
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500

2003/11/25 02:00(1年以上前)
情報元は?
書込番号:2161131
0点


2003/11/26 10:08(1年以上前)
2ちゃんねる?
書込番号:2165302
0点


2003/11/26 20:14(1年以上前)
ソースを出してよ
深刻なんだから!
書込番号:2166588
0点


2003/11/27 14:16(1年以上前)
MHD500はD端子出力付いているので発注したのですが、何故評判悪いんでしょうか? 地上波アンテナ出力ってそんなに必要なんですか?
良く判らないので是非教えて下さい
書込番号:2169110
0点

>地上波アンテナ出力ってそんなに必要なんですか?
必要ないでしょう。テレビにだってアンテナ出力ついてないじゃないですか。ビデオじゃないんだから。そのうち地上デジタルチューナー内蔵のビデオがでたら付くと思いますけど。っていうか付いてて何に使うんでしょう???
書込番号:2171451
0点


2003/11/28 14:08(1年以上前)
kazoo1974さん、早朝4時のご回答有難うございました。
そうですよね、上でたこみれいゆさんがコメントされていたので質問してみました。 これから色々出てくるのでしょうけど、まずは地上波デジタル受信装置を一台手元に欲しかったのでMHD500発注したもので・・・・
書込番号:2172339
0点


2003/11/28 20:58(1年以上前)
>必要ないでしょう。
って、何言ってんの、必要でしょ。
BSのデジタルの時は、別にアンテナを立てるけれど、地上デジタルの場合、すでに今のテレビに使っているので、今のアンテナを分配するしかないんですよ。
だったら分配器などかわずに、アンテナ出力があった方が楽ジャン。
書込番号:2173347
0点

>>必要ないでしょう。
>って、何言ってんの、必要でしょ。
別に必要でも必要じゃないのも人それぞれだと思うが・・
なかったら確かに分配器を買わなきゃいけないが、
逆に言えば、買えば済むことならいいと思うけどね。
書込番号:2174533
0点

確かに必要な人もいるようですね。うちは必要なかったもので。
もともとUなんて見てなかったんでアンンテな付いてないから
新しくたてて混合するよりロスの少ない(混合すると4分配されちゃう)
直づけでアンテナ線を引き込んだからBS感覚でした。
でも来年の7月にはエリア広がるらしいし全局みれればアナログチューナーで見ないでしょ。
書込番号:2174605
0点


2003/11/30 07:33(1年以上前)
結論!!
『必要ない』
理由
どうせ、ビデオ内臓の 「分配器」 同じで、ろくなの使ってないですし…
使わないは? 『使わないで…』
F型出力を素のままにして置くと?
わざわざ 『ノイズの進入経路を作っている様なものですし…』
書込番号:2178966
0点


2003/11/30 19:53(1年以上前)
結論2!!
一般人には付いてた方が嬉しいでしょうが、拘るとかなり無駄な仕様。
理由は過去に2chで論議されたが、アンテナ出力端子は付きデッキは強制的に2分配(使わなくても電波は半分になります)もしくは分岐仕様(出力の方が優先される為、使うとかなりの電波を取られて画像が悪くなる為、留守録仕様。)になり、ビデオ1台&テレビ1台の組み合わせ以外では分配効率が悪い。
書込番号:2181087
0点


2003/11/30 20:01(1年以上前)
逆に拘ると屋内用ブースター(ビデオブースター)+分配器のセット使用をすることで、全てのデッキが均一で一番良い状態になる。
書込番号:2181115
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

2003/11/24 19:17(1年以上前)
関東地区では24日か25日位から31日まで、1日2時間位の試験放送があるみたいですね。それに併せてのダウンロードですね。
書込番号:2159343
0点


2003/11/26 12:58(1年以上前)
24日にソフトウエアが更新されましたが、操作系のスピードについては変化ない様ですね。遅いのにもだいぶ慣れましたが・・(笑
CATVとDST-TX1で受信(レベル63前後)してますが、現在東京圏の試験放送は
NHKG(総合) 011,012ch
NHKE(教育) 021,022ch
日テレ 041,042ch
テレ朝 051,052ch
TBS 061,062,063ch
TV東京 071,072,073ch
フジ 081,082ch 地上アナのサイマル放送中(4:3 1125i)
東京MX 091ch 地上アナのサイマル放送中(4:3 1125i)
の具合ですね。
サイマル放送以外は16:9 1125iで、たまにテストパターンが流れますが大体はテスト番組の繰り返しをほぼ24時間流してますね。
書込番号:2165625
0点


2003/12/01 14:07(1年以上前)
反応が早くなりました
書込番号:2183888
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


今までめんどくさいのでアンテナを繋いでいませんでしたが、今日、以前使っていて屋根の上にほかっておいたUHFのアンテナを繋いで見ました。
瀬戸のデジタルタワーから直線で40kmあります。
アンテナはしっかり固定しておらず、調整も適当にしましたが、とりあえず3チャンネルは映りました。
そこで以前、TV用のブースタを購入し、使い物にならなかったので倉庫にしまってあったものを接続してみました。
その結果、
6チャンネル映るようになりました。
アンテナレベル的にはブースタ無しは30、ブースタ有りでは52ぐらいになります。
今まで、ブースタは「役に立たないもの」と思っていましたが、デジタルには威力を発揮するようです。
0点



2003/11/23 17:16(1年以上前)
東海地方です。
書込番号:2155178
0点


2003/11/24 11:08(1年以上前)
○あーみー3さん。
パナのMHD500の方にブースターの件で書き込みした者です。
ブースターのメーカー、型番等教えて頂けますか。
当方はパナユーザーですがブースターは逆効果だったものですから。
宜しくお願い致します。
書込番号:2157829
0点


2003/11/26 00:24(1年以上前)
割り込んですみません.
私も東海地方なのですが,瀬戸デジタルタワーまで30km程度あります.アンテナはそちらの方向を向くようにセットしなければダメですか.少しずれたらどうなりますでしょうか...
書込番号:2164402
0点



2003/11/26 04:22(1年以上前)
貧乏人の銭失いさん
すみませんが、現在私は出張中なので家に帰るまで型式などはわかりません。
7年ほど前に買ったもので、黒色のブースターです。
1〜3、4〜12、13〜62CHそれぞれつまみがついています。
ホームセンターで1万円くらいで買ったものです。
brew_1さん
はっきりとは言えませんが、私は瀬戸のほうに向けました。
私の家からは北方向になりますが、チャンネルによっては、西に向けた方がレベルが上がることもありました。
とりあえず全チャンネルのアンテナレベルを見ながら調整したほうがいいのではないでしょうか?
って言っても一人だとアンテナレベルを見ながら調整はできないので、私はFMトランスミッタをTVにつなげて、FMラジオで音を聞きながら調整します。
書込番号:2164941
0点


2003/11/27 00:24(1年以上前)
瀬戸は北東方向になりますが,前の家が邪魔になります.障害物があったらダメなのでしょうネ.
書込番号:2167815
0点



2003/11/27 16:19(1年以上前)
ブースタの詳細です。
DXアンテナ
UHF-VHF帯VTR用ブースタ
VTR−311
です。
アンテナの調整をしようと思いましたが、めんどくさいのでCATVの線を分岐して接続しました。
全チャンネル視聴OKです。
アンテナレベル的にはどのチャンネルも56〜58程度です。
あと先日のソフトウエアのダウンロードにより番組表の操作性がよくなりました。
今までジョグダイヤルを回すと行き過ぎていたのが、止まるようになりました。
後はI-Link関係の操作性をどうにかしてほしいのと、I-Link Studioカウンタの緑で表示するのをどうにかしてほしい。
見にくくて数字が読めない!
書込番号:2169353
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


購入検討していたMHD500の在庫がどこの店でも不足しているので量販の*ド*シで聞いたら、ここもメーカー在庫問い合わせと言われ、問い合わせてもらったら、近々のモデルチェンジですだんだん在庫が調整されていますとのことでした。どなたかモデルチェンジ情報お持ちですか
9/1日発売されたばかりなのに、実験放送で多々問題点が有ったのか?
0点


2003/11/23 13:14(1年以上前)
モデルチェンジなんて当分はないでしょ
これのOEM版が各社から多数販売されてるから
かなーり長期間に渡ってMHD500が販売され続けると思いますよ。
(SONY、FUNAI(DXアンテナ)以外は全部PanasonicのMHD500ベースですし)
Panasonic TU-MHD500
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=TU-MHD500
Sharp TU-HD100
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/031117-1.html
Pioneer SH-DT3
http://www.pioneer.co.jp/press/release403-j.html
Victor TU-MDS50
http://www.jvc-victor.co.jp/bsdigital/tu-mds50/index.html
HITACHI DTU-H5000
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/031022c.html
書込番号:2154611
0点


2003/11/23 13:21(1年以上前)
ちなみに在庫がほとんどないのは、地上デジタル開始直前の駆け込み需要
OEM出荷分の生産(MHD500ベース)、CATV用デジタルSTB(MHD500ベース)
、自社テレビ(VIERA)とPioneerのプラズマ組み込み用の3つが重なってるからです。
さすがにPanasonicといえども自社を含め5社のデジタルチューナーの生産と自社テレビ(VIERAの大ヒット)の組み込み用とPioneerのプラズマテレビ組み込み用(BHD300ベース)を全て生産するのは厳しいと思います。
書込番号:2154626
0点


2003/11/23 13:39(1年以上前)
松下のチューナーってCATVでのVHFへの周波数変換パススルーに対応して
ないんですよね。将来どこで暮らすか分からないのでUHFのみ対応では
買うのをためらっちゃうのですが、OEMもこんなに多いと選択肢が無いで
すね。
東芝の内蔵テレビはVHF対応なのをこの目で確認できたのと、SONYのは
仕様に90-770MHZとあったので対応してるかもしれませんが、松下系は
どうも・・・。
現状を見てるとわざわざ急ぐ必要も無いかなぁという気になります。
まあ考え方によるので大したことではないのかもしれませんが、
安くはないので損したくないですしね。買い物は難しいです。
書込番号:2154666
0点

>将来どこで暮らすか分からないのでUHFのみ対応では
買うのをためらっちゃうのですが
このチューナーにVHFの必要性はゼロなんじゃないですか?将来どこに引っ越そうと地デジは全部UHFですよ。海外は別ですけど。
書込番号:2154946
0点


2003/11/23 18:12(1年以上前)
VHFパススルーって何ですか?
CATVのパススルーはUHF帯のみのはずですが
書込番号:2155350
0点


2003/11/23 21:04(1年以上前)
そのうちもっと情報がでると思うのですが、いわゆるフィールドの共同
受信に地上デジタルを流す場合、既存の共同受信はVHFしか伝送できない
のものがほとんどですので、VHFのミッドバンドなどに地上デジタル波を
周波数変換して伝送する案があります。中小規模の共同受信にはこの方
式での伝送が有力になっているそうで、これがVHFへの周波数変換パスス
ルー伝送です。フィールドの伝送路をすべてUHF化するのは凄まじいコス
ト増でしょうからね。
この周波数変換された信号を直接受信できれば万事OKの完璧な地上デジ
タル受信機となります。某公共放送の講習会の話だとメーカーにVHF受
信の機器を作るよう要求していたとのことです。その結果かどうか分か
りませんが、一応そういう受信機が存在しています。
営利目的のCATVではSTBを使う64QAMのトランスモジュレーション方式が
ランニングコスト目当てに最初に発表されるでしょうが、放送事業者の
再送信同意の方針に周波数変換パススルーを将来的に導入するよう指導
が入ってる模様です。まあ当然だと思いますけどね。アナログ放送が無
くなったとして地上波キー局でランニングコスト取られるのは消費者と
しても納得いかないし、もし建造物障害がCATVで対策された場所に引っ
越したとしてSTB使わされたらたまったもんじゃありません。
で、東芝の液晶テレビを見る機会があったのですが、初期スキャンでVHF
もスキャンしていました。これはその辺の事情まで分かって作ってある
のが明白なのですが、チューナー単体で出て無いので何とも手が出ない
です。
地方都市まで含めればUHFまで対応している営利目的のCATV、一般の共同
受信施設はとても少ないですし、世の中の動向が見えてくるまでは簡単
にUHFのみの受信機を買うのは時期尚早かもしれない、と思っているとこ
ろです。ちなみにCEATECで聞いたら松下のはアップグレードでも対応で
きないとのことです。
そんな受信機ねえよという世の中ならまだいいんですが、対応したのが
実際出てるのが悩ましいです。しかし知らない人もやっぱりいるんです
ね。なるべく損をしたくないのでいろいろ情報収集している最中です
が、ケチな一個人の意見として参考になれば・・・。情報は共有してな
るべく賢い買い物をしたいものです。
書込番号:2155906
0点


2003/11/23 22:23(1年以上前)
ちなみにソニーの発表資料はVHF対応にはなってますが
スキャンするかは不明ですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tuner/products/spec.cfm?PD=15037&KM=DST-TX1
受信周波数が90-770MHZですのでチューナーユニットはVHF対応のようです。
書込番号:2156258
0点


2003/11/24 00:01(1年以上前)
サウスパークさんのおっしゃるように東芝の初期スキャンはVHF、UHF、CATVの帯域(?)をやりますな。結果が、僕の住んでいるところでは
「NHK総合」1局しか出ないですが。
書込番号:2156636
0点



2003/11/25 00:28(1年以上前)
>モデルチェンジなんて当分はないでしょ
そうですか、ただデジタルでは松下の力の入れようがすごいので、次々新製品を出すのでは、ひょっとしたらラインアップを増やすのでは
書込番号:2160785
0点


2003/11/25 23:28(1年以上前)
今のところ、周波数変換パススルー方式は、つくば市の研究学園都市コミュニティだけのようですね。つくば市に引っ越す予定の人は、パナソニック以外を買っておきましょう。
書込番号:2164100
0点


2003/11/26 01:33(1年以上前)
詳しくは
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/031121_6.pdf
こちらをどうぞ
ちなみに私のところはトランスモジュレーション方式のため、DST−HDX9を購入しました。
書込番号:2164713
0点


2003/11/26 13:15(1年以上前)
ケーブルラボとサンヨーの受信機開発の人のセミナーを聞いてきま
した。動向が大まかに分かってきました。要点は以下の通りでした。
・UHF帯域外も含めた周波数変換パススルーは12月上旬に正式に規格化す
るため、受信機にその性能があっても今のところ公にできない。逆に言
えば、これに対応できる受信機は今でも存在するとのこと(東芝などのこ
とじゃないでしょうか)。
・機能呼称は決まり、VHFまで対応のものは「CATVパススルー対応」
UHFしかダメなものは「CATVパススルー対応(UHFのみ)」
ということになった。
この曖昧な表記に消費者は騙されないよう要注意ですね。
この辺も決まってなかったから各メーカー横並びで沈黙してたんじゃな
いかなと思います。
・全国には7万施設の共同受信施設があるが、UHF対応のものはごくわず
かである。
・サンヨーの受信機は裏でVHF対応しており、規格が正式に決まればアッ
プグレードでいつでも対応できるようにしてある。(開発の人談)
来年頃になると機能表記も出揃って分かりやすい世の中になるかもしれ
ませんね。これにどこまでの商品価値が付くのかも未知数ではあります
し、買い時はいつか楽しみです。
書込番号:2165677
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500
ちょっと教えてください。
うちも横浜なのですが、現在UHFのアンテナはTVK用の
(ランドマークタワー付近?)方向にセットされています。
で、地上デジタル放送を受信する場合、アンテナの方向を
変更する必要はあるのでしょうか?
総務省のWebページだと、
ローカル局との関係とか良く判らないんですよね。
書込番号:2144684
0点


2003/11/20 22:01(1年以上前)
当地、千葉浦安でもNHK−Gの試験電波が受信できています。レベルは80〜84です。他のチャンネルは受信できていません。
タワー近くで民放を受信できた方いませんか?
(まだ、電波出ていないなかなぁ)
書込番号:2146022
0点



2003/11/21 00:09(1年以上前)
Papanpa さん、
本来なら東京タワーに向けるべきでしょうが、当方はTVKを受信していた方向のままで受信できています(2、30度東京タワーからはずれていますが)。
書込番号:2146731
0点


2003/11/21 00:12(1年以上前)
東京台東区ですが、現在NHK及びTV朝日が受信できています。
NHKはアンテナレベル60ほどありますが、TV朝日は35しか
ありません。チャンネル設定時はTV東京も受信できたような気が
したのですが、チャンネル登録はされていませんでした。
書込番号:2146757
0点

>痴情波さん
千葉の千葉市中央区で民放受信できた人がいるみたいですよ。マスプロのLSL30にブースターで。浦安ならその組み合わせでいけるんじゃないですか?ちなみに2ちゃんねるの地上波デジタル、関東限定掲示板にのってます。
書込番号:2153046
0点


2003/11/23 23:47(1年以上前)
千葉市中央区ですか。
LSL30はマンションのため設置は難しいです。
アンテナは、マスプロU8AとブースターUB33Sを使い受信したところブースター前と後でレベルが以下のように向上しました。21時ごろ。
ch レベル
27 73→95
26 0→0
25 0→0
24 0→0
23 20→30
22 20→25
21 20→36
20 0→0
結局、21chのフジテレビがなんとか映るようになりました。
地上高はマンション9階でタワー方向にマンションがあるため、見通せることはできません。
さて、アンテナを変えるかなぁ。
書込番号:2156580
0点

遅くなってすいません。
>>本来なら東京タワーに向けるべきでしょうが、当方はTVKを受信して
>>いた方向のままで受信できています(2、30度東京タワーからはずれ
>>ていますが)。
なる程、運が良いと何とかなりそうですね。
ただ、うちは川崎すれすれなので、ちと厳しいかも…-_-;
書込番号:2159991
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


私は愛知県の海部郡に住んでいて、CATVに加入しています。
私が加入しているCATVは、12月から地上デジタル放送を再送信するらしく、地上デジタルチューナーがあれば、視聴できるのこと。
しかし、CATVのデジタルSTB(ちなみにパイオニア製)では来年4月からしか視聴できないのこと。
そこで、地上デジタル放送を12月から見ようと思い、対応チューナーの価格を調べたら・・・高っ!
「BS・CSはいらないよ・・・。」と思いました。
今後、地上デジタルのみのチューナーは出るのでしょうか?
このパナのTU−MHD500、欲しいけど価格が・・・。
普及すれば安くなると思うのですが・・・いつになることやら。
0点


2003/11/20 08:48(1年以上前)
恐らく出ないと思いますよ
BSと110度csチュナーを付けても殆どコストの面で変わらないらしいです、それに今後発売のTVには初めから組み込まれて居るでしょうから
書込番号:2144138
0点


2003/11/20 15:45(1年以上前)
初物が高いのは仕方ないでしょうね(^-^;)
普及はテレビに最初から内蔵されるようになった時、アナログ放送が終わった時でしょうしまだまだ先かなぁ。
自分は買う気まんまんですが、なかなか良い店が見つからなくて探してるところです。安いとこだと問い合わせても入荷未定とか言うところが多くて・・(^-^;)
書込番号:2144963
0点

やっくんハイパーさん。こんばんわ。どうやら、私と同じCATV局に加入されているみたいですね。私はCATV局に問い合わせたらCATVのデジタルSTBにすると、約5000円/月くらいになったと思います。
私はこう考えました。確かに初期投資は高いかもしれませんが、
同じチャンネルを見たとして、スカパー2に加入すると3000円強。
5年弱で元が取れると思いましたので、私はCATVコンバータを
返却しました。
ただ、スカパー2に加入するとクローバTVよりチャンネル数が多いので、
付加価値が大きいと思ったんです。それと、地上波-Dが12月開始と同時に見れるので・・・
それと、クローバTV。停波が頻繁にあって話しにならないと思ったり
もしましたし・・・
私は、大きい初期投資をしてしまいましたが、後悔はしていません。
書込番号:2145341
0点



2003/11/20 23:44(1年以上前)
pnt30さん。こんばんわ。
なるほど・・・その考えもありましたね。
クローバーTVはデジタルSTBハイビジョンタイプにすると月4300円します。
しかし、CSデジタル(多分スカパー2)が見れるようになり、チャンネル数も増えるそうです。
とりあえず、考えなおしてみます。
書込番号:2146577
0点


2003/11/23 05:34(1年以上前)
pnt30 さん、教えてください。
書かれているコメントから察すると、スカパー2で、地上波ディジタル
を再送信して、それが12月から見える、ということですか?
ネットで検索してみましたが、どういうものかわからなかったので、
どこか詳細がわかるサイトの紹介でもいいので、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2153823
0点

おやおや、なんか誤解されるような発言をしてしまいましてすみません。
当然ながら、スカパー2で地上波-Dの再送信はしません 爆
CATVで地上波-Dを再送信するって言うことです。
ようは、地上波-D用のアンテナが要らないって事を指したかった
んですわ(^^;誤解させてしまってすみません。
こちらのCATV局は、自前で地上波-Dのチューナを用意すると、
やっくんハイパーさんがおっしゃることが本当なら12月から
地上波-D用のアンテナを用意せずに見れるんですが、
デジタルSTBで地上波-Dを見ようとすると来年の春以降なんですよね?
それが言いたかったんです(^^;
書込番号:2153961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)