
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2012年5月16日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月7日 20:36 |
![]() |
7 | 1 | 2012年5月4日 16:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月29日 22:50 |
![]() |
3 | 1 | 2012年4月27日 17:54 |
![]() |
4 | 7 | 2012年4月26日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
同じ問題でお困りの方がいればお役に立てるかもしれません。
かれこれ1年余り愛用しております。
ハードディスクはバッファローの外付け2ギガ「HD-CB2.0TU2」です。
録画ミスもなく本当に快適に使っておりましたが、最近、
ハードディスクのアクセスランプ緑色が消えて再生・録画が出来ない状態が
頻繁にありました。
電源を抜き差しして運が良ければ再生するのですが、20分くらいすると
ストンと落ちてしまうようになり困り果てました。
運良く電源がついた時に「ムーブ」機能で他のHDDに番組を移動させたのですが、
2時間番組が1時間くらいかかり、おまけに途中でストンと電源が落ちるのです。
ただ不思議だったのは、緑色のアクセスランプは消えていてもディスクの回転音は
しています。キーンとかヴーンとか言わないで普通の回転音。
そこで、中身が生きていればケースを替えることでこれまで撮り貯めた番組を
もう一度安心して見られるようになれば、と思い挑戦しました。
参考にしたブログ記事(本当に助かりました!)
http://www.4682.info/hd-cbu2
バッファローの外付けハードディスクのケースを開けて、中身を取り出し、
2000円弱の玄人志向のHDDケースに入れます。
これを本製品D-TR1に接続したところ、無事に使えるようになりました。
ケースもプラスチックからアルミになり、サイズも小さくなり収まりが良くなりました。
最近、家族で「家政婦のミタ」にはまっており、
これまでの録画がダメに成ったら袋叩きにあうところでした。
本製品は紐付けされたハードディスクのバックアップがとれませんので
そうしたリスクと向き合い割りきって付き合わないといけませんね。
中身が無事で、ケースが不調、という外付けハードディスク故障時の対応レポートでした。
6点

レグザチューナー D-TR1の不具合ではなく、
バッファローの外付け2ギガ「HD-CB2.0TU2」の不具合なんですね。
書込番号:14001277
1点

うちでも同じ症状が起きています。接続しているのはBuffaloのHD-LEM1.0TU2というものですが、
再生ができない状態になってしまいます。1か月前にも全く同じ症状になってしまい、その際はPC側で接続して再フォーマット→チューナーに接続してまたフォーマットし直しとやって、元通り…という体たらくです。
書込番号:14566313
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > アキバストック > AKB-PVR101
http://www.akibastock.com/pages/products_0.html#102
<<新製品>>
>AKB-PVR102/アキバチューナー藍藍
■AKB-PVR102は、従来のアキバチューナーにLAN機能を追加したものです。
地上デジタル、BSデジタル、110°CSデジタルの3波に対応したハイビジョンチューナーとしての機能はもちろんそのまま継承し、出力も、コンポジットからHDMIまで対応し、多様なモニタをご利用いただけます。また、USBポートへ市販のハードディスクを接続いただくと、録画ができハードディスク・レコーダとしてもお使いいただけます。
今回新たに、LAN機能を追加したことにより、HUBを経由して又は、直接パソコンをチューナーに接続することが可能になりました。チューナーに接続された外付けHDDに映像ファイルが有る場合、パソコン側でこれを再生することが可能です。
■注意事項:従来のAKB-PVR101/アキバチューナーは、本機とソフトウェアが異なるだけで無く、ハードウェア情報自体が異なるため、ファームのアップ等によりLAN機能を追加することができません。LAN機能をご利用頂くには、このAKB-PVR102/アキバチューナー藍藍をお使い下さい。
現在AMAZON他で\29,800ほどのよう。
0点

LAN機能の追加とかもいいんですが時々、1分以上、ブロックノイズがでる問題と
録画ミス(私の場合5%位の割合で出ます)をなくしてほしいです!!
書込番号:14534619
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300L
サポセンに確認しました。
機能的、性能的にBCT300Sと同じと言われました。
部品の一部が違っているだけだそうです。
なので、BCT300=BCT300S=BCT300L で同一品です。
BCT300とBCT300SのVer.4.9.4のファームウェアで解決できない問題点は、
BCT300Lでも同じく解決していないという事です。
この会社の開発力というか販売方針がよく理解できました。
誰もが新しい型番に期待することは、改良とか改善です。
でも、今のIODATAは違います。
悪評がたてば、型番をコロコロ変えて同じ品物を新製品のように売る、
はっきり言って三流会社のやり口です。
私のIODATAの評価は悪くなかったです。
IODATAの製品は、パソコン黎明期のPC-9801の時代から使っていますので、
本当に残念なことです。反省して立ち直って欲しいと思います。
ちなみに私の場合、地上波受信中に1秒とか途切れて、
画面がブラックアウトやその時フリーズしてしまう事が頻発する問題があり、
Ver.4.9.4でも解決しなかったです。
問題の切り分けのため、同メーカのSO-TLSDでは発生しないこと確認済みです。
5点

installさんこんにちは。 情報のご提供ありがとうございます。
「HVT-BCT300L」にはちょっと期待していただけに、「BCT300L」=「BCT300S]=「BCT300」には引いてしまいました…。
(当方は「HVT-BCT300」をバージョンアップして利用していますので実質的に「HVT-BCT300L」同じということですね。)
ただ私の場合、ここのクチコミによく見られるようなフリーズ・再起動多発という現象はほとんどなく、
(しいて言うとアクトビラを見ようとするとフリーズすることが時々ぐらいです。)
通常の地デジ番組視聴やDLNAサーバー機能を利用し、録画した番組を別部屋にある(DTCP-IP対応の)TVで問題なく視聴出来ていて、この製品本来の仕事をしてくれてます。
もしかしたらこの製品、生産ロットによって製品クオリティーに大きなバラツキがあるのかもしれませんね。
(もちろんそんなことではダメなんですけどね。)
書込番号:14520703
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
最初はよくフリーズしていましたが、リモコンの電池を新しくしたらかなり改善されました。不思議です。
ハードディスクの記録が消えてしまうことがありましたが、ハードディスクの電源を連動させる設定に変えたら安定してきました。
フリーズするときは初期設定に戻すようにQ&Aに書いてありますが、これをするとアクトビラなどの情報もリセットされてしまいます。ご注意を!
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL
10/24付で、 Ver.10.005がダウンロード可能になりました。
・画面情報表示関係の動作安定性向上。
・録画・再生の動作安定性向上。
・HDMI出力の動作安定性向上。
とのこと。
HDDの認識不具合多発が改善されてればいいけど。同じアイオーのAVHD-UQシリーズ使ってるのに録画失敗が多発してるもので。
3点

AVHD-UQでHDDの認識不具合ですか。
自分はHDCR-UでHDDの認識不具合で録画失敗でAVHD-UQに変えたですよ。
HDCR-Uのときは同時録画再生するとHDDからボコボコて音がして再生も緩慢になったですが、昨夜は録画失敗になりました。
AVHD-UQに交換してファームもアップデートしたので様子を見たいと思います。
書込番号:13702938
0点

その後様子はいかがですか?
当方は相変わらずHDDが接続されてないなんてエラーが多発。
録画できても止まって再生できなかったり。
書込番号:14049316
0点

メタボ間近さん
自分はAVHD-UQに交換してファームもアップデートした結果、録画ライフにはとりあえず問題なくなりましたね。
ただ、30秒飛ばしをひんぱんにやると音声が出ないことなんかはありますけど、その時は一旦停止してまた再生すれば問題なしです。
メタボ間近さんのエラー問題は私の私見ですが今現在のファームの問題ではないと思います。
機器ハードの問題ではないかと思いますが、USBケーブルや電源(タコ足配線)などで対策するなり、最悪の場合はチューナー本体やHDDが不良なのかもしれませんね。それと今は冬ですけど熱対策はした方が良いと思いますよ。下手に重ねたりするとそれなりに熱くなりますので。良い結果が出ることをお祈りします。
書込番号:14197236
0点

自分のHDCR-UでHDDの認識不具合の原因はHDDのUSBネットワークの不良だとわかりました。
このHDDを再度TV録画に使ったけどやはり使えず、PCの外付けHDDで使うと思い
PCにつないで10GBくらいのデータを転送したら途中でハングしてしまい
USBネットワークも認識しなくなりました。少ないデータ量のときは正常な動作をしていましたが、データ量が大きいと馬脚を現したようです。TV録画もデータ量が大きいですから
どうりで使えないわけです。たぶんHDDのUSBネットワークのチップが不良だと思います。
これが原因で再生の不具合が起きた(録画自体がうまく動作してなかったかも)わけです。
以上ご参考までに。
書込番号:14220531
0点

いろいろ調べても動作改善しないので、USBケーブルを交換したら調子がよくなりました。
よかったー。
書込番号:14391270
1点

録画再生に問題があったHDCR-U(HDD)をパソコンにつないで
物理的にフォ-マットしました。1TB全部やったので10時間以上
かかりました。結果今のところ調子はいいみたいです。
しばらく様子見です。
書込番号:14469748
0点

メタボ間近さん
交換したUSBケ−ブルてフェライトコア 付きのUSBケ−ブルですか?
HDCR-U(HDD)1TBは結局録画ライフはだめです。
後はフェライトコア 付きのUSBケ−ブルで試してみてダメなら
お蔵入りですね。PCの外付けハードディスクに使うには信頼できないし
後は外付けハードディスク対応BDレコーダーでも買った時に
試そうと思うけど。ちなみに自分のHVTR-BTLは Ver.10.008になったので
淡い期待をしてテストしたけどダメでした。
書込番号:14486277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)