
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2017年5月6日 12:16 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月19日 04:20 |
![]() |
4 | 13 | 2017年3月17日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月29日 11:47 |
![]() |
6 | 5 | 2017年3月14日 06:32 |
![]() |
7 | 4 | 2016年12月27日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-S110
LEDが緑点滅になって、映らなくなり、
電源電圧を測ると、5.6Vぐらいで、そんなものかと思い、
本体の故障かとあきらめていましたが、
ふと検索して、このページに行き当たり、
コメントを見ると、ACアダプタの故障が多いとのこと。
余っていた、ACアダプタをつないでみると、問題なく動作しました。
みなさん、ありがとうございました。
製品自体は、映りも良く、大変満足いく製品です。
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > FMP-X7
8K出力はHDMI×4系統使用、4Kモニターとの接続する場合は、
HDMI 1本で出力できるダウンコンバート機能も備える。
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/409/40929/TU-SH1050.jpg
ピクセラから2万円以下の4Kチューナーを2018年夏頃発売されるらしいが
もうちっと早く2万円で出して頂きたい・・・
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/406/40665/DSCF2151.jpg
私は、4K放送を4K2Kダウンコンバートして通常テレビで鑑賞してる・・・
問題ないでしょ?
http://4k2kdownconverting.web.fc2.com/1/2.jpg
2点

1992年頃のアナログハイビジョン実用化試験、民生唯一のSONYのテレビ、型番は忘れましたが輸送は個人宅にテクトロニクスあたりから行われたらしい。
値段はやはりそのくらいで500万以上だったとかなんとか。
個人的には、中身より民生唯一のHDVSシリーズが輝かしいです。
そうは言え、個人的には白物はともかく日本のAV家電メーカーはもう終わってると思います。金を出す意味がほとんどない。
作らないだけで、その1年後には中華の8Kが1/100の値段ででますよ。
書込番号:20815595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気づいたら2019になっていた、ピクセラ本当に出したんだなー。
次8Kを出すのは何処なんだろう?
今はネット系が忙しすぎて地上まで見送るつもり。地上規格が策定されたら高くても買う。
これだけ流行らない、物が選べないのは、BS追尾パラボラ並みだわ。キャンパーやマリン族しか見向きもしない、
書込番号:22403651
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
楽天で、Pioneerネットワークアダプター NA-V100 新品未使用が1,080円(送料無料)
で投げ売りされているのでダメ元で購入してみましたが、予想に反してすんなりと
HVTR-BCTX3に接続できました。ライブチューナー視聴と録画再生の両方ともOKでした。
ただ、NA-V100側のWiFi接続速度が遅いのか、電波状況の良い場所でも再生がカクつきますので、
ルーター(またはWiFi中継器)とNA-V100間の接続は有線LANが現実的です。
この書き込み時点では、まだ在庫があるみたいです。
3点

(カ_オ)さん
NA-V100 は JLabs (日本ケーブルラボ) の SPEC-020 という CATV において LAN 経由の番組を扱う仕様 (ケーブルDLNA運用仕様) の認定を受けているのですが、これには相互接続テストを経ないといけないため、いろいろな機器との接続はある程度保証されていると言えます。
一方 BCTX3 そのものは JLabs SPEC-020 の認定は受けていませんが、DLNA/DTCP-IP 部分は Digion 社の技術を使っていて、Digion の DLNA/DTCP-IP ソフトウェアは JLabs SPEC-020 認定機器を含む多くの機器で採用されているので、これまたいろいろな機器との接続で問題は起きにくいと思っています。
ところで、NA-V100 が安く売られているのを教えていただいてありがとうございます。私も購入してしまいました。
書込番号:20734038
1点

>shigeorgさん
とても詳しい説明ありがとうございます。NA-V100はもともと社交性に富む、良い子ちゃんだったのですね。
ネット上でNA-V100に関する情報が乏しかったので、使えればラッキーぐらいの気持ちで購入した次第です。
書込番号:20734132
0点

これってもしかして、REC-ONシリーズと、「お部屋ジャンプリンク」(Panasonicの場合 … 一般的にはDLNA & DTCP-IPクライアント機能?)に対応したテレビを持っていれば、NA-V100は不要と考えてよろしいでしょうか?
もっとも、既にお手持ちのネットワーク非対応テレビとか、LAN端子すらないテレビを録画機設置場所以外で視聴できるようにするには、リーズナブルな選択ですね。^^
あとは、Miracast対応スマホ or タブレットと、Miracastレシーバ(初期のChromecastなど。最近だと、Amazonなどで模造品らしきモノが2千円前後で売られてます。)とか…
話は変わりますが、NA-V100のネット情報って、ホントに少ないですね。私がググってみたところ、このクチコミと、shigeorgさんのDTCP-IP対応状況一覧ページと、楽天の商品ページくらいしか出てきませんでした。
書込番号:20734192
0点

(カ_オ)さん
当機種購入を検討中で、同じように別の部屋で見れるのかと
疑問に思っていた時に、投稿に行き当たったので教えて頂きたいのですが
本体を1Fに置き、NA-V100経由で2Fのテレビで視聴可能との事ですが、
操作については2Fから行えるのでしょうか?
その場合のリモコンは、NA-V100附属のリモコンで行うのでしょうか?
宜しければ、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20734628
0点

(カ_オ)さん
> NA-V100はもともと社交性に富む、良い子ちゃんだったのですね。
CATV 対応製品は比較的相互接続性を重視している印象があります。
ただ、普通の DLNA/DTCP-IP 対応製品でも、自分の手持ちの機器等からの印象では、「見られない」というものはそれほど多くないと思っています。(時間があれば、後で自分の手持ちの機器やソフトで BCTX3 が見られるかどうかを記載したいと思います)
achgさん
> NA-V100は不要と考えてよろしいでしょうか?
そうですね。
テレビやレコーダー、ゲーム機等が DLNA/DTCP-IP クライアント機能をもっていれば、同じ機能を実現するための機器である NA-V100 は不要です。
まあでも、これくらい安く買えるのなら 1 台くらい何かのために予備的に買っておいてもよいとは思います。
私はその手の機器をいろいろ触ってみたい (コレクションしたい) という動機で今回買いました :-)
> NA-V100のネット情報って、ホントに少ないですね。
パイオニアの製品ページはあるのですが、Google の商業主義 (広告等を優先) に阻まれていて見つけにくいですね。
(この製品だけに限りませんが)
パイオニア CATV 製品一覧: http://pioneer.jp/catvsys/
NA-V100: http://pioneer.jp/catvsys/product/na_v100/
まあ、ここに書いてある情報もかなり少ないのですが...
hitoro2003さん
> 本体を1Fに置き、NA-V100経由で2Fのテレビで視聴可能との事ですが、
> 操作については2Fから行えるのでしょうか?
行えます。
技術的には「同じ LAN 内の『どこかにある』テレビ番組サーバー内のコンテンツを手元の機器で見る」という感じで、イメージ的には例えば (BCTX3 の場合は実際はインターネットは関係ないけど) 「Youtube (動画サイト=動画サーバ) の動画を、対応機器 (パソコンやスマフォ、対応テレビやレコーダー等) で操作して見る」ような感じです。
操作するのはあくまで手元の機器 (今回は NA-V100) で、そのコンテンツデータはサーバ機器 (今回は BCTX3) に置いてあって、手元の機器からネットワーク (今回は Wi-Fi を含む LAN) 経由でサーバ機器にアクセスして中身のデータを取ってくるわけです。
> その場合のリモコンは、NA-V100附属のリモコンで行うのでしょうか?
そうです。
書込番号:20734703
0点

操作って言うのが何を指してるのか知らんが、NA-V100経由で出来るのは、
>ライブチューナー視聴と録画再生の両方ともOKでした。
だけで、放送番組表一覧はもちろん、番組予約などはNA-V100経由では不可。
それらは、テレリモ等を使ってスマホやタブレット、PCからなら可能。
書込番号:20734714
0点

>hitoro2003さん
1F−2F間をまたいで視聴可能かどうかはWi-Fiの強度次第だと思います。
拙宅では1Fの無線LAN中継器が2Fの無線LANルータのちょうど真下に位置していることも
あってか、Wi-Fiのリンク速度は比較的高速で繋がっています。
しかしながら、NA-V100に内蔵のWi-Fiが弱いのか、ルータとの相性が悪いのか分かりませんが、
3mほどしか離れていないのに録画再生がカクついたり、ライブチューナーとの接続自体が
失敗したりと、かなり不安定ですので、この間は仕方なくLANケーブルで接続しています。
あと、リモコンについてですが、2Fでの操作はすべてNA-V100付属のもので行います。
BCTX3側の電源がOFFの状態でもライブチューナーの視聴/録画の再生が行えます。
ちなみに、付属のリモコンは国内主要メーカーのプリセットができますので、テレビの電源・入力切替・
音量・チャンネル切替の簡易操作も出来ます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:20734762
0点

>(カ_オ)さん
>DECSさん
>shigeorgさん
回答頂きありがとうございます。
イメージしていた使い方が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:20734871
0点

注文していた NA-V100 が昨日届きましたので、とりあえず動作を確認してみました。
テレビと HDMI ケーブルでつなぎ、電源を入れたところ、起動に少し時間がかかっていました。(電源を入れてもすぐには画面に表示が出てこない)
無線 LAN の設定をしたのですが、親機の検索にも 1 分くらい時間がかかっていました。あと、無線 LAN 接続後に電源を切り入りした場合、起動後の再接続にも数十秒時間がかかりますね...
無線 LAN 経由の番組視聴は、我が家の環境では特に問題なく (途切れることなく) できました。(親機との距離は 1m くらいで 11n (2.4GHz) で接続していました)
30 秒スキップ等も LAN 経由の再生時の普通の応答時間くらいで反応していました。
面白いと思ったのが早送りで、画面は通常再生を続けながら、バー表示が出て次に再生する位置を逆三角表示が早送り速度で進みながら表示していて、再生ボタンを押すとそこにスキップしてくれます。(巻き戻しは試していませんが、おそらくは同じじゃないかと)
LAN 経由の再生の場合は「早送り」「巻き戻し」はなかなかスムーズにはできないのですが、最初から LAN 経由での再生が前提だからでしょう、結構工夫しているなと思いました。
ただ、録画番組を再生している時に停止しようとしたのですが応答がなく (もしくは反応が遅かっただけかも)、リモコンボタンをいろいろ押したからか、その後反応がなくフリーズしてしまったような感じでした。
AC アダプタを抜いてリセットしましたが、その後も再生終了時の動作が不安定で、「録画番組がない」といった表示になったりと、いまいち安心して使えない感じでした。
あと、BCTX3 は電源 OFF (実際はスタンバイ) でも、LAN 経由の再生はできますが、USB HDD が電源連動で止まっていると、NA-V100 等からアクセスした場合、最初はライブチューナーだけしか見えず、USB HDD が起動して認識されてから USB1 が表示されますが、NA-V100 の場合はフォルダ一覧の自動更新はされず、一旦サーバ機器選択画面に戻ってから再度 BCTX3 を選ばないといけないようでした。
まあ、これは他の機器やアプリ等でも同様の場合はありますが、NA-V100 の場合は上記のようにフリーズもしくは応答に非常に時間がかかるという症状が起きるため、やはり使いにくく感じました。(ちなみにインターネット経由のファームウェア更新をやってみたのですが、「最新版です」と言われました)
まあ、今回は 1080 円で手に入れることができたので、よしとしようと思っていますが...(とはいえ、無線 LAN 内蔵で自由に場所を選べるのは楽でよいですね)
書込番号:20740565
0点

有線接続してみたら??
応答時間とか半分くらいになりますから…
…コレ、中身(ホームネットワーク)は、
シャープレコ(BD-W520辺り)の技術と同じですよ!!
…でも1080円は安いわね〜(笑)
4〜5年前買った時は…7〜8倍したような…
書込番号:20740620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(カ_オ)さん
NA-V100の特価情報ありがとうございました。m(_ _)m
私も12日に注文して昨日に届きました。
応答はサーバーから全て有線で繋いでも、そこそこ遅いので、
本体側の処理が遅いのだと思います。(スキップに5秒近く掛かります)
ただ再生機能に関しては、古いテレビのDLNAクライアントよりも多い印象です。
再生機能は、、、
再生、一時停止、停止、30秒スキップ、10秒バックスキップ、時間指定ジャンプ(数字ボタン入力)、
早送り/早戻し5段階(プログレスバー指定ジャンプ)、頭出し、音声切替(二重音声/マルチチャンネル)、
字幕切替(字幕放送/解説放送/字幕翻訳)。
HDMIリンク(HDMI-CEC)は、、、
ワンタッチプレイ?(本機ONでテレビON)、再生、一時停止、停止、早送り・早戻し、
まで日立 Woooで確認。(スキップ操作のボタンはいずこに?)
システムバージョンはNA12040600で最新版でした。
http://pioneer.jp/support/download/cn/nav100/
書込番号:20741354
0点

私もNA-V100買いましたw情報ありがとうございます。
有線接続での使用ですがスキップなどの応答時間はサーバーによって変わりますね。
T670やHVTR-BCTX3GBはスキップに5秒くらいかかりますがDIGAはその半分以下ですね。
書込番号:20745728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
他のクライアントでは早送りの復帰も半分以下でしたので、本体の問題かと思っていましたが、
こんな所にも組み合わせの相性があるんですね。m(_ _)m
書込番号:20746106
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
レビューに投稿しようと思いましたが、間違いの指摘や改善策が聞けないので
こちらに書き込みます。
VDR-R2000.G50の入れ替えで購入しました。
最近の話でもないですが、DR録画でのDIGAの頭欠けなどに対応するために予備録画としてREC-ONは主に使用していくつもりです。
● ネットワークサーバー設定の「アクセス制限」は上限8台までしか設定出来ない。
家の中にあるDLNAクライアント機器十数台のうち9台だけ配信対象にしたかったのですがアクセス制限の設定画面には8台しか表示されないのでIODATAに確認したところ仕様とのこと
● CMカットした番組は前後カットまではLANダビング可能だけど、中間カットしたものはLANダビング出来ない
VDR-R2000がCMカットについてはほぼ使えない仕様だったのでREC-ONには少し期待してましたが、中間カットがだめとは気が付きませんでした。編集画面でのボタン操作も自分の中ではかなり特殊(赤、青、緑、黄ボタンを使うとか)なのでREC-ONでCMカットをすることはまずないでしょう。
● 本体で視聴時に早見再生を開始すると、画面下のタイムバーが表示されたままになるので画面表示でいちいち消さないといけない。また、チャプタースキップをすると早見再生が解除される。
視聴割合が本体2:テレキング8 位の割合なので早見再生についてはテレキングを使えば気にならないのですが、欲を言えば本体再生時はタイムバーは一定時間経てば消えて、チャプタースキップしても早見再生が維持される仕様にして欲しいものです。
● DLNAプレーヤーとしてのファイル再生能力はかなり限定的
基本、録画番組しか再生対象にならないと思います。録画番組ではない撮影動画などは今のところ再生できていません。
● HDDの接続不良などは1か月ほど使用して今のところありません。メーカーの仕様確認済みのものは今回も全く使わず
HDDケース ロジテック LHR-EJU3F HDD シーゲート ST2000DM001の組み合わせで電源連動、録画など特に問題発生していません。
● BCTX2を家族用に既に利用していたのですが、こちらは背面ファンの音が本体天板と共鳴するみたいでかなりうるさかったので対処したのですが、本機では不快と感じるまでには至りませんでした。個体差が結構あるように感じました。
● テレキングのトップ画面には出来れば予約リストの項目も追加してほしいものです。
使用して1か月ほどですが今のところ特に大きな問題もでていないので概ね満足しています。
0点

>● 本体で視聴時に早見再生を開始すると、画面下のタイムバーが表示されたままになるので画面表示でいちいち消さないといけない。また、チャプタースキップをすると早見再生が解除される。
操作系がほぼ同じマクセルのIVブルーにはあるチャプター自動再生が省略されてるのが残念です。
>● DLNAプレーヤーとしてのファイル再生能力はかなり限定的
REC-ON同士だと、ネットワーク越しでもチャプターが使えて、何気に便利です。
書込番号:20579879
0点

USB 3.0ハブが使えました。
とはいってもUSB HDDの複数同時接続などの話ではないのでお断りしておきます。
使用して約半年、USB HDDが故障してしまいました。幸い、中身のHDDは無事でHDDケースの故障でした。
代替のHDDケースを探す間の繋ぎとしてバッファローのHDDケース(以前、中身のHDDを抜いた抜け殻)
に無事だったHDDを入れ替えて接続しました。
出来れば故障した LHR-EJU3Fと同じ冷却ファン付きのものをと思いましたが、冷却ファン付は選択肢が少なく
どうしたものかと考えたあと、ふとバッファローのHDDケースの背面に冷却ファンの取り付け場所があるのに
気が付きました。
バッファローの純正オプションとしてOP-FAN-ALEMがありますが、冷却ファン一個に\2,000以上も出す気になれず
「これなら30×30mmの5Vファンを付ければ代わりになるのでは」と思い、ヤフオクで5Vファンを購入。
使わなくなった古いUSBケーブルを1本加工して+ - を接続して5Vファンが動くことを確認しHDDケース内に設置。
BCTX3にUSB3.0ハブ エレコムのU3H-A416BBKを接続し、USB HDDと加工したUSBケーブルをハブに繋ぎ録画、再生ともに
問題なく動作しました。
ハブを使うことで給電不足の心配がありましたが、USB HDDはセルフパワーの3.5インチなので特に問題なかったです。
LHR-EJU3FはHDDの温度が45度を超えるとファンが動き出しますが、今回接続したものは温度に関係なくBCTX3の電源ONで冷却ファンが始動開始、電源OFFでストップします。
30mmの小型ファンが全開だと多少うるさいので後からTIMELY BIGFANシリーズ用のFANCON-Switchを追加しファンの回転数を落とすことでまずまずの風量と静かさになりました。
実際の冷却効果を考えたら小型ファンでどれ位の効果があるかは?ですが、今回は家で余っていた部品を中心にヤフオクで購入した5Vファン(¥500位)だけで済んだのでちょっとした自己満足です。
書込番号:20776131
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

自動持ち出しを試してみましたが、持ち出すスマフォ・タブレットでテレリモアプリから録画予約をすることが必須なのと、録画モードが DR とか AS とかは選べなくて MR 系を選ぶ必要があるのがちょっと難点ですね。
MR 系は MR6 を除いて 1280×720 ピクセル (8Mbps 〜 1.5Mbps) なので、フル HD に比べれば多少解像度が落ちるものの、フル HD テレビで見てもまあ我慢できる画質ですから私はあまり気にしませんが、「テレビではフルHD で録画・視聴して、かつ持ち出しもしたい」という用途の場合は手動持ち出しをしないといけないですね。
ということで、自動持ち出しは、「持ち出し優先であって、テレビで見る時は画質は気にしないで OK」という人向きかと。
書込番号:20522761
1点

まだ私は試していないんですが録画自体はDRやASなどで行って、本体の設定で持ち出し用画質をMR系にしておくんじゃダメなんですかね?
DRやASなどで録画→バックグランドで持ち出し番組用にMR系に変換→変換し終わった録画番組を自動ダウンロード、みたいな流れで。
MR系で直に録画しないとダメとなるとちょっとなぁ。
確かにMR系で直に録画した方が、持ち出し番組用に変換する時間が必要なくなるので、自動ダウンロードが終了するまでのトータルの時間の節約にはなるのでしょうけど。
書込番号:20522815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
> 録画自体はDRやASなどで行って、本体の設定で持ち出し用画質をMR系にしておくんじゃダメなんですかね?
今回実装された「自動持ち出し」は、「録画」「持ち出し変換」「持ち出し転送 (ダウンロード)」まで一括して自動的に行うものなのですが、その指示は (テレリモアプリによる) 録画予約時にしかできないようなのです。
「(本体設定で) 持ち出し画質を MR に設定しておく」ことは可能ですが、それとは無関係にテレリモアプリで「この端末に持ち出す」を ON にすると、録画画質として MR 系しか選べないのですよ。
ちなみに、本体で録画予約しておいた番組を、テレリモアプリで後から「この端末に持ち出す」設定に変更することは可能ですが、それを選ぼうとすると、録画モードが DR とか AS の場合は警告メッセージが出て、「MR 系じゃないと設定させてやんないもんね」と言われます。
で、録画モードを MR 系に変更すると、ようやく「この端末に持ち出す」を ON にできるのです。
もちろん、録画を DR/AS で行い、持ち出し画質を MR 系にしておいて持ち出し番組を作成しておいてから、持ち出し操作 (ダウンロード) だけ手動で行うことは可能ですが、それは今回のアップデートがない以前でもできていたことですね。
あと、実際に試して確認してみたのですが、テレリモアプリから録画モードとして MR 系を指定して自動持ち出し設定をしていても、録画後の「持ち出し用変換」処理は必要なようです。(録画モードと持ち出しモードが同じ場合は、変換は行われないけど、「ムーブのみ可」の番組として「持ち出だせる番組」フォルダにコピーするようです (元の番組のコピー可能回数が一回減ります))
また、本体の電源が入っていたり、次の番組等が録画されていると持ち出し用変換処理はされずに、「持ち出せる番組」フォルダには当該の番組は出てきません。
この機能の説明サイトに「外出先で録画予約しておいて、帰宅したら自動転送」という利用例がありましたが、録画と持ち出しの間にはそれなりの時間があるというシーンを想定しているのでしょうね。(そのサイトにはそのような注意書きは一切書かれていませんが)
書込番号:20522928
1点

>「(本体設定で) 持ち出し画質を MR に設定しておく」ことは可能ですが、それとは無関係にテレリモアプリで「この端末に持ち出す」を ON にすると、録画画質として MR 系しか選べないのですよ。
なるほど、理解しました。
書込番号:20522945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MediaPad T2 7.0 Proで使っています。
ファームウェアもテレリモもテレプレも対応バージョンになっているのに、
「この端末に持ち出す」を ON にしても、番組の自動持ち出しがされません。
持ち出し用の自動変換はされており、今まで通り、手動でのダウンロードは出来ます。
保護されたアプリの設定で、画面オフ時のテレリモ・テレプレアプリの実行を許可する設定にしてるのですが・・・
まだ、何か足りない設定があるのでしょうか?
書込番号:20736944
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > FMP-X7
YouTube4k HDR対応で、
本家のGoogleからChromeキャストウルトラが近日発売予定
であるとお伝えし、この商品も対応していって下さい。
とソニーチャットでお話していました。
がんばりますとお返事を頂きました。
どーなるやらわかりませんが、ちょつと期待しています。
書込番号:20412175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka8479さん
YouTubeからダウンロードした4K動画は問題なく再生できます。我が家では一大コレクションになっています。各国の放送局や機材メーカーのデモ映像が百花繚乱です。HDRは表示ディスプレイの問題ではありませんか?
書込番号:20518360
0点

>新・元住ブレーメンさん
こんばんは そういうことではないんですね。
4k動画をダウンロードしてUSBメモリにコピー
USBメモリから、又HDDにコピーの4k動画は再生できるのは知っています
そうではなく すべてのアプリの中へ YouTubeを。
4k投稿動画のネイティブ再生出来るように
サポートにお願いした次第です。
書込番号:20518536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka8479さん
直接再生したいのなら最近のPCは普通に4K出力に対応していますし、キーワード検索の面からはこれらがベストだと思います。我が家ではMacBook ProやDynabook Kiraで4K出力しています。他にはキーボードが使えるPS4 Proという選択肢もあると思います。
この製品はチューナーとして設計されているので、YouTubeのブラウズの操作性やレスポンスは、実現できたとしてもApple TVほども期待できないでしょう。私は主にキーワード検索の面から、テレビやチューナーやブルレコがYouTube対応していたとして使う気には全くなりません。
メーカーもやる気は全くないと思います。
ちなみに
>すべてのアプリの中へ YouTubeを。
は、意味不明ですが。
書込番号:20518653
0点

このFMPx7は
すべてのアプリの中へは
4kアクトビラ、netフリックス、と同じ所に対応してくださいって意味です。。
手持ちの4kTVにYouTubeがあるのですがHDまでしか対応していないのです。
この機種は当分アップデートは無理なので
GoogleChromeキャストウルトラを使っています。
でスマホのYouTubeから4k動画を選択してキャストして
4kそのままの画質再生しています。
パソコンでダウンロードしてUSBにコピーして
差し換えてってのがめんどくさいのよね。
書込番号:20518693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)