
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年7月17日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月2日 21:34 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月3日 00:23 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月12日 11:10 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月29日 04:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月10日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイナコネクティブのページによれば新機種がありますね(昨夜気がついた、価格表示なし)
http://www.dynaconnective.co.jp/products/products14_003.html
前面にチャンネル表示して、出力はD端子廃止です(ビデオとS端子のみ) 各社から出る簡易型地デジチューナーの1つ(こういう機種の市場は年100万台とみられている)
リモコンは25社のアナログテレビに対応です(STB100のリモコンは音量可変だがテレビをリモコン出来なかった)
他の掲示板ではドンキがもっと安い新機種とお店の人に聞いた話しもあるからこのことかも? 新発売時は9800円(ちょっと安い(^^))あるいは7800-8800円希望(^^)
総務省が5000円地デジチューナー計画していて(2009年末までには出すよう要請)、行政支援世帯に無償配布目論む。
(生活保護世帯107万のうち「自力で地デジ出来ない人」に1世帯1台、まぁ100万台近く調達してくれたらドンキ(とダイナ社)は明日にでも増産して供給しそうです(^^))
旧防衛庁跡地再開発(東京ミッドタウン)の受信障害補償の予算は450億円もあった。おかげで近隣の住民は5台の地デジBSデジチューナーもらった(DT330)
0点



秋のファームウエアアップデートをすると
最強のチューナーになるかも?。
<Buffalo LT-H90DTV>
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080702/buffalo1.htm
0点

ただ、その手の予定ってのは往々にして中止ってことも多々あるんだよね。
リリースされても出来が悪いってこともあるから要注意だ。
#個人的にはその手の後出しリリースは信用してない。どこのメーカーでも。
#開発予定が狂って一括リリースできなかった不出来の結果なのだから
#出来の良いものが上がってくることは期待できないだろう。(例外はあるが)
書込番号:8019523
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
> HVT-T100 \15,700 一時受注停止
> ※8月下旬受注再開予定
(io-data ホームページから)
お店に行って聞いたら物はなかったです
生産中断で入手は9月頃ですよと言われました
部品が入らないと言ってました
0点

フリーズ、電源はいらないこと、
しょっちゅうでしたので、
交換してもらいました。
交換品も同様の症状でした。
書込番号:8022109
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
連続で電源ON(10〜12時間程度)していると音声がプチプチ切れる症状が
自分の購入したものには発生します。
電源の入れ直しをしても変わらず。視聴できる全チャンネル音声が切れます。
他の人も書かれていましたが「フリーズ」も頻繁ではないですが発生します。
本体の電源SWを押しても青→赤に一瞬変わって再び青へ・・・
画像はそのまま固まっています。
仕方ないのでコンセントの抜き差し→復帰。
う〜ん・・・完成度イマイチですかねぇ?
メーカーに問い合わせする予定です。ちなみにS端子で接続しています。
0点

('◇')ゞさん 今日は。
「HVT-T100」を使い始めて10日経過しましたが今の所、順調に動いています。
ただ、初期にトラブルに遭遇しましたので ('◇')ゞさんのご参考になればと思い
投稿しました。
※その1
9型アナログテレビに接続していますが初期に ('◇')ゞさんがご指摘されている
【音声がプチプチ切れる症状】が発生しました。原因は「HVT-T100」側ではなく
テレビ側のイヤホンコネクタのスイッチ部の接触不良でした。
一般的にイヤホンを使う時にスピーカー回路を切るためにイヤホンコネクタには
スイッチが内蔵されています。コネクタをクリーニングすることで解消できました。
※その2
まれに「フリーズ」する。調べたところ、「HVT-T100」にアンテナ線を接続する
アンテナコネクタの接触不良でした。「HVT-T100」に使われているコネクタの
グレードが低く芯線の細い同軸ケーブルに【F型接栓】を使う場合は要注意です。
「F型プラグ」は芯極が太いですから問題はないかと思います。
書込番号:7930116
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
以下を読んで下さい。
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/d321d6f7ccf98b51540ec9d933f20898af3bd71e.html
書込番号:7924801
1点

ハッピーアップなんて久しぶりに聞いたぜ!うちのSD5なんてもう機能向上の余地なしだからうらやましいぞ!!!!
書込番号:7942473
1点

ハッピーアップで壊れました・・・orz
ダウンロードに時間がかかりそうだったので、放置したまま小一時間ほど。
(その間、テレビは地上波を見ていました)
さて、そろそろ終わったかな? と思い入力をDST-SP5に切り替えてみると・・・
あ、あれれ? 画面真っ黒?
チューナー本体を見てみると、電源OFFになっています。
リモコンで電源ONしようが、本体のボタンを押そうが、ちっとも動かず。
リセットしてもNG。コンセント抜いて放置->再度コンセント挿入でも変わらず。
サポートに問い合わせると、修理のようです・・が、もちろん有償。
ダウンロード開始から、チューナー・リモコンには指一つ触れてないのに、壊れるなんて。
おそらくファームがスッ飛んで、ブートしなくなったんでしょう。
修理はペンディングにしてもらいました。チューナーまた買います。トホホ。
書込番号:7987793
1点

遅レス、すいません。
サービス内容の現象に出くわしたことがないので変わりはないのですが、
ハッピーアップのネーミングに何が始まるのかとワクワクでした... (´∀`;)
まっ、主にプロ野球中継を楽しんでいるのでまだまだ長く使えそうです。
書込番号:8003666
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
テレビ設定のD端子の設定を初期設定のD3からD1にしたところ
非常に調子が良くなりました。
電源ON時も赤から青で画面がすぐ出るようになりました。
おそらくD3にすると画像処理で、ソフトの処理で負荷が重くなり
不具合が起こると思います。
私はSビデオ端子を利用しているのですが、ちなみにD端子をD4に
設定すると白黒画面になってしまいました。(笑)
とりあえずフリーズで困っている皆様へご報告まで・・・
0点

自己レスです。
その後・・・
D1に設定すると,S端子の画像もかなり劣化している
ことが分かりました。
ということでD端子の設定はD3に戻しました。
フリーズはその後あまり起こってませんが・・・
D端子の設定を変えるとS端子の画質まで変わるとか
イマイチ出来の悪いチュナーという感想です・
書込番号:7921658
0点

オイラもこの格安チューナに飛びついたのですが、S端子映像の画像のひどさにがっかりしています。S端子の出力がもう少しキレイならMPEGのキャプチャカードで録画に使おうと思っていたのですが、ひどい画質なのでその気がなくなりました。
http://akiba55.blog50.fc2.com/blog-entry-4.html
こちらにも書きましたが、D端子−アナログRGB接続もうまくいっていません。
書込番号:7921999
0点

とりあえず画質が悪くても映ればいいのでD1に設定したいのですが、1日おいても赤青点滅が改善されず、設定も変更できない状況です。
この場合はサポートで交換するしかないでしょうか。
(メールがまだ来ていないので、どういう対応になるのかわかりませんが)
書込番号:7922586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)