
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2013年4月21日 12:08 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年3月21日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月2日 00:06 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月28日 23:53 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月1日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月19日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
D-TR1が2010年1月10日 ドンキホーテ 江戸川区葛西店で15800円で売っていました。
つい最近 I-O DATAのHVT-BCT300とI-OのHDD2Tを購入して約28000円(内 チューナーが15800円ヤマダ電機で購入)したばかりだったので、買う気にならなかったけれど、あまりに安くて 定員に 聞いたぐらいでした。
特売ということでした。
1点

D-TR1が2011年1月15日 ドンキ京王堀之内店で15,800円で売ってました。
新品残り2台と展示品1台でした。
1TBHDDとのセット販売はしていませんでした。
1TBHDDが実質4,000円になるセットを知ってしまうと・・・2台目を買うのはもうちょっと待とうと思ってしまいます。
書込番号:12513544
0点

必用ならばすぐ購入。良い品物だから後で使ってみるためにと保管しておくと新機能搭載の安価な商品が出てきますので在庫しません。
量販店へ D-TR1を見ていたら その時 店員にしつこく 最近買ったバッファローの製品と新機種を取り替えてくれと せまっていた客がいました。
(バッファロー)LT-H91DTV
を先に購入したらしく、ビデオプレーヤー機能も充実で
DTV-X900の方が 良い 取り替えてくれと 言っていました。
買った時の定員の説明とは違ったからから 取り替えてくれと
DTV-X900のほうが メディアサーバーと簡易NAS機能が LT-H91DTVの機能に比べて多く付いているようです、地デジBS度CS視聴録画出来るものです。値段は高額でした。
「 外出先から再生できるから こっちが良い」とか?私にはわかりませんが、例えばインターネット上のユーチューブに動画を投稿したものや ファイル共有のところに保存したものを見ることを 外出先から見ることは出来るのはわかります。しかし HDDに貯めた映画などを インターネットの環境があったからといって見ることが出来るのかがわかりません。
HVT-BCT300を持っていますが、取り貯めたHDDの中身は パソコンの「マイネットワーク」に ネットワークグループ名で表示が出ますが、クリックすると「AVeL Link Player Setting」の黒い画面が出てそれから先にハ進めません。パソコンでHDDの中身を見ることは出来ません。(私のパソコンはメディアプレーヤー11から設定しました)
HVT-BCT300には ネットワークサーバーとして 私のパソコンのネットワーク名とメディアプレーヤーのロゴが表示され IPアドレスもパソコンのを表示します。
「HDDに入れたものはこのHVT-BCT300からしか再生できません」と購入時に定員から聞いた事を思い出しました。
これは そうであっても 他の 製品は 出来るのかと 調査中です。
例えば、DTV-X900は{本製品をネットワークに接続すれば、同じネットワークにつながっているパソコン・NASの映像・写真・音楽データをテレビで再生できます。パソコンにためっぱなしになっていた映像・写真や、インターネットでダウンロードした映像・音楽などがリビングの大画面テレビで手軽に楽しめます。}とありウインドウズ7のパソコンからリモートコントロール可能だそうです。外出先からつながるならこちらが良いとしきりに言っていた。
簡易NAS や メディアサーバーだの どういうことなのか?
DLNAがDigital Living Network Allianceの略だということと、規格ではなくガイドラインとのことで 他社の製品と互換性があるかは試してみないとわからないという事が最近わかった 私としては どの製品が良いのかわからなくなります。
ネットワーク対応のHDDの事をNASだと 鵜呑みにする。
DTV-X900が他社の地デジBSCSチューナー視聴録画できるタイプと
どこがどう違うのか気になりました。
私がもっている アイオーデーターのHVT-BCT300とは どう違うのかと。
値段も高いし
アイオーデーターもバッファローも開拓精神旺盛で楽しませてくれます。そこのところで以前からパソコン周辺機器を手がけている事を知っている人達からは、駄目でもで購入します。パソコンの部品など便利そうな商品は沢山並べられていても、それぞれに 例えば パソコンの 電力源やCPUやメモリーなど 互換性があるか 購入する側が下調べをして 自己責任の範囲になります。しかし上手に出来れば 自分流にカスタマイズできるし、自分にあった分野だけ使用品が出来ます。
先の HVT-BCT300にしても、設定や接続など自分でしなければいけませんが、DLNA機能やインターネットに接続していれば アクトビラやTUTAYA I・Oポータルを視聴できます。これって DLNA機能を持つ高品質の大型地デジテレビにしかない品物ですし、最近の大手メーカーは自分の製品とのリンクを推奨していますので。
高性能の大型テレビや地デジ対応DVDプレーヤーを購入するより、安価で地デジのよさを味わえる。
率直な意見ですが、以前VHSで沢山録画して使用していた私にとって、地デジでの録画を再生した画像は驚くべき綺麗さであります。
HVT-BCT300が画質を選んで録画する機能がないため高画質で見ることができました。
録画して再生したものは 悪いという先入観がありました。
それが 変りました。
HDDディスクに取り貯めて置ていくことはVHSカセットが何本もHDDの中に納まっている感覚になります、それを知れば 多くの日本人が購入することでしょう、
テレビを見ている最中にボタンを押して「録画」が簡単に出来るのです。
このことがわかったのも 安価な部品を製造するメーカーのお陰様です。
東芝やシャープ、そしてソニーなど家電メーカートップは 完璧な商品を開発し販売しているため市場では大きな信用があります。そのため完璧さを追求するために・・・。 たしかに 出来上がった製品は 安心して使えるものばかりです。
操作や設定が簡単です。アフターサービスも完璧です。
アイオーデーターやバッファローは次から次へと 新製品が出てきて楽しみです、その中から選択するのも カスタマイズの1つだと思います。
また 気が付いた事があったら 書きます。
書込番号:12515833
1点

佐藤よしさん
HVT-BCT300 の製品情報をざっと見た限りでは、HVT-BCT300 内の映像をパソコンなどの他の機器に配信することはできないようですね。
ただ、パソコンから HVT-BCT300 が表示されるのは、どうやらパソコンをリモコンとして使って、HVT-BCT300 に再生の指示を出すことができるようなので、そのためではないかと思います。ただし、再生して表示される先は HVT-BCT300 につながっているテレビのようです。
一方 DTV-X900 は自分の機器内の録画番組などを、ネットワークを介して他の機器で再生・表示させることができます (DTCP-IP (正確には DLNA/DTCP-IP ですが) というのがそのキーワードです)。
ただし、デジタル系の番組をパソコンで視聴するためには DTCP-IP 対応の再生・プレイヤーソフトが必要で、現時点では Digion DiXiM Digital TV と Cyberlink SoftDMA の 2 種類の市販ソフトしかありません。(パソコンに最初からバンドルされているものはあるかもしれませんが。あと、Windows Media Player などはアナログ系にしか対応していません)
あと、外出先から接続して見ることはできないのじゃないかと思います。
ただ、アナログ番組等のコピー制限がかかっていないものと、地デジなどの著作権保護がされているデジタル番組等では扱いが違うので、アナログ系ならできるかもしれませんが。
書込番号:12516963
0点

ドンキ京王堀之内店で15,800円で売っていたのは17,800円を家電カード会員価格で15,800円でした。ちなみに加入時に500円かかるようです。実質16,300円です。
まったく売れてなくて、新品残り2台と展示品1台のままでした。
D-TR1とバッファローの1TBHDDのセットで19,800円を鈴鹿店で買えたのはラッキーでした。関西はクーポン価格で携帯会員の登録をするだけで無料ですから・・・
D-TR1がそんなに売れるとは思えないので次の売り出しに期待することにします。
私の場合は自宅のリビングと子供部屋に37Z7000を2台所有なのでアクトビラやツタヤTV、ひかりTVはテレビ側に装備済みなのでチューナーにその機能は不要です。IOデータのRECBOXもあるので、レグチューをもう一台確保して37Z7000を寮で使っている37Z9500のようなトリプルチューナーのW録機にしたいです。
Bフレッツで無線LANルーターにPA-WR8700N-HPをアクセスポイントとして接続しているのでUSB端子にUSBHDDを繋げば簡易NAS機能は使えますし。RECBOXのUSB端子に繋いでも簡易NASになりますしね。
TS録画データは共有できませんが、ビデオ撮影したものや写真データは共有できますから。
録って消し前提とは言っても連ドラの場合家族6人が一緒に観終わっているとは限らないので最終回から一ヶ月程度は消すわけにはいかないのでそれなりのHDD容量を確保できてW録できればかなり満足度アップします。
D-TR1用にプラネックスのPL-35STU3-2TBを2台購入済みです。NTT-Xストアでクーポンをつかって1万弱で購入しましたが横置きでサイズがちょうど良い感じです。USB3.0対応で将来的にも良いかなと思ったのですが、ゴム足がついてないのが???です。百円ショップで調達するつもりです。
USBHDD間も時間かかりますが、RECBOXにダビング(ムーブ)するのって倍くらい時間かかりますよね・・・
書込番号:12519018
0点

shigeorgさん
RE ))
ただし、デジタル系の番組をパソコンで視聴するためには DTCP-IP 対応の再生・プレイヤーソフトが必要で、現時点では Digion DiXiM Digital TV と Cyberlink SoftDMA の 2 種類の市販ソフトしかありません。(パソコンに最初からバンドルされているものはあるかもしれませんが。あと、Windows Media Player などはアナログ系にしか対応していません)
佐藤 は
ここが気になります
ウインドウズメディアプレーヤーではアナログが
・・・
ウインドウズビスタ や ウインドウズ7でも同じなのであれば 地デジ放送を録画したのは見る事が出来ないかと思いますが、CATVなどはデジタルをアナログに変換していると聞きます たとえば J COM や フレッツ光などは 極端な言い方をすれば アナログですから メディアプレーヤーで録画した番組を見ることができるのでは、
すでに この製品をHDDと一緒にしようして録画しています。何らかの手段をとれば この製品のHDDの中を他のテレビやPCで見ることが可能かが あきらめきれません。
Digion DiXiM Digital TV
DiXiM Digital TVは、Windows® PC用のDTCP-IP対応ネットワークメディアプレイヤーアプリケーションソフトです。DTCP-IP配信対応のビデオレコーダー機器やパソコンなどで録画したデジタル放送番組を、ホームネットワーク越しにストリーミング再生することができます。
ということですねぇ。多様性をかんがえれば 以前販売された ノートパソコン対応地デジチューナーがありますが、そのノートパソコンに貯めた地デジ放送の録画を DTCP-IP配信対応のノートパソコンであれば テレビで見る事が出来るし他の パソコンでも共有できるということ可能
このBCT-300がフォームによって DTCP-IP配信対応となれば良いとおもいました。
ーーーーーーーーーーーーーー
DER ベッドが欲しいさん
年明けに葛西ドンキホーテにいったら この品物は棚にありませんでした。品切れ状態でした。東芝の品物とバッファローの品物はありました。
先日YAMADA電気に行ったら 東芝の製品しかありませんでした。
行徳のYAMADA電気に正月はじめに行ってみたら ハードディスク内蔵の3波対応地デジチューナーがありました。何処のメーカーかはっきり覚えていませんが、バッファローかアイオーデーターだったと思います。
しかし、幻のように その後 見ていません。
東芝の製品はドンキホーテでの特売みたいです。 あの他店より安い値段で売りますという YAMADA電気では 他店扱いにならない ドンキホーテでしかあの値段で 出ていません。
YAMADA電気の年3000円支払えば 長期保証 メーカー一年+ヤマダ電気9年のトータル10年保証。 制約はあるのですが、ヤマダ電機で購入した家電に限らない 他店で購入した家電にも適応とあり、 年に一度3000円相当のヤマダ電機での割り引き券を出すというのです。
そんないい話ってないですけど、
ただ 、、ドンキホーテが他店扱いにならないのかどうか 気になりました。
ヤマダの広報にでも聞かないとわからないことでしょうけど。20インチ以上のテレビや洗濯機、など 他店で買ったものでも9年保証です。
書込番号:12538941
1点

Nttdocomoの「 ARROWS Tab」のアプリで「DiXiMPlayer」が入っていて、そのサーバー機能で、
HTV-BCT300に録画しておいた番組を 「 ARROWS Tab」に「持ち出した録画」として入れる事ができました。
再生は 「 ARROWS Tab」か「HTV-BCT300に接続したテレビ」。(デーガを持っていない)
再生は お答えいただいたように 有料ソフトを購入しないといけないと 考えていたので、
手持ちのtabletで見る事が出来たりしたのはうれしいです。
Windowsは対応していないですねぇ。
書込番号:16036503
0点

satttanaさん
HTV-BCT300 はその後ファームウェアのバージョンアップ (4.9.2以降) によって、番組配信や番組送受信機能が追加になりました。
それによって satttanaさんのところでも番組持ち出しができるようになったのでしょう。
> Windowsは対応していないですねぇ。
Windows PC も NEC やソニー、東芝、富士通製のものなら再生ソフトが最初からついている機種がいろいろあります。
逆に Android タブレットも国内メーカー製のものは DLNA/DTCP-IP 対応アプリがバンドルされているものもありますが、それ以外のものは「対応していない」となります。
もちろん、PC もタブレットも対応ソフト・アプリを購入すれば再生できるようになります。
書込番号:16041821
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T2SD
IOデータ ワケありプレミアムアウトレットで2,980円です。
商品購入ページに記載のある、ワケありUSBメモリ100円を足せば、送料・代引手数料無料です。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g36-HVTT2SD-002=hapdt2sd
2点

安いですね。
このチューナーは性能がいいので、もう1台買おうかな。
アウトレットといっても箱が汚れている位で動作には影響ないんですよね。
書込番号:14731844
0点

完全な新品(?)で、箱に汚れなどもありませんでした。
動作確認の為、Full-Hiテレビに繋ぎましたが、もの凄くキレイで驚きました。
アンテナ感度もかなり良いような気がします。
テレビ・レコーダーではアンテナレベルが65ぐらいですが、80出ましたw
そして、放送波の無いはずのチャンネルでも13ぐらい検出しました(もちろん0もあり)。
※100円USBメモリは、その後確認したら品切れになっていたので、送料にご注意を。
書込番号:14733928
1点

そうですか、新品と変わらないなら、本当に安いですね。
レベル表示は同じ機器での相対値なら意味がありますが、
異なる機器間では絶対値の比較ができないのですが、
でも、この機種は性能いいと思いますよ。
書込番号:14735645
0点

チューナーはこの機種以外は1つしか使った事ありませんが、その製品と比べてチャンネルの切り替え等が早く感じました。良品ですね。
外付けチューナー使っている、知り合いにも教えました。
なにも考えずに、BS/CS付きを買って使っていたらしく、これで地上波契約に戻せると言っていました。
本当に変更出来たかは不明ですが。
書込番号:14737086
0点

ワケありシールが貼っているだけ売り残りのように見える
電源が内部に入っているのでコンセントがすっきり
番組表を見ると音声が出なくなるのが残念
送料無料にするためにメモリなど売れ切れが多くなってた
280円のUSBメモリを追加して購入
こちらもワケありシールが貼っているだけで箱に汚れなどなし
書込番号:14750280
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T2SD
情報ありがとうございます。
サイトの価格が5,300円となっていたうえ、週末限定クーポン320円適用で4,980円で購入できました。
書込番号:14311008
0点

だすとびんさん
お役に立ててよかったです
私もここのサイトで ずいぶん役に立ちました
書込番号:14311869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)