
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月6日 01:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月2日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月1日 14:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月30日 23:17 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月30日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


なんとも4:3の画面が残念で仕方ないですね。どうして16:9でしてくれないのでしょうか?画質はとても満足しててとてもアナログ放送は見る気になれませんが・・・少し不満ですね。最近HDDの付いたDVDレコーダーが流行ってますので欲しくなったのですがいまいちこれっていう機種が無いのと既にDVDレコーダーとD−VHSビデオデッキを所有していることもあって購入に踏み切れません(笑)そんな僕にぴったりなものを発見し購入しました。IO−DATAさんから出ているHVR−HD80という機種です。とてもシンプルなHDDレコーダーでこいつはとても使えると思いました。勿論この機種とも接続可能でとりあえずこいつで録画して後はハイビジョンで残すのならD−VHSに単なる保存だったらDVDに残そうかと考えてます。これで少しはメディア代が節約できそうです。
0点


2003/12/03 11:35(1年以上前)
こんにちはくま3ペアーさん、
もう、地上波デジタル見られていらっしゃるんですね.
私も、ちょうど手ごろなHD放送の録画デバイスを探して
いるところです.
この製品は、使いやすいですか?予約録画の手間は
わずらわしくないです?私は日立AVC-H5000を待って
いるところですが、Rec-POTが対応しているのを確認した
ので、考慮中です.D-VHSは持ってないのですが、
このモードのVCRモードって何です.わかりにくくありません.
書込番号:2190573
0点


2003/12/03 14:04(1年以上前)
パブリックサーバントさん、こんにちは。REC-POTのモードにつては、以下のサイトに解説がありますよ。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/rec-pot-s_info4.htm
くま3ベアーさん、こんにちは。この機種、REC−POTが使用できるか、私もぜひ知りたいです。io-dataのHP上、対応機種には入っていないようです。よろしければレポートお願いします!
書込番号:2190905
0点


2003/12/04 14:04(1年以上前)
恥を忍んでいたたまれなくなって、書き込みます。
まず
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2003/hvrhd80/index.htm
こちらで仕様を確認してください。
4月からの総コピーアットワンスにより、デジタル放送データの移動は、ほとんどできなくなります。
これで喜んでるのは、極一部のメジャーな企業だけです。
後は、ご自分で判断してください。
書込番号:2194540
0点


2003/12/06 01:21(1年以上前)
>この製品は、使いやすいですか?予約録画の手間はわずらわしくないです?
Rec−POTを使用していますが、このレコーディングHDDに録画した番組を再生する場合は、チューナー側の「機器操作」メニューで操作することになります。レコーディングHDD本体にはリモコンはついていませんし、録画・再生ボタンすらありません。(だからレコーディングHDDなのですね。)
TU−MHD500は番組表からの予約も、プログラム予約での毎週予約も可能なので別段不便は感じていません。ただし、後者の予約の仕方だと放送時間がずれる場合には連動できないかもしれません。
個人的にはRec−POTは安価でハイビジョン録画が可能になるので気に入ってます。
書込番号:2199801
0点





地上波デジタルの番組表を見てびっくり
ほとんど、HVの番組が無い!!確か、放送開始時、ゴールデンタイムの
半分以上は、HVになる予定と、協議会の発表が過去有ったような、、
NHKを除くと、探すのが難しい位。
殆ど、特番(BSデジタル開始時のような)も無し。
まあ、関東では、民放は、殆どの地区で受信できないから、これでいいのか?
HV収録していると思われる、Mステ、FUNなどは、HV放送にして欲しかった。
まあ、これで、当分、今使用してるBSデジタルチューナーを買いかえる
必要が無くなったから、良しとするか?
0点


2003/11/30 01:36(1年以上前)
HVじゃなくてHDだと思うのですが。不況の時代に放送局も資金繰りが大変なんでしょうね。
書込番号:2178367
0点



2003/11/30 12:25(1年以上前)
>HVじゃなくてHDだと思うのですが
番組表等では、HVという表記になっています。今は、HV(Hi Vision)の表記が一般的になっている思いますが?
書込番号:2179706
0点


2003/12/03 00:27(1年以上前)
日本のデジタルHDTV規格=Hi Vision(NHKが開発した)と呼んでいます。
世界規格(ITUーR勧告)ではHDTV
書込番号:2189590
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


ついに始まりましたね。
たまたま仕事が休みで、ライブでサービス開始に立ち会いました。
正直あまり盛り上がりませんね〜
ハイビジョンでなく、ワク、付き番組の多いこと。
それと全国どこでも受けれるならともかく、ごく一部じゃね。
自宅では、アンテナレベル70前後でクリアーです。
とりあえず、オープニング番組は、記念にD-VHS録画しましたが、、
BSデジタルの時のような感動は薄かったです。
嫁さんはBSのほうでEPGを使ったりクイズ参加しているので
わりに理解しているようですが、おじさんなんかはまったく興味なし。
いくら説明しても買う気はないようです。(値段高すぎが主原因!)
せっかくのサービスエリアなのに。
おまけに、私がテレビおたくのように言われました。
私のまわりには、デジタルを理解しているのは少数のような気がします。
きっとアナログが止まる時に、おじさんは大騒ぎになりそうな感じ。
ほんとに普及するのか心配です。
とにかくもっと安くしないと、一般には受けられませんね。
まあ今日は、記念すべき日ではあるとは思います。
0点


2003/12/01 23:53(1年以上前)
昨日の24時に地デジのセットアップを行い、
全局受信できることを確認しましたが、11時からオープニングと知って
がっかり。なんで、日曜日の11月30日にやらないの。
でなきゃ24時からオールナイトでやってほしかった。
番組は帰宅してからひととおり見ましたが、ほとんどアナログと同じ。NHK総合だけ、熱心に特番やってましたが、以前BSでやってたのと同じ世界遺産の投票中心で、目新しさ無し。
我が家のTVはノーマル29インチ画面のD3端子付ですが、HD放送でない場合には、外周全部に黒枠がついて、アナログ放送受信の7割程度の画面面積になってしまいデジタル受信する意味があまり感じられない。(プログレッシブでアナログ受信でも結構綺麗に映る)
追々HD番組も増えてくるでしょうけど、受信世帯が少ないうち(来年11月頃まで)はテレビ局も積極的にHD番組を増やさないでしょうかねぇ。とりあえず、アンテナはアナログ受信の時とまったく同じで、ブースターからの分岐をチューナーに接続しただけなので、気分によってアナログ見たりデジタル見たりしようかな。それに、BS録画中は地デジ見られないし。
書込番号:2185971
0点


2003/12/02 06:49(1年以上前)
ほとんどが黒枠放送ですが、番組内容ボタンで情報を見ると実際は4:3でも16:9,1125iという表記がされています。これはいかに?
書込番号:2186792
0点


2003/12/02 22:30(1年以上前)
よくわかりませんが、
地上デジタルを含め、BSやCSも16:9のワイド画面での視聴を
前提にしているため、通常の4:3放送の場合は、両サイドに黒縁を足して16:9になるように発信していて、それを4:3受像機で受信すると
更に、上下に黒縁がついて結局4辺すべてに額縁付の画面になってしまうのでしょう。
走査線の1125iは、ただその走査線数で発信しているだけで、元の映像が通常の512本のインターレース映像なので、画質はさほどよくないのではないでしょうか。
書込番号:2188941
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

2003/11/24 19:17(1年以上前)
関東地区では24日か25日位から31日まで、1日2時間位の試験放送があるみたいですね。それに併せてのダウンロードですね。
書込番号:2159343
0点


2003/11/26 12:58(1年以上前)
24日にソフトウエアが更新されましたが、操作系のスピードについては変化ない様ですね。遅いのにもだいぶ慣れましたが・・(笑
CATVとDST-TX1で受信(レベル63前後)してますが、現在東京圏の試験放送は
NHKG(総合) 011,012ch
NHKE(教育) 021,022ch
日テレ 041,042ch
テレ朝 051,052ch
TBS 061,062,063ch
TV東京 071,072,073ch
フジ 081,082ch 地上アナのサイマル放送中(4:3 1125i)
東京MX 091ch 地上アナのサイマル放送中(4:3 1125i)
の具合ですね。
サイマル放送以外は16:9 1125iで、たまにテストパターンが流れますが大体はテスト番組の繰り返しをほぼ24時間流してますね。
書込番号:2165625
0点


2003/12/01 14:07(1年以上前)
反応が早くなりました
書込番号:2183888
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500


あと数日で本放送が開始ですね。本当に楽しみにしていました。BSデジタルの時のような盛り上がりは無いですが価格もじりじり上がってきて駆け込みの需要が始まっているみたいですね。とはいえBSデジタルの時は定価販売でしかも10万近くしていましたね。あの時の興奮は今でも忘れられません。ところでどうして同じ放送塔から電波が発信されているのに局によってアンテナレベルが極端に違うのは何故でしょう?
ともかく今では地上アナログのテレビなんてもう見る気になりません。
0点


2003/11/28 17:21(1年以上前)
送信空中線(電波を出す機械)の数の違いや周波数からの複合的要因からでは?
書込番号:2172706
0点

>BSデジタルの時のような盛り上がりは無いですが
BSは機器をそろえれば誰でも見れましたからね。うちなんて東京タワー
から直線距離で6〜7Kmで完全にエリア外です。まあ数局は見れますが
入らない局もありますし。関東は悲惨です。受信可能エリアはほとんど
東京湾。
>局によってアンテナレベルが極端に違うのは何故でしょう?
局によって送信位置が違うからだと思います。(タワー内で)
アナログだと日テレが一番開局が遅かったから東京タワーで一番下からの送信になり写りが一番悪いよって聞いた事があります。
もちろんtelex1さんの言ってる事もあると思いますが、色々な要因が絡んでるんじゃないですか?
多摩のアナアナ早く終わらせて出力アップしてほしいです。
書込番号:2174835
0点


2003/11/30 23:17(1年以上前)
名古屋インターの近くですがNHK2と3しか受かりません。
書込番号:2182037
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500

2003/11/25 02:00(1年以上前)
情報元は?
書込番号:2161131
0点


2003/11/26 10:08(1年以上前)
2ちゃんねる?
書込番号:2165302
0点


2003/11/26 20:14(1年以上前)
ソースを出してよ
深刻なんだから!
書込番号:2166588
0点


2003/11/27 14:16(1年以上前)
MHD500はD端子出力付いているので発注したのですが、何故評判悪いんでしょうか? 地上波アンテナ出力ってそんなに必要なんですか?
良く判らないので是非教えて下さい
書込番号:2169110
0点

>地上波アンテナ出力ってそんなに必要なんですか?
必要ないでしょう。テレビにだってアンテナ出力ついてないじゃないですか。ビデオじゃないんだから。そのうち地上デジタルチューナー内蔵のビデオがでたら付くと思いますけど。っていうか付いてて何に使うんでしょう???
書込番号:2171451
0点


2003/11/28 14:08(1年以上前)
kazoo1974さん、早朝4時のご回答有難うございました。
そうですよね、上でたこみれいゆさんがコメントされていたので質問してみました。 これから色々出てくるのでしょうけど、まずは地上波デジタル受信装置を一台手元に欲しかったのでMHD500発注したもので・・・・
書込番号:2172339
0点


2003/11/28 20:58(1年以上前)
>必要ないでしょう。
って、何言ってんの、必要でしょ。
BSのデジタルの時は、別にアンテナを立てるけれど、地上デジタルの場合、すでに今のテレビに使っているので、今のアンテナを分配するしかないんですよ。
だったら分配器などかわずに、アンテナ出力があった方が楽ジャン。
書込番号:2173347
0点

>>必要ないでしょう。
>って、何言ってんの、必要でしょ。
別に必要でも必要じゃないのも人それぞれだと思うが・・
なかったら確かに分配器を買わなきゃいけないが、
逆に言えば、買えば済むことならいいと思うけどね。
書込番号:2174533
0点

確かに必要な人もいるようですね。うちは必要なかったもので。
もともとUなんて見てなかったんでアンンテな付いてないから
新しくたてて混合するよりロスの少ない(混合すると4分配されちゃう)
直づけでアンテナ線を引き込んだからBS感覚でした。
でも来年の7月にはエリア広がるらしいし全局みれればアナログチューナーで見ないでしょ。
書込番号:2174605
0点


2003/11/30 07:33(1年以上前)
結論!!
『必要ない』
理由
どうせ、ビデオ内臓の 「分配器」 同じで、ろくなの使ってないですし…
使わないは? 『使わないで…』
F型出力を素のままにして置くと?
わざわざ 『ノイズの進入経路を作っている様なものですし…』
書込番号:2178966
0点


2003/11/30 19:53(1年以上前)
結論2!!
一般人には付いてた方が嬉しいでしょうが、拘るとかなり無駄な仕様。
理由は過去に2chで論議されたが、アンテナ出力端子は付きデッキは強制的に2分配(使わなくても電波は半分になります)もしくは分岐仕様(出力の方が優先される為、使うとかなりの電波を取られて画像が悪くなる為、留守録仕様。)になり、ビデオ1台&テレビ1台の組み合わせ以外では分配効率が悪い。
書込番号:2181087
0点


2003/11/30 20:01(1年以上前)
逆に拘ると屋内用ブースター(ビデオブースター)+分配器のセット使用をすることで、全てのデッキが均一で一番良い状態になる。
書込番号:2181115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)