
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年4月20日 15:32 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月23日 13:15 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月18日 09:10 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月12日 21:04 |
![]() |
5 | 0 | 2013年1月24日 21:21 |
![]() |
0 | 8 | 2012年12月21日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
他のスレでもこのチューナーから取り替えたいと、過去や現在の不満を多く思いの方がいると思います。私もパナチューナーが出るたび取替えも考えていましたが、購入がいいのかレンタルがいいのか迷っているうちに月日が流れ・・・・
東芝RD-X3、スカパー連動のX5とソニーSP5を長らく使ってましたが、SP5の優秀性とデザインの良さでこのチューナーを買いましたが、SP5からHD1へ移行された方が多いのではないでしょうか。
HD契約のとき新しいアンテナが欲しくてSD契約だけ残しHDを追加契約をしましたが、私の様にチャンネル契約は無いけどSD契約はある方は、無料でパナチューナーが手に入るようです。5000円足せばHDD付きWチューナーも。
HDD付きWチューナーも考えましたがメリットは内蔵HDDと同チャンネルなら1契約でW録可能って所ですか。アンテナはWチューナー対応ですが配線はシングルなので、今のところは必要ないと判断しました。
やっぱり
チューナー、予約実行の安定性
予約数の増加
予約毎に対応機器への指定
パナチューナーが使えるメリットが多すぎて楽しみにしています。
チャンネルや時計の本体表示がなくなるのは残念だけど。
2点

フリーズ症状で買い換えも考えたのですが、前回のアップデートで改善された
ような・・・。(症状が出てない)
とりあえず使い続けてBDZ−SKP75の後継機が出れば改めて検討しようかな? 私自身、HD1にはそれほど不満は無いので。
書込番号:15930448
2点

ゴメンやっしゃ!さん
予約失敗しリピートを予約し直す時、今の予約数じゃ足りなくなることが多いので、予約数増加と録画先機器変更時に予約がリセットされることが回避できるこのチューナーならと、前から思っていました。
以前の様な録画失敗はアップデートで見られなくなりましたが、放送局の都合で30分番組が5分短くなりチューナーが追随できなかったり、録画先HDD残量が足りなくなって失敗します。
普段から気を使えば失敗はしないのですが、その後の修正作業が大変でした。
到着したらメインはパナチューナーにしますがアンテナケーブルを増やしたら、バックアップ用で残すつもりです。
書込番号:15931492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさんへ
DST-SP5のレビューでも書かれていますが
5月で終了は2014年5月ですよ。
あと1年ちょっとあります。
もしかして勘違いされてはいないでしょうか?
当方もDST-SP5は契約はしてるもののCH契約はなかったのですが
申込みました。
来月届く予定ですが、届いたらCH契約しないといけないかなぁ
現状で間に合ってるんだけど…
書込番号:15932857
2点

まったくその通り!さん
ご指摘ありがとうございます。
標準画質チャンネル放送は来年5月31日で終了でした。
標準画質チャンネルの販売、新規契約、再契約は本年5月31日で終了。
1年早く終了と書いてしまいました。
書込番号:15933499
0点

昨日届き、早速チューナーを取り替えました。
パナレコを使っているので、リモコンも番組表も違和感無く使っています。無料放送中なので他のチャンネルが見放題で良いです。
ただデザインはソニーでした。
時計もチャンネルも本体表示され、中身以外はソニーが良いのですけど。
書込番号:15983617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ただデザインはソニーでした。
ですよね。
自分は、SD時代もソニーで、HDになってからこのチューナーにし、
本当は後発のパナ製品に変えたいのですが、
このソニー機、なかなか頑丈で調子が悪くならず、いまだにバリバリ現役です。
嫁を説得するには、壊れてくれればありがたいのですが。。。
書込番号:16038242
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
「どうでもいい」って? 必要な方もおられるのでは?
書込番号:15925000
0点

私は、アンテナの数が足りないので、掲示板などでアップデートの話題を聞くたびに DST-HD1 にアンテナをつないで、アップデートさせて使っている状況ですが、さきほどアップデートしましたが、発売当初からある、映像がカクカク動く不具合がいまだに直っていないような気がします。(ちなみにS端子接続です。)
RECBOX に TZ-WR320P で録画したタイトルを、DST-HD1 で再生して、早送りや巻戻しをしていると、その後に通常再生にすると映像がコマ落ちしたようにカクカク動くようになりました。なお音声に途切れは出ません。また同じタイトルを HUMAX の SP-HR200H では正常に再生できます。
たしかに DST-HD1 の取扱説明書には他機種で録画したものを正常に再生できることを保証しないようなことは書いてはあったと思いますが、このネットワークの時代にそんなことが正常に再生できない理由にはならないと思います。ソニーに対し、修理の依頼や返品返金の要求はしませんが、つぎからソニーの製品を買わない理由にはなります。
書込番号:15927097
0点

言葉足らずでしたね すみません
『二ヶ国語字幕つき番組視聴時に、第一言語・第二言語の切り替えができるように対応しました』
http://www.sony.jp/cs-tuner/update/index.html
いつもの不具合対策のアップデートじゃなかったののでつい…
以後 気をつけます
書込番号:15927293
0点

報告ありがとうございます。
メールランプが点灯していたので「また録画失敗か」と思いました。
書込番号:15927412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
2013/2/13に新ファームVer.4.9.7がリリースされたようです。
http://www.iodata.jp/support/product/hvt-bct300/history.htm
当方の利用環境では (Ver.4.9.5でも)特に問題なく利用できているのでまだUPしていないのですが、
今回のバージョンUPも毎度おなじみの「システムの安定性を向上」が含まれているようなので、
これで少しでも利用環境が改善される方々が増えればよいのですが…。
1点

さっそくバージョンアップしてみました。しかし、 HVL-Aシリーズを持っていないしシステム安定性向上の内容もわからないので残念ながらどのように変わったのか体感できませんでした。
書込番号:15781558
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-TLSD/R
カーナビのAV入力端子に接続したいので、この機種を買いました。
電源は、100円ショップの「セリア」で、
1)シガーソケット12V->USB 5V変換器
2)USB PSP 充電ケーブル がACアダプターの代わりに使えます
あとはアンテナですが、カーナビのアンテナを引き回して使えないかと思っています。
(Buffaloのちょいテレの位牌アンテナで実験したらちょっとしか映らない)
1点

車に使うそうですが、こちらはワンセグでなく12セグなので、車のアンテナレベルでは、ビルの陰とかになりと、画像が乱れたり、写らない場合があります、
車に使うのはワンセグ用のチュナーか、ワンセグ、12セグ両方使えるチュナーの方が
安定していると思います。
書込番号:12328931
0点





地デジ・デジタルテレビチューナー > EXEMODE > PVR-3
とうとう、画像が止まるようになりました。
【症状の推移】
1.起動時間が長くなり。
2.次第に、視聴中にリセットがかかるようになる。
それでも再起動後は、視聴できる状態に戻っていました。
3.その後は、画像が乱れることも頻繁になってきて。
4.最後は、画像が途中で止まってしまいました。
リモコンのどのボタンも効かない。本体の電源ボタンを押しても(短く押す)
何の反応も無い。(本来なら、画像が消えて、赤ランプへ)
本体の電源ボタンを長押しすると、リセットされ、再起動が始まる。(赤ランプ点滅)
再起動しても、同じように画像が途中で止まってしまう。
【処置】
コンセントを抜いて、本体がさめていることを確認して、起動する。
赤点滅から、青へランプが変わる。
はじめ数秒(5〜10秒)画像が動いて、止まる。
本体は、青ランプのまま。
【設置状況や使用方法】
熱に対して、弱いと聞いていたので、ラックにいれず、足も15cmぐらい浮かせて、
空気が流れるようにしていました。
また、
録画機能は、使わないようにして、チューナー機能だけ、
使用していました。
【感想】
地デジ、BS(BSスカパー含)、CSが見れて、
HDMIも付いていて、良かったんですが、残念です。
【環境】
HDDは、接続していない。
TVは、SHARP LC-1354 13インチ液晶TV。
D端子で映像接続、ピンジャックで音声接続。
アンテナは、地デジ、BSデジタルを接続。
0点

2012年08月22日付けで
EXEMODE PVR-3 : サポート情報で
ファームウエアが更新されていました。
(http://www.exemode.com/support/pvr-3.html)
とりあえず、
ファームウエアを更新して、様子を見てみます。
2012年08月22日付けファームウエアのソフトバージョン v30.02.00.207
書込番号:15023333
0点

アップデートを行って、1日経ちました。
起動時間は、相変わらず遅いですが、
以前のように画像が止まることがなくなり、
ある程度は、動作しています。
録画機能は使わないですが、
このまま経過を見守っていこうと思います。
ファームウエアのアップデートへの直接リンクを
以下に示します。
---ここから---
PVR-3 ファームウェアアップデート
http://www.exemode.com/support/pvr-3_up.html
PVR-3_FWv30.02.00.207.zip(37.9MB)※バージョン「v30.02.00.207」
---ここまで---
書込番号:15028752
0点

しきりに、NHKが広報していたので
どんな変更が行なわれるのかと思っていましたが、
突然フリーズしていました。
先のファーム更新以来、安定して動いていたので
ネットで調べた所、RMP方式対応ファーム上がってました。
へー、あれほど新ファーム対応の遅い会社が、、、
それだけ重要な変更なんだったんでしょうかね。
ファーム更新で治りました。
取り溜めた録画もいったんは消えたのですが、予約録画を
行なった後に復活していました。
その後予備機でも、障害を確認、ファーム更新しておきました。
RMP方式っていまだにどういう、タダ見防止方式か
理解できていないのですが、迷惑な変更ですね。
関東在住。
書込番号:15077627
0点

ころりんころろさん ご返答ありがとうございます。
> 先のファーム更新以来、安定して動いていたので
> ネットで調べた所、RMP方式対応ファーム上がってました。
> へー、あれほど新ファーム対応の遅い会社が、、、
> それだけ重要な変更なんだったんでしょうかね。
名目は、分かりませんが、
個人的には、バグ修正をかなり入れ込んだファーム(であって欲しい)
なのかなぁとおもいます。
機体によるかもしれませんが、昨年の同時期のファームアップデート以降も
不安定でしたので、このファームで、安定して欲しいところです。
書込番号:15085307
0点

お久しぶりです、
私は関東地方在住です、
今回の先月末のRMP方式対応にて
放送受信数十秒でフリーズするようになりました。
他地域も来年4月までにRMP方式対応されるとの事、
このクチコミ掲示板もにぎあうかもしれませんね。
それとも、根気よくこの機種使ってるのは私たちだけかな?
貴殿のPVR-3が安定されないのはお困りですね。
当方は廃熱対策(網状の台に設置)と先のファームで
だましだまし使っています。
購入時がとても販売されている様な製品とは
思えない様な状態から比べれば、と言うことですが、、、
PVR-3の情報交換の場にこの掲示板が使えて感謝しています。
書込番号:15094017
0点

ご返答ありがとうございます。
D端子出力して、地デジと衛星デジタル、CSも見られるのは、
とてもありがたいのですが・・・。
先ほど、
電波が弱い局が「電波を受信できません。」に変わったため
チャンネルを変えたのですが、他の局も音声のみで映像は、
真っ暗で映らないバグを発見しました。
また、
アップデート後ですが、本体がかなり熱くなって、
勝手にリセットがかかるようになりました。
もう、
オープンソースにして、開発環境を公開したらどうなんでしょうかね。
(冗談ですが・・・。)
書込番号:15104348
0点

その後・・・。
時々、画面が固まり、”えっ”と思ったら、
電源が落ちてリセットがかかります。
今は、視聴のみで録画していない。
使わないときは、コンセントから、切っています。
あまり信頼が出来ないため、予備のTVを準備し始めています。
3波受信でき、D端子出力のチューナーでスペックはいいのです。
書込番号:15204516
0点

結局。
PVR-3は、引退されました。
1年3ヶ月。実労1年程度。(修理中が90日程度)
修理回数は、1年で約7回程度。
3ヶ月前、
固まったり、突然リセットがかかる症状が出て、不安定でした。
そのため、故障して動かなかったPanasonic TH-26LX300を
訪問修理してもらいました。
メインでPanasonic TH-26LX300を使用して、
録画のみPVR-3にしました。
その直後、3回目の録画で固まり、起動しなくなりました。
当たり前ですが、
Panaxonic TH-26LX300は、修理から3ヶ月故障していません。
PVR-3は、
HDMI、3波受信、外付けHDDへの録画など機能は良かったのに。
修理が多かった。
佐川宅配便の店員さんにも覚えられる程度。
宛先伝票を印字するのは、断りました。
書込番号:15508573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)