43(1年以上前)
コメントありがとうございます。
電源投入後のフリーズで修理に出したとのことですが、
フリーズした際、本体表示窓に「Err21」などと表示が出ていませんでしたか?
個人のWebサイトで見つけたのですが、
短時間の電源抜きやリセットボタンでは復旧しなかったものの、
1時間以上電源コンセントを抜いて放置したところ
メニュー画面を出せるようになり、そこで設定リセットして
フリーズからの復旧に成功したケースがあるようです。
この設定リセットという言葉が何を指すのかはっきりしないのですが、
設定の初期化、もしくは内蔵HDDの初期化コマンドがDTR1000にはあるのでしょうか?
修理から返ってきた際に伝票を渡されたと思いますが、
交換部品に関する記載はありませんでしたか?
フリーズという症状からはソフトウエアのハングアップが疑われますが
内蔵HDDが頻繁に壊れるようだと、不安が生じます。
またも質問になりますが、コメント頂けないでしょうか。
書込番号:801680
0点


2002/07/05 17:11(1年以上前)
DTR1000ユーザーさんのところのパイオニアはいいですね。
うちんところはダメです。
HDDが急に壊れて認識しなくなったとかいうエラー出てたんですが、W杯とか
見たいテレビあったのでチューナーだけとして騙し騙し使ってたんですが、
電源オンすら出来なくなり、修理に持ち込んだら、代替機もなんも貸してくれ
ませんでした。高いものなのに〜。修理も数万とかいわれたら、やめて普通の
チューナー買うつもりです、、、。
書込番号:813145
0点



2002/07/07 11:13(1年以上前)
本体の前面パネル内に、リセットボタンがあります。
パソコンと違って、リセット後は電源OFFになります。
故障内容ですが、
電源ONすると、通常はしばらく「READY」と表示された後、チャンネル番号表示に変わるのですが、いつまで経っても「READY」表示のままとなってしまい、録画ができなくなる、というものです。エラーの表示などは出ません。
書込番号:816922
0点



2002/07/07 11:22(1年以上前)
ところでA&Zさん、iLINKを使っての連携が不安定という話は初めて聞きましたが、どういう構成で使っていますか?
そのうち、2台目のBSD視聴環境をと思っていますが、iLINKが信用できないのでは、選択の範囲が大幅に縮まってしまいます。
書込番号:816953
0点



2002/07/07 11:29(1年以上前)
設定リセットの件ですが、
メニュー内にも、初期設定をリセットする「システム初期化」という選択肢があります。ハードウェアのリセットボタンとは別に、最初に行った設定(地上波チャンネルの設定やスリップ再生用のディスク領域設定)を工場出荷時の設定に戻すものです。
書込番号:816970
0点



2002/07/11 22:26(1年以上前)
「スキップ編集」ですが、編集点で映像がしばらく止まったりすることはありません、と答えましたが、厳密にみると、やはり0.5秒から2秒くらいの時間は、前後で停止している時間があるようです。
書込番号:825756
0点


2002/08/13 19:11(1年以上前)
epのHDD内蔵のチューナー\79,800との性能的な違いはあるのでしょうか?
epの加入金、毎月\1,000の会費を考えても高いような気がしますが・・・
書込番号:887758
0点



2002/08/21 19:22(1年以上前)
そりゃ高いでしょ。
epはこういう機械や、普通のBSデジタルチューナー、HDDレコーダーなんかと比べて、コストパフォーマンスがいい所を売りに、会員にならせようとしている訳ですから。
書込番号:902331
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD200


最近ファームウェアーのバージョンアップがあったのでしょうか?
昨日やってたWOWWOWの4:3、1125i、データ連動番組で
正常に4:3で表示されるようになりましたね。
以前は”データを所得中です”の表示のあるときだけ4:3で
後は額縁だったのが改善されました。
けどいっしょに使ってるBHD-100は直ってませんでした。
200と250だけのバージョンアップみたいですね。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > JVC > TU-BCS3


ついにepステーションを手に入れました。
35000との組み合わせでの使用、画質もとても綺麗スカパー2はスカパーより
画質が良い、ハイビジョンも最高。ビクターの1500との組み合わせで満足
次はプロジェクターPiano3200購入予定。
すみませんひとりごとでした。
0点


2002/07/03 17:05(1年以上前)
epステーションって、もう売っているのでしょうか???
書込番号:809299
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD200


早速衛星ダウンロードが終わり、リモコンの#を押すとバージョンアップ出来ていた。
放送切換ボタンを押すとプラットワンが映りました。
CS110度は専用アンテナでないと映らないと思っていたのに、BSデジタル対応アンテナでも映っていますね。はて、何故なんだろう?
0点


2002/04/01 12:16(1年以上前)
直接、アンテナからテレビに同軸が接続されているとご覧になれます。
だめな場合は、分配やBSのブースター経由なっている場合は映らない場合もあります。
#ボタンを押して、お好み選局パネルが表示されて放送切り替えボタンをcsに切り替えても映らない場合は、
機器設定→システム設定→初期設定→2ページ目のCS受信選択
でbs/cs110の受信を有効に設定しなおしてみるとCS110が見られるようになります。
書込番号:632163
0点



2002/04/02 23:43(1年以上前)
それじゃBS/CS共用アンテナなんて意味ないじゃん!
書込番号:635221
0点


2002/04/03 07:43(1年以上前)
すみません、うる覚えですので、自信はないのですが、
CS110放送のうち、周波数帯域がBSデジタルに近いチャンネル(CS1の初めのほうのチャンネル)は、BS/CS共用アンテナでなくともBSデジタルアンテナだけで視聴可能ですが、周波数帯域が遠くになると(CS2など・・)BSデジタルアンテナでは視聴できずBS/CS共用アンテナが必要になると、どこか(価格.comだったかHomer板だったかのBSチューナーかBSテレビの板)で見たことがあります。ちがっていたら、ごめんなさい・・・
書込番号:635785
0点



2002/04/03 08:53(1年以上前)
CS2が始まる7月までにBS/CS共用アンテナを買うしかないか。
書込番号:635826
0点



2002/04/07 11:49(1年以上前)
TU-BHD200のバージョンアップ後にCS110度受信すると、250と同様にチューナー本体フロントパネルに「CS」という表示が出るんですね!
250と200の違いってフロントパネルのロゴだけで本当に違いはないような気がする。
書込番号:643612
0点


2002/04/24 16:07(1年以上前)
中心周波数 が最も高い
CS日本系(G+や電波少年的放送局)が
受信出来るならCS2も大丈夫のはずです。
書込番号:673791
0点



2002/06/14 00:13(1年以上前)
TAKAMAさんの推測は正解ですね。
CS110未対応の衛星アンテナでもCS2が受像できますね。
アニメやメチャイケ、ドラマの再放送がテンコモリです。
映像も標準放送ばかりだからあんなものか?
書込番号:770921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)