
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年10月6日 00:24 |
![]() |
10 | 15 | 2014年10月15日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月29日 14:43 |
![]() |
97 | 157 | 2015年3月13日 11:21 |
![]() |
4 | 0 | 2014年1月30日 00:44 |
![]() |
3 | 2 | 2014年10月21日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > FMP-X7
世の中的には全く盛り上がっていないと言っても過言ではない「4K」ですが、いよいよ家庭で見る「リアル4K」に筋道が見えてきたようです。仮にもVPL-VW1000ESユーザーである以上手を出すことは決まっていたのですが、本商品の概要を見て重い腰を上げることにしました。決め手は音声面の配慮、さすがにアンプを「4K対応」のためだけに買い替えるのはなあ・・・と思っていたので、これは嬉しい仕様でした。当然VPL-VW1000ESのアップグレードも同時に依頼し、遅くても11月には我が家に「リアル4K」がやってくることになりそうです。
とここまで書いていてアレですが、実は自分は『「4K」撮影映像のアップコンバート視聴で満足』派なので、正直「そこまで変わるんかいな」と「リアル4K」に懐疑的な思いを持っています。現在月2回BSーTBSにて放映されている「THE世界遺産 4K」なんかもう充分美しいです(先月の「イグアスの滝」も素晴らしかった)。Channnel4kではそのあたりを辛口に見比べて、思うところがあればまたこちらでご報告したいと思います。
しかし、NHKなんか4K-8K推進派なんだから、現行放送で4Kソースの映像出すときはその旨ちゃんとアピールしろよ!とか思います。これからはコンテンツがますます重要になってくるところ。来年の有料放送では4Kの映画は何やるのかな?とかは凄く気になります。がんばれ「4K」!!(孤独な叫び)
0点

>NHKなんか4K-8K推進派なんだから…
反日捏造放送でもやるんだろ。
書込番号:18014493
1点

4万前後ならWチューナーくらいにして欲しいとも思いますね。まぁ、初物と言う事で部品がお高いのでしょうけど・・・
DST-HD1みたいなポンコツレスポンスになりません様に・・・w
それはそうと、見た目がPS4に見えてしまうw 普通にチューナーらしいデザインでも良さそうなんですがね。
あと、ボディのツヤツヤは傷が目立ちそうであまりいただけないですね・・・
書込番号:18015708
2点

akauさん。御注文おめでとうございます。
小生、4kビデオカメラAX100を使用していますので購入したいところだったのですが、
4k表示機器はビクターのプロジェクターだけなのですが、HCCP2.2に対応しておらず
メーカー回答により表示されないことが判明し断念しました。
ソニーの様にHDCP2.2に基盤交換してくれないか淡い期待をしているのですが。
書込番号:18018955
0点

この機種に、フレッツ光とスカパー契約して4Kテレビで、4K放送が見れるのですか。
値段的には手ごろなのですが、トリプルチューナーが欲しいですね。もちろん地デジやBSも録画、試聴できるのでしょう?
でも4KとDVD、BDは別立てにしても良いかな。って思っている。内蔵されているD/Aアンプの能力は、いかほど?
通常のBDレコーダーから光デジタルケーブルでラックスマンのDA200に接続。そこからオーディオケーブルでアンプに接続。
4Kチューナーからはダイレクトにオーディオケーブルで接続するか、同じようにDA200にデジタル信号を送ってオーディオケーブルでアンプに接続か。
いずれにしてもアンプの入力端子が少ないので、セレクターが必要となります。
俄然活気づいてきました。来春と言わず、年末商戦で魅力ある製品を出してほしいものです。
書込番号:18023130
0点

>deromitiさん
早いっすね!!
自分はプロジェクターのアップグレード待ちで、早くこられても困る感じですが(泣)。
ところで「ひかりTV 4K」がコンテンツ多いみたいっすね・・・本機も来年春に対応するみたいですが、果たして録画はできるのか?こないだauひかりに変えたばかりなのにまたNTT引かないといけないとかどんな罰ゲーム・・・?ま、兎に角コンテンツ!!!早く色々4Kで見られるようになるといいですね!
書込番号:18026036
0点

>デジタルおたくさん
>akauさん。御注文おめでとうございます。
ありがとうございます!!
>メーカー回答により表示されないことが判明し断念しました。
>ソニーの様にHDCP2.2に基盤交換してくれないか淡い期待をしているのですが。
私の1000ESにしても、そりゃ「先物買い」してるという自覚と覚悟の元に買っているとは言え(自分は2Kアップコン専用機として割り切って買いました)、安い買い物では決してありませんからね・・・。特にHDCP2.2の搭載というだけならなんとか・・・e-shiftとの噛み合わせがうまくないんですかね?メーカーには購入した機種を長く愛せるサポートを望みたいですよね。微力ながら私からもお祈り申し上げております。話は変わりますが、ビクターさんのパネルでリアル4K出たら絶対スゴイと思うんですよね・・・でも今のお客さんも大事にして下さい!!
幸いにもアップグレードできたので(さっきはかっこいいこと書きましたがしてくれなかったらマジで泣いてたろうな・・・)、この先8Kダウンコンバート映像までは体験できます。X7ともども長く使えたら嬉しいですね。
書込番号:18026193
0点

akauさん、お心遣いありがとうございます。
ところで、本機は従来のスカパー!チャンネルは受信できなきのでしょうか。
できるとしたら4kアップコンバートすることになりますが。
不幸にして小生の環境では本機は利用出来ないのですが、現在スカパー!アンテナと
チューナとでHD放送を視聴しています。出来ない場合には
本機はスカパー!のアンテナを流用出来るらしいのは有り難いのですが、その場合には
これまでのチューナがアンテナ無しになります。
スカパー!のアンテナは2衛星の切替で全チャンネルをまかなうためか、分配できない
と理解しています。
従来の放送も受信したい場合には、スカパー!アンテナが二本必要と言う事でしょうかネ。
書込番号:18027379
0点

失礼しました。4k試験放送以外にスカパー!プレミアムサービスも視聴できます。
と表示してありますので、通常番組も視聴出来そうですね。
4kアップコンバートなのか、フルHDなのか、少し興味ありますが。
書込番号:18028139
0点

私も先月末にヨドバシ.comで注文しました。
発売日か10月9日に変更になったようです。
本日、発送連絡があり明日には届くようです。
値段は43,070円にポイント10%でした。
書込番号:18028281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアで予約し本日受け取り設置しました。
スカパー!プレミア契約しているのでアンテナは勿論そのまま使用、本機器のみ入れ替え(hdmiは2系統出力の為出力1をKDL65-9200aの入力4へ。出力2Vアンプに接続しました。)
channel4kに電話で申し込み、約30分程で無事に視聴出来る環境に。自分の9200aは今年製造のものだったので、とくに何もしなくてもリアル4k見れました。勿論ソフトは最新バージョンアップ済みではあります。
感想(あくまで個人の素人感ですm(_ _)m)
現在BS-TBSで放映されている 、THE世界遺産4Kの比較では2Kアップコンバートと比較すると、絶大によく見える程ではありませんでした。と言うかアップコンバートでも元ソースの品位が高いからか十二分に精細感を感じるので、あらためて収録品位の高さ、9200aのアップコンバートの優秀さを感じています。
まだまだ放送コンテンツが少ないので、じっくり今の放送を楽しんでみます。また使用して感じた事があったら書き込みたいと思います。
書込番号:18032107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もソニーストアの割引で購入し、昨日届きました。
HDMIケーブルの長いのが無かったので、夜にプロジェクターの
近くに仮設置し、4K放送以外は受信できることを確認しました。
今日「Channel 4K」コールセンターに電話し、1時間以上経って
から502チャンネルを受信確認しましたが、なかなか表示されず
に焦りました。5分くらいしたら急に画像が表示されました。
今は「世界遺産」の放送を見ていますが、従来のハイビジョンより
は確かに綺麗に感じます。ただ、iMaxの映画と比較するとまだ
まだ鮮明さが少ないような(笑)
同時に発注したハードディスクが届くのは2週間程先になりますし、
今日発注した4K用の10メートルの光HDMIケーブルも2週間
先なので、4Kチューナーの本格設置は先になりますね。
書込番号:18040327
0点

おお、皆様以外にぞくぞくと買われているみたいで何よりです!!
我々マニア(失礼)がこうやって人柱になりつつ、「4K」のムーヴメントを底支えしていきましょう!(勝手な思い)
しかし、改めて考えてみても、こうして「リアル4K」が自宅にやってくるというのは素晴らしいことです。昨年夏にアメリカで発売された4Kプレーヤーを指をくわえて見ている事しか出来なかったのを思い出すと、確かに時間はかかったとはいえ、通常放送の4K化を待たずに、半年後には@スカパーの「チャンネル4K」Aアクトビラ4KBひかり4KCようつべ等という並びでコンテンツの増加もお墨付きなのですから当面は言うことなしです。あとはこの機種がどこかで置いてけぼりをくらわないことを願うばかり(この「先物買いリスク」が一番怖い・・・)。
前にも書きましたが、個人的にかぶりつきなのは「THE世界遺産4K」です。正直2K放送の時はBSでやってる他の旅行番組と同列の存在でしかなく、特に見る気は起きませんでした。しかし4K化したそれを1000ESで見るのはまったく違う体験で、自分は心を奪われてしまいました。画質的にも回ごとのばらつきは当然ありますが、「ただカメラを回して撮った」のではなく「美しく切り取られた風景の映像」は、4Kで見ると2Kとは全く違うものに感じます。
現在我が家の1000ESはアップグレード出張中で、見上げてもあの黒い物体はありません(泣)。替わりに、先代の「HC6000」にお出ましいただいて見ているのですが、正直結構見れます(笑)。画質にこだわりがない人なら、この絵と1000ESの絵の差に実質90万円の差があると聞けば「バカじゃないの」と思うでしょう。自画自賛になってしまいますが、ある意味、HC6000クラスでも2Kプロジェクターとしての基礎体力は相当高いと思います。でも、でもですね、自分が見た、HC6000でみた「THE世界遺産4K」と1000ESで見たそれの間には、深くて広い川が横たわっているのです(ま、でなきゃあの金額出して買わんよね)。差が大きいのかと言われたらそれほどでもないかもしれませんが、そのわずかの差の中に僕にとって「超えられない壁」の分水嶺がたまたま存在してしまっていた、という感じです。
という過剰(異常?)な思い入れを持つ中で、dr_mamueさんや学さんが仰っているご感想は大変参考になります。SONYの方は「1000ESの4K化処理で同番組の元の画質は約9割復元されている。」と仰られていたとか(細部適当)。先のお二人の感想はこの話を裏付けるものと言えます。ただ、同番組では、流石にBS放送のデータ枠内では表現に破綻が見られる箇所があったことも事実。家電量販店の店頭デモではこうした破綻は見られず、安定した4K映像が映し出されていました。これと同等な画面が自宅で見られるのか?というのが現在の興味となります(データは同等かわからないが、少なくとも視聴環境としては上のはず!)。あと、IMAXが見られない田舎に住んでるのは怪我の功名といえるかもしれません・・・。
「THE世界遺産」が4K化で自分にとってのキラーコンテンツと化したように、これから「野球中継」や「料理番組」がそうなるかもしれません。そうした「体験」と「感動」を求めて、リアル4K化を歓迎したいと思います。ま、我が家に来るのは2週間程あとなので、それまでは皆さんの書き込みで溜飲を下げたいとおもいます!!
書込番号:18040834
1点

私がFMP-X7を購入した理由は、4K放送の映像を楽しむ他に、現時点では4K映像を記録でき
るブルーレイディスクが無いため、4K映像をハードディスクに保存することです。
(1)4K放送の映像を楽しむ(現在は試験放送のため、自己満足程度ですが)
(2)ハードディスクに4K放送の映像を記録する。
(2)ハードディスクに、自分で撮影したAX100の映像をパソコン編集して保存する。
(3)それらを自宅で楽しむ。
(4)FMP-X7とハードディスクを持参して、友人宅の4Kテレビで楽しむ(見せびらかす)
(5)その内に、4K映画を記録したハードディスクが発売されるのかなぁ(人身御供モード)
書込番号:18049930
1点

>学さん
こうした純粋な4Kへの気持ちを皆わかってくれません・・・。
4Kテレビをお持ちのご友人がいらっしゃるなんてすばらしいです!!
書込番号:18055802
1点



やってみたがり屋さんの書き込みにある。
余談ですが、withタブレットを契約しました。
基本工事費3千円+変更手数料3千円計6千円が、タブレット追加により基本工事費が無料。
条件である、おまかせサポート加入(5百円/月)を半年で解約すると実質タブレットが無料です。
これは営業マンに勧められました。
釣った魚に餌をあげないJCOMに古くから3サービス加入している者にとって、新プランやキャンペーンには
何のメリットも無かったのですが初めての“お得プラン”です(笑)
と、上記の書き込みがありますが、当方から見れば何のメリットもありません。
パック料金のお得プラン、TV・NET160・PHONE・おまかせサポートに加入。
タフレット無料キャンペーンに関する事で問い合わせすると、後日電話があり内容説明。
チューナーの交換3000円は理解でるが、
契約変更に伴い20000円が掛かると「内容変更」であってもグブレードアップ、
また、タフレットも7インチOS4.1で4GBなら7・8千円の品物と思う。
おまかせサポート、問い合わせしても一定のところで終わり、
メーカーに聞いてくださいとの事、メーカー問い合わせ先を案内して終わり、
技術者の技量不足です。今迄に二回あり。
新規開拓も必要だと思うが、長期ユーザーに目を向けるべきだと思う。
0点



昨日、設置しました。
使ってみてわかったこと。
録画でUSBHDDを利用する場合USBHUBを利用して3台まで同時接続可能。登録は8台まで。
ダメ元で3TBのUSBHDDを接続したら認識した。やったぜっ。
CATVラボで動作確認されていない新型RECBOXのHVL-A2.0で、専門CHのLAN録画とLANダビングができた。
HVL-A2.0へLAN録画とLANダビングしたCATVの専門CHを、DIGA BZT9300/860 BWT650へアップロードダビングできた。DIGAからHVL-Aへダウンロードダビングもできた。
ただCATVの専門CHのBWT650へのアップロードダビングは、開始直後にミスる事がチョイチョイある。ダビングが開始されさえすればミスる事なくダビングできる。
リモコンは無線タイプ。リモコン操作にいするレスポンスはスムーズに行く時と、数テンポ間があく時があるのでぎこちない。
録画中 DLNA配信中は電源をOFFにできない。電源をOFFにしようとすると『録画(ホームネットワーク)終了後に電源をOFFにしますか?』と選択できる。
録画予約が実行されると電源がONになる。なのでBD-V302JのHDMIリンクをONにしていると、TVやらアンプまで立ち上がる。
録画予約が終了しても自動で電源OFFにならないようなので、無操作電源OFFを利用する必要がありそう。
録画時のオートチャプターの設定項目はあるのだが切から変更できない。今後バージョンUPなどで入にできるようになるのかは未定。
書込番号:17151743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

話はそれますがBDT920Jの取り扱いも開始しているようですね。
書込番号:17151804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一部訂正
予約録画実行開始時に時にBD-V302Jの電源がOFFならば、録画実行中は電源ONとなり予約録画終了時に電源はOFFになる。
予約録画実行開始時に電源ONなら予約録画終了してもONのまま。
ようはバックグラウンドで動作できないって事ですね。無操作電源OFFを併用するのが安全でしょうか。
VIERA VT60やPS3だとBD-V302Jの録画番組や放送中番組をDLNA視聴できますが、DIGAからだと放送中番組のDLNA視聴は可能なのですが、録画番組を視聴しようとするとサーバーとの通信に失敗したとなって視聴できず。
相性の問題なのかな!?一応JCOMが確認に来ることになりました。
書込番号:17152253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

JCOM BOXはLANでW録画が可能でした。
LAN録画可能なレコーダーやNASが2台あれば、USBHDDを追加しなくてもなんとかなりますね。
書込番号:17154824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番最初に書き込むべき事を忘れていました。
BD-V302J→AX2700T LAN録画OK
BD-V302J→BZT9300/860 BWT650 LAN録画/ダビングOK
CATVラボの動作確認通ですね。厳密には860と650は記載されていませんけど。
重複しますが、BD-V302J→RECBOX(HVL-A) LAN録画(W録画)/ダビングOK
BD-V302JはDLNAクライアント機能もありますが、登録したダビングまたは録画可能機器しか視聴できないようなので、VIERA VT60やREGZA J8の録画番組は視聴できなそうです。
詳しい取説を早く完成させて欲しいです。
書込番号:17158183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在、BD-V302Jの予約一覧から予約の詳細の変更ができない不具合があります。
例えば録画先をUSBHDDからLAN録画に変更して決定を押しても、予約の変更に失敗しましたとなり変更できません。
JCOMで原因究明中とのことなので、いずれ直るのでしょう。
予約の詳細を変更したい場合は、一度予約を削除して再度予約を行う必要があります。
書込番号:17158530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、JCOMの技術スタッフが来て
『DIGAからだと放送中番組のDLNA視聴は可能なのですが、録画番組を視聴しようとするとサーバーとの通信に失敗したとなって視聴できず。 』の症状を確認。
本日JCOMから連絡があり、JCOM側でも同様の症状を確認。時間はかかってしまうが、原因の究明と症状の解消に当たるとの事。
書込番号:17158650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BD-V302JはDLNAクライアント機能もありますが、登録したダビングまたは録画可能機器しか視聴できないようなので、VIERA VT60やREGZA J8の録画番組は視聴できなそうです。
BD-V302JのDLNAクライアント機能を利用して視聴できるのは、現状ではLAN録画またはLANダビングが可能なDLNAサーバーだけです。
ホームネットワーク上のLAN録画 LANダビング可能機器を登録すると、録画一覧にUSBHDDの他にホームネットワーク上のDLNAサーバーが表示され、そのDLNAサーバーの録画番組が視聴できます。
DLNAサーバー機能付きTVはLAN録画 LANダビング不可のものしかない(はず)ので、BD-V302Jに登録できないために、BD-V302JのDLNAクライアント機能を利用しての視聴ができません。
この件も含めて改善してくれるように要望しました。
書込番号:17158751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホームネットワークの設定を行う場合の注意。
ホームネットワークを利用する場合には、背面左下のホームネットワーク用のLAN端子を使用してください。最初気づかずにインターネット用のLAN端子を使用して?になりましたw
その後、各種設定→STB設定→通信設定→ネットワーク接続IP設定→ホームネットワークに進んで設定。
そんでもって録画リスト→接続サポート→ネットワーク上の録画機器の設定新しい機器を追加するに進んで設定。
そうすると、録画一覧にホームネットワーク上のサーバーも表示されクライアント視聴が可能。
書込番号:17161568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

放送番組転送について。
BD-V302Jは地上D BS CATVを以下のように放送番組転送が可能です。
地上デジタル DR(MPEG2-TS)で配信
BSデジタル DR(MPEG2-TS)で配信
CATV DR(MPEG2-TS)で配信
地上デジタル(高画質) H264 6〜8Mbpsで配信
BSデジタル(高画質) H264 6〜8Mbpsで配信
CATV(高画質) H264 6〜8Mbpsで配信
地上デジタル(低画質) H264 4〜6Mbpsで配信
BSデジタル(低画質) H264 4〜6Mbpsで配信
CATV(低画質) H264 4〜6Mbpsで配信
高画質 低画質はスマホ タブレット向けでしょうか。ただPS3やDIGA VIERAでも視聴はできます。
基本はMPEG2-TSで配信なので、H264がデコードできないTVでも放送番組転送を視聴できます。
書込番号:17161610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤外線タイプの学習リモコンを使用したい方は、無線リモコンのペアリングを解除(リモコンの音量- チャンネルダウン同時長押し)すると赤外線に切り替わるので、学習リモコンに学習することが可能です。
学習後に無線リモコンの再ペアリングをおこなえば、無線リモコンと学習リモコンの併用も可能です。
書込番号:17173453 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ずるずるむけボンさん こんばんは
初めまして
我家もJ:COMボックスに変更する事になり22日に工事予定です。
大変貴重な情報をありがとうございます。
導入直後のせいか、営業マン・オペレーター・操作説明書と知りたい事の説明が違うので、
実機をお持ちの、ずるずるむけボンさんにぜひお教え願いたい事があります。
1.放送中の番組配信はレコーダーへのLAN録画中はできず、外付けUSBハードディスクに録画中ならできると言われ
キャンペーン価格で購入を決めましたが
http://faq.myjcom.jp/dispFile.php?id=625
のJ:COMボックス操作説明書の168頁右では、できるように思われますがいかがでしょうか。
2.外付けUSBハードディスクに録画したタイトルはREC BOX等を経由せずともネットワーク内のDLNA対応レコーダーへ
直接ダビングできると聞きましたが、その通りですか。
3.手持ちのレコーダーはパナのBWT510とBR585で660を購入検討していたところ、CATVラボでは530以降と
記載されているが510以降でLAN録画できると言われましたが、*10または*20で試された事がおありですか。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:17174695
1点

1 放送中の番組配信はDLNAクライアント側では視聴のみ可能です。
JCOM BOXで現在視聴している番組をLAN録画する事は可能です。各種設定→STB設定→番組視聴設定→録画の初期設定で設定できます。
2 LANダビングの受信が可能な機種ならば可能です。ただし全てのLANダビングが可能な機種でも、CATVの専門CHをダビングできないレコーダーもあります。
3 旧機種のBD-V371L→BWT510のLAN録画は地上D BSのみしかできなかったという書き込みがありました。
BWT620を別の場所で使用しているので試すことは可能ですが、22日までに間に合うかはなんとも言えません。
書込番号:17174848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけボンさん お早うございます
早々に回答ありがとうございます。
舌足らずの質問文ですみませんでした。
1.の項は、JCOM BOXにLAN接続されたDLNA対応レコーダーへ録画中に、他の部屋へ放送中の番組配信ができる、
と解釈してよろしいのでしょうか。
外付けUSBハードディスクを購入しなくて済むならそれが一番です。
操作説明書の168頁では、テレビ番組視聴中〜と始まって可能/不可能確認表が記載されていますが、
.テレビ番組視聴中
1番組録画+他部屋へ放送中の番組配信→可能
.テレビ番組を観ていない時
2番組録画+他部屋へ放送中の番組配信→可能 という事でしょうか。
再度で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
余談ですが、withタブレットを契約しました。
基本工事費3千円+変更手数料3千円計6千円が、タブレット追加により基本工事費が無料。
条件である、おまかせサポート加入(5百円/月)を半年で解約すると実質タブレットが無料です。
これは営業マンに勧められました。
釣った魚に餌をあげないJCOMに古くから3サービス加入している者にとって、新プランやキャンペーンには
何のメリットも無かったのですが初めての“お得プラン”です(笑)
書込番号:17176702
1点

JCOM BOXが録画していない時はDLNAクライアント機器2ヶ所に配信できますね。ただし録画+録画 録画+放送番組転送の組み合わせのようです。
JCOM BOXがLANでW録画中は録画番組 放送番組転送の配信はできません。チューナーのひとつはJCOM BOXの視聴用です。
書込番号:17176805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけボンさん
回答ありがとうございました。
なるほどです。
外付けUSBハードディスクはキャンセルします。
レコーダーは現在の2機種で十分足りているので、工事後にBWT510で録画ができなかったら
BWT660を購入します。
また何かあったらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:17177271
2点

DIGAのLAN録画の受信はシングルなので、JCOM BOXでW録画を行うならUSBHDDが必要になりますね。
またはRECBOXでLANでW録画って方法もありますね。USBHDDと比べると割高ですけど。
書込番号:17182950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけボンさん お早うございます
>DIGAのLAN録画の受信はシングルなので、JCOM BOXでW録画を行うならUSBHDDが必要になりますね。
う〜ん、考えちゃいますね。
今まで視聴していて、CSチャンネル(BSはパラボナ受信)で観たい番組が重なったことが無いので…
JCOMは火・水曜が定休日のため、まだキャンセルの連絡をしていないので考えます。
でも、用意するならキャンペーン価格の今ですよね。
BWT510のLAN録画を含めて後日、結果報告させていただきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:17185003
0点

キャンペーン価格ですしUSBHDDを入手しておいてもいいんじゃかね?BWT510にLAN録画ダビングができなかった時に、BWT660買うまでのつなぎにもなりますし。
私はキャンペーン対象外なんでダメ元で3TB買いましたけど、USBHDDはほとんど使っていません(笑)どうせダビングするんだし最初からRECBOXにLAN録画しています。
書込番号:17185058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>『DIGAからだと放送中番組のDLNA視聴は可能なのですが、録画番組を視聴しようとするとサーバーとの通信に失敗したとなって視聴できず。 』の症状を確認。
の件ですが、当方DMR-BZT600ユーザですが同じ症状でなやんでおります。
USB−HDDはJCOM純正2TB品です。
録画番組が何も無い時は「録画番組が有りません」のメッセージでしたが、録画番組が出来てからは「サーバーとの通信に失敗した」となっております。
JCOMから解決方法の連絡が届きましたら書き込みをお願いできないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17189205
3点

>DMR-BZT600ユーザですが同じ症状でなやんでおります。
DIGAの世代は関係ないんですねえ。
現状DIGAのクライアント機能を利用してJCOM BOXの録画番組を視聴するのはムリかあ。
BWT650にSLINGBOX350を繋げてるんで、外出先でSLINGBOX350からJCOM BOXの録画番組を視聴したかったんですけどね。
なので、JCOM BOXからRECBOXやDIGAにLAN録画しています。
MrBO3103さん
JCOM→BZT600にLAN録画 LANダビングはできますか?
書込番号:17189337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
回答が遅くなり申し訳ありません。
今、色々トライアル中で何とも言えませんが、速度の関係でも影響が有りそうですね!
別の書き込みで、無線LANでPCと接続した時に、2.5Gでは「サーバに接続できません」となり
5Gで近くに置いてやっとUSB−HDDの内容が見れたとの書き込みを見ました。
また、自宅のVAIOのOSを入れ替え(Vista→Win7)した時、標準ソフトVAIO Media Plusが消えてしまい
PowerDVD13Ultimaで再生確認した所、依然見えていたUSB-HDDの中身が「サーバに接続できません」となり
見えなくなってしまいました。
自分が使い切れていない状況もあり、根本的な理由が見つからない状況です。
今度、1mのLANクロスケーブルで直接繋ぎ速度の影響を無くした状態の確認もしてみようと思っています。
状況が解りましたらまた書き込みします。
書込番号:17202629
0点

私は有線LANでルータ ハブ経由で接続 スマートJCOM BOXとDIGAをLAN直結しても「サーバに接続できません」となります。
この辺りはJCOMも確認済みです。
書込番号:17202638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるけむポンさん
回答を忘れていました。
まだ試せていないのですが
JCOM→BZT600にLAN録画は、録画時にBZT600を選べる事は確認しましたが録画実績がありません。
JCOM→BZT600にLANダビングは、操作方法が理解できていません。(たどりつけていません)
申し訳ありません。まだ使い方の勉強中でLANダビングの方法が理解できていません。
解り次第回答させて下さい。
書込番号:17202643
0点

> 私は有線LANでルータ ハブ経由で接続 スマートJCOM BOXとDIGAをLAN直結しても「サーバに接続できません」となります。
情報有難う御座います。速度の問題ではないようですね。
こちらで確認した結果です。
JCOM→BZT600にLAN録画は、無事出来ることが確認できました。
JCOM→BZT600にLANダビングは、録画一覧から録画済みタイトルを選択しダビングを選びましたが
やはりダビング先を選択する場所が真っ白で何も選べない状態です。操作方法が理解できていません。
ダビング先にBZT600が表示されるようにするための設定方法が解りません。
また、VAIOでの動作確認ですが
先日PowerDVD13で「サーバが見つかりません」だった物がDiXiM Digital TV PLUSで無事再生できました。
順番的に、最初の起動時にBZT600の録画内容が全て表示されたがSTB(V302J)事態が表示されませんでした。
暫くすると、STBが表示され、放送中のタイトル一覧が表示され、
その後暫くしてUSB-HDDの録画内容が表示され、無事に全てVAIOで再生確認が出来ました。
感覚的に言いますが、サーバに要求してから応答が有るまでの待ち時間かリコール回数が少ない機種は、STBとの通信が出来ないような気がします。
STBがもう少し早く応答するか、クライアント側が待ち時間もしくはリコール回数を長くすることで、DIGAとSTBの関係が解消できそうな気がします。
もう一つ気になることはBZT600で見える【許可】MACアドレスが、STB設定画面で見えるアドレスと微妙にずれている事ですね!!
最後の数字はEFがED、ECになっていたり??
これは問題ないのですかね?
書込番号:17206394
0点

>JCOM→BZT600にLAN録画は、無事出来ることが確認できました。 JCOM→BZT600にLANダビングは、録画一覧から録画済みタイトルを選択しダビングを選びましたが
やはりダビング先を選択する場所が真っ白で何も選べない状態です。操作方法が理解できていません。
確認ありがとございます。
もしかしたらBD-V302J→BZT600のLAN録画は地上 BSは可能だけど、専用CHは失敗しませんか?
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
CATVラボの動作確認ではBWT530世代からの対応となっています。
書込番号:17206538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかしたらBD-V302J→BZT600のLAN録画は地上 BSは可能だけど、専用CHは失敗しませんか?
なるほど!地上波のみしか確認はしていませんでした。
確認してみます。
書込番号:17206589
0点

>もしかしたらBD-V302J→BZT600のLAN録画は地上 BSは可能だけど、専用CHは失敗しませんか?
確認しました。
CATVのSTBの録画予約画面でBZT600へ専門CHの録画をしようとした時点でエラー表示でした。
買い換えない事にはどうしようもないと言う事ですね
色々有難う御座います。
書込番号:17210252
0点

MrBO3103さん
確認ありがとうございました。
JCOMはLAN録画 LANダビングの対応機がどれなのか、ユーザーにたいする周知が足りないですね。
動作確認もCATVラボに任せきりにしていますが、CATVラボの動作確認一覧に無い機種でも実際はLAN録画 LANダビングが可能な場合もあるのであまりあてにはならないし。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17203396/
BWT1100世代 LAN録画 LANダビング不可
BZT600 世代 LAN録画 LANダビング不可
BWT510世代はまだハッキリした情報はありませんが、スマートTV BOXやBD-371Lの実績からみると、スマートJCOM BOXからのLAN録画 LANダビングは不可でしょう。
BWT620を別の場所で使用しているので後日試してみます。
書込番号:17210276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけボンさん こんばんは
>BWT510世代はまだハッキリした情報はありませんが、スマートTV BOXやBD-371Lの実績からみると、スマートJCOM BOXからのLAN録画 LANダビングは不可でしょう。
スマートTV BOXの書き込みを見るとその気配が濃厚ですね。
しかし、MrBO3103さん所有のDMR-BZT600を見て、契約した際に営業の方(AVやLANについて、ものすごく知識があった) が“*00世代までは不可で*10世代からLAN録画 LANダビングできる”とハッキリと言い切った言葉を思い出しました。
ソース先はどこなのか聞いておけば良かったです。
専門CHを除く話だったりして(^_^;)
23日には結果報告ができると思います。
書込番号:17211967
2点

録画番組にブロックノイズが入り込む個体があります。
最初はUSBHDDに録画したものだけかな?と思っていましたが、BZT9300にLAN録画した番組にもブロックノイズが入り込んでいました。
J:COMも現象は把握しており3月のソフトウェアバージョンUPでの解消を目指しています。
書込番号:17212327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
510・720・760を所有しています。
Smart JCOM Boxにハブで有線接続しています。
専用チャンネルの件ですが、
510はLAN録画・ダビング共に不可。
720はLAN録画・ダビング共に可です。
書込番号:17216934
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=14010708/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=BD%2DV371
Low-Bさん。確認ありがとうございます。上記のスレの通りってことなんですね。
BWT620世代を所有している方でLAN録画 LANダビングの動作確認ができていないって事で、BD-V302Jを諦める方もいそうですね。
書込番号:17216978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の環境では720でできています。
ところで、ブロックノイズが入るということですが,見ていてすぐ分かる位でしょうか?
今のところノイズが入っていると感じたことは無いのですが心配になってきました。
稀に入るということであれば、再チェックしなくてはなりません。
書込番号:17217132
0点

>ブロックノイズが入るということですが,見ていてすぐ分かる位でしょうか?
上の添付画像の通りなので、ブロックノイズが入ればすぐわかります。
書込番号:17217536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日帰宅後に外付けHDD内に録画した番組をみましたところブロックノイズが入っているのを確認しました。
ずるずるむけボンさんの言われるとおり、すぐに分かる酷いノイズでした。
視聴済みの録画番組でノイズが無かったはずの番組にも再生直後から同様に酷いノイズを確認しましたので
とりあえずリセットボタンを押してみましたが改善せず。
ところが翌朝再度確認してみますと何故かノイズが無くなっていました。
原因は分かりませんが、再生や転送に問題があるような気がしましたので報告させて頂きます。
書込番号:17219522
0点

ずるずるむけボンさん お早うございます
昨日、JCOM BOXを設置しました。
Low-Bさんの情報どおり、BWT510でLAN録画はできず速攻でBWT660を購入にひとっ走り(^_^;)
ホームネットワークの設定では、ずるずるむけボンさんの書き込みで大変助かりありがとうございます。
無事にLAN録画できました。
録画番組にブロックノイズが入り込む について
ディーガ・USBHDDともに2番組ずつの検証ですが、ブロックノイズは入っていませんでした。
>視聴済みの録画番組でノイズが無かったはずの番組にも再生直後から同様に酷いノイズを確認
とのLow-Bさんの書き込みもあり、再視聴しても問題ありませんでした。
今現在の一番の問題点
>私は有線LANでルータ ハブ経由で接続 スマートJCOM BOXとDIGAをLAN直結しても「サーバに接続できません」となります。
と同じかと思いますが、放送番組の配信では『サーバーへの接続に失敗しました』となり視聴できない事が多々有り。
今朝は視聴できたのに今は例のメッセージです。録画も視聴も何もしていない状態でです。
全ての機器が有線LAN接続です。
タブレット視聴も同様です。
JCOMに連絡してみます。
妻にHD録画ができるからと説得(本音は自室でプロ野球中継を観たくて)してプラン変更したのに残念です。
3月中に改善される事を期待しています。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:17226190
0点

おはようございます。
現在BD-V302Jを使ってる方は有料βテスター状態ですねw
番組表開いて日付選択するためにリモコンのあ赤ボタンを押す…
なぜが前々日から7日間からしか選択できない時がある。リセットすれば治りますけど。
録画番組のレジューム機能がない。
毎週録画や曜日指定の録画は全て時間指定扱いなので、予約一覧に番組名がでず管理がメンドー。
とりあえずブロックノイズが入るのさっさと直せ。
書込番号:17226297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

βテスト参加者のmakotomです。このスレを楽しく読んでます。他に情報が無いので・・・。
昨日、録画レートが勝手に変わってしまうと言う現象をおまかせサポートに連絡しました。その日のうちに現象を確認したとの連絡がありました。3月の更新で直っている事を願ってます。
予約の録画レートはこまめに確認する事をおすすめします。
ちなみに私の所有機器は東芝製で全滅でした。仕方なくRECBOXを購入しました。
また、気づいた事がありましたら書き込ませて頂きます。
書込番号:17227795
0点

みなさん、こんばんは
>現在BD-V302Jを使ってる方は有料βテスター状態ですねw
>βテスト参加者のmakotomです
↑
(笑)
思わず笑ってしまいましたが、ホントそうですよね。
放送番組の配信の失敗について、朝一に電話してみました。
同じ症状の問い合わせが何件か来ているとの事。
対策として、お決まりのJCOM BOX・モデム・ルーターのリセットです。
何度も続くようだったら交換と言われ、改善されていない物を交換しても同じじゃない?
というと相手は無言でした(^_^;)
オペレーターさん、ゴメン
また何か情報がありましたら、お願いします。
(追)本日三度目のリセット終了しました(泣)
書込番号:17228424
0点

東芝のレコーダーは伝統的にCATV STBとの相性がよろしくなくて、LANダビングはモチロンの事、専門chのILINKでのダビングや専門chを記録したBDのムーブバックもできませんでした。
CATVの専門chの音声形式だか何かだかが原因で弾いていたようです。
T460などのパナソニックのユニフィエを使用しているBDレコーダーは、CATVの専門chを記録したBDのムーブバックが出来る様になっています。
LANダビングやLAN録画はどうかわかりませんけど。
書込番号:17228611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎週録画や曜日指定の録画は全て時間指定扱いなので、予約一覧に番組名がでず管理がメンドー。
全く同感です。番組表にも反映されないためうっかり重複予約してしまったり…。
やむを得ず毎週の予約をあきらめて、その都度単発で予約しています。
ここは是非とも改善して頂きたいですね。
書込番号:17229296
0点

取説ではセルフパワーのUSBHDDを使えとなっていますが、バスパワーのポータブルHDDも問題無く使用できます。
書込番号:17229533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
東芝機は面白いのですが完成には大いに問題ありますね。RECBOXを経由してもCATVチャンネル番組は転送出来ません。地デジとBSは大丈夫です。一杯になったらパナを買うつもりです。
書込番号:17231000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ずるずるむけボンさんの試されたバスパワーHDDはSTB電源オフ(というかスタンバイ?)で
どんな状態になりますか?HDDもスタンバイになる又は電源切れたりとかするんでしょうか?
キャンペーン価格が思いの他安かったのでバッファローの外付けHDDを同時購入して
設置してもらったのですが、どうも電源が入りっぱなしになっている気がします。
通常であればSTB電源オフでアクセスが無ければスタンバイ状態になると思うのですが、
いつ見ても緑のランプが点灯しているような…。ファンレスなのに回転音もしてますし。
型番はJcomのHPによるとHD-LS2.0TU2Eとなっています。
スーパーecoで待機省電力が売りのHDDを買わせてスタンバイにならないって…。
電源についてバスパワーの方が良い結果になるのであれば変更したいと思います。
他のみなさんの外付けHDDはどんな感じでしょうか?
書込番号:17232623
0点

こんばんは。
STBのスタンバイ時にはセルフパワー バスパワー問わずUSBHDDは通電しっぱなしですね。
設置環境によってはセルフパワーのUSBHDDだと動作音が気になるでしょうから、その場合にはバスパワーのポータブルHDDの方を利用した方が静かでしょう。
2TBのポータブルHDDも13000円ほどですからじゅうぶん選択肢になりますね。
書込番号:17232700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけボンさん回答ありがとうございます。
>STBのスタンバイ時にはセルフパワー バスパワー問わずUSBHDDは通電しっぱなしですね。
USB端子から電源の制御はされていないということですね。
バスパワーでも変わらないとなると、いっそのこと外付けHDDは無しにして
LAN録画のみで行くのも良いかもしれませんね。
実際LANダビングも失敗することが多いので今ひとつ使いづらいですし。
とりあえずは、3月のソフトウェアバージョンUP待ちってとこですね。
何処まで改善されるのかは微妙な感じもしますが。
書込番号:17232916
0点

私は現状ではLAN録画のみですね。どうせLANダビングする事になりますし。
RECBOXにW録画かDIGAやAX2700TにLAN録画を振り分けています。
とりあえずLAN録画のミスは今の所はないです。
DIGAからLAN経由でUSBHDDの録画番組をみられるようになれば、USBHDDへの録画を行うかもしれません。
書込番号:17232956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通り、あえてUSBHDDに録画するメリットは現状では無いようです。
幸いDIGA2台で受けることができますので、この方法で行くことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17233111
0点

> あえてUSBHDDに録画するメリットは現状では無いようです。
USBHDDには10コピーで録画できるのがメリットだと思います。
但し、地デジとBSだけでCATVは1コピーです。
私はいったんUSBHDDにDRモードで録画し、その後RECBOXに転送してます。
9コピーがUSBHDDに残ります。
人それぞれの使い方がありますので一概には言えませんが・・・
書込番号:17233155
0点

makotomさんこんにちは。
>USBHDDには10コピーで録画できるのがメリットだと思います。
なるほど!そういえば地デジやBSをSmart JCOM Boxで録画したことが無かったです。
これについては私の環境ではDIGAで録画しますが、使い方によっては有用ですね。
>私はいったんUSBHDDにDRモードで録画し、その後RECBOXに転送してます。
私の環境ではSmart JCOM BoxからのLANダビングが不調で、ダビングそのものは
できてはいるものの、途中で止まっている場合や途切れ途切れになっていたり、
iLINKダビングみたいに頭が切れていたりと不安定です。
それでもダビング成功と判断されれしまうため元データも消えてしまいます(コピ1)。
特に一括選択でまとめてLANダビングするとほぼ失敗します。
他の機器は問題無くLANダビングできますのでケーブルやハブが原因では無さそうですし。
それとLANダビングが開始されるまでのディーガ側の赤ランプ点滅から点灯までの時間が
異様に長いので、思わずこれをじっと見続けてしまい精神的に疲れてしまいます。
LANダビングが安定するようになればバックアップ用にUSBHDDに残すのもありですね。
しかしまず先に電源管理ができるようにして欲しいものです。
ラックの裏が恐ろしいくらいのタコ足配線ですので、例えわずかでも電力を節約したいところです。
書込番号:17233374
1点

Low-Bさん
> 私の環境ではSmart JCOM BoxからのLANダビングが不調で、ダビングそのものは
> できてはいるものの、途中で止まっている場合や途切れ途切れになっていたり、
> iLINKダビングみたいに頭が切れていたりと不安定です。
そんな理由があるんですか。
JCOM BOXはHDD Recorderに比較して機能的に格段に劣るのですが
今まで2番組以上の視聴や録画ができなかった事を解消してくれたのが
一番うれしいです。但し、私の環境ではBDへの書き込みは当分お預けです。
Low-Bさんも早くLANダビングの不調が解消されると良いですね?
書込番号:17234378
0点

こんにちは。
>Low-Bさんも早くLANダビングの不調が解消されると良いですね?
そうですね。今はLAN録画が安定してできていますので、とりあえず不便は無いです。
チャプターもDIGAが入れてくれてるみたいですし。
Smart JCOM Boxになって気付いたのは、いきなり本編からはじまる番組の場合
レンタル中のBDW900で録画した番組は冒頭の一瞬が録れていなかったのですが、
Smart JCOM BoxからLAN録画した番組は本編前のCM辺りから録れているので、
予約する時に1分前から時間指定とかしなくて済むようになりました。
特に釣りビジョンではいきなりしゃべり出すので「(お)はようございます!」とかなってたので。
Smart JCOM Boxはちょっと手前過ぎる感じもしなくはないですが、この方が良いです。
ところで、タブレット関連かなんかのアップデートの知らせがきてますね。
書込番号:17236505
0点


ずるずるむけボンさん お早うございます。ご無沙汰です。
>Smart J:COM Boxをご利用のお客さまへのお知らせ(ご利用時のご注意事項)
これは、ノイズは次回の更新で改善されるが他は当面待てという事ですかね?
私の不具合は以下の三点です。
・番組配信で視聴するには都度JCOM BOXのリセットボタンを押しに行かなければならない。
・番組配信の視聴後、JCOM BOXの電源をOFFにしに行かなければならない。
JCOM BOXで直接視聴している時に他部屋で番組配信操作を行うと、配信後OFFにするかというメッセージが表示されるが
“はい”で決定も電源OFFにならない。
・簡単録画ボタンが反応しない。
先週、技術員が確認し個体の交換をしたにもかかわらず、全て同じ症状で技術員???でご帰還。
翌日サポセンから電話があり、リセットに関しては有線接続では例が無く調査、他はソフトウェアバージョンUPで対応。
三日前に再度連絡があり、今月中旬に進捗状況を連絡するとの事。
まぁ、昔に比べてJCOMの対応が良いから暫く様子を見ますが、皆さんは上記三ツの不具合はありませんか?
個体交換にもかかわらず同じ不具合で、私自身???です。
生産ロットが関係しているのかな?
書込番号:17281893
0点

サポートからソフトウェアのバージョンUPが27日頃に延期って連絡がありました。
書込番号:17283577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画番組の変換がいつまで経っても終わらない場合は予約履歴を確認してみてください。
予約履歴が溜まっているようでしたら、予約履歴を全て消去してから電源をスタンバイにしてから様子をみてください。
書込番号:17284246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> 録画番組の変換がいつまで経っても終わらない場合は予約履歴を確認してみてください。
そうなんですか?
私は『おかしい時はリセット』を行っています。
変換待ちもリセット後に今のところ変換されています。
ちなみにスタンバイ状態で変換を行うという事はDRで録画されたものを後で自動変換していると理解しています。
自動変換ができるならDR録画したものを後でレート指定して変換できても良いと思うのですが・・・・・・
書込番号:17284806
0点

http://www.jcom.co.jp/notice/_52193.html
予約履歴が100たまった事と関係がある!?
いつまで経っても変換が終わらなかった番組が、予約履歴をすべて削除してスタンバイにしたら変換してくれました。
ホントに予約履歴を削除したからなのかは断言はできませんけど。
書込番号:17284888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々作業をしてみてわからず、ここにきました。
「変換待ち」ですが、10時間経過しても変わらない状態でしたので、参考に履歴削除やリセットを試みましたが、いずれも私しは不発でした。
前日19時〜1時間番組 2倍で録画
20時〜1時間番組 2倍で録画
21時〜1時間番組 2倍で録画
↑
この間8時間はスタンバイ状態
↓
翌朝6時〜30分番組 2倍で録画
↑
この間90分はスタンバイ状態
↓
朝8時に確認した時は「変換待ち」でした。
↑
この間2時間はスタンバイ状態
↓
朝10時〜30分番組2倍で録画
↑
この間約2時間はスタンバイ状態
↓
正午すぎに確認すると前日の 19時〜と20時からの2番組が 変換待ちから表示が「2倍」になっており編集削除が出来る状態になりました。
変換時間というのは1時間番組に対して同等の1時間程度かかるだけなのでしょうか?
変換されるのは「スタンバイ状態のみ」のようですので朝8時〜行われたか、10時30分ごろから行われたかです。
すると夜間の8時間は何をしていたのか??
これは単なるタイミングなのか?何か設定のようなことが必要なんでしょうか?
変換時間というのはDRより10倍録画に行くにつれて長くなる物なんでしょうか?
みなさんはどのくらい時間がかかりますか〜
書込番号:17298435
0点


ヒューマックス製チューナーの提供を開始しているエリアがあるようです。
BD-V302Jよりは使い勝手はイイらしいですけど…
書込番号:17320221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関東エリアでは17日からヒューマックス WA-7000の提供が開始だそうです。
どちらを設置するかは在庫状況によるとの事。
BD-V302Jに不満がある方はWA-7000への交換を依頼してみては?
人柱になってしまうかもしれませんけど。
書込番号:17320651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> BD-V302Jに不満がある方はWA-7000への交換を依頼してみては?
> 人柱になってしまうかもしれませんけど。
βテスター大募集中!!!
書込番号:17335365
0点

はじめまして、こんにちは。
ipadでの録画視聴は大丈夫ですが、現在放送中の番組を視聴すると音声が出ないときがあり、
そのたびごとに本体リセットをかけないと音が聞こえない状態でした。
Jcomの報告では、音が聞こえて画面が出ないケースはいくつかあるみたいですが、
このようなことは初めてだそうです。
4月上旬に大規模なアップグレードがあり、それで改善されるかもとのことでしたが、
確証はないのでBD-V302Jをヒューマックス WA-7000に交換してもらいます。
WA-7000の方がリモコン操作がスムーズになってるみたいで、BD-V302Jのようなもっさり感はないそうです。
3TBのUSBHDDに録画してますが圧縮モードの変換がすごく遅くて、録画後、変換されるのに1週間ぐらいかかってます。
変換されないとLANHDDに移動できないので、その辺も改善されてると良いのですが・・・。
書込番号:17340217
0点

ニャンコムさん、お早うございます。
>ipadでの録画視聴は大丈夫ですが、現在放送中の番組を視聴すると音声が出ないときがあり、
そのたびごとに本体リセットをかけないと音が聞こえない状態でした。
>確証はないのでBD-V302Jをヒューマックス WA-7000に交換してもらいます。
私にもWA-7000に交換要請がありましたが、過去にHUMAX製STBで3度交換した経緯があり、
HUMAXに対するイメージが悪く、その旨伝えてソフトウェアバージョンUPまで様子見しています。
でも、現在放送中の番組を視聴中にリセットはカンベンしてくれですね。
交換されたら情報をお願いします。
人柱にならないといいですね。
書込番号:17342210
0点

やってみたがり屋さん こんばんは
HUMAXもそんなにエラーがあっては大変でしたね。
自分も少々不安ではありますが、ダメならBD-V302Jに戻せばいいかなと思ってます。
本来ならUSBHDDに圧縮モードで録画して、残したいものだけをRECBOXにダビングしたかったのですが、
当分の間は、LAN録画で対応するしかないですね。
ご存じかもしてませんが、圧縮モードのLANダビングは、5倍モードなら5倍の早さでダビングができます。
タイマーで計ったら、60分ものが11分ぐらいでダビングできました。
一括操作も20項目ぐらいのものがエラーもなく今のところ順調です。
以前は、iリンクのDRモードでのダビングだったので、こちらは早くていいです。
他でLANダビングのエラーの書き込みが見られますが、
どうもこの機種はネットワークにソフトかハードか分かりませんが、バグがありそうですね。
音が出ない状態になってしまうとHUBを介さずに直接繋いでもエラーになります。
その場合は、本体リセットをかけないとダビングできないです。
WA-7000に交換したら使い勝手などを報告します。
書込番号:17344025
0点

本日、WA-7000への交換作業を行いましたが、
最後のUSBHDDの録画確認をしたところ「空き容量足りないので録画出来ません」の表示が
機器表示の数値は、録画可能時間が74時間と極端に少なかったです。
何度、初期化しても空き容量は変わらなかったので、結局、元のBD-V302Jに新規交換となりました。
人柱にもならなかったです。
書込番号:17351492
0点

ニャンコムさん、情報ありがとうございます。
>結局、元のBD-V302Jに新規交換となりました。
そうですか、やはりHUMAX製でもいきなり不具合ですか。
BD-V302JにしてもJ:comは実証試験にどの位の期間を設けているのかと疑いたくなるし、
これじゃ、有料βテストと言われるわけですね。
新規交換の個体が何も不具合が無いといいですね。←奇跡か超ラッキーかな(^_^;)
書込番号:17352780
0点

サポートから31日にバージョンUPを行うと連絡がきました。
録画番組に入り込むノイズ
変換待ち
モッサリ
を改善するみたいです。
書込番号:17357458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


昨晩更新処理を行いました。
操作が若干軽くなった事と外付けHDDのランプがいつの間にか消えていた事を確認できました。
他にも色々と修正されているとうれしいです。特にブロックノイズが・・・・・・
書込番号:17368138
0点

初歩的な質問ですいません。
Smart J:COM Box に加入し、RECBOXへの専門ch LAN録画を試みているのですが、どうしても録れません。何がいけないのでしょうか?
STB側でRECBOX自体は認識してるみたいなんですが。
ホント、初歩的すぎてすいません。
書込番号:17374313
1点

http://www.jcom.co.jp/notice/_52197/_52798.html
上記の手順でアプリの更新をしているのですが
何度電源を切って入れなおしても
「アプリケーションを更新中...しばらくお待ちください。」のメッセージが消えず、
電源ボタン以外の操作が出来ません。
試しにリセットボタンを押すと一度だけ全ての操作が可能になるのですが
再度電源を入れなおすと更新中の表示が出てしまいます。
YouTubeのアプリは使用できます。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:17374637
0点

ずるずるむけポンさん
RECBOX 型式は、HVL-AV1.0 となっています。地上波とBSはLAN録画出来るみたいなんで、やはり型が古いのでしょうか...
書込番号:17376713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/dlna-equipment_01_iodata_20131008.pdf
AV1.0は動作確認機器なので専門CHも録画ダビングできるはずです。
ダビングもダメですか?
書込番号:17376732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビングというのは、USB HDD に録ったものを RECBOX へ でしょうか? それですと、ダビングを選択すると、ダビング先が何も選べません。何か設定の時点で足りないのでしょうか ... 何分初心者ですいません。
書込番号:17376847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一点、RECBOXのファームウェアはVer1.52以降になっていますか?
http://www.iodata.jp/news/2012/information/05/jlab.htm
書込番号:17376871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MrBO3103さん こんにちは。
この手のトラブルは多々あるみたいで、OKボタンが出るまで待つしかないです。
機種によって差があるらしく、
当方では3日後ぐらいにOKボタンが表示されてOKを押して、それ以降は出てないです。
ただ「アプリケーションが更新されませんでした」のOKボタンだったので、
YouTubeアプリのダウンロードが出来てませんでした。
そうなるとJCOMが最初に行う設定画面に入らないとダウンロードができないので、来てもらうしかないです。
YouTubeアプリがダウンロードできてて良かったですね。
書込番号:17378620
0点

不具合メール今晩来ましたね。
他の方達もこのメールが来てると思いますが、対応が遅すぎるのと
こうなる前に、しっかりと検証してくれと言いたくなりますね。
YouTubeアプリがダウンロードされない件が全く触れてないけど、うち以外でも出てると思います。
現場の人もどうすればいいのか分からなくて、色々触ってようやく解決できました。
この問題は、JCOMの方に来ていただかないと今のところ解決できません。
書込番号:17380385
0点

ニャンコムさん
ありがとうございます。
3日待てずにリセット押してしまったのがいけないようですね!
jcomに問い合わせて見て回答が来ました。
リセット操作をすると表示が消えるそうです。
結果 正常にインストール出来ませんでしたのメッセージの後表示されなくなりました。
書込番号:17381496
0点

初めて投稿します。
ウチもアプリケーション更新中…
と表記されたままフリーズのような形になります。
この表記が出ている間は電源の入り切り以外、何も操作できない訳ですから…
3日も待てるわけがなく、途中でリセットして操作しては、また表記される、の繰り返しで…。
ちなみに当方、パナのBZT600を使用していましたが、CATVがLAN録画できず、BWT660を買い直しました。
まだ来ませんが、早く来て欲しいです☆
野球をよく観てますが、30秒飛ばすと画面の下が黒くなるのがストレスなので、早くハードディスクではなくレコーダーに直接撮りたいです。。。
書込番号:17383478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリの更新中で操作出来ない場合は以下のリンクの下の方法で解決出来ました。
Smart J:COM Boxをご利用のお客さまへ
http://www.jcom.co.jp/notice/_52867.html?svid=www.jcom.co.jp:2014040608031282574&svid=www.jcom.co.jp:2014040608031282574
まだまだ完成までは遠いまたいですね。
桜井耕すさんと私はBDレコーダが全く同じで症状も同じのようです。
書込番号:17384704
0点

タブレットの再生エラーで悩まされてる方が多いお思いますが、
6月にその辺の不具合を解消するアップグレードがあるそうです。
とりあえずの対処法として、
くらしのナビアプリの再読み込み(トップ画面左上の所)と
ルーター(親機)のLANケーブルの抜き差しだそうです。
本体リセットでやるのが確実ですが、録画中だと出来ないので
それで効果があるといいですね。
書込番号:17390098
0点

先日、録画出来ない時間帯があって2回目(ヒューマックスは除外)の本体交換となりました。
リモコンの不具合があって、リモコンも一度交換しています。
ハード面でもバージョンアップしているみたいで、
最初のSTBに比べて良くなってきてます。
1回目の交換の時は、タブレット視聴時の機種表示が「STB」→「BD-V302J」の機種名表示に
今回の交換では、予約機能のバックアップができるようになっていて、予約がそのまま引き継がれます。
時間指定だと番組名が出ないので、最初の交換の時は予約のし直しに大変でした。
ずるずるむけポンさんの不具合で書き込まれていた、USBHDDからLAN録画予約の変更が可能となってます。
書込番号:17409340
0点

横から失礼します。
LAN録画について検索していたところ、こちらのスレにたどり着きました。
リモコンを赤外線方式に切り替えられることをこちらで知ることができ、
学習リモコンに統一できました。
有益な情報をありがとうございます。
ところでスレ主様に質問です。
LAN録画は失敗なくできていますか?
我が家では、SONYのBDZ-ET1100をJCOM提供のモデム経由で有線にて接続しています。
まず、録画予約時に録画先にBDZ-ET1100が出てこないことがほぼ毎回です。
機器接続をやり直すと選択できるようになるのですが、
今度は実際に録画が開始しても途中で止まってしまうことが何度もありました。
とにかく不安定でうまく録画してくれるかどうか分からないためLAN録画は怖くて使えません。
外出先でもタブレットで録画したものを視聴できる環境がほしくて、
V302JとBDZ-ET1100の環境を構築したのに、なんだか裏切られた気分です。
もしスレ主様の環境が安定しているとしたら、我が家のこの不安定さは何が原因なのでしょう。
ぜひご教授のほどお願いいたします。
書込番号:17515001
0点

試しにJCOM提供のモデム兼ルータを経由せずET1100とV302JをLAN直結だとどうですか?
書込番号:17515045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
なるほど、今日の夜ちょっと試してみます。
それで安定するようならモデムに問題ありってことですかね。
結果報告させていただきます。
書込番号:17516847
0点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17475921/
↑という書き込みもあるので、個人的はJCOMのモデム兼ルータとの相性に何か問題があるんじゃないかと思っています。
私はJCOMとNETの契約をしていないので、JCOM提供のモデム兼ルータを使って試すことが出来ないのが残念です。
3000円ホドの無線LANルータ(型番失念)にLAN HUBを接続して、そこにV302J BZT9300/860 BWT650 AX2700T BDT920J ET1000 RECBOXがぶら下がっていますけど、特に問題はありませんでした。
現在はBDT920Jをメインに使っているので、V302Jはほとんど使わなくなっちゃいましたけど。
書込番号:17516964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
リンク先のスレ参考になりました。
ありがとうございます。
そのスレ主さんも仰ってますが、直つなぎだと、その他のネット系サービスが一切使えなくなってしまうんですよねぇ。
2chで聞いたのですが、Panasonic製のSmartBoxだと、録画失敗の不具合がないという話もありました。
クレームつけてそっちに変更もありかも、とちょっと考えています。
その場合ネットの速度がどうなるんでしょうね。
今160M契約で最速60Mくらいだったでしょうか。
Panasonic製に変更となると100M契約固定なんですよね。どれくらいの速度が出てくれるのか。
とにかく録画はSONYのブルーレイに統一させたい・・・
書込番号:17517325
0点

LAN直結で試してみて問題がなかった場合は、バッファローやNECなどの市販のルータ経由でどうなるか試したいですね。
市販のルータ経由で問題がなければ、JCOMとのNET契約はモデムのみに切り替えるってのも手段でしょう。
ユーザー側でアレコレと試さなきゃならいけないと言うのはアホらしい事ですけど。
もちろんTV NETがJCOMならスマートTV BOXにしてしまうのもアリですね。
NET 100Mのスピードが実際の所どうなのかはなんとも言えません。160Mは契約していたことはありますけど。
書込番号:17517368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
午前中、仕事も手に付かずにアレコレ考えていたのですが、
以下のような理由により、Panasonic製Boxに変更してもらう方向で動いてみようかなという気になってきました。
現状我が家のTV周りには、TV本体、ブルーレイ、BD-V302J、BD-V302Jに接続のHDD、ホームシアターアンプ、Wii、Wiiに接続のHDD、AppleTV、電話、電話のモデム、モデム兼Wi-Fiルーター、とあり、当然それぞれに必要な配線と電源タップが存在しており、これ以上機器を増やすことに我慢なりませんw
上記に付随して、Panasonic製Boxに変更すればモデム内臓のため、機器が1つ減る!w
パイオニアはAV事業を売却する方針だというニュースをつい先ほど知りました。ちょっとちょっとーw
Panasonic製のほうが評判がよろしいようですし、ネットの速度もJCOMと契約する前はWimaxでしたから、それに比べれば速い速いw
まずはサポートとやり合ってみますので、後日報告させていただきます。
書込番号:17517725
0点

本日サービスの人に来てもらい、モデムを交換して帰りました。
来てくれた人も、302Jは不具合が多すぎて困っているようでしたよw
で、モデム交換しての結果ですが。
症状改善してくれませんでしたw
ですので、モデムに起因する問題ではなさそうです。
ただし、モデム交換したらタブレット視聴は快適になりましたよw
次は本体の交換かなぁ。
でも多分それで解決するとは思えないですねぇ。
その次にPanasonic製への交換を要請することになるかと。
まだまだ解決までは時間かかりそうですw
書込番号:17527779
0点

ET1100とV302JをLAN直結で試してみました?
LAN直結でも同じ症状なら、それではじめてモデムに起因するものではないと言えますね。
書込番号:17528095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事遅くなりました。
LAN直結試しました。
302J側でブルーレイを全く認識してくれませんでした。
クロスケーブルじゃないとダメなのかとも思ったのですが、
ストレートで接続したことあるっていう声もありました。
もう面倒くさいことこの上ないです。
31日に再度サービスに来てもらうのですが、その段階では
おそらく302Jを別の302Jに交換するのではと思われます。
まあ、それで症状改善されるとも思えないのですが、
その後はいよいよ白BOXへ変更させるべくクレーム入れることになるかと思います。
書込番号:17535612
0点

みゆなパパさん
> LAN直結試しました。
> 302J側でブルーレイを全く認識してくれませんでした。
その際に、両方の機器の電源を入れ直しはされたでしょうか?
(リモコン等で OFF->ON にするということじゃなく、電源プラグを抜くなど、本当に電源を落として再起動するレベルです)
というのは、ルータ等 (正確には DHCP サーバ) がある状態から LAN ケーブル直結にする場合、電源を入れ直して機器を再起動することで、IP アドレスという LAN 通信に必要なパラメータを再設定するからです。
なお、電源の入れ直しをして、機器が起動してから 30 秒から 1 分くらい待ってからネットワーク機能を使うようにしてみください。
機器を再起動しない場合は、IP アドレスが直結状態での正常なものになっていない可能性があります。
その場合は、相手機器を見つけられません。
書込番号:17536429
0点

>shigeorgさん
ありがとうございます。
昨日ちょっと時間作れたんで、再度チャレンジしてみました。
ご指摘いただいた点、302Jは配置の関係上電源抜かないと配線しなおしとか出来ないので、
完全再起動状態であったのですが、ブルーレイは電源の入れ直しはしてなかったかもしれません。
で、今回はその点を意識してやり直したところ無事認識してくれました。
あとは、昨日いくつかの番組を録画予約してあるので、それが正常に録画してくれているか、
今日電源入れなおしたときに、ブルーレイとの接続が切れたりしていないか、確認したいと思います。
書込番号:17539287
1点

J:COM提供のルータとの相性の問題っぽいですねえ。
自前で無線ランルータを用意できない事情があるようですから、Smart TV BOXに交換するのがいちばん手っ取り速いんじゃないでしょうか。
書込番号:17539871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1403180061506/#4-2
>外出先でもタブレットで録画したものを視聴できる環境がほしくて、
LAN録画ダビングした番組はムリなのでは?
書込番号:17544133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ずるずるむけポンさん
> LAN録画ダビングした番組はムリなのでは?
ソニー機はかなり制約が多いようですね。内蔵チューナーで録画した無料番組以外はだめと言っているのかな?
なお、STB からの録画・ダビングは環境がないので試せませんが、I-O Data RECBOX HVL-A/AT であれば、スカパー!プレミアムサービスの LAN 録画・ダビング番組でもリモート視聴できるのは確認しています。
ちなみに、みゆなパパさんが言われる「外出先でもタブレットで録画したものを視聴」というのが、「番組持ち出し」(ソニー用語では「おでかけ転送」) の話なのであれば、リモート視聴とはまた話が違うので、別の制約なり気をつけるべきことがあるでしょう。
個人的には、リモート視聴は配信機器以外にも、自宅回線の上り速度や、使用ルータ、外出先での使用機器、パケット量の制限問題など、ハードルがかなりあるので実用的に使おうとするのはなかなか難しいと思っています。
それよりは、毎回のダビング (ダウンロード) 操作が必要になりますが、タブレットに持ち出す方が画質もよいし、費用的にも有利でしょう。
ただし、CATV STB やスカパー!プレミアムサービスからの番組だと、通常はコピーができずムーブのみになるので、タブレットに持ち出すとそこで行き止まりになるのがネックですね。(ソニー機どうしならおかえり転送できるのかな?)
書込番号:17547606
0点

shigeorgさん
ET1100だから外からどこでも視聴かと思いましたが、お出かけ転送の可能性もありますかね。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/mobile/wirelesstranshd.html
ワイヤレスお出かけ転送フルHDもLAN録画ダビングした番組は転送不可なので、LAN録画ダビングしたあとに実時間かけてお出かけ転送ファイルを作製する他ないですね。
SONYレコーダーは画質変換を伴う動作中は、録画予約の実行も不可になってしまいますが。
書込番号:17547759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAN録画ダビングした番組はムリなのでは?
リンク先確認しました。
これを読む限りでは確かに視聴できないように思われますが、
LAN録画した番組も、いったんSTB接続のUSBHDDに録画したものをブルーレイに移したもの(LANダビング)も、
いずれもタブレットで視聴できております。
もちろん同一ネットワーク内ではない、外出先での視聴も問題ありません。
CATV各社のSTBで規格が統一されておらず、視聴できたりできなかったりにいちいち対応してられないから、
視聴できませんって書いておいたほうが、って感じではないでしょうか。
shigeorgさんが仰っているとおり、おでかけ転送が確実ではあるのでしょうが、
個人的にですが、外出先での視聴ってふと思い立ったときに観れるってのがありがたいんですよね。
今日はこの番組を外で観たいんだ、って家にいるときにはあまり考えないんですよねぇ。
あとパケット量制限については、wimaxでクリアさせています。
画質については、外で観るのはスポーツ番組とかがメインなのであまり気にしたことありません。
今状況確認のためSTBとブルーレイを直結してしまっているので、
この機能を利用できないのが非常に恨めしいです。
書込番号:17547768
0点

連投となり恐縮ですが、
とりあえずLAN直結した後の状況報告です。
時系列に沿ったかたちで、
20日夜
直結してブルーレイを認識させることに成功。
2番組ほど適当に録画予約
21日夜
再度録画予約しようとしたところ、録画先のプルダウンからブルーレイが消えていた(モデム交換前と同様の症状)
ただし、20日に録画予約した番組はきちんと録画されていた
再度ブルーレイを認識させて、今度は4番組ほど録画予約
22日夜
今度は21日夜に発生した症状は起こっておらず、ブルーレイを認識した状態が保たれていた
昨夜4番組録画予約したものはいずれも録画されていた
今度は2番組録画予約。2つの番組の間をなるべく大きく空けた時間で試してみる。
本日帰宅後再度確認予定。
もう一点、モデムを交換したことによって発生してしまった不具合があります。
ネットがプツプツと切れます・・・
スマホでネット回線に接続し続けるタイプのゲームをやっていると、数十秒単位で切断を繰り返します。
なんとかして、月額は変わってもいいから、手数料なしでPanasonic製に替えたいです。
書込番号:17547794
0点

みゆなパパさん。
ありがとうございます。
LAN録画ダビングした番組も外からどこでも視聴OKなんですね。
Smart J:COM BOX発表時に宅外からのリモート視聴に対応予定があると言っていましたね。
対応したとしてマトモに動作するのか不安ですが。
私はBDT920JとHDMI to コンポーネントコンバータとSLINGBBOX350とWiMAXルータで宅外視聴していますが…
WiMAXも今後は安泰とは言えないのが不安ですねえ。
書込番号:17547815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

302Jの宅外視聴が検討されているってのは初耳でした。
そうなってくれたらありがたいですけど、それ以前にもっとまともなものに作り直してくれって感じですよね。
繰り返し録画を番組名でできないこと。
録画やタブレット視聴の際にいちいち電源がonになるので、HDMI連携が利用できないこと。
個人的にこれは致命的ですよ。
パイオニアがAV事業から撤退する予定とかで、
ここら辺の改善もされないままになるんでしょうかねぇ。
wimaxの容量無制限は2018年までの命ですよね(月7GB制限ありのwimax2+のみになる)
あと来年には3日1GB制限が始まる可能性もあるんでしたっけ。
動画配信サービスとかがどんどん増えてきていて、携帯各社だって同様のサービスおこなっているくせに、
7GB制限とかなんなんでしょ。
書込番号:17547857
0点

http://www.jcom.co.jp/notice/_52197.html
キチンと検証してからバージョンUPを行って欲しい。
書込番号:17561606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さてさて、明日ファームウェア更新ですね。
どうなることやらですねw
なんか九州地方だけ今日からに前倒しになってますけど、
これって人柱?w
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140526_650168.html
先日ずるずるむけポンさんが仰ってましたが、
外出先視聴そのうちやりそうですね。
これ、まともに外出先視聴できるようになってくれれば、
いちいちブルーレイに録画する必要なくなるのでありがたいですが。
まあ、他に改善することありすぎで、いつになるやらですかね。
書込番号:17569005
0点

ずるずるむけボンさん こんばんは
はじめまして。
DIGA BZT910を所有しています。
Smart JCOM Box・「BD-V302J接続のUSB-HDD」−(LANダビング)→「BZT910」を期待したものの、
ダビング先を選択する場所に「BZT910」自体が表示されず、真っ白で何も選べない状態です。
解決策として、RECBOX(HVL-AVシリーズ)を間に入れて(新たに手に入れて)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html
「BD-V302J接続の USB-HDD」−(LANダビング)→【HVL-AVシリーズ】
【HVL-AVシリーズ】−(DLNAダビング)→「BZT910」(最終的にBD保存)
との迂回させる策は、いかがでしょうか?
CATVの専門CH(録画番組)での可否・制限事項など、ご存じでしたらご教授のほどお願いいたします。
書込番号:17599629
0点

V302JからCATV専門chのLAN録画及び地上 BS 専門chのLANダビングを行うには、jlabs spec020認定のLAN録画受信とLANダビング受信可能機器を用意する必要があります。
RECBOX(HVL-AV/AVDT・HVL-A/AT)はjlabs spec020認定機なので、V302JからLAN録画LANダビング受信が可能です。
しかしBZT910はjlabs spec020対応機ではないので、RECBOXに保存されているCATV専門chの番組をLANダビングで受信できません。RECBOXで行き止まりとなります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000428820/SortID=15851204/
BWT2100ユーザーの方ですが、RECBOXで行き止まりになっています。
添付画像はRECBOXの操作画面ですが、CATVマークの番組はjlabs spec020対応機器のみにダビングできます。
jlabs spec020の認定は各メーカーがCATVラボに対して認定料を払って申請をおこなうのですが、Panasonicは認定申請が中途半端でBZT730世代のみしかjlabs spec020の認定を受けていません。
しかし、実際のところはBZT720世代以降はjlabs spec020に対応しているので、V302Jから直接LAN録画LANダビング受信ができます。
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
レコーダーがBZT910だとRECBOXを導入してもムダになってしまうので、DIGAである必要もありませんが、jlabs spec020対応機(Upload録画受信● ダビング受信●)を導入する必要があります。
書込番号:17599912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JJKVさん
横から失礼します。
私もこちらのスレで度々発言させてもらっていますが、
当方も302JとSONYのBDZ-ET1100を導入しておりました。
BDZ-ET1100はケーブルラボにて認定を受けている機種ですが、
LAN録画に関しては、不具合が出まくりでした。
JJKVさんが今後LAN録画対応レコーダーを導入されるのかは分かりませんが、
うまくいかないことを覚悟されたほうがいいかと思います。
ちなみに我が家の現状ですが、
モデム交換→不具合直らず→WA7000に機種変更→直らず(っていうか悪化)→本日営業と交渉
おそらくPanasonic製の白BOXに変更となるかと思います。
WA7000は録画時やタブレット視聴時に本体の電源が入らないところが302Jと違う部分で、
HDMI連携が使えるので良いと思っていたんですけど、残念ながら使い物になりませんでした。
書込番号:17600934
0点

こんにちは。
>ずるずるむけボンさん
詳細なるご回答、誠にありがとうございます。
JLabs SPEC-020 は、「BD-V302J」発で−(DLNA)→受信可能機器「RECBOX」での
LAN録画(放送中番組録画)or LANダビング の番組ソース転送 のみ
に関わるものかと誤解しておりました。
一旦「RECBOX」にLANダビングした「CATV専門chの番組」のその後の扱いにも関わってくるんですね。
まさに、危なくBZT910だと「CATV専門chの番組」扱いには無駄なRECBOXを導入するところでした。
※RECBOX導入ではなく、他の方のレスにもありましたが、BWT660導入などあらためて再検討したいと思います。
アドバイス、重ねてお礼申し上げます。大変助かりました。m(_._)m
>みゆなパパさん
私の方も、こちらのスレでみゆなパパさんの過去コメント含め拝見させて頂きました。
そこで、いくつかお伺いさせて下さい。
モデム交換後は、現在どちらのメーカーですか。
我が家の場合、BN-MUX製で無線/有線の両不具合発生で、Motorola製に交換した結果、無線/有線ともにLAN環境は大きく改善しました。
WA7000は、タブレット視聴時に、画と音のズレが目立ちませんか?
ニュースchなど観ていて違和感ばかりだった為、BD-V302Jに交換しました。
Panasonic製の白BOXに変更ということ、契約形態も変更ですか?
Panasonic製の白BOX取扱説明書で、下記の仕様が気になっておりまして。。。
http://www.cableplus.jp/smart-tv-box/assets/pdf/stvr.pdf
P.117
● LAN回線に接続した他の機器への映像の送信は、LAN録画やダビング、DMS配信(録画配信または放送配信)を
すべて含めて、同時に1件だけ行えます。
↑
これって白BOXでは、タブレット視聴中に、LAN録画(放送中番組録画)予約が始まると、タブレット視聴が止まり
LAN録画(放送中番組録画)中に、タブレット視聴できない(繋がらない)とのこと。
※同ページの「■ 同時動作対応」表では異なる理解も出来そうですが、上記仕様とのJCOM回答でした。
一方、BD-V302J(黒BOX)では、タブレット視聴中でも、LAN録画(放送中番組録画)可能だったかと
認識しております。。。
書込番号:17601918
0点

>JJKVさん
モデム交換前、交換後ともに、JJKVさんと同じメーカーですね。
交換によってタブレット視聴の問題が大きく改善せれたところも同じです。
タブレット視聴での画と音のズレの件ですが、念のため今確認してみました。
iPadにての確認です。
NHKEテレのおかあさんといっしょでちょうどお兄さんお姉さんが歌っていたのでw
しっかり確認できました。
結果我が家の環境では一切のズレはありませんでした。
白BOXに変更となった場合には契約形態も変更となると思います。
白BOXのコースのほうが月500円くらい高いんですよね。ネット速度は遅くなるくせに。
もちろん、交換にともなう手数料や違約金などは一切払うつもりはありませんが、
そこはまだ決着しておりませんので、後日報告させてもらうつもりです。
LAN録画とタブレット視聴の同時実施についてですが、
実際のところ同時にっていう状況はそんなにないと思っていますので問題視しておりません。
ちなみに我が家では302J使用時にはLAN録画中のタブレット視聴はできませんでした。
LAN録画中はタブレットで観れないんだ、と認識していたのですが仕様上はそうではなかったのですか。
現在のWA7000ではそれについて確認できておりません。
なにせLAN録画が全く出来ない状況ですのでw
書込番号:17602028
0点

>みゆなパパさん
モデム交換後は同じメーカで、タブレット視聴は問題改善でも、LAN録画の不具合直らずとの状況
了解です。
タブレット視聴での画と音のズレの件、記載不足がありました。
WA7000でのズレ発生は CATV専門chの番組 で、一方、地デジやBSchの視聴ではズレ無しなんです。
※CATV専門chのニュースchでの事象と伝え漏れまして、申し訳ありません。
白BOXへの変更の場合は、やはり契約形態変更なんですね。
こちらも了解です。
リプライ、ありがとうございました。
※ご参考まで(BD-V302JでLAN録画とタブレット視聴の同時実施ができている友人の話ですが)
タブレット視聴が、開始するのに1回で接続成功する場合もあれば
数回接続を試みないと繋がらない場合もあるものの、
BD-V302Jで、LAN録画とタブレット視聴が同時実施できているとのことでした。
書込番号:17602437
0点

TVもNETもJ:COMを利用しているならSmart TV Boxの方がメンドーが少なくていいと思いますよ。
完成度も雲泥の差なので。
書込番号:17602524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JJKVさん
遅レスで申し訳ありません。
タブレットでの専門ch視聴確認しました。
特にズレ等はありませんでしたが、
この件の確認でいろんなチャンネルに合わせてみたところ、
視聴できないchがありましたw
どちらにしましても、このたび思惑どおりPanasonic製STBへの無償交換へ漕ぎ着けることが出来ましたので、
これまで抱えていたストレスからは解消されるのではと期待しております。
書込番号:17634030
0点

みゆなパパさん お早うございます。
初めまして。
>どちらにしましても、このたび思惑どおりPanasonic製STBへの無償交換へ漕ぎ着けることが出来ましたので、
ここまでの経緯を拝見していました。
白ボックスへの無償交換良かったですね。
お教え願いたいのですが、500円位高いプランに変更されたということですか?
それとも、特例でSTBの交換ですか?
>これまで抱えていたストレスからは解消されるのではと期待しております。
2月に設置以降、録画失敗の多発・放送中番組の配信をするために都度リセットする・リモコンのモッサリ感…
私もこのストレスが解消されるならばと白ボックスへの変更を検討していたところです。
黒ボックスに対しての使い勝手など情報をお願い致します。
書込番号:17634820
0点

>やってみたがり屋さん
こんにちは。
白ボックスへの交換についてですが、コース変更です。
それに伴い月額料金はUPします。
ですが500円程度のUPで、これまで抱えていたストレスから解放されるなら安いものと考えています。
無償と書いたのは、黒ボックスのコースの早期解約や機器交換に伴う手数料等を一切無料にさせたという意味でした。
ネットで散々叩かれている企業ではありますが、
私はいまのところサポートでの対応で頭にきたこともありませんし、
これまでモデム交換や本体交換で来てくれた工事の人も、実情を正直に話してくれたりと、
それなりの誠意ある対応をしてくれてるとは思っています。
もちろん不具合なんてないに越したことはありませんが、
とりあえず困っている状況を説明してあげれば、それに対処してもらえると思います。
白ボックスへの交換は今週末になります。
使用感等は後日報告させていただきますね。
書込番号:17635490
0点

みゆなパパさん
返信、ありがとうございます。
>白ボックスへの交換についてですが、コース変更です。
了解です。
考えてみれば、料金が変わらず特例なんてありませんよね(^_^;)
>私はいまのところサポートでの対応で頭にきたこともありませんし、
>これまでモデム交換や本体交換で来てくれた工事の人も、実情を正直に話してくれたりと、
>それなりの誠意ある対応をしてくれてるとは思っています。
私も全く同感です。
逆に工事の方が気の毒にと思う事さえあります。
だから症状が改善されぬまま4ケ月も経ってしまったのかもしれません。
もちろん、その間に技術が訪問して切り分けとやらで周辺機器の交換等をしているんですが…
使用感等の情報をお待ちしております。
書込番号:17636229
0点

>やってみたがり屋さん
ご無沙汰しております。
先週末白ボックスへ交換し一週間使用しましたので、
気付いた範囲での感想を書かせていただきたいと思います。
まず最初に、というかこれに集約されてしまうと思うのですがw
不具合と思われるような症状は一切ありません。
外付けHDDへの録画も、LAN録画も、回数を増やすため観もしない番組等録画してみましたが、
一度も失敗などありませんでした。
相手機器の認識も一度も途切れることはありませんので、録画予約の際に繋ぎ直しなんていうストレスも一切ありませんでした。
余談ですが、以前ずるずるむけポンさんより、
CATV専門chは、LAN録画でSONYのブルーレイに録画したものは、タブレットを使用しての屋外視聴はできないのではないかと質問をいただいたことがあり、確認しましたが問題なく視聴できることが判明しております。
このことについて、白ボックス経由についても検証してみましたが問題なく視聴できることが確認できました。
話を戻しまして、白ボックスへのタブレットからの接続ですが、
こちらも、一度も接続失敗することもなく、スムーズに視聴できております。
続いて使用感についてですが、
この辺は好みの問題などと同様個人差があるかと思いますので参考程度に見ていただければ幸いです。
電源投入時に表示されるホーム画面ですが、
なんとなくwiiみたいなゲーム機のホーム画面を連想しました。
特に分かりにくいということもなく、メニュー画面に従って操作すれば目的の画面にたどり着けるかと思います。
少なくとも黒ボックスのメニュー画面よりは洗練されているかと。
画面切り替えのモッサリ感についてですが、こればかりは普通のテレビやレコーダーのような純家電品と比較してしまうと、遅いと感じる部分はあるかと思います。
特に番組表を呼び出したときにかかる時間は、黒ボックスほどではありませんが、多少待たされます。
また番組表自体の構成というかインターフェイスに慣れるまでに若干時間が必要かもしれません。
個人的に黒ボックス(302J)で一番理解不能だった仕様で、
録画時やタブレットからのアクセス時に電源がオンになる点、
繰り返し録画の予約が番組名では追えない点、
これらについても白ボックスでは問題ないことを確認しております。
Androidベースなので、auIDを使ってauスマートパスや、googleIDを使ってgoogleplayにアクセスできますが、
なんでもかんでもインストールできるわけではありませんでした。
スマホでやってるゲームがテレビでできたら凄いなぁ、と思ってたので残念w
まぁ、当たり前っちゃぁ当たり前ですよねw
最初に述べましたが、
とにもかくにも黒ボックスで抱えていたストレス全てから解放されたという点だけでも
交換して大正解でした。
もし、「この部分のこういう所はどうでしょう」という部分があれば具体的にご質問いただければ
確認して、個人的見解にはなりますが回答させていただきたいと思います。
とりあえずは、長々と失礼いたしました。
書込番号:17671571
0点

みゆなパパさん、こんばんは。
白ボックスの情報、ありがとうございます。
>不具合と思われるような症状は一切ありません。
おぉ、なんと新鮮な言葉!
ここで、この文言にお目にかかるとは… うらやましい限りです。
>話を戻しまして、白ボックスへのタブレットからの接続ですが、
>こちらも、一度も接続失敗することもなく、スムーズに視聴できております。
タブレットをDLNA対応のテレビに置き換えると、私が一番望んでいる事がストレスなく出来そうですね。
>もし、「この部分のこういう所はどうでしょう」という部分があれば具体的にご質問いただければ
お言葉に甘えまして、確認を…
JJKVさんが書かれている、
>● LAN回線に接続した他の機器への映像の送信は、LAN録画やダビング、DMS配信(録画配信または放送配信)を
>すべて含めて、同時に1件だけ行えます。
↑
>これって白BOXでは、タブレット視聴中に、LAN録画(放送中番組録画)予約が始まると、タブレット視聴が止まり
>LAN録画(放送中番組録画)中に、タブレット視聴できない(繋がらない)とのこと。
>※同ページの「■ 同時動作対応」表では異なる理解も出来そうですが、上記仕様とのJCOM回答でした。
>一方、BD-V302J(黒BOX)では、タブレット視聴中でも、LAN録画(放送中番組録画)可能だったかと
>認識しております。。。
これは、やはり取説のとおりですか?
だとすると、ここだけは珍しくBD-V302Jが優っていますね。
我家では、LAN録画中に放送番組の配信が出来ていますので、
交換した場合は外付けHDDへの録画をメインにした方が良さそうですね。
本日、技術の方が来られて問題の切り分けとして、別室に二つ目の黒ボックスを設置しました。
これで通信が切断されなかったら、その二つを入れ替えて録画失敗の有無を確認するようです。
全て有線接続にもかかわらず切断の繰り返し…
個体・モデムの交換等々…私はルーターとの相性かなと思っていますが、
『他の機器へは問題ないので、新たにルーターを購入してもらうわけにはいかないし、最後にはこちらで用意する』
と何としても原因を突き止めたいと感じられ、白ボックスへの交換は先延ばしになってしまいました。
書込番号:17676222
0点

>やってみたがり屋さん
LAN録画中にタブレット視聴できるか試してみました。
タブレットに放送中番組を配信させている状態でLAN録画がスタートするように設定してみました。
LAN録画スタートと同時に潔くタブレットのほうは切断されました。
ルーター経由でおかしくなるってのは、そのとおりだと思います。
その証拠に、私も302JでもWA7000でもルーターを経由させずに直結を試しておりますが、
直結の状態だとLAN録画失敗したことありません。
でも、その状態だとそれ以外のネットワーク系の機能が一切使えなくなりますからね、意味ないですよね。
やってみたがり屋さんに対応している工事担当者はがんばる人なんですねw
我が家では、302JからWA7000に交換していった担当者は
「これでダメなら白に変えるしかないと思うので、その場合は営業と話し合ってください」
と、あっさり白旗上げてましたけどねw
白BOXに唯一の不満点がありました。
白BOXはLAN端子が一つしかありません。
我が家では太陽光発電の発電量等を監視するHEMSと通信するモデムがあって、それをwi-fiルーターと接続する必要があるのですが、端子が一つしかないのでHUBを用意する必要があります。
2000円程度ですけど、出費が発生しました。
まだ接続していないのですが、HUBを経由したせいで不具合発生なんてことにならなければいいのですが。
やってみたがり屋さんの今後のご検討をお祈りしております。
書込番号:17677267
1点

みゆなパパさん
早速、LAN録画中にタブレット視聴を試していただき、ありがとうございます。
やはり取説どおりなんですね(当たり前か)
番組配信の主目的は寝室でプロ野球中継を観たい!ですが、観戦中の切断は避けたいので、
外付けHDDへの予約を習慣づけた方が良いですね。
口にこそ出しませんが、こちらは白ボックスへの交換に傾いているのに次々と対策を提案してくれる…
おかしなものですね。
私の贔屓チームはそろそろ終戦を迎え、私も冬眠に入り番組配信の機会も減りますので、
もう暫くは技術者に任せようと思っております。
不具合の無い白ボックスで十分にお楽しみ下さい。
ありがとうございました。
ずるずるむけポンさん
この場をお借りさせていただき、ありがとうございました。
書込番号:17678928
0点

みゆなパパさんに質問なのですが私はこれから黒ボックスを契約しようと思っていたのですがここを拝見させていただいたら不具合だらけなので白ボックスにしようか悩んでいます、ネックはネットの160Mと100Mの差なのですが体感でどのくらいの差がありますでしょうか?ほぼ差がなければいいのですが
よろしくお願いします
書込番号:17785816
0点

他にも黒、白両方使ったかたいましたら、よろしくお願いします、最初から白のほうがいいですかね?
書込番号:17785836
0点

>しょうぐん8さん
こんにちは。
まずはネット回線の速度については、あくまで理論値かつ最大値が述べられているということはご存じかと思います。
実効速度にはあらゆる要素が影響してきます。
なので、私の環境がそのまましょうぐん8さんの環境に当てはまるわけではないことをご承知ください。
黒BOX利用時は160Mbpsでネット回線は契約しておりました。
実効速度を測定したところ50Mbps程度の速度が安定して出せておりました。
そして現在白BOX利用中ですが、大体30〜40Mbpsくらいの速度でしょうか。
ちなみにモデムーPC間はWi−Fi接続ですが、PCに差している子機が11aの規格に対応していないので、
子機を最新のものにすればもう少し向上するのではと思われます。
ご質問されている体感についてですが、
私はPCでWOWOWオンデマンドの動画を視聴したりしますが、
止まることもありませんし速度で困ったことはありません。
大きなサイズのファイルをDLしようとすれば違いがはっきりするとは思いますが。
光回線を利用している人だと「おそっ!」って感じるんでしょうかね。ちょっと私には分からないです。
ただし注意が必要なのは、もししょうぐん8さんがP2Pでのファイル交換ソフト等をご利用されているとしたら、
黒、白に関わらず容赦ない帯域制限がかかりますので使い物になりません。
黒BOXについては、当然なんの不具合もなく利用できている方も大勢いるでしょうから、
これまた私の遭遇した状況がしょうぐん8さんが当てはまるとは言い切れません。
なので、あくまで私個人の意見でしかありませんが、
謳っている機能を当たり前に使える白BOXと、不具合ではない部分(仕様)でもありえないだろそれと思わせるような黒BOXとでは、比較の対象になりません。
書込番号:17786403
0点

http://www.jcom.co.jp/notice/_53494.html
アプデがあればトラブルし、メンテナンスでもトラブルし。
書込番号:17850484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
ずるずるむけポンさん
JCOM BOXの不具合で番組表が出なくなりました。
HPに書いてある対処法を試みましたが改善されません。
電話対応で後は、JCOM BOXの交換と言われましたが、現在付いている外付けHDDが初期化されると言われました。
HDDの中身残す方法はないでしょうか。
書込番号:17854571
0点

>HDDの中身残す方法はないでしょうか。
BDレコーダーにダビング。
書込番号:17854785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
レコーダーへのダビングは特定の機種でないとダメと言われました。
現行(BD-HDS55)
買い替える(追加)しかないのでしょうかねー
書込番号:17854844
0点

どうしても残したい番組ならBDレコーダーを追加する他ないですね。
現行のDIGA/AQUOSブルーレイ/SONY BDZなら問題ないです。
書込番号:17854865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またはRECBOX(HVL-A/AT/AV/AVDT)ですかね。
ディスク化にBDレコーダーが必要になってしまいますけど。
書込番号:17855620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさんはじめまして。質問させてください。
2ヶ月前くらいからタブレットに惹かれてjcom二台目ユーザーになりました。
一台目は家族が使用していたのでよくわかりませんがBRの910のようです。
わたしはWA7000とXperiaで契約しました。
録画番組の変換がされずに困っています。
たくさん録画しても契約当初は三日ほど待てば(笑)全て変換されたのでよしとしていたのですが
このところ録画番組の一割も変換されなくなってしまいました。
いまは三週間前からの未変換番組がたくさんあります。
リセットボタンでのリセットは何度もしています。
サポセンに電話したところ、
バージョンアップしてまだ一週間なのでもうしばらく様子をみたら変換される可能性があります
と言われました(笑)
そんなことってあり得ますかね?
それ以外は機器交換しかない、の一点張りです。
バージョンアップするたびに別の不具合が発生してる気がします。
ここを拝見して予約履歴を削除してみましたが残念ながら改善されませんでした。
ほかになにか試したほうがよいことがあったらお教えください!
よろしくお願いいたします!
書込番号:17896973
0点

リセットしたら録画番組がすべて消えました…( ´_ゝ`)
これで変換を待つ必要もなくなりましたね…
ハハハ…
サポセンに怒っても仕方ないのはわかってますがこの侘しさをどこにぶつけたらよいのやら。
書込番号:17902344
0点

申し訳ありません。判断先走ってしまいました。
HDを認識しなくなっていただけで、接続しなおしたら元に戻りました。
引き続き変換待ちいたします。
書込番号:17902361
0点

るってぃーさん。
私はるってぃーさんのお力になれないようです。
私はSmart J:COM BoxではDIGAにLAN録画することが多いです。
DIGAに録画してしまえばDRでもスマホやタブレットで視聴できるので。
Smart J:COM BOXでアレコレしようって気が起きないのです(笑)
書込番号:17902528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
気がないのですね(笑)
それが唯一の正解のような気もしてきました…( ;∀;)
LAN録画機器の購入を検討してみます。
ちなみにタブレット視聴にオススメのアプリはありますか?
視聴時の操作がいろいろできるものを求めています。
デフォルトで入っていたmovie player for CATVは15秒jumpしかできないのです。
書込番号:17903743
0点

ずるずるむけポン様、初めまして。すもーくあいすと申します。
突然の質問で恐縮ですが、ご相談させていただけたらと思いまして書き込みました。
こちらのスレッドで紹介している機械が自宅にもあり、3月から使い始めているのですが、
下記不具合が出ております。
原因等もしアドバイス頂けましたら何卒宜しくお願い致します。
@【家具移動の兼ね合いで一度コンセントを抜き、再び刺したところ機械前面のスタンバイランプが赤・橙と交互に点滅し、電源が入らなくなった。】
※リセットやコンセントの抜き差しでは解消されませんでした。説明書やネットにも参考になる事例がなく、取り付け以降、チューナーが赤いランプで光ったのは初めての事なので戸惑っております。
何かデータ受信に時間がかかっているのでしょうか?寝て起きたら戻ってる…と言う事なら良いんですが…。
念のため状況の画像を添付致しました。
A【3月当時録画した番組の変換が終わらない。】
二倍録画したものは変換が完了し、不要な番組なので消去しました。7倍録画した番組は今の所一つも変換が完了しません。
見ると他の方は一週間そこらで変換が完了していますが、半年待っても終わらないのは私だけ…でしょうか?
半ばあきらめていて、一旦リセットしてしまおうかとも思いますが…。
JCOMさんの品質はこのくらいなのでしょうか?予約履歴の削除・リセットなどは既に試しております。
情報足らずであれば確認致します。
解る範囲・予想でも構いませんので、何卒ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:18168206
0点

電源ランプがオレンジ色に点滅している場合は不具合の可能性があるから、J:COMに問い合わせてくれと取説に書いてありますね。
書込番号:18170289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ずるずるむけぽん様
お返事が遅くなり申し訳ありません。すもーくあいすです。
ネット上にそのような取説があったのですね…!自力で見つけられずお手間を取らせてしまい恐縮です^^;
早速カスタマーサポートへ連絡しましたところ、チューナーの交換ということになりました!
今後はネットでの検索の仕方を工夫して頑張ってみますが、どうしても…と言うときにはまたお頼りするかもしれません。
その時は何卒宜しくお願い致します。
ご教授いただきありがとうございました!
書込番号:18177235
1点

皆様はじめまして。
現在JCOMの白ボックス、黒ボックスで迷いに迷っているところです。
白ボックスに気持ちが傾きかけていますが、しばらくお使いの皆さんのご意見をお聞かせいただきたく思います。
100Mのネットスピードはその後もストレスなく使用できていますか?
また、アップロード10Mという速度は複数の画像アップロードなどにも時間がかかってしまいますか?
黒ボックスの方が使いやすいという投稿も散見され迷います。
特に白のリモコンは使いにくいということですが、いかがでしょうか?
その場合、タブレットで代用できますか?
長期で使うものなので、慎重になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:18253113
0点

>ギリギリガールさん
こんにちは。
私もこちらのスレで質問させていただいて以降何度か投稿させていただいております。
そして現在白ボックスを使用しております。
ギリギリガールさんの質問に対しては、なかなか明確に答えることは難しいとは思いますが、
あくまで私見であることを前提として回答させていただきます。
ネットスピードに関しまして。
これまでどういった環境でインターネットを利用していたかによって体感は変わってくると思います。
私の場合は比較対象がWiMAXですからw全然問題になりません。
ネット回線で動画配信等を視聴しますが(WOWOWオンデマンド等)これまで動画が止まったり、カクカクとしたコマ送り状態になったり、といった症状には遭遇したことはありません。
そのためストレスを感じたことはありません。
アップロードに関しましては、私はブログもやりませんし、Facebookに写真等アップロードするなどもしませんので判断ができません。
クラウドに写真をアップロードはしておりますが、寝ている間に転送したりしてますので、これまたアップロードスピードで困ったことはありません。
付属のリモコンはやはり使いにくいと思いますよ。
私はリモコンが大量になってしまうのが嫌なので、エアコン以外は学習リモコンに集約しています。
タブレットをリモコンにしたことはないので使用感等お答えすることができません。
黒との比較は、私の過去の投稿でも参考にしていただければと思います。
でもあくまで私見ですので悪しからず・・・
1点だけ黒のほうがと思う点ですが、
最近JCOMもオンデマンドのサービスが結構充実してきておりますが、
白選択の場合、その恩恵に預かることが現時点でできません。
書込番号:18260689
0点

ケーブルラボ、Panasonicのレコーダ確認が2年前で止まってる?
Panasonicの最近の機種は軒並みダメなのでしょうか。
DMR-BRZ2000とDLNAで接続したところ、認識はされるのですがダビングでエラー出てダメでした。。
サポートに確認したところ、接続は合ってるけど未確認機種なので諦めて下さいと…(泣)
対応済の機種を新しく買わなきゃいけないのか…高く付くなあ…
書込番号:18272533
1点

>Panasonicの最近の機種は軒並みダメなのでしょうか。
このスレの冒頭から中盤あたりに書かれている機種なら実機でLAN録画ダビング可能なコトを確認できています。
書込番号:18272987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん、ご回答ありがとうございます!
読んでいると、昨年ぐらいに出たやつまでは録画できてるのもあるみたいですね…
この流れでいくとDMR-BRZ2000もいけそうなものなのに(T_T)
専門チャンネルでは不可という書き込みもあったので、試してみたのですが
専門以外のチャンネルでもしっかりエラーで弾かれました。
諦めて公式に確認とれた機種、買い直します…高く付いたなあ。
書込番号:18276408
0点

bottaclueさん
過去のクチコミ書き込みを読んでの書き込みでしかないので、外れているかもしれませんが、bottaclueさんのところで BRZ2000 にうまくダビングできないのは、BRZ2000 が JLabs SPEC-020 認定を受けていないからということが原因ではなく、Smart J:COM Box 側の不具合の可能性もあります。
過去の書き込みの [17600934] (2014/06/07 11:27) あたりからのみゆなパパさんの書き込み等を見ていると、Smart J:COM Box には不具合があるように思います。
なので、もしレコーダーを過去機種のものに買換えられたとしても、それで本当に問題なく録画・ダビングができるかどうかはわかりません。
なお、JLabs SPEC-020 認定テストは、メーカーからの申請がないと実施しませんので、パナ DIGA が *30 世代しか載っていないのはパナがその後の機種については申請していないということでしょう (テストには費用がかかるでしょうからね)
ちなみに、BRZ2000 についてはパナ製の STB からのダビングができることはパナが確認しています。
参考: http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_02.html
ここには載っていませんが、みゆなパパさんが交換された「白ボックス」はおそらくは Smart TV Box のことだろうと思いますが、これはパナ製なので、同様に BRZ2000 へのダビングができるのではないかと推測しています。
書込番号:18287992
0点

bottaclueさん
こんにちは。
302JからレコーダーへLAN接続で録画やダビングができるという機能があり、
かつbottaclueさんのお持ちのレコーダーが新しいものであるということで、
その機能が使えないというのは納得いかないのではとお察しします。
おそらくですが、302Jとレコーダーとの接続では間にモデム兼ルーターを介しているのではと思われます。
一度ルーターを経由せずに、302Jとレコーダーを直接LANケーブルで接続し、
録画またはダビングができるか試してみてはいかがでしょうか。
これで録画できるということになると、やはり302Jの問題が疑われてしまうかと思います。
私の場合は、ケーブルラボ認定のレコーダーだったため不具合として認めさせることができ、パナソニック製のSTBに変更することができましたが、bottaclueさんの場合同じようには対応してもらえなさそうですね・・・
書込番号:18288970
0点

shigeorgさん、みゆなパパさん、ありがとうございます。
業界としてきちんと規格準拠と、動作確認して欲しいですよね…。買う側が割食っちゃいます(-_-;;
遅くなりましたが、先日クロスケーブル購入してきたので、ご提案のレコーダとSTBの直結テストをしてみました。
結果としては・・・ダメでした。機器の認識はされるものの、録画・ダビングはルータ経由と同じようにエラー出て弾かれます。
多少手数料かかってもいいから、可能ならPana製のSTBに変えてもらえるか相談してみようかと思います。
(対応レコーダ新たに買うよりは安い気がしますので・・・)
また進展ありましたらご報告いたします。
書込番号:18339057
0点

JLabsの認定を受けている、SONYのBDZ-EW510を試す機会がありましたのでご報告です。
結果からいうと、全然ダメでした。
サポートに電話したところの応対も納得行かないものでした。
・前回JLabsで確認済のものと言われたので用意したのになぜつながらないのか?
→ あくまでメーカーで確認しているので、JCOMで保証はできない。メーカに確認してください
・ではつながる機器を教えて下さい。JLabs確認済みでも繋がらないのだとどれを用意すればいいのか解らない。
→ JCOMでは必ずつながる保証はできません
・ではなぜDLNA接続ができる旨がSTBにも書いてあるし、設置工事の際の説明でも話しているのか?
→ 機能としてはあるが、どの機種ができるかはJCOMとしては保証しかねます
・PanasonicのSTBのほうがメーカーHPでも接続確認リストがあるので交換して欲しい
→ まずレコーダのメーカーに問い合わせてみてください(はぐらかされました)
当初はケーブルラボの確認済機種を薦めておいて、コレはないなーと思いました。
結局CATV側でも対応できる機種については把握できていないという状況なのですね・・・
悲しいですがCATV解約も視野に入ってきそうです(-_-;;
書込番号:18374471
0点

bottaclueさん、ずるずるむけポンさん、はじめまして、どうぞよろしくお願いします。
これまでpanaのDMR-BZT810と Smart J:COM Box・BD-V302Jを併用してきました。残念ながら当該機種間ではLANダビング等ができませんでした。このため、それぞれに外付けHDDを増設して使ってきました。BDレコーダーの良さは何かあれば外部に退避させることができることと、各種編集が容易なことですよね。何度かチャレンジしましたがダビング時にDIGAが候補にあがらないので断念してきました。
今回、DMR-BRZ2000を追加導入しました。もちろんLANダビングが主目的です。
初期設定を行い、ソフトウェアファームアップを行い、接続設定等も終え、いざLANダビングに挑戦してみました。
最初は焦って10タイトルほど一括指定して行おうとしました。しかし受け付けられたものの何も始まりませんでした。
やっぱりできないのか、と落胆しました。その後数時間してワイフがBD-V302Jに撮りためていた別番組を見ていました。ところが、BRZ2000の「LAN」赤ランプが点滅しだし、再生中の番組は再生エラーとなりました。
エラーが出たらこの機種ではお決まりのリセットボタンを押しました。すると番組は見れるようになりました。このときBRZ2000の「LAN」赤ランプの点滅は消えていました。
以上の経過から、やっぱりLANダビングできるのではと期待して、今度は1番組だけLANダビング試みました。結果は、成功でした。次に2番組を連続してダビング行いました。これも成功です。ダビング速度は思ったより速かったです
次はLAN予約録画ですが、只今ダビング忙しくて、まだ試していません。そのうちできると思います。(数日先の予約はできています。)
LANダビング中は、BD-V302Jの録画が見れないといったデメリットはありますが、ネットワーク設定等手順を踏めばできるようになるのではないでしょうか。
当初何のことかわからなかったSMART TV BOXですが、こちらはPanasonic製とのこと。Pioneerより愛着があり安心案があると思います。交換も考えましたが、外付けHDDが2TBまでだし(3.0USBだけど)、月額料金がプラス500円の価値に見合うのか、よく見極めが必要かと。来年3月ごろに2年を迎えますのでその時により良い商品ができていたら検討します。
解決済みならよろしいのですが、bottaclueさんが、BRZ2000で無事LANダビングできることをお祈りします。
書込番号:18554576
0点

>bottaclueさん
それは随分と酷い対応ですね。
私のときには認定済みのレコーダーだったため、普通に不具合として認め、
最終的にPanasonic製に交換させましたけどね。
JCOMが社として、そのように対応するようにとなったのか、bottaclueさんの対応した人間の判断なのか。
どちらとも判断できないので、再度サポートに電話してみたらいかがですか。
あと、ちょっと気になったので。
bottaclueさんがSTBとレコーダーとの直結を試された際にクロスケーブルをご使用されたようですが、
この直結ではストレートケーブルで認識させられます。
一度ストレートケーブルで直結を試してみてはいかがでしょうか。
ただ、機器認識しておきながら予約段階でエラーっていうのは、私にはなかった症状のように記憶しています。
私の場合は、正常に機器認識している時には録画予約も完了させることができておりました。
なので、bottaclueさんのSTBには何か根本的に違う不具合があるのかもしれませんね。
書込番号:18573285
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300L
どうもIO DATAの製品では一般的な話らしいですが、学習リモコンでこの機器を操作しようとは考えないほうがよいようです。
具体的には、IO DATAの作る機器のリモコンの赤外線フォーマットは、
「なんちゃってNECフォーマット」あるいは「NECフォーマットで2フレーム送る」という特殊な仕様になっているため、一般的な
・NECフォーマット
・家製協(AEHA)フォーマット
・SONYフォーマット
などに対応した学習リモコンでは、学習できなかったり、学習できたように見えて操作できなかったりします。
ちなみにこの製品はNECフォーマットの本来8bitの反転データを載せる部分にデータを載せる「なんちゃってNECフォーマット」になっています。
本機器を購入してこの事象にはまったので情報共有です。
参考URL
http://elm-chan.org/docs/ir_format.html
http://www.ne.jp/asahi/suga/junkyard/hard/irconv/
4点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 日立 > IV-R1000

別手蘭太郎さん
早速、フリーダイヤルに連絡してみました。
宅配業者により、改善品と回収品との交換になるとのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:17111957
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)