
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年5月8日 20:53 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月6日 15:44 |
![]() |
31 | 13 | 2011年5月11日 21:09 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月1日 09:06 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月24日 20:53 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月10日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL
東芝のRD-X1用に使用していた トライウィンのDTF-H202が受信レベルが低くなり受信出来なくなったので新しい物をと考えていました
連休中 映画を見に行ったついでに 金券屋をのぞいて見たら ヨドバシのクーポン5000円分が4000円で売っていた お釣りは貰えないと言う事なので 2枚 10000円分購入し+3800円で購入 その分のポイントとEdyで支払ったポイント う〜んいくらか得したかな
今度は感度が非常にいい
+30秒スキップの使い勝手が悪い 1回スキップして2回目連続して押すがキーを受け付けない 1回スキップして2回目を受け付けるまでに時間がかかる CMをスキップすると見始めを通り越してしまう +30秒を何秒か減らしてほしい 又 連続使用出来るようにしてほしい 4回押したら2分とか
そして +30秒スキップを連続して沢山押すと時々再生が始まったとき音声が出ない これは不良か?バグか?
日立500GBのHDDが遊んでいたので 秋葉原のあきばお〜で 空き容量表示 HDDケースを1799円で購入 取り付けて見ましたが問題なく使えました
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL

低価格チューナーには無い機能として、まず「予約機能」があります。
また「BSチューナー機能」と変換ケーブル不要で「D-sub(アナログRGB)出力」が出来る機能があるので、
その点が必要な人にとっては、まあ妥当な価格と言えるかもしれませんね。
(とはいえ1万円前後まで下がってくれるとありがとうですが・・・)
地デジチューナーオンリーでUSB-HDD録画機能を搭載するとしても、
「予約機能」は必須となるので、7千円くらいにはなりそうです。
書込番号:12977961
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL
発売前だから、1.1万円以上の値が付いてる。結構強気だ。
今の値段だと
レグザチューナー D-TR1
の方が CPは高いと思う。
こちらの利点は、有利だとしたらHVTR-BTLの方が対応モニタが豊富だという事位。
今、大手メーカの 32型液晶TV は FullHDでないなら BS/CS付きで 3万円前半だから、これ8000円前後にならないと魅力はないと思う。
2点

ダブルチューナーなら良かったのにと思っています。
ダブルチューナーで同時録画対応ならレグザには無い機能で勝ち目はあるでしょうね。
ダブルチューナーならアナログテレビに接続する人でも裏番組とか録画できるし、
デジタルテレビに接続する人でもテレビ見ながら裏番組を2番組録画できます。
書込番号:12949377
4点

D-TR1よりも安いし、S端子が付いているので此方の方がCPは
上なのではないでしょうか?
書込番号:12952958
2点

あ、機能レベルと値段だけで比べるなら微妙かな。
東芝しか出来ない機能は、
-データ放送対応
-USB HUB経由で同時に複数のHDを接続可能(IOは1台のみ). これ大きい。
-SDメモリにワンセグ
-超高解機能
-CS対応
あれ、書き出すと結構機能差あるじゃない。
まぁ、それがなくても 家電の場合、東芝とIODATAって、同格ではないでしょう。 東芝の方が機能の割りに安いというのもあるが, IOなら 初値1万円で、数ヶ月後には8000円は切って欲しい...
書込番号:12953020
2点

S端子出力の他にD1端子出力にも対応しているので、D-TR1とは違いブラウン管向けの製品でもありますね。
前の機種がHDMI端子付きでは最安のチューナーだったので、早く同じくらいの価格になって欲しいですね。
書込番号:12953422
3点

普通の赤白黄のコンポジット接続だけでも良いような気がします。
デジサポからチューナーとアンテナを借りてテストしてみたのです。
ピクセラ製チューナーは赤白黄のコンポジット接続だけです。
私のテレビはソニーKV25DS1でD1端子とS端子もあります。
でもコンポジットでこれだけ綺麗ならこれ以上は必要ないなと正直に思いました。
もちろんD1接続ならもっと綺麗なのでしょう。
書込番号:12954508
1点

録画チューナーにD1端子とS端子が付いたのはいいですね。
HVT-BTLユーザーの僕ですが、20年くらい前の三菱のテレビでS端子接続とコンポジ接続で画質比べてみましたが、テレビ側のY/C分離回路がショボいせいか、見違えるほどの差が出ました。
レグザチューナーはS端子がないので、買うのを躊躇してましたが、これが一万円位になればかなり魅力的な商品だと思います。
書込番号:12955158
3点

本体前面では、操作できそうにもない。電池切れたらどうするんですかね。
地上・BSの表示のないリモコン。高齢者には使えませんね。
以上、改良版をCS付きで、待ってます。
なんちゃってね。あとは もんくなし?
書込番号:12986016
1点

http://nttxstore.jp/_II_IO13606141
発売して10日も経ってないのに在庫処分で11,890円になってます(>_<)
やっぱり魅力無いのかな?
東芝の機能省略版で安く出しても二匹目のドジョウはいないと思います。
アイ・オー・データを選ぶしかない!という魅力が無いと思います。
機能が省略されれても、東芝より安いのだから売れるだろうという戦略なのでしょうか?
デジタルチューナーでどこのメーカーにも無い機能はダブルチューナーです。
ダブルチューナー搭載で外付けHDD対応で価格も東芝より安ければ売れると思います。
書込番号:12991028
3点

> 東芝の機能省略版で安く出しても二匹目のドジョウはいないと思います。
「チューナー+USB HDD」というスタイルの製品は、
バッファローの方が早くから製品を出していますよね。
(LinkTheater LT-H90DTV 2008年発売)
この商品の対抗となっているのは、どちらかというと東芝ではなく、
同社の「HVT-BCT300」と、バッファロー「LT-H91DTV」の2機種ではないでしょうか?
この2機種は「CSチューナー」「メディアプレーヤー機能」「アクトビラ(ネット)」の機能もあるにもかかわらず、価格差がほとんどありません。
自分はLT-H90DTV改を使用していますが、何度かのファームアップで、
それなりに安定して使えるようになりました。
安定性などが、それほど変わらないであろうこの製品を選ぶには、
やはり価格がネックになるのではないでしょうか?
書込番号:12992892
1点

>アイ・オー・データを選ぶしかない!という魅力が無いと
==>
一点だけ、これしかない特徴はあるんですよ、
殆どの古いTVや液晶モニタで使える事、HDCP非対応の古いPCモニタ(VGA,DVI)もサポートしてるチューナは少ない、
だから、価格がネックかなと。
書込番号:12993158
2点

古いPCモニタ(HDCP非対応)が使えるので買いました。
画質も、アナログRGB端子のほうが赤白黄のコンポジット接続よりずっときれいですよ。
スクエア型ディスプレイなので、画像は960x540です。
書込番号:12996794
2点

激安★超特価商店街によると IOプラザで1万円切って売ってる見たいですね。
キャンペーン特価だそうだが。
先にも書いたように、1万円切ってこの機能なら魅力を感じる人も多いのでは?
書込番号:12998197
2点

実際にやってみた、未発売商品をカートに入れるとクーポンコードを入手後、カートから削除するという訳が分からない手順が必要。
これだと 9800円で更にポイントが600位付くようだ。 実質 9200円なら更に魅力があるかも。
なんだか、IOの回し者みたいになってきたからこれで止めておこう。
書込番号:12998232
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-S110
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011023/aiwa.htm
2001年製の古いものですが
どうやっても いうことをきいてくれません。
新しい東芝のTVは動いたので設定間違いではないと思います。
安物を買った報いですね。
まだ きれいに写るので 寝室用には十分なんです
説明書に
リモコンが効かない場合は
テレビのリモコンを使ってください
って言う意味のことを書いてありました。
かなしい・・・・
0点

>新しい東芝のTVは動いたので設定間違いではないと思います。
書き方の問題でご存じであればスルーしてください。。
東芝では問題ないようですが、説明書にあるアイワのテレビのプリセットコードを全て試してもダメだったってことでしょうか?
書込番号:12939890
0点

クリスタルサイバー様
有難うございます
Aiwaだけではなく、万が一の可能性を求めて全てのコードを試しました。
けど、全滅でした。
2003年製は出来たと言う書き込みが有ったので多分大丈夫かと思ってました。
何か 変わったんですね。
他に何か思い浮かんだら教えてください
有難うございました
書込番号:12939916
0点

そうでしたか・・・
それでは学習リモコンをお勧めします。。
これなら赤外線リモコンの家電ならすべての操作が記憶できますので、テレビもチューナーも操作が可能になりますよ。。
お勧めはランク一位のソニーです。。
http://kakaku.com/kaden/tv-controller/
書込番号:12939954
0点

有難うございます
そう言えばそのような商品があることを思い出しました。
チャレンジして見ます
お手数をおかけしました
書込番号:12939997
0点

結果報告です
お勧めいただいた学習リモコンではないのですが
思いっきり簡易なリモコンを買って 無事一つのリモコンで操作できる様になりました。
ご助言頂き有難うございました。
リモコンで操作したいアクションが10種類しかない事。
高機能のリモコンは 操作対象機種選択ボタンを押してから 操作ボタンを押す
という二つアクションがいると言う風に見えました。
それが面倒でした。
上記の理由で簡易な学習リモコンにしました
書込番号:12956935
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BTL

リモコンが違った。さすがに録画ボタンとか、進むボタン、戻るボタンとかあるね。。
書込番号:12923728
0点

>HVTR-BTLが発売予定ですね。
==>
これいいですね。実売 10000円切ったら、なお良い。
書込番号:12933332
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
取り敢えず私のところで色々起こった障害等をまとめてみました。
・録画予約が突然失敗する。一度失敗すると自己復帰できない。発生のトリガは日付が変わった直後から。
対応:両機をリセットしてBDレコ>HD1の順で相手を登録していく。
対策:SONYから10月に対策基板が出ています。ファームでは治りません。
・視聴年齢制限番組の頭が切れる
対応:1分前からの録画開始は1分で終了して結果的に駄目。少しでも反応が早いBDレコを用いるか、D出力をパソでキャプチャするしかない。(パナ機ではこの現象は出ません)
・番組表予約中に突然電源が切れたり、受信が出来ないとでたり、番組表が落ちる。
対応:我慢して使う。上記基板交換をした機種で多発する模様。
・突然の予約取り消し
対応:まだ2回しか発生していないのでどんな形で起こるかも不明。今のところ帯指定の様な物では起こらず、単発指定で起こるという部分のみ。いつ予約が消えるかも不明。
・録画予約が突然失敗する。しかも前番組は録画出来ているのに次から出来なくなる。対応基板で起こった新たな現象。
対応:不明
・番組タイトルが変わる。対応前基板で一時期だけ起こっていた現象でその後みない。
対応;不明
・BDレコの録画済みタイトル数が規定を超えて録画を失敗すると以後、タイトルを減らしても録画を失敗し続ける。HD1側に出てくるメッセージは視聴条件が合わない等の不明なメッセージ。
対応:レコのリセットだけでなく、HD1側もリセットが必要。
現在パナ機と並行で使用していますが、番組表はHD1の方が明らかに使いやすいですね。
0点

パナ機とはハードディスク内蔵チューナー機の事ですか?
私も昨日HD1を導入、今は視聴のみですがタイマー録画の段階に入るとトラブルに遭遇するのでしょうか。対応BRは無くてパナのBW800しかないのですが、これではHD録画はNOでしょうか?対応BDはソニー?パナ?どちらがGoodでしょうか?
オイフェさんのレスに乗っかってしまってすみませんがよろしくです。
書込番号:12868235
0点

>対応BRは無くてパナのBW800しかないのですが、これではHD録画はNOでしょうか?
BW800ではNOです。
>対応BDはソニー?パナ?どちらがGoodでしょうか?
どちらでも録画出来ますが、個人的にはパナソニックの方が良いと思います。(スカパー!HDの録画がレコーダーで受信した物の録画可能数に影響されませんし、有る程度は自動でチャプターも付きます。)
書込番号:12868627
0点

>やあなさん
あーすいません、パナ機はチューナの事です。型番はTZ-WR320PでスカパーダブルチューナHDD内蔵のです。
HD録画ですが、以前ケーブル変換機を探している時にHDMI>DVが出来る物があった気がします。これを購入すればもしかすると可能かもしれませんが、数万していたので今の機に愛着があってというわけでなければ買い増しがいいかと思います。
購入される機種のお勧めは現在パナを使われていらっしゃるのなら使い慣れているという点でパナでしょうか。ただ、HD1と組み合わせると現行のSONY機はBDのリモコンでチューナまで簡単に操作できますのでこちらが便利かもしれません。チャプタ自動付けや編集はどちらも似たり寄ったりですし、コマーシャルカットの編集も精度的には同じです。
今後の故障時の対応ということであれば同じメーカがお勧めになります。何処のメーカでもそうですが、チューナとレコーダの組み合わせが異メーカですと両方にまたがる障害の時に自機は正常だと言って相手のメーカに投げる傾向がありますので。
書込番号:12868834
0点

便乗レスにお付き合い有難う御座います。
やっぱりディーガのBW800は不可ですね。ランのクロスケーブルが明日あたり届く事になっています。相性からいってもソニーのBDでしょうね。でも相性の良いソニーペアーで予約録画に不具合があるのは困りますね。
どうしてスカパーHDの録画はランケーブル接続でなければならないのでしょうか?ラン接続が録画をややこしくしているように素人は思います。
書込番号:12869947
0点

そうですね、ケーブルのSTBの様にiLinkだけ可能というのもいいのかもしれませんね。
ただ、スカパーの場合SONYが一番の出資をしていますが、ケーブルのパナの様な繋ぐ先を自社の製品に固定してしまう囲い込みを避けた故なのかもしれませんね。おかげで各社の好きな現行機をチューナやレコーダ選ぶ事が出来ますしね。
ただ、ケーブルのSTBはそれはそれで指定のレコを使っているのに録画を失敗するなんてこともあるんですね。なので、どちらの方式もあまり変わらないというところでしょうか。
逆にルームリンク等が前提の家庭ですとレコは必然的にインターネット接続しているのでテレビをLANにつなげると何処でも録画した番組が楽しめるという利点もありますのでいいかなと思っています。
書込番号:12870095
0点

>現在パナ機と並行で使用していますが、番組表はHD1の方が明らかに使いやすいですね。
そうですか? わたしはすでに手放しましたが、最初にHD1のEPGを見たとき目眩がしましたよ。
2時間しか表示されない上に、今が見ているのが何曜日の何時の時間帯なのかぱっと見では全然わからない。モノクロディスプレイのような黒字に白地というのも。あれは目にも優しくないですし。
ソニー製品はテレビやBDレコーダーも店頭でいじったことがありますが、UIの優しくなさには目眩がしました。
書込番号:12880123
0点

色については好みの問題なので色々な方がいらっしゃると思います。
ただ、番組表については縦型で時間軸最小で3時間にしてもカーソルを合わせないと表示されない番組が出てくるパナ機は事前に番組を知っている状態で探さない限り見つからないんですよね。
そして同時2番組録画できるにしても外部録画は1チャンネルという制限があるこの機種は普通のスカパーチューナと同じ問題があるにもかかわらず、録画済みの時間帯が予約をしてみない事には解らないというのは多チャンネルスカパーのチューナとしては不親切なんですよね。
パナ機のコンセプトは録画する番組は事前に時間問題も併せてチェック済みで、後は記録するのみみたいな使い方じゃないとだめなんですよね。
書込番号:12880628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)