
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年7月15日 17:33 |
![]() |
3 | 11 | 2011年7月14日 08:58 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月11日 11:53 |
![]() |
4 | 1 | 2011年7月10日 13:45 |
![]() |
10 | 13 | 2011年7月9日 15:20 |
![]() |
5 | 4 | 2011年7月9日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-S110
我が家もほぼ地デジ化ができてあとは子供部屋の14インチアナログTVだけこのチューナーでがまんさせようと以前こちらを見てたら3700円台でゴロゴロ有ったのでお気に入りに入れてのん気にしてたんですが今日見たらびっくり!最安値で11800円じゃありませんか、何かの間違えですかね?アナログ終了が近いからといっていくらなんでもありえない・・・
1点

量販店に行けばまだ5000円以内で売っています。通販は安く出していたショップが売り切って表示されなくなったため高いところが残っているだけでしょう。でも量販店でもいつまで在庫があるかわからないので急いだ方がいいと思います。
地デジチューナーは国策による強制的な地デジ化のため生まれた鬼子であり、地デジ移行後は早晩消えていくジャンルです。量販店も7月24日をすぎたら間違いなく売れなくなる商品の在庫はかかえないでしょう。今は量販店の店頭にも展示してありますが、7月24日をすぎたらおそらく1ヵ月もたたないうちに店頭から消えるでしょう。
値段云々以前に置いてある店自体が少なくなり入手経路が限られ値段も言い値になっていくのではないかと思います。
書込番号:13246966
4点

さすがに焦ったので近くの量販店にて買って来ましたよ、良かったです普通に在庫があり正規な価格(4000円台)でした。
店員さんにこの事(10000円台の金額)を聞いてみたらあしゅらおうさんと同じ様なこと言ってました。
けど家に帰ってきて見たら、また普通の金額に戻ってました、凄い変動率・・・
書込番号:13247451
0点

一時的な現象でしょう。
家電店では、移行直前の今、売らなければ儲かりません。
製品の発表時には、5,000円程度の価格が設定されていたはず。
地デジ移行が済んで落ち着けば、簡易チューナーの価格は、元に戻ります。
3,980円ほどに落ち着くはずですから、慌てないほうが良いでしょう。
地デジの普及率が思ったほどにならなくて慌てるのは、
政府・総務省とNHKです。
テレビ難民が発生して問題になるようなら、
安価なチューナーの増産を指示するでしょう。
ちなみに私は、10日ほど前に、3,980円以下(送料無料)で入手しました。
書込番号:13249451
0点

本日、近所のホームセンター(埼玉県)で¥3980で購入してきました。
ネットでのチラシ確認と店舗への在庫確認の手間さえ掛ければ、上記値段程で売っている店舗が見つかると思いますよ。
書込番号:13256890
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
I/Oサイトに出ていますが、ファームのアップで後継機種同等のDLNAクライアント機能が追加されるようです。かなり期待しています。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300/
2点

DLNAクライアント機能ではなく、サーバー機能ですね。
ファームウェアのアップデートには、サーバー機能も含まれているのでしょうか。
だとしたら、BCT300ユーザーには朗報ですね!!
しかし、300が300Sと同等機能になるなら、300Sを出す意味がないような気もしますが・・・
書込番号:13028610
0点

300Sは300[本機]と違い、DLNA有無以外に
録画したタイトルのダビング機能もありますから
かなり違うと思いますよ
書込番号:13030472
0点

「※2011年5月下旬にファームウェアのアップデートを予定しております。ファームウェアアップデートで「HVT-BCT300S」と同等機能を利用することができます。」
と書いてあります。
この文面だけを見ると、DLNAサーバー機能もダビング機能も含めて全ての機能が300Sと同等になると受け取れます。(少なくとも私はそう解釈しました)
実際はどうなのでしょう。アップデートが楽しみですね。
書込番号:13030515
0点

HVT-BCT300のサポート情報からHVT-BCT300Sの説明書がダウンロードできるし、製品画像も全く同じですね。
でも、HVT-BCT300発売から既に多くの機能が追加されているので、
説明書やパッケージが新しくなるだけでも意味がありますよ。
# 以下のような話もあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/23/news010.html
> こうした「不当に低い評価」に対抗するメーカーの最終手段がある。
> それは「型番をリニューアルして評価をリセットする」という技だ。
書込番号:13030637
0点

スレ主です。間違えましたDLNAサーバー機能ですね。
他にもチャンネル登録のカスタマイズやDLNA使用時の応答速度改善なども
期待しています。何にしろ、買ってから機能が無償で改善されていくのは嬉しい
ですね。アイオーデータ社はサポートの印象も良く、良心的なイメージです。
書込番号:13035340
0点

5月下旬の予定だとあと1日。楽しみです。
以下のDTCP-IP機能に期待してます。
録画した番組を配信できる!DTCP-IP対応DLNAサーバー(DMS)機能搭載
家の中でどこでも地デジ(DTCP-IP対応)
録画用ハードディスクに録画した番組を、ホームネットワーク上でつながる別の部屋のゲーム機(PS3)やネットワークメディアプレーヤー(AV-LS700)などのDTCP-IP対応機器へ配信し、再生することができます。
HVT-BCT300Sの電源がOFFになっていても配信できるから、わざわざ本体がある場所まで行く必要がなく、いつでも簡単に録画番組を楽しめます。
書込番号:13072798
0点

「HVT-BCT300S」と同等機能にバージョンアップできるファームウェアを公開しました。アップデート方法はサポートページよりご確認ください。
ようやく出ましたね。
これから家に帰ってバージョンアップするのが楽しみです。
書込番号:13249601
0点

これで、今まで撮りためたデータをダビングできるとか配信できるとか考えてた私を含む大部分の皆様、ご愁傷様です。
それらの機能は、新ファームウェアで初期化したHDD限定でした。
書込番号:13249712
0点

確かに、これまでの録画が配信、ダビングができないと少々がっかりですね。
私は、潔くあきらめてHDD初期化して新たに番組を録画してみました。
別の部屋のレグザから普通にその録画が見れたことに感動しました。
これまで、DTCP/IP対応のNASに一度ダビングしてからでないと他のテレビやPCと共有できなかった手間が省けた事がうれしい限りです。
生産終了の機器に対してここまで機能追加されたアイオーデータさんの対応にとても満足です。
書込番号:13251958
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > HC-DT100

HC-DT100とDTV-S110の違いですが、ハード的な違いはほとんど無いと思いますよ。
見た目も仕様も同じですから。待機中の省電力をうたっているかどうがだと思います。
書込番号:13238795
0点

同じ物で、単に販売ルートの違いで型番を変えているだけと思います。HCはホームセンター向け、DTはデジタルテレビの略って具合で。エアコンなどでもメーカーカタログに無い、量販店向け、TV通販向けの型番って結構あります。
書込番号:13240961
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-S110
ネット通販なんてほとんどの人が安く手に入れようとしているのになんですかこの
ばかみたいな値段設定は。あきれています。様子を見たほうがいいですね。
カインズホームが近くにある方はそちらにいかれたほうがいいです。自分が行った店は
3980円でいっぱいあったので買ってきました。駆け込み需要は恐ろしいです。
2点

通販は在庫は置いてない商いが殆んど。
流通の現物は量販店が全て抑えたとみるべきでしょう。
売り出しの目玉に使う。
通販価格\6,780は、店の名前掲載のため。
3980円は良いお買い物です。
私が見た限りでは、店頭はこれより高いです。
書込番号:13237171
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
本体下部が結構発熱するので、対策としてノートPCクーラーを購入してみました。
今回使用したのはGREEN HOUSEのGH-PCF2AK。秋葉原で探して丁度良さそうなサイズ
だったのでこれにしました。大きさはミニノートPC用の物が良さそうです。
(D-TR1より縦6cm、横3cmほど大きくなります)
http://www.green-house.co.jp/products/pc/supply/cooler/note/gh-pcf_ak/
これをD-TR1の下にほぼ水平になるように設置して、D-TR1本体にバスパワー専用
タイプのUSBハブを接続し、そこにHDDとクーラーを接続。
(クーラーの足を立てて、反対側(手前)に厚さ2cm程のブロックを挟みました)
D-TR1の電源を入れたところ、クーラーもHDDも問題無く動作。温度計が無いので詳細な
温度は不明ですが、録画中に本体下部を触って熱いと感じていたものが、クーラーの
使用により暖かいと感じる程度に温度が落ちていました。結構良さそうな感じです。
また、D-TR1の電源が切れる(電源ランプが消る)とクーラーもちゃんと停止して
回りっぱなしになるという事もありません。
これから夏になって暑くなるので熱が心配という方はこんな対策も良いのではないで
しょうか?
唯一の(個人的)難点は、元々置き場所のスペースがD-TR1の大きさ分の空きしか無かった
ので、置き場所を変える必要が出た事ぐらいです。(汗)
3点

ノート PC 用クーラーは使ったことがないのですが、ご紹介されていたリンクの先のこの製品の説明を見ると「静音設計」とのことですが、ファンは使われているようですね。
実際に音はどのくらいするのでしょうか?
このクーラーが稼動するのはチューナーが動いている時だけだから、通常はテレビもついているのでクーラーの音がそれほど気になることはないのでしょうが、予約録画時にはテレビがついていなくてクーラーのファンの音がそれなりに聞こえるのかなと思った次第です。
あと、「水平に設置された」とのことですが、書かれた内容からはテレビ台に直置きではなく空間が空くようにされたのですよね。
テレビ台等に直置きした場合は、クーラーのファンによる熱い空気が逃げにくくなるということなのでしょうか。
書込番号:11533682
0点

>shigeorgさん
型番とリンク先の記載からもおわかりかと思いますが、当方が使用したノートPC
クーラーはダブルファンタイプでファンを2機搭載したクーラーとなっています。
音については個人の感覚に依存する部分が大きいので参考になるか分かりませんが、
私が感じる分にはさほど大きいとは思わない程度です。感覚的には空気清浄機の静音
動作中の音量と同じぐらいの気がします。(これも空気清浄機にもよるでしょうが)
TV視聴中は全く気になりませんし、脇に置いてあるPCを使用している場合はPCの
ファンの音で気になりません。ただ、寝室等で利用する場合、音に敏感な人には
気になるかもしれません。(当方、設置場所と寝室は別です)
「水平に設置」は空間が空くようにとのご指摘の通りですが、このクーラーは底面が
吸気面となっていて、上面に風を吹き出す構造になっています。直置きしたとすると
熱が逃げないのではなく、風が発生しにくくなると思われます。
上面はD-TR1の足で出来る少しの隙間があるので、そこから風が逃げていきますが、
総ての風が上面から逃げている訳ではなく、下面からも逆流しています。クーラーと
D-TR1の間にもう少し隙間が空くように調整するともっと効率があがるかもしれません。
なお、クーラーの足だけを立てて設置すると、PCのキーボードの足を立てたのと
同じ様に傾斜する事になるので危ないと感じ、水平になる様にブロックを挟んでいます。
書込番号:11534059
2点

お返事ありがとうございます。
音については、他の機器の音で気にならないということは、結構静かな感じなのですね。
下の空間が排気ではなく吸気のためというのは目からうろこ状態でした :-) 確かにそのほうが冷やす効率はよいのかもしれませんね。
書込番号:11535000
0点

この機種の2個のファンはちょうどD-TR1の発熱部分に当たっているのですか?
全体が発熱しているなら問題ないと思いますが。
やはり冷却ファン使ったほうが良いでしょうか?
書込番号:11546070
0点

> ベンソウメイさん
>この機種の2個のファンはちょうどD-TR1の発熱部分に当たっているのですか?
一番温度が高いと(手で触って)思われる所からは若干ずれてますが、D-TR1の底面は満遍なく温度が高くなるので、
それほど効率は悪くはなさそうです。
冷却ファンは使わずに済む良い方法があるかもしれません。ただ、置き場の素材や下に引くものに工夫が必要かと。
私は置き場が木の合板で熱を逃がし難く、いい案が浮かばなかったので、下から冷却する→ノートPCクーラーと
安直に考えてこの案を試してみました。
(大きめのヒートシンクを逆さにして下にひく事も考えましたが、熱が逃げず効率が悪そうと思ってやめました)
あと、一度試しで本体上部に小型ヒートシンク(PCのCPU用)を2個単純に置いてみましたが、ヒートシンク自体は
そこそこ暖かくなりますが、本体底面の熱さが触って実感できるほどは下がりませんでした。
いずれにしても、あくまで一つの案という事で。もし他に効率の良い方法がありましたら是非教えてください。
書込番号:11546608
1点

サンワサプライのTK-CLN16U1は使えますか?
こっちは値段が高いけどどんなものですかね。
ファンが移動できるのが良いかと思うのですが。
大きさは合いますか。
書込番号:11550683
0点

D-TR1とGH-PCF2AKを重ねて置くとき上の空間は10センチあれば置けますか?
置けるならこれにしょうかと思っています。
安いのが良いですね。
書込番号:11555203
0点

>ベンソウメイさん
ホームセンターで購入したゴム足をD-TR1につけて7mmぐらい高くなった状態で
高さ8cmほどになっているので10cmであれば収まります。 ただ、上面も若干
温度が上がるので、上方が狭すぎるのもどうかとは思いますが。
なお、自分が利用したのでEVERGREENの製品を紹介しましたが、これを勧める
といった意図はありませんので、その点はご理解下さい。あくまで当方が試した
結果を報告したのであって、他の方の利用を保証するものではありません。
実際に冷却環境を作られる際は製品選択を含め自己責任でお願いします。
書込番号:11558636
1点

スレ主様、始めまして。
妻が発熱に気づき、自家製の木棚に置いてある事を嫌がったので、私もノートPC用のクーラーを購入しました。
バスパワーのハブを持って居ないので、スレ主様と同じモノは代替のUSBポートが付いていない様だったので、ベンソウメイさんおっしゃるTK-CLN16U1のハブ付きモデル、TK-CLN16U1Hを購入して使っています。
サイズ的には、両サイドのガイド内にピッタリ収まりますが、前後長が若干不足する(パンチグ穴面からはみ出す)ので、付属の滑り止めゴムは付けられませんでした。
ファンのスピードを最大にすると60センチ位の距離まではファンの音が聞こえますが、それ以上離れれば聞こえませんし、40パーセント位に落とせば無音に近いです。
ただ、ノートPCで使うわけじゃ無いので、最大で使用していて何ら問題はありません。
唯一、気に成るのは、本体がスラントしている点。
使用上の問題は全く無いのですが、見た目がオカシイです。
D−TR1専用にするなら、ホームセンター辺りでパンチングのアルミ板とアルミチャンネルでも買ってきて、自作しても良いかもしれませんね。
書込番号:11608619
1点

やっと先日D-TR1とHD-CL1.OUT2のUSBHDDとこのGH-PCF2AKのファンとPL-UH401の4ポートUSBハブバスパワーを接続してアナログブラウン管テレビのとりあえずBS,CSのデジタル化完了です。
これもZukunashiさんの口コミのおかげです。
地デジは今度アンテナ工事をしますのでそれからです。
東芝の29インチはD3端子が有りとても綺麗に写りプラズマテレビの様な感じです。
パナソニックの29インチはD1端子で普通の3線の端子に繋ぐしかないので映像はいまいちです。
上下に黒帯が入るので実質25インチの画面になっています。
4:3の画面になるともう一回り小さい大きさになりますがこれは完全デジタル化になれば放送されないと思います。
D-TR1のリモコン電源でファンもUSBも止まるので便利です。
そこそこ発熱するのでファンはつけなくても数センチ隙間は開けたほうが良いと思います。
ファンの後ろは足がありますが前に無いので丸いゴム足を買ってきて2個置いています。
書込番号:11611490
0点

発熱対策にノートPC用クーラーですか、やってみようかな・・・
書込番号:13157364
1点

レビューにも書いたのですが、発熱対策として、自分はワイヤーラック(メタルラック)上に置いています。
発熱対策でわざわざそういったラックをまるごと購入するのは、現実的ではないので、棚板だけを1枚購入して、機器の下に敷く台として使う方法もあるのではないでしょうか。
ネットで調べると小サイズのミニメタルラックといったものも販売されているようです。
書込番号:13232993
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
先日この機種を購入しました。
専用のモニターがないため、RCA端子を経由してノートPCのAV入力と接続して視聴しています。
そのノートPCで録画しようとしたら残念ながらコピープロテクトが掛かっていて録画できませんでした。
PND用に映像を変換して外出先でも見られるようにしたかったのですが残念です。
当機のUSB端子に繋いだHDには録画できているので、自宅では見られるのでまあ良しとします。
ちなみにHDに録画した番組を再生してノートPCで録画しようとしましたが、やっぱりコピープロテクトにより録画できませんでした。当たり前か・・・。
それと、録画した番組のタイトルを後から変更することはできないのですね。時刻指定で1分前から予約で録画を始めたら、その1分前の番組のタイトルになってしまいました。なんとかタイトルを変更する方法はないですかね。
0点

>そのノートPCで録画しようとしたら残念ながらコピープロテクトが掛かっていて録画できませんでした。
デジタル放送を録画しようとしたら、コピー制限が有るので出来ないのはしょうがないです。
書込番号:13230154
1点

> その1分前の番組のタイトルになってしまいました。
何で、そんなアナログレコーダみたいな録画をするのですか?
地デジ何だから、普通に番組予約でOKです。
確か、通常なら数秒前から録画されるハズです。
まあ、シングルチューナーの悲しさで、連続、別チャンネル録画だけは、若干、
遅れて始まりますが・・・
それにしても、1分前だと、連続録画は、無理ですね。
> なんとかタイトルを変更する方法はないですかね。
有りません。
所詮は、ブラウン管TV用のチューナーです。
レコーダと違い、編集とか、ダビング等には、考慮されてないのです。
でも、この機器構成でどうして、出来ると考えるのか?
不思議です。
書込番号:13230987
1点

jimmy88さん
>コピー制限が有るので出来ないのはしょうがないです。
はい、諦めました。
書込番号:13231639
0点

Kouji!さん
動作チェックをしながら、ふと疑問に感じただけです。
上から目線のコメントありがとうございました。
書込番号:13231770
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)