
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2015年9月20日 00:05 |
![]() |
2 | 0 | 2015年9月8日 14:23 |
![]() |
6 | 7 | 2015年9月8日 10:44 |
![]() |
5 | 2 | 2015年9月7日 20:31 |
![]() |
11 | 22 | 2015年9月24日 16:59 |
![]() |
23 | 9 | 2015年9月14日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
これからフォームが変わるだろうと期待をこめて、(その他)にチェックしておきます。
クライアントがからのリモート視聴の接続が正しく切れなくなり、次にリモート視聴としようとしても接続ができなくなってしまいました。
こんなとき、ヘルプを見たらクライアントの切断(切断しているのに!!)、サーバーの再起動とか書いてありました。
おいおい、「サーバーの再起動」ってどうすればいいんだ、マニュアル見ても書いてないし、電源OFFでも再起動できないし、
はたはた困りました。 USBの電源はついていましたが、とりあえず内蔵HDはないので電源コードを抜いて、再度入れ直して
復帰しました。 USBは壊れてないようです。
これが最新の機器ですか。電源コードを抜いて抜いて再起動(リセット)なんてありえません。
家のものに再起動をお願いって簡単に言えないです。
なんとか、電源ボタンを長押しで再起動か、リモート再起動、WEBからの再起動がサポートしてほしいと思いました。
ソフトもちゃんとホストと切断してほしいですね。
1点

本体設定→ネットワーク設定→ネットワークサーバー設定でON/OFFできるみたいですよ。
書込番号:19130449
2点

>ipooh_qkさん
ありがとうございます。
やってきてみます。
書込番号:19130496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仲義さん、ネットワークサーバー設定の設定変更 (切り入り) でサーバの再起動はできましたか?
私は症状 (経緯) は違いますが、ネットワーク関係で動作できない状態になりました。
・BCTX3 から RECBOX HVL-AV へ複数番組を LAN ダビング開始。その後電源切り (スタンバイに)。
・1 つのダビングが終わった時点で、次のダビングが開始されていないことに気付いた。(USB HDD の LED が点滅していない)
(この 1 つめのダビングは成功していて、HVL-AV にちゃんとダビングできていた)
・BCTX3 の電源を入れたところ、「ネットワークの障害うんぬんでダビングを停止した」と表示されていた。
・再度 LAN ダビングを開始してもすぐに同じ表示がされてダビング失敗。
・逆に RECBOX 側からダビング (ムーブ) してみてもすぐに失敗 (複数機種で確認)。
・念のためスマフォのテレプレから LAN 内再生しても、サーバにアクセスできない旨のエラー。
ということで、ネットワーク機能が完全に使えなくなっていると思われたので、ネットワークサーバー設定を変更してリセットしようとしたのですが、その項目を選択した時に「他の機器からダビング中だが、ダビングを停止するか」と表示されました。
その時点で BCTX3 へダビングしている (しようとしている) 機器はありませんでした。
とりあえず「ダビング停止」をしてから、ネットワークサーバを「使用しない」にして、再度「使用する」にしても、ネットワーク機能は使えませんでした。(LAN ダビングができない等)
で、毎回ネットワークサーバ設定を選ぼうとするたびに「他の機器からダビング中」のメッセージが出ます。(毎回「停止」を選びます)
それではということで、サーバを「使用しない」にして、数分放置してから、再度ネットワークサーバ設定を選ぼうとしたら、これまた「他の機器からダビング中」と出ます (サーバ機能を「使わない」にしているのに)。
どうも、BCTX3 の内部状態 (OS の動作) がおかしな状態になってしまっているようです。
ここまで確認した時点で時間切れとなり、そのままにしてきました。
おそらくは電源プラグ抜き差しで復活するのだろうとは思いますが、帰宅したら確認してみようと思います。
書込番号:19138839
1点

>shigeorgさん
試しなんですけど、PCとタブレットでアクセス中にしておく。そうすると、スマフォからアクセスができなくなるのでネットワークサーバー設定の設定変更 (切り入り) でサーバの再起動する。
この場合は、PCもタブレットも接続が切れて、スマフォから接続出来るようになりました。
見たものを削除してもインデックスが残っていてクライアントからは有ることになっている。
この場合もネットワークサーバー設定の設定変更 (切り入り) でサーバの再起動が必要でした。
全然サーバでもないじゃん。
書込番号:19138934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仲義さん
なるほど。アプリケーション層としてのサーバソフトのセッション管理あたりにバグがいそうですね。
I-O Data にバグレポートを上げて、早急にファームウェア修正をしてもらうというのが正しい道かな。
書込番号:19139099
0点

私の方のトラブルですが、ネットワーク関連の視聴やダビングできない状態は昼間のうちに自動的に直っていたようで、帰宅したらアクセスできました。
ただし、BCTX3 からの LAN ダビングができない状態は直っていなかったのですが、いろいろ調べたらこれについては実はネットワーク関係が原因ではないことがわかりました。
その顛末は以下の別クチコミに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19140519/#tab
書込番号:19140551
1点

>shigeorgさん
I/O DATAの「購入後のお問い合わせ」に不具合、要望を書いてしまいました。
特にサーバーソフトは爪が甘い感じがします。
RECBOXのような安定がほしい。
(ただRECBOには、USB HDDを接続して外した場合にホルダー一覧が残る不具合があるが連絡しても治ってない。)
書込番号:19140594
0点

仲義さん
> 特にサーバーソフトは爪が甘い感じがします。
これって、BCTX3 がフナイの OEM 機だからでしょうかねぇ。
I-O Data の手も入っているとは思いますが、OS やソフトの深いところまではいじってないのでしょうね。
というか、これまでの I-O Data のこの手の機器 (RECBOX 等) は、DigiOn の SDK やサーバソフト等を採用してきていますが、BCTX3 はフナイ製ということで、DigiOn の技術は使われていないように思います。
なので、DigiOn 関与製品のような安定性はまだないのかもしれませんね。
書込番号:19141864
0点

DigiOnの採用一覧に載りましたね。
一応、「DTCP-IPおよびリモートアクセス対応の「DiXiM Media Server」が本体ファームウェアに搭載されています。」との事です。
東芝のレコーダーにも搭載(リモート無しですが)されていましたから、自然な流れなのでしょうけど、
HVTR-BCTX3の作り込みの甘さは、一体どこが原因なんでしょうね。(;^^)
書込番号:19155428
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HVTR-BCTX3 のレビュー記事が以下のところに掲載されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150908_717782.html
また、発表会の様子を中心とした解説記事が以下の所にあります。
http://japanese.engadget.com/2015/08/28/nasne-lan-tv-hvtr-bctx3-3/
いずれも、目新しい情報はあまりありませんが、概要を知るにはよいのではないでしょうか。
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
テレプレとtwonky beamにDTCP機能をアドオンしておくと、アンドロイド端末やタブレットにインストールしてある
twonky beamでもライブチュナーの視聴が可能であることがわかりました。
お金出したかいがあります。 ただ、テレプレの方が綺麗に見えます。本当にただ見えただけです。
野外でtwonky beamで見えるかは試してないのでわかりません。
でも不思議ですね。
0点

追記です。
これ以外にもライブチュナーで視聴できるものがありました。
DiXiM Digital TV 2013
DiXiM Digital TV plus
ということは、各部屋にPC(Windows 7のPCでも)とDiXiM Digital TV 2013/DiXiM Digital TV Plus があれば視聴可能なんですね。
書込番号:19120430
0点

手持ちの Windows, Android, iOS ソフト・アプリの再生視聴の対応状況を確認してみました。(いずれも宅内)
[Windows]
Digion DiXiM Digital TV 2013: 録画 ○、ライブチューナー ○
Cyberlink SoftDMA: 録画 ○、ライブチューナー ○
Cyberlink PowerDVD Ultra: 録画 ○、ライブチューナー ○
sMedio TV Suite: 録画 ○、ライブチューナー ×
[Android]
Twonky Beam: 録画 ○、ライブチューナー ○
Media Link Player for DTV: 録画 ×、ライブチューナー ×
sMedio TV Suite: 録画 ○、ライブチューナー ○
Digion DiXiM Play: 録画 ○、ライブチューナー ○
[iOS]
Twonky Beam: 録画 ○、ライブチューナー ○
Media Link Player for DTV: 録画 ×、ライブチューナー ×
Digion DiXiM Digital TV for iOS: 録画 ○、ライブチューナー ○
書込番号:19120817
5点

>shigeorgさん
情報提供ありがとうございます。
SONYのXperiaのプリインアプリのビデオは X ですね。
プロトコルの違いでしょうか。
書込番号:19121093
0点

>shigeorgさん
[Android]
>> sMedio TV Suite: 録画 ○、ライブチューナー ○
私の環境では、Android の端末もタブレットも ライブチューナー Xでした。
環境の問題でしょうか。
Android 端末 : HTC J butterfly HTL23 OS 4.4
Android タブレット : XPeria Z2 Tablet OS 5.11
書込番号:19121119
0点

AndroidのsMedioのライブチューナー視聴は、スワイプして行って、LiveTVからです。
書込番号:19121182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> AndroidのsMedioのライブチューナー視聴は、スワイプして行って、LiveTVからです。
そうなんですよね。以前試して分かっているはずなのに、今回も一番左のタブから選んでいってだめで、「あ、ここじゃなかった」とスワイプした次第です。(それも数回 :-)
ほんと、困った仕様 (UI) です。
書込番号:19121354
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HVTR-BCTX3 の標準の番組再生視聴アプリは「テレプレ (テレキングプレイ)」ですが、画面構成やメニュー等から判断するに、これの中身は DiXiM Play (系) です。
で、もちろん HVTR-BCTX3 とテレプレはペアリングして、宅内視聴および、リモート視聴ができますが、それでは同類の DiXiM 系アプリとのペアリング等はできるのかどうかを確認してみました。
私が持っている機器とアプリは以下のとおりです。(DiXiM Digital TV for iOS もありますが、今回はまだ試していません)
・F-04G: DiXiM Player (バンドル版)
・F-02F: DiXiM Player (バンドル版)
・Asus MemoPad8 ME181: DiXiM Play (サブスクリプション版)
まず、いずれも HVTR-BCTX3 の宅内視聴はできました。
次にペアリングですが、バンドル版 DiXiM Player は HVTR-BCTX3 のところにペアリング可能 (リモート視聴対象) の家アイコンが表示されず、対象外のようでした。
DiXiM Play の方は HVTR-BCTX3 の欄に家アイコンが表示されてペアリング可能に見えますが、実際にアイコンをタップしたところ、「現在この組み合わせではペアリングできない」と表示されました (文章は正確ではないです)
将来的にできるようになるのかどうかはわかりません。
それから、逆にテレプレで他の DiXiM.NET のリモート視聴機器が使えるか確認してみました。
我が家にある対象機器は HVL-A3.0 です (USB トランスコーダー接続済み)。(LS410DX もあるのですが、現在 DLNA サーバ機能が不具合中なのです)
F-04G, F-02F, ME181 のいずれのテレプレでも HVL-A をペアリングできました。
でも、テレプレから HVL-A をリモート視聴しようとしたところ、いずれでも「リモートサーバに接続できない」と表示されました。
もちろんテレプレから HVTR-BCTX3 のリモート視聴はできますし、F-04G のバンドル DiXiM Player から HVL-A のリモート視聴はできたのですが、テレプレと HVL-A との組み合わせだと何かの不具合があるのかもしれませんね。(たまたま今の時間帯とかネットワーク状況ではだめだったということなのかもしれませんが)
あと、テレプレから HVTR-BCTX3 へのリモート視聴ですが、最初にリモート接続して一覧が表示される時には「ライブチューナー」しか表示されません。
これは我が家の構成の場合は USB HDD がアクセス連動でスピンダウン (回転停止) しているからで、10 秒くらい待ってからリストを更新してやると USB1 も表示されます。
それから、再生品質を自動選択にしておくと、今回試した状況では LTE でも Wi-Fi でも 0.6Mbps (320x180ピクセル) の品質になり、5 インチスマフォなら問題ないけど、10 インチタブレットだとそれなりに粗く感じました。
ちなみに、速度計測アプリで確認したら、LTE, Wi-Fi ともに上り下りとも 20 〜 30Mbps でした (自宅の方は 100Mbps の光です)。
手動選択にして、1.4Mbps (640x360 ピクセル) にすれば、10 インチタブレットでもそれなりに綺麗に見られました (私の目では :-)。
5点

(駄レス)DiXiM使うとF止められないですよね。。。
書込番号:19119584
0点

>shigeorgさん
>>でも、テレプレから HVL-A をリモート視聴しようとしたところ、いずれでも「リモートサーバに接続できない」と表示されました。
HVL-A とペアリングができていますか。
私はHVL-AT2.0 ですが、 HVTR-BCTX3 と HVL-AT2.0 の両方とも ペアリングしました。
そうしたら、 HVL-AT2.0でも視聴できました。
書込番号:19119753
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
すみません、長くなってしまいました。
昨日設置して使い始めたのですが、今朝になって USB HDD を認識できていない状態になっていることに気づきました。
録画リストを表示させようとしたら、HDD 一覧 (ホームネットワークを含む HDD 選択画面) で、「USB1: (USB HDD が接続されていない)」といった表示がされていました。(文言は正確ではないかもしれません)
(最初テレプレアプリからアクセスしたら、チューナーしか表示されず USB が表示されない状態で、これは USB HDD がスピンダウンしているからだろうと思って何度か更新しても表示されなくて、本体の電源を入れて確認して状況を把握した次第です)
この状態で、USB HDD の電源を切って入れ直したらスピンアップして、HVTR-BCTX3 の方でも認識してくれました。
使っている「USB HDD」は、玄人志向の GW3.5AA-SUP3/MB (USB HDD ケース) に WD30EZRX (HDD) を入れたもので、ケースそのものはパナ DIGA 等でも複数台使っていて特に問題なく使っています。(WD30EZRX との組み合わせは今回が初めてな気がしますが)
このケースは電源連動とアクセス連動機能があり、状況によってスピンダウン (HDD 回転が停止) します。
DIGA や他のレコーダー類では、USB HDD がスピンダウンしていても、録画一覧画面を表示させたり、録画予約の準備時間になると USB ケーブルに通電されスピンアップされて、レコーダーに USB HDD が認識されて問題なく使えているのですが、HVTR-BCTX3 との組み合わせだとこのあたりの動作がうまくできていないのでしょうかねぇ...
ただ、録画リストの表示で「USB HDD が接続されていない」という表示がされているのが気になっていて、これは「USB HDD の取り外し」をしたのと同じ状況になってしまっているのではないかと推測しています。
そのため、HVTR-BCTX3 側は「USB HDD が取り外されてしまっている」から USB に通電しないし、USB HDD 側は USB 通電がないからスピンアップできないというデッドロック (?) 状態ということかなと。
今朝は時間がなくてそれ以上の詳しい確認はできていませんが、「USB HDD の取り外し」と同じ状況になっているのかとか、USB ケーブルの抜き挿しをし直してみたらどうかとか、他の HDD (東芝製 3TB を持っています) ならどうかとか、同じケースの別個体だとどうかとか等、今後いろいろ確認してみます。
なお、とりあえず HVTR-BCTX3 本体の設定を少しだけ変更して、「1 秒起動」の時間帯を全部なしにして、本体の自動電源切断 (無操作時のスリープ) を「なし」にしておきました。
ちなみに、実は昨日一番最初に HVTR-BCTX3 の電源を入れた時に、USB HDD の電源を入れてある状態 (でも USB に電源が来ていなくてすぐにスピンダウンした。これはよくある状態) だったのですが、USB HDD の登録をしようとしたら「USB HDD が接続されていない」と表示されて、USB HDD の電源入れ直しで認識させなおしたのでした。
その時は「こういうこともあるよね」と思ってほとんど気にすることなく使い始めたのですが、今考えると今回の不具合と同じことが起きていたということですね。
なお、GW3.5AA-SUP3/MB の電源/アクセス連動についてちょっと調べてみたら、USB の接続が切れるという現象が起きることもあるようで、このあたりが影響しているのかもしれません。
あと、REGZA TV で GW3.5AA-SUP3/MB を使う時に認識しないというクチコミもあったので、いわゆる「相性」問題なのかもしれません。無理矢理 GW3.5AA-SUP3/MB の USB コントローラーのファームウェアを更新すればなんとかなるようですが...
なんにせよ、USB HDD が認識されないことがあると、録画予約してあっても録画先がないということで、録画失敗が頻発しそうで悩ましいです。
まあ、USB HDD ケースまたは USB HDD を別のものに交換すればよいのでしょうけどね...
2点

その後ネットでいろいろ調べてみたのですが、どうも WD 製 HDD と USB ケース、そして録画機器の組み合わせの問題の可能性が高そうな情報がありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000305703/
上記レビュー群の中のしろごはんさんのレビュー ([693434-1]) に、WD HDD と REGZA TV でそのような現象があるということが書かれていました。(WD HDD が持つ IntelliPark という機能との「相性」問題だそうです)
今回の HVTR-BCTX3 での我が家の不具合がそれに相当するのかどうかはまだ検証が足りないのでよくわかりませんが、WD HDD の IntelliPark 機能を無効にすることもできるらしいので、それも試してみようかと思います。
他に WD 以外の HDD に交換するとか、USB HDD ケースを上記クチコミの LHR-EGU3F にしてみるなどの方法もあるわけですが。
書込番号:19119503
0点

自分は、そのロジテックHDDケースのファンなしタイプ(HDDはレッド)を使って1週間ですが、問題なしです。
intelliparkのtoolsはLinuxが残っていたと思います。
アレ、8秒→無効も良いのですが、HDDの寿命を考えて、家のnasでは数値40にしていますが、IOはどうなんでしょう?
*ソノ症状(登録ハズレ)は毎日起こる…と云う話です。
書込番号:19121097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後ですが、昨日の朝から 24 時間たった時点で認識不良は起きていません。
「1秒起動」や「自動電源切断」の設定を外したのが効いたのか、それとも昨日の朝の不具合がたまたまだったのか、逆にその後の問題なかった状態がたまたまだったのか...
とりあえず、Linux (Ubuntu) を使って WD HDD の IntelliPark を無効にしておきました。
で、それに関連しての話題をいくつか。
まず、HVTR-BCTX3 って、「USB HDD の取り外し」という操作 (メニュー項目等) がないのですね。
我が家にある USB HDD を扱える他の録画機器 (RD-X9 や DIGA、REGZA TV 等) には USB HDD を取り外すための方法が用意されていて、電源を入れて動作している最中でも安全に取り外しが出来るのですが、HVTR-BCTX3 にはどうもなさそうです。
まあ、「USB HDD の取り外し」という操作は、HDD への書き込みが途中の状態になって不完全になるのを防ぐため (メモリキャッシュを実際に HDD に書き込むタイムラグの影響を防ぐ等) なので、書き込みが行われていないことが確実な状態であれば、そのまま取り外す (もしくは USB HDD の電源を切る) のでもよいわけです。
ということで、とりあえず HVTR-BCTX3 の電源を切って (リモコンの電源ボタンを押して本体をスタンバイ状態にして)、USB HDD が連動して電源が切れたのを確認して、USB ケーブルを取り外しました。
次に、HVTR-BCTX3 に登録して初期化した USB HDD ですが、Linux で見てもパーティションが存在せず、ファイルシステムが不明状態でした。
この状態はパナ DIGA の内蔵 HDD と同様で、HVTR-BCTX3 の OS (デバイスドライバまたはファイルアクセスモジュール ?) によって管理されているようです。
I-O Data の製品だから (RECBOX 類と同様に) 普通に Linux パーティションが使われているかなと思ったのですが、この製品ってフナイ OEM 機らしいですね。だからパーティション・ファイルシステムの扱いもフナイ機準拠ということなのでしょうね。
HVTR-BCTX3 を買ったもくろみの一つとして、もし将来的に HDD に不良セクタが増えてきて、録画失敗などが起きてきた時に、Linux を使ってディスクチェックとかセクタリペアなどができるのではないかと思ってのものでしたが、結局それはできなさそうということですね。
また、普通に Linux からファイルが見えるのなら、HDD 間の番組ファイルの移動等ができるかなとも思っていましたが、それもできないわけです。
ちなみに、当然のごとく HVTR-BCTX3 のメニューには「HDD のチェックや修復」的なものはないので、HDD が不具合を起こすようになったら、(LAN HDD にダビングするなどしておいて) その HDD はなるべく触らないようにして、次の HDD を使うという対処になるでしょうかねぇ...
書込番号:19121681
0点

そうですか、よく分かりました。
先日6TB買うと言っていましたが、最大ファイル数が2000でしたので家にあった4TB+ケースで済ませたのですが、HUB買って来て、もう一つ付けようかな?
勿論1対1ですから、登録しといて切り替える…とか…
書込番号:19121743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の未明に再発しました。しかも前回より症状が重かったです。
00:30-01:00, 01:00-01:30, 01:35-02:05 (以後続く :-) の録画予約がしてあって、01:35 を過ぎてしばらくした時に USB HDD のランプがついていないことに気付いて、BCTX3 の電源を入れて確認したら「USB1: (未接続)」になっていて、録画予約の該当番組のところに「!」マークがついていて、確認したら「USB HDD がなかったから録画していない (文章はうろ覚え)」と表示されました。
なお、後で確認したら 01:00-01:30 の録画までは成功していたので、5 分の間に一旦電源が切れて USB HDD も停止し、その後の録画準備開始の時に USB の認識ができなくなったのではないかと思われます。
で、ここからが前回と違うところですが、とりあえず復活させようと USB HDD の電源スイッチを切り入りしてもダメ (認識されない)、USB ケーブルを HDD 側、本体側両方とも抜き差ししてもダメ、はては USB HDD ケースを同型の別個体に変えたり、試しに東芝 HDD を追加登録させてみようとしてもダメでした。
すなわち、どうも BCTX3 の OS レベルで USB HDD の認識部分 (?) がフリーズ (またはデッドロック等) している感じでした。
なお、ざっと確認したところ、それ以外の動作には問題はないようで、普通に放送も映るし、録画予約一覧も表示されたりしていました。
また USB HDD への電源供給はされていて、HDD 側の電源切り入りや USB ケーブルの抜き差しの際に、HDD のスピンアップ (回転開始) はしていました。
ということで、BCTX3 本体をリセットさせようとしたのですが、BCTX3 には電源ボタン類がないので一旦リモコンで電源を切って (スタンバイにして)、電源プラグを抜いて 10 秒くらい放置して再度電源プラグを挿して「リセット」しました。
さすがにこれで復活はしたのですが (USB HDD を認識したのですが)、いろいろ確認している最中に 5 分くらい後に一旦 BCTX3 の電源を切って (スタンバイにして)、再度電源を入れたら、再び USB HDD を認識せず、かつ本体リセットをしないと復旧しませんでした。
その後は数回 BCTX3 の電源切り入りをしても USB HDD を認識したのでそのままにして様子見をし、その後今朝に再度確認したところ USB HDD を認識してはいました。
でも、原因の切り分けをしようと思い (かつ安定動作できるか確認しようと思い)、USB HDD ケースを (昨日買ったばかりの) ロジテック LHR-EGU3 (ファンなしの方) に交換してきました。
ちなみに、ケースを交換してもそのまま登録済 USB HDD として認識され、録画済番組も再生できました。
なお、現時点でリモートアクセスしてみたら (最初は表示されなかったけどしばらくして) USB1 が表示されたので、とりあえず認識はし続けているようです。
このまま安定してくれるとよいのですが...
書込番号:19124492
0点

この症状は…やばい(笑)し、怖い!
intellipark無効でも駄目ですか?…やっぱりケースなのかしら?ね…
書込番号:19124655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> intellipark無効でも駄目ですか?…やっぱりケースなのかしら?ね…
ケース単体が原因の場合と、ケース+WD HDD だからという可能性もありますね。
もしくは、WD Green だからなのかもしれません。(浄玻璃の鏡さんのところは Red だから OK と :-)
今回ケースを変えたことで問題が起きないのであれば、ケース単体もしくはケース+WD HDD が原因ということになりますね。
もしそれでもダメならロジテックケース+東芝 HDD にしてみようと思います。
書込番号:19125024
0点

一番最初に接続した(2日間)500GBは、芝レコーダーRD-610(壊れた)から引っこ抜いたGreen(+ロジテックケース)でした。
書込番号:19125082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> 一番最初に接続した(2日間)500GBは、芝レコーダーRD-610(壊れた)から引っこ抜いたGreen(+ロジテックケース)でした。
なるほど。じゃあやっぱりケースかな。
それとも我が家の BCTX3 固有の不具合とかかなぁ。(「外れ」だったということですね)
一週間くらい不具合がでなければ、原因はケースなのでしょうね。
書込番号:19125114
0点

いや、この症状の件は別スレでも少し書きましたが、フナイOEM(全てではなく一部機種)と水牛HDD(コレも一部機種)でoff→on時に立ち上がらずに、登録ハズレを起こし録画失敗例が続く…と云う症状でして(復帰にはHDDスイッチoff→on)…
書込番号:19125168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…と云う感じで、玄人、お前もか!…と
ですからGreen+ロジケースでイケると思います。
書込番号:19125241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん
> …と云う感じで、玄人、お前もか!…と
なるほど、他でも観測された事象だったのですね。
> ですからGreen+ロジケースでイケると思います。
それを願っています。
ipooh_qkさん
> 電源ボタン長押しで、再起動にならないですか
え!? と思ってよく思い出してみれば (もしくは取説を読み直してみれば)、確かに電源ボタンありますね。
なんでだろう、あそこはリモコン受光部だけだと思い込んでしまっていました。
で、それではということで、電源ボタン長押しをしてみましたが、「入り」状態でやっても、「切り」状態でやっても、普通に「入→切」および「切→入」になるだけっぽくて、リセットされているようには見えませんでした。(10 秒以上押し続けたのですけどね)
書込番号:19125693
1点

失礼、気のせいだったみたいですね。
他社のレコーダでリセットがかかってたので、同じ感じで扱ってました(汗
書込番号:19125847
0点

ipooh_qkさん
> 他社のレコーダでリセットがかかってたので、同じ感じで扱ってました(汗
いえいえ、我が家の他のレコーダーやテレビなども、電源ボタン長押しリセットは普通に有効なので、BCTX3 が特殊なのかなとも思います。
ちなみに、余談ですが「電源ボタン長押しでリセット」というのは元々パソコンが持っていた機能で、テレビやレコーダーの中身がコンピュータ (OS は Windows ではないですが) になっていった過程でその機能が導入されたのだろうと思います。
書込番号:19126400
1点

そろそろ5〜6日経過だと思いますが、ロジテックケース+Greenは問題なく動いていますか??
書込番号:19138296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> そろそろ5〜6日経過だと思いますが、ロジテックケース+Greenは問題なく動いていますか??
ケース交換をしたのが 9/9 の朝ですが、9/12 の昼までは一度も問題なく認識して録画再生できていました。
が、9/12 の昼に一回また USB HDD 認識不良が発生しました。
ただ、その時は別作業でテレビ台の裏側の配線を確認するために、BCTX3 の USB HDD を置いている台を少し移動していた (BCTX3 の電源は切れていた (スタンバイだった)) ので、それによって USB ケーブルが少し動いて、BCTX3 側もしくは USB HDD 側の USB コネクタが接触不良になったのかもしれません。
特に BCTX3 側の USB 端子って、ちょっとゆるい感じで、コネクタが多少ぐらつくのですよね。
それまで USB ケーブルは、前に使っていた玄人志向ケースについていたものをそのまま使っていたのですが、USB ケーブルそのものの不良かもしれないと思い、ロジテックケースについていた USB ケーブルに交換しておきました。(ロジテックケースの添付品は長さがちょっと短いので、それよりも長い玄人志向ケースのケーブルを使っていたのでした)
その後 1 日半ほど経ちますが、その後は問題は起きていないのですが、もうしばらく様子見かなと思っています。
書込番号:19138706
0点

…それは私も感じました。
アンテナF型をキコキコ回していたら、一緒に動くし…LANケーブル挿すと少し奥に動くし、miniBCASは思い切り左端だし(笑)
家のは、3日留守していましたら全面ランプ(4ッ)
電源(消灯)録画(消灯)予約(点灯)リモート(消灯)に…
2日目にリモートを動かしていますし、録画もされていたし、リモコンonで電源&リモート点灯〜!
…よく判りませんが、まあ良いかなぁ…と(笑)
書込番号:19139163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> 電源(消灯)録画(消灯)予約(点灯)リモート(消灯)に…
状況は違いますが、我が家の BCTX3 は、録画、予約、リモートがそろって数回 (以上) 点滅することがあります。
これまで見かけたのはいずれも HDMI 切り替え機を操作して、選択対象を他の機器に切り替えた時だったと思います。
HDMI の出力先が変わったとか、認識できなくなったとかの状態を示しているのかもしれません。
これについてはまだ詳細を確認 (実験 :-) していませんが、他にも不具合 (?) がありそうですねぇ...
書込番号:19139180
0点

コレもあります(今まで数回)
自分は有効になるまでの準備期間(点滅→点灯)だと思っていました。
リモコンon→電源ランプ(点滅→点灯!)とか…
書込番号:19139215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
遅ればせながら私も購入しました。
予想以上に売れているのか即納在庫がないところもあり、ネットショップを何店舗か確認してみて、結局ヨドバシのネット通販で買いました。
さて、とりあえず設置して必要な設定をして、テストを兼ねて録画等をしてみているのですが、気づいた点を書かせていただきます。
【フォルダ機能がある】
取説等にはちゃんとは書いてないのですが、録画予約時に保存するフォルダを指定することができるし、録画リストでフォルダを作成したり、番組をフォルダ間で移動したりできます。
録画予約時であれば、新規にフォルダを作る際に番組名を元に作れるのも楽でよいです。
複数階層のフォルダは作れないようですが、それでもフォルダがあると番組を探したり整理する時に非常に役立つのでありがたいですね。
【LAN ダビング受信機能は標準機能っぽい】
RECBOX 等から HVTR-BCTX3 へ LAN ムーブ・ダビングができることはすでに皆さんが書かれていますが、その際に HVTR-BCTX3 の画面表示をさせると、「●LAN ダビング」とちゃんと表示されます。
ということは、LAN ダビング受信機能は「隠し機能」ということではなく、ちゃんと普通の機能として用意されているということかなと思います。
取説に「できない」と書かれているのとは矛盾するわけですが、開発部門と取説作成部門の間で情報共有がちゃんとされていないのでしょうかねぇ...
【3番組録画しながら LAN ダビング受信できる】
HVTR-BCTX3 で同時 3 番組録画をしている状態で、RECBOX から HVTR-BCTX3 への LAN ムーブができました。
すなわち、パナ DIGA 等でいうところの「同時 4 番組録画 (ダビング)」ができるということですね。
【スカパー!録画・ダビングはできない】
LAN ダビング受信ができるということは、もしかしてスカパー!プレミアムサービスの録画先やダビング先にもなれるのかなと思ったのですが、我が家の TZ-WR320P で確認したところでは、さすがに録画もダビングも「不可」でした。
ところで、HVTR-BCTX3 を買い足したのは、メインで使っているパナ DIGA BZT750 でスカパー! (J.SPORTS) も契約していて、同時 3 番組録画では足りなくなったというのも理由の一つなのです。
でも、スカパー!の録画先を HVTR-BCTX3 に変えようかと思ったら、HVTR-BCTX3 の B-CAS カードってミニタイプなのですね。
これまで、東芝 RD-X9 や日立マクセル VDR-R2000、そして DIGA BZT750 と、B-CAS カードを差し替えることでスカパー!契約の録画機器を変えてきたのですが、今回はそれができなくて残念です...
6点

mini BCASに付いては、私も同じような状況で、
尼から PB-MB02を購入し対処しています。
この機種とTW1000で上手く認識されますよ(笑)
書込番号:19117939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

浄玻璃の鏡さん
> 尼から PB-MB02を購入し対処しています。
おお、そんなものが存在するのですね。
別件で投稿した不具合があって、メインのレコーダーにするかどうかちょっと迷い始めましたが、必要に応じて使ってみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19118699
3点

PB-MC02だと逆にminiBcasをBCasで使えるんですね。便利ですね。
書込番号:19118718
1点

今のレコーダーやTVは、BCASカードが全部入りってタイプが多いので、02の場合はminiBCAS装着部分が厚すぎてイン出来ないので、少しはみ出ますがlongタイプの03を!
書込番号:19118859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑コレ、MCの場合です。
書込番号:19118863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ見た(笑)
750が調子悪いみたいで…
増量は無理でも等量換装でした比較的簡単に出来ますから、私もヤリました(笑)が今年の3月に友達に譲渡しました。
書込番号:19118891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z10X→HVTR-BCTX3はダメだったか。残念。
書込番号:19128046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルダの並び替えができるなんて便利じゃないですか ヤダー
2万円前半くらいになればオススメしやすくなるんだけどな。
書込番号:19137349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画やダビング以外のこともありますが、その後さらに分かったことを書き留めておきます。
【DR切替がおきる条件】
AVC 3 番組同時録画をすると、そのうちの一つが強制的に DR になるが、同時 3 番組録画以外にも以下の条件でそのうちの一つが強制的に DR になる。
a) 例: 0時-1時 AVC, 0時-1時 AVC, 1時-2時 AVC の時に 1時-2時 が DR になる
b) 例: 0時-1時 AVC, 1時-2時 AVC, 1時-2時 AVC の時に 1時-2時 のうちの一つが DR になる
c) 例: 0時-1時 AVC, 0時-2時 AVC, 1時-2時 AVC の時に 1時-2時 が DR になる
すなわち、録画予約が連続している場合の「前番組」と「後番組」を含めて「3 番組がAVC」の場合に、後番組の一つが DR になるということである。
【録画番組の容量の確認方法】
「ダビング」を選択し、ダビング先を適当に選択して、ダビング対象番組を切り替えていくと、左の番組詳細情報にサイズが表示される。
【USB HDD の電源切断条件】
a) 本体の電源が入っている時に、リモコン等で本体の電源を切ると、即時に USB HDD への電源供給も停止する。
b) 本体の電源が入っておらず、ネットワーク経由で録画番組の再生が行われている時に、クライアント側で再生を停止すると、その 5 分後に USB HDD への電源供給が停止する。(最後のアクセスの 5 分後)
【録画モード変換処理の確認方法】
USB HDD に依存するが、アクセス状況がランプ等で確認できるものであれば、アクセス中かどうかで推測・判断できる。
【文字入力時の行頭・行末移動】
十字キーの上で行頭へ、下で行末へ移動できる。
ところで私は録画番組の番組名整理 (追加修正) に、いわゆる「全角空白」文字をよく使うのですが、BCTX3 で全角空白をどうしたら入力できるかが分かっていません。
いまのところ、いわゆる「半角空白」しか入れられずに、とりあえず半角空白 2 個で代用しているのですが、どうしたら全角空白を入力できるのでしょうねぇ...
書込番号:19138679
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)