地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全792スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック

スレ主 jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件

本日7月20日(水)正午より、スカパー!HD対応DVR(TZ-WR320P)の衛星ダウンロードによるソフトウェアバージョンアップが開始となります。

スカパー!ダビング機能が追加となり、内蔵HDDからレコーダーにダビング出来る様になります。

http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/oshirase_20110719_001.html

http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/dvr_dub.html

書込番号:13274306

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/21 13:51(1年以上前)

DST-HD1の方に書き込んだ方が良いかと思います。

ここでは見る人がほとんどいないか、気がつかないです。

量販店等で市販されているスカパー!HDチューナーはこのHD1のみなのでスカパー!HDチューナー全般の情報のやりとりを、HD1のコーナーする方が良いと思います。

私もDVRチューナー(TZ-WR320P)2台、DST-HD1(1台)を使用中です。

スカパーダビング対応機器は、東芝BZ810・BWT3100・BWT2100を持っているので早速、ダビングして見ましたが、やはり、実時間かかりました。

放送時間約50分の時代劇(HD作品とSD作品)を2本録画し、BWT2100とBZ810にダビング、ほぼ50分位かかっています。

LAN経由での録画よりは、本体のHDDの直接録画なのでトラブルはかなり減ると思いますが、録画対応機器へはLAN使用なので何とも言えないような気がします。

あとは、IOのHVL-AV、HVL1、HVL4の対応を待つのみですが。

書込番号:13279074

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件

2011/07/21 14:58(1年以上前)

>DST-HD1の方に書き込んだ方が良いかと思います。

ご指摘有難うございます。

SONYチューナーの方には全く関係無い話題なので、まあこれはこのままにしておきます。

パナソニックのレコーダー(BZT800)との組み合わせですが、動きとしては通常のLAN録画と同じ感じですね。時間も収録時間と同じだけ掛る様です。

いくつかダビングしてみましたが、特別問題になる事は無い様です。

書込番号:13279209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

値上がりしてきましたね

2011/07/11 22:57(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1

スレ主 hirosuさん
クチコミ投稿数:37件

土曜日に到着したアマゾンでの購入価格は15340円、今は16200円。800円ちょっと高くなってますね、品薄?。二日違いで最安価格でない買い物に腹が立ったのですがね。
それと本機購入と同時に必須と思うのが「四分配器」、これもアマゾンに格安なのが有りました。中国製なので作りはイマイチですが、二分配を二個並べるよりはミバが良いです。

書込番号:13243316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2011/07/12 09:06(1年以上前)

IO・メルコのスタンダードモデルの品薄が波及しているんですかね?
2機種がないため同価格帯の他メーカーがなくなり、その後上位機種の最安値店在庫からどんどん売り切れて行ってる感じで。
最安値を見てしまうと、値上がり後の価格で買うより上位機種の最安値で買う方が
いいと考える人もいると思います。
IO・メルコのスタンダードモデルは、急な地デジ相談所での無償給付手渡し決定の為、一括大量納入したのが供給バランスを崩したのではないでしょうか?
当然、最後の駆け込み需要で売れて在庫不足のせいもあるでしょうが。

書込番号:13244508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/12 11:38(1年以上前)

後継機待った方がいいと思います。
発売して1年3ヶ月ですしそろそろ出るはず
チューナー単体で24Wという異常に高い消費電量をなんとかしてほしい

書込番号:13244883

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/12 18:17(1年以上前)

どこでも買えるというわけではないですが、過去クチコミにもある「ドン・キホーテで 15,800 円」がいまだに有効なようです。

この前の土曜日に北名古屋市の楽市街道名古屋店に行ったら、その価格で表示されていました。


後継機が出るのかどうかは知りませんが、もし出るのならぜひぜひレグザリンクダビングができるようにしてほしいです!!

書込番号:13245939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/12 23:52(1年以上前)

後継機は出ないと思いますよ。他のスレッドでも書きましたが、地デジチューナーは地デジ移行時期にアナログテレビを延命させるためだけに生まれた特殊なジャンルです。地デジ移行後は需要が先細りして早晩消えていく運命です。
東芝も売れるはずのない地デジチューナーより今後ますます需要が見込める外付HDD対応ブルーレイレコーダーに注力していくでしょう。

書込番号:13247423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/13 09:46(1年以上前)

横から失礼します。

カリデカ君さん、消費電力は過去に消費電力値 16W が実測されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=12713538/

後継機は、アナログ放送終了後のタイミングで出るのではないかと
期待しているのですが。(そのほうが、改良しやすいのでは)

書込番号:13248428

ナイスクチコミ!0


TV仮面さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/13 21:56(1年以上前)

後継機が出るかどうかは微妙ですが、もっと安くなれば魅力的な製品ですね。
性能、機能性は他を大きく引き離してトップクラスだし、HDDはいっぱい繋げるし。
PCモニター (三菱などの一流メーカー製) + 本製品 + HDDで録画可能地デジTVがローコストで実現します。
安いPC対応のフルハイ地デジTVは三流メーカーのんしかないし。
最近、REGZA26型フルハイが出ましたが、まだまだ高い。

書込番号:13250449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/07/14 18:22(1年以上前)

腹立つって買い時逃した自分にでしょうか?
まるで店やメーカーの所為みたいな言い方に聞こえるが。

それになぜ4分配前提なの?

書込番号:13253399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3689件Goodアンサー獲得:215件

2011/07/14 20:39(1年以上前)

> それと本機購入と同時に必須と思うのが「四分配器」、
意味不明ですね。
スレ主さんから説明が有るかと見えましたが・・・

きっと、分配器と分波器の用途の違いもわからないのでしょうね。
使えるのと正式な用途とは、違います。



書込番号:13253881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 レグザチューナー D-TR1のオーナーレグザチューナー D-TR1の満足度4

2011/07/14 21:59(1年以上前)

>本機購入と同時に必須と思うのが「四分配器」

なぜ、必須なんでしょうか?

書込番号:13254244

ナイスクチコミ!0


hostaさん
クチコミ投稿数:4件 レグザチューナー D-TR1の満足度4

2011/07/17 12:30(1年以上前)

 後継機が出るかどうか微妙だろう。

 D-TR1は地デジ移行で対応チューナーを出せば、売れるからと発売したが、後継機は当然現行機より、機能アップさせなければ、後継機を出す意味がない。

 後継機は要望があるWチューナー化すれば、録る消す派には大うけで売れる気がするが、一方で、利益率の高いBD搭載機種等から、購入者が流れてしまう恐れがある。

 現在同業他社家電メーカーから同様の機種が出ていないのと同じく、東芝も後継機種を出すかどうか。

書込番号:13263482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 レグザチューナー D-TR1のオーナーレグザチューナー D-TR1の満足度4

2011/07/17 13:13(1年以上前)

後継機が出るかどうかですか、難しいですね。

地デジ化のために安価に抑えたい場合は、テレビ買い替えではなく、
5千円前後の地デジチューナーを買った人が少なくないと思います。
D-TR1は別途USB HDDを接続すれば録画もできるのですが、録画機能のない
地デジ対応TVとD-TR1を最初から同時買いという人は多くはないと思います。
また、地デジチューナーは、地デジ化移行のための救済策として製品化
されてきたことでしょうし、7月24日以降は需要が多くは見込めないと思います。
そうなると、テレビやBDレコーダー等を1台を売るよりも薄利な地デジチューナー
に生産力を注ぎ込むとは思えないんですよ。
地デジチューナーの存在を忘れられた頃に、後継機が出てくるかも・・・

書込番号:13263613

ナイスクチコミ!0


TV仮面さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/20 20:27(1年以上前)

地デジチューナーはこの時代、この時期のみに出現した
時代のアダ花のような製品なのかもしれませんね。

10年後、20年後に、こんな商品あったんやなあ と博物館入りの珍品を見るように懐かしむことでしょう。上位機種(?)にDVDレコーダーがありますから、これ以上の発展は望めないし。
(5,6年後には、おもちゃ問屋の倉庫の奥に眠っていたママレンジを見るように。)

サフィニアさんのおっしゃっるように、安価に地デジ移行するのに低価格地デジチューナーを
買い求めた人は少なくないでしょう。
現に近くの緑では\3,980 のマスプロチューナーが売れて売れて品切れでした。
\9,800 のチューナーは売れてませんでしたね。

書込番号:13276380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300

スレ主 ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件 HVT-BCT300のオーナーHVT-BCT300の満足度4

昨日、間違えた場所に投稿した方は削除してもらえた様なので、改めてアップデート情報を。m(_ _)m

2011/07/13 Ver.4.8.3 → Ver.4.9.2

* メディアサーバー(DLNAサーバー)機能の追加。
* ダビング機能の追加。
* カメラプレイヤーのサムネイル機能の無効化。
* 番組名に「&」が含まれていると録画されていても一覧に出てこない件の修正。
* アクトビラから一部の無料動画コンテンツを再生しようとするとフリーズ状態となる件の修正。
* アイオーポータルで動画再生が行えない場合がある件の修正。
* 連ドラ予約動作の改善。
* 各動作安定性の改善。

http://www.iodata.jp/support/product/hvt-bct300/history.htm

追加された機能は、HVT-BCT300Sと同じ機能で、、、

・DTCP-IPサーバー配信
・メディアサーバー(DLNA)配信
・DTCP-IPダビング(送り)
・DTCP-IPダビング(受け)
・iPhone/iPad/iPod touchで本機のリモコン操作や録画予約(無料アプリ「BCTRemote」が必要)
・iPhone/iPad/iPod touchに保存してある写真や動画を本機で再生(有料アプリ「DiXiM DMC」が必要)

になります。

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvt-bct300_0713.pdf

DTCP-IP機能を利用するには、Ver.4.9.2で初期化(HVT-BCT300S用のファイルシステムに)したUSB-HDDが必要になります。
Ver.4.8.3以前で初期化したUSB-HDDも、そのまま利用可能ですが、DTCP-IP機能は利用できません。
新しい機能を利用しつつ以前の番組も残したい場合には、別のUSB-HDDを用意する必要があります。
(2台のUSB-HDDを差し替えて使用)

書込番号:13256941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/18 15:07(1年以上前)

> * 連ドラ予約動作の改善。

旧版(Ver.4.8.3)と違い、再起動して番組表データが無くなっても、
連ドラ予約の内容が保持されてるみたいです。

もしかすると、旧版では、番組表データが無い状態でも連ドラ予約の更新動作(検索)が行われ、
その結果、連ドラ予約が空っぽになっていたのかな。
だとすると録画失敗の多くはこれが原因?
再起動してもBSの番組表は消えない(再取得が早いだけ?)ので、
「BSより地デジで録画失敗が多い」って意見とも合致するし。

書込番号:13267922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/20 12:20(1年以上前)

今アップデートしました。
色々楽しみです。

書込番号:13274876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

この製品の安定動作性について

2011/02/27 19:09(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300

クチコミ投稿数:4件

この製品を購入して20日ぐらいで故障
電源投入後、IO DATAと表示されるトップ画面から動作せず、再起動の繰り返し(たまに「リモコン信号を受け付けない」という表示もでる)。購入当時から再起動はちょくちょくありましたが、最後は一気に何の信号も受け付けなくなりました。
結局商品交換で、今交換品を待っているところですがまた同じ症状がでないか心配。下記のレビューをしっかり読んでみると不安定さはやはり否めずといったところです
どの程度の人がこのような症状を発症しているのかかなり気になっています
電源/コンデンサ関連がもともと弱いのかな???

書込番号:12716235

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 HVT-BCT300のオーナーHVT-BCT300の満足度4

2011/03/04 01:07(1年以上前)

なかなかレス付きませんね。
個人的にですが、外部環境(電波ノイズ?や繋いでいるHDDやサーバーなど)によっても挙動が変わる感じがします。
私の家でも録画中にDLNA再生させたり、PC用で相性の悪いUPnPサーバーソフトからDLNA再生させた時には
高確率で再起動を起こすので結構不安定です。
ただ、平時のテレビ視聴やUSBストレージ再生にDTCP-IPサーバーからのDLNA再生などでは一度も起こっておらず、
録画中の録画済番組の再生も頻繁に使用しておりますが、今のところ特に問題は起きていませんね。

書込番号:12736888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 20:30(1年以上前)

同じく不安定です。突然の再起動も頻発しています。
ファームウェアは最新のVer.4.8.3ですが、
予約録画の失敗があまりに多く(1〜2割程か?)まだまだ信頼できません。

あと、アクトビラでNHKオンデマンドの動画がコマ落ちします。
全てではないですが「映像の世紀」は特に酷いです。
うちのネット帯域の問題かとも思いましたが、光回線で有線LAN接続だし、
他の部屋のアクトビラ対応テレビ(同じルーターの無線LAN接続)では問題がないので
この機種の不具合と思われます。

あとは、BSの番組表で画面切り替え(1ch or マルチ)ができなかったり、
地デジ難視聴対策放送(BS291〜298)が消せなかったり…
購入した値段の割に多機能なので贅沢は言えませんが、
ファームウェアのアップデートに期待します。
(生産中止で在庫限りのようだけど、大丈夫だろうか?)

書込番号:12745068

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 HVT-BCT300のオーナーHVT-BCT300の満足度4

2011/03/05 22:55(1年以上前)

prettypainさん
>予約録画の失敗があまりに多く(1〜2割程か?)まだまだ信頼できません。
失敗するのはBSデジタルの番組でしょうかね?またUSB-HDDは何をお使いでしょうか?
特定状況での不具合も考えられますが、USB-HDDの相性や製品不良もありえるかと思います。
因みに私は地デジ番組を週に20本程度の連ドラ予約をしますが、まだ失敗した事は一度もありません。

書込番号:12746011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/06 18:10(1年以上前)

>ヤス緒さん

使用しているUSB-HDDは、HDC-EU1.0Kです。
(動作確認済み。中身はSamsung製だったと思いますが、型番は忘れました)
録画に失敗する規則性は分からず、完全に失敗している場合もあれば、
数十分だけ録れている場合もあります。
不規則に録画が停止するので、録画時間が長いほど失敗する確率は高くなります。
完全に失敗している場合は、電源オフ時のUSB電源設定を「供給しない」
にしているせいかもしれません。

BSデジタルだけでなく、地デジでもよく失敗します。
ビットレートの高い順で言えば、BS Hi>地デジ>BS1&BS2(SD)ですよね。
それに比例して失敗率が上がるのかと考えましたが、
東芝のREGZAなんかは、USB-HDDにW録しながら同時に再生もできるわけで、
転送速度には余裕があると思います。
もしかすると連ドラ予約が多すぎると番組表の取得→検索→登録の処理で
CPUに負荷がかかりすぎるのかもしれません。
(たしか一定時間ハングアップすると自動的に再起動する仕様なので)

しかし不安定とはいってもBS Hiを録画中に追っかけ再生も問題なくできますし、
むしろ録画中の方が動作が安定しているような気もします。
(録画していない時にバックグラウンドで何か動くのかも?)

外部環境に依存するのではという意見ですが、私もそれは思いました。
例えば、ネットワークに繋がっている他のPCを全てシャットダウンすると
不安定になるような気がします。
(ブロードキャストされてるパケットになにか影響をうけてるのかな?)
LANケーブルを完全に抜いて検証したいんですが、
DLNAやアクトビラをよく利用するので、なかなか試せずにいます。

書込番号:12749788

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 HVT-BCT300のオーナーHVT-BCT300の満足度4

2011/03/06 20:09(1年以上前)

prettypainさん
>録画に失敗する規則性は分からず、完全に失敗している場合もあれば、
>数十分だけ録れている場合もあります。
>不規則に録画が停止するので、録画時間が長いほど失敗する確率は高くなります。
USB-HDDの交換や本体交換でも改善されない場合は、返品も視野にいれた方が良いかもしれませんね。

書込番号:12750405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/06 23:17(1年以上前)

ヤス緒さん,prettypainさん

ご返答ありがとうございます。
本製品はいわゆる通常のテレビ製品ではなく、PCの類とみるべきでありそうですね。
返品後新製品が着いたのでしばらく様子をみようと思います。
ファームウェアのVerアップも期待したいです

製品セット後よさそうであれば録画用のHDDを購入予定です。その時もコメントを参考にさせていただきます。

書込番号:12751614

ナイスクチコミ!0


yokazさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/25 16:44(1年以上前)

HVT-BCT300を購入して録画したものを再生すると10〜30分位でコマ送り、白画面、静止画等の症状が出ましたのでメーカーに電話し返送手配、テスト後部品交換されて返品されてきたものの症状に変わりなくメーカーに再電話、返送し新品交換してもらいました。しかし症状に変わりなく当方の環境の初期設定が原因ではと考え"映像設定"でHDMI、"ビデオ解像度"で自動から1125iに変更しましたら以後コマ送り等の不具合症状は現在のところ出なくなりました。 メーカーにも報告しておきました。本当の原因は不明です。SHARPのテレビとHDMI接続での相性の問題かとも?

接続機器他
HDD : IODATA HDCR-U2OEK
テレビ : SHARP アクオス LC-32GS10
ファームウェア Ver.4.8.3

書込番号:12820772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/31 20:25(1年以上前)

録画失敗の規則性らしきものを発見しましたので、報告します。

連ドラ予約で「NHK 世界ふれあい街歩き」を録画中、
番組途中でニュースに変更になり、その直後勝手に再起動しました。
(番組表も「ニュース」に変更されました)
録画失敗は仕方がないのですが、再起動が伴うのはソフトウェアの不具合かと思われます。

「機能追加のお知らせ(2010年12月16日)」のPDFには以下のような記述もあります。

> [注意] 番組延長について
> ・番組延長機能を「する」と設定した場合は番組情報で、「しない」に設定した場合は指定した予約時刻で録画管理されます。
> そのため、「する」で設定した場合、番組データの更新タイミングなどによって、ごくまれに録画に失敗することがあります。
> ・予約した番組が録画できない場合の補償は一切出来ませんので、あらかじめご了承ください。

連ドラ予約の初期設定では、番組延長は「する」になっていますので、
深夜番組等、放送時刻が不規則なものを連ドラ予約で録画しようとすると
番組表が更新されるタイミングで再起動してしまうのかもしれません。

> yokazさん

そういう症状はよくありますね。
その状態の時はGUI(AVeL画面等)での操作も重く、しばらくすると勝手に再起動になります。
うちの環境ではHDMIの解像度とはあまり関係がないようです。
(再起動してしばらくは動作が軽いが、何かのきっかけでまた重くなる)

書込番号:12844208

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 HVT-BCT300のオーナーHVT-BCT300の満足度4

2011/03/31 21:54(1年以上前)

>連ドラ予約の初期設定では、番組延長は「する」になっていますので、
>深夜番組等、放送時刻が不規則なものを連ドラ予約で録画しようとすると
>番組表が更新されるタイミングで再起動してしまうのかもしれません。

私の場合は、録画の殆どが深夜番組で時間変更されまくっていても問題が起きていないので、
他にも+α的な要因があると思われます。(逆に連ドラ予約しか使っていない事が関係ありますかね?)

カキコミからは、結構頻繁に録画失敗を起こされている印象を受けるので、
少し普通の状態とはいえない感じがします。

ただ先日、特定の部分で必ず再起動を起こす動画を見つけました。(普通にdivxで作った物なんですが)

書込番号:12844567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/01 12:08(1年以上前)

> ヤス緒さん

仮に番組表の更新時に再起動が起きても、
その時に録画も再生もしていなければ気にならないだろうから、
録画の殆どが深夜番組であれば意外と安全なのかもしれません。
(野球の延長で時間がずれる場合、録画予約されてる時間より
早い時間に番組データが更新されるはず)

前述[12844208]の番組開始後に番組名が変わってしまうなんてのは、
平常時なら稀なケースなので、録画に失敗した番組そのものではなく、
別の予約が再起動の原因になる場合のほうが多いと思います。

震災直後の緊急放送時にも予約録画していたんですが、
そのときは番組名は変わらなかったので、録画できていました。
(もちろん番組自体は中断してましたが…)

「+α的な要因」ですが、番組名の表記ゆれの起りやすさも関係があるかもしれません。
(アメトーーク!とか危なそうだなぁ…ずっと予約したままだけど。)

> ただ先日、特定の部分で必ず再起動を起こす動画を見つけました。(普通にdivxで作った物なんですが)

アクトビラにも再生すると必ずブラックアウトする動画があるし、
NHKオンデマンドの大半がカクカクなので、デコーダー部分にも不具合がありそうですね。

あと少し気になるのは、yokazさんと(容量は違うけど)同じHDDだということですね。
中身はSAMSUNG HD103SIというドライブでしたが、こんなクチコミがありました。

■ 時々、アクセスできなくなり画面が固まってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018636/SortID=9336583/

…とまあアレコレ推測してみましたが

大幅なバージョンアップから日が浅いし、製造終了から1年くらいは
ファームウェアの改良もしてくれるだろうと信じて待ちます。

…で、以下は要望。

「メニュー」と「AVeL」画面の住み分けがイマイチ理解に苦しみます。
「AVeL」か「録画番組」が「メニュー」にあれば、テレビのリモコンだけで再生できるのに。

録画した番組の再生時に副音声に切り替えできないのも韓ドラ好きには辛い。

書込番号:12846350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 21:04(1年以上前)

[12749788]
> むしろ録画中の方が動作が安定しているような気もします。

この理由がわかりました。
録画した番組の再生中、一定周期(10〜20分?)でカクカクするときがあり(夕方が多いような?)、
裏でなにか動いてるのかな?と思い、番組表を見たところ、
再起動直後だったのに、地デジの全チャンネルのデータが取得できていました。
つまり、地デジ番組表の全Ch取得は、スタンバイ中だけではないようで、
録画番組の再生中にも番組表の取得や予約の再構成など、CPU時間がかかる処理を行うようです。
(録画中や地デジ視聴中の場合は、観ているChだけなので、これらの症状が現れにくい?)

書込番号:13091311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/21 10:12(1年以上前)

こんにちは、皆さん。

小生もHVT-BCT300を使用して半年ですが、この間2回交換をしましたが同様の問題が有ります。

prettypainさんが書かれているような症状を小生も感じています。
BSより地デジが録画失敗などが多い感じです。
勝手な想像ですが、電波状況が影響しているのではないかと疑っています。

録画時又は録画再生中に地デジの全チャンネルのデータが取得をしているとします。
録画時又は録画再生のリアルタイム処理の合間にこれらの処理が行われていると思いますが、
電波の瞬断が重なったと仮定してみます。
当然乱れを修正するプロセスとなると想像しますが、
リアルタイム処理の合間の制御が乱れるとすれば録画などの
リアルタイム処理情報に異常が発生する、
というシナリオです。

こんな仮説が浮かんできたには、次の2つの症状があります。
1)HVT-BCT300のアンテナ信号レベルメーターを見ていると揺れている。振幅は2〜3で、周期は2秒くらい。風で木立が揺れているような周期です。アンテナと放送局の間に立ち木とかが邪魔しているとか???
2)地デジ受信映像に電波無しの時のコード{E203}が表示される(映像の上に薄い状態で現れる)。頻度は、月に1度歩かないか程度で少ないです。

そこで、アンテナ信号レベルメーターが追いつかない程度の早さで電波強度が
一瞬大幅に弱くなる、と仮定したわけです。

皆さんの中で、アンテナ信号レベルを見ていると揺れている現象はありますでしょうか。

書込番号:13158895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/17 10:33(1年以上前)

Ver.4.9.2の更新内容を見るかぎり、ここで報告されている不具合の多くに手が加えられたようですね。
BTC300Sの更新履歴(Ver.4.9.1→Ver.4.9.2)には、Ver.4.8.1以降続いていた「安定性を向上」が無い点にも注目。

早速(旧フォーマットのまま)録画・再生を数時間ほど行ってみましたが、
以前のような重くなる症状は今のところ出ていません。
(一ヶ月ほどは使わないと完治したかは判断できないけど、とりあえず)
録画済みの「TIGER&BUNNY」計14回分も無事一覧に表示されました。

しかし、アクトビラは、NHK以外のHD動画に関しては問題ないのですが、
NHKオンデマンドの大半がカクカクで、Ver.4.9.2でも直っていません。
(H.264のビットレートやプロファイルが他社と違うんだろうか?デコードチップの性能?)
なので、月額サービスを申し込む予定の方は注意。

書込番号:13263184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/17 12:37(1年以上前)

画面変化が激しい場面でのコマ落ちが酷いので、
もしかすると、NHKオンデマンドだけVBRなのかな?
通常、ストリーミングではCBRだと思うんだけど、
PC用のNHKオンデマンドでは、WMVからFLVに変更になった経緯があり、
YouTubeみたいにHTTPでの配信が前提になってるとすると、VBRの可能性が高いような。

書込番号:13263507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

18750円で買ってきました。

2011/07/03 22:02(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-X900

クチコミ投稿数:1件

画質などは意外と綺麗だと思います。
チャンネル設定するときにちゃんとテレビ局が表示されなかったりします。
今気になるところはそんなところでしょう。
ニコニコ動画やユーチューブは見れませんし、文字打ちに疲れたりします。

あと結構熱を持ったりもします。
まぁいい買い物でした。

書込番号:13210991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/07/17 10:43(1年以上前)

ニコニコ動画やYou tubeがみられないのですか?
Yahooの動画は見られるような記述がHP上にあったような
気がしますが。。。

書込番号:13263207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

機能に十分納得して購入しないと・・・

2011/05/23 22:36(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL

クチコミ投稿数:19件

ダブルチューナーのブルーレイレコーダーで価格COMで現在最安は
東芝D−BZ510で約3万7千円位でそれも先月末に発売された新製品。

アナログテレビの地デジチューナー兼録画機として購入する場合は、
HVTR−BTLの機能で十分と割り切れる人以外は、
安くなってきたダブルチューナーのブルーレイレコーダーを
購入したほうが良いような気がします。

価格COMでHVTR−BTLの最安は約12000円位。
外付けハードディスク500GBが約5000円位。合計1万7千円。

東芝D−BZ510との価格差は2万円有りますが、
D−BZ510は320GBハードディスク内蔵、長時間録画機能有り、
ダブルチューナー搭載で裏番組録画可能、110度CSチューナーも有り、
テレビ放送以外にビデオカメラの映像をブルーレイ出来るなど
ブルーレイレコーダー機能も有ります。

その差は2万円は大きいことは大きいと思いますが、
私からみれば機能の差を考慮するとHVTR−BTLは
お買い得価格とは言い切れないような気がします。







書込番号:13044337

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/27 17:28(1年以上前)

>HVTR−BTLはお買い得価格とは言い切れないような気がします。
==>
最近、去年のモデルで、国産PC周辺機器メーカなら
FullHD(1920x1080) BSデジタル付き 21.5inch 液晶モニタ
が実売2万円を切り出したから、ますますそうだね。有名電気メーカなら
non Full HDでも 3万は超えるけど。

  液晶TVメーカが 1inch 1万円を切りたい
と語ってたのは、つい数年前なのにね。いかにTN液晶とはいえ 1inch 1000円を切ってる。

ただし、これも 録画機能, BS付きで 実売 8000円位なら魅力は保てるかもなぁ...

書込番号:13058036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/07/01 23:28(1年以上前)

HVTR-BTLが約12K、2G HDDが6K割れ+外付けケースが\1500ぐらいです。
2万も差があったらHVTR-BTL+HDD2Gをもう1セット買えちゃうわけで。

東芝D-BZ510はUSB無いので増設HDDは不可
データを逃す事も出来ません。
W録画出来ても320GBじゃキツいでしょう。

HVTR-BTLやD-BZ510よりD-TR1にHDD増設の方が魅力的に思えます。

書込番号:13202785

ナイスクチコミ!2


銀狐£さん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:22件

2011/07/07 14:09(1年以上前)

この機種を選択肢にしてる人はブルーレイを観るとかビデオカメラで撮った映像をブルーレイ化とかする予定ない人では?
(^^;)

この機種の値段にあと一割か二割足せば買えるならブルーレイも選択肢に入るかもしれないけど
使う予定のない機能に2万は無駄な出費だと思います

てか37000も予算があるならふつう地デジ対応のテレビに買い替えちゃいますよね…^^;

書込番号:13225101

ナイスクチコミ!1


BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:8件 HVTR-BTLの満足度4 音色 

2011/07/17 07:34(1年以上前)

HDDが余ってたりすると割安感ありますね。
PCでも見れたらもっといいんですが。

書込番号:13262720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)