
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年5月6日 15:44 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月1日 09:06 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月24日 20:53 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月10日 12:19 |
![]() |
4 | 24 | 2011年3月24日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月7日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL

低価格チューナーには無い機能として、まず「予約機能」があります。
また「BSチューナー機能」と変換ケーブル不要で「D-sub(アナログRGB)出力」が出来る機能があるので、
その点が必要な人にとっては、まあ妥当な価格と言えるかもしれませんね。
(とはいえ1万円前後まで下がってくれるとありがとうですが・・・)
地デジチューナーオンリーでUSB-HDD録画機能を搭載するとしても、
「予約機能」は必須となるので、7千円くらいにはなりそうです。
書込番号:12977961
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-S110
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011023/aiwa.htm
2001年製の古いものですが
どうやっても いうことをきいてくれません。
新しい東芝のTVは動いたので設定間違いではないと思います。
安物を買った報いですね。
まだ きれいに写るので 寝室用には十分なんです
説明書に
リモコンが効かない場合は
テレビのリモコンを使ってください
って言う意味のことを書いてありました。
かなしい・・・・
0点

>新しい東芝のTVは動いたので設定間違いではないと思います。
書き方の問題でご存じであればスルーしてください。。
東芝では問題ないようですが、説明書にあるアイワのテレビのプリセットコードを全て試してもダメだったってことでしょうか?
書込番号:12939890
0点

クリスタルサイバー様
有難うございます
Aiwaだけではなく、万が一の可能性を求めて全てのコードを試しました。
けど、全滅でした。
2003年製は出来たと言う書き込みが有ったので多分大丈夫かと思ってました。
何か 変わったんですね。
他に何か思い浮かんだら教えてください
有難うございました
書込番号:12939916
0点

そうでしたか・・・
それでは学習リモコンをお勧めします。。
これなら赤外線リモコンの家電ならすべての操作が記憶できますので、テレビもチューナーも操作が可能になりますよ。。
お勧めはランク一位のソニーです。。
http://kakaku.com/kaden/tv-controller/
書込番号:12939954
0点

有難うございます
そう言えばそのような商品があることを思い出しました。
チャレンジして見ます
お手数をおかけしました
書込番号:12939997
0点

結果報告です
お勧めいただいた学習リモコンではないのですが
思いっきり簡易なリモコンを買って 無事一つのリモコンで操作できる様になりました。
ご助言頂き有難うございました。
リモコンで操作したいアクションが10種類しかない事。
高機能のリモコンは 操作対象機種選択ボタンを押してから 操作ボタンを押す
という二つアクションがいると言う風に見えました。
それが面倒でした。
上記の理由で簡易な学習リモコンにしました
書込番号:12956935
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BTL

リモコンが違った。さすがに録画ボタンとか、進むボタン、戻るボタンとかあるね。。
書込番号:12923728
0点

>HVTR-BTLが発売予定ですね。
==>
これいいですね。実売 10000円切ったら、なお良い。
書込番号:12933332
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
取り敢えず私のところで色々起こった障害等をまとめてみました。
・録画予約が突然失敗する。一度失敗すると自己復帰できない。発生のトリガは日付が変わった直後から。
対応:両機をリセットしてBDレコ>HD1の順で相手を登録していく。
対策:SONYから10月に対策基板が出ています。ファームでは治りません。
・視聴年齢制限番組の頭が切れる
対応:1分前からの録画開始は1分で終了して結果的に駄目。少しでも反応が早いBDレコを用いるか、D出力をパソでキャプチャするしかない。(パナ機ではこの現象は出ません)
・番組表予約中に突然電源が切れたり、受信が出来ないとでたり、番組表が落ちる。
対応:我慢して使う。上記基板交換をした機種で多発する模様。
・突然の予約取り消し
対応:まだ2回しか発生していないのでどんな形で起こるかも不明。今のところ帯指定の様な物では起こらず、単発指定で起こるという部分のみ。いつ予約が消えるかも不明。
・録画予約が突然失敗する。しかも前番組は録画出来ているのに次から出来なくなる。対応基板で起こった新たな現象。
対応:不明
・番組タイトルが変わる。対応前基板で一時期だけ起こっていた現象でその後みない。
対応;不明
・BDレコの録画済みタイトル数が規定を超えて録画を失敗すると以後、タイトルを減らしても録画を失敗し続ける。HD1側に出てくるメッセージは視聴条件が合わない等の不明なメッセージ。
対応:レコのリセットだけでなく、HD1側もリセットが必要。
現在パナ機と並行で使用していますが、番組表はHD1の方が明らかに使いやすいですね。
0点

パナ機とはハードディスク内蔵チューナー機の事ですか?
私も昨日HD1を導入、今は視聴のみですがタイマー録画の段階に入るとトラブルに遭遇するのでしょうか。対応BRは無くてパナのBW800しかないのですが、これではHD録画はNOでしょうか?対応BDはソニー?パナ?どちらがGoodでしょうか?
オイフェさんのレスに乗っかってしまってすみませんがよろしくです。
書込番号:12868235
0点

>対応BRは無くてパナのBW800しかないのですが、これではHD録画はNOでしょうか?
BW800ではNOです。
>対応BDはソニー?パナ?どちらがGoodでしょうか?
どちらでも録画出来ますが、個人的にはパナソニックの方が良いと思います。(スカパー!HDの録画がレコーダーで受信した物の録画可能数に影響されませんし、有る程度は自動でチャプターも付きます。)
書込番号:12868627
0点

>やあなさん
あーすいません、パナ機はチューナの事です。型番はTZ-WR320PでスカパーダブルチューナHDD内蔵のです。
HD録画ですが、以前ケーブル変換機を探している時にHDMI>DVが出来る物があった気がします。これを購入すればもしかすると可能かもしれませんが、数万していたので今の機に愛着があってというわけでなければ買い増しがいいかと思います。
購入される機種のお勧めは現在パナを使われていらっしゃるのなら使い慣れているという点でパナでしょうか。ただ、HD1と組み合わせると現行のSONY機はBDのリモコンでチューナまで簡単に操作できますのでこちらが便利かもしれません。チャプタ自動付けや編集はどちらも似たり寄ったりですし、コマーシャルカットの編集も精度的には同じです。
今後の故障時の対応ということであれば同じメーカがお勧めになります。何処のメーカでもそうですが、チューナとレコーダの組み合わせが異メーカですと両方にまたがる障害の時に自機は正常だと言って相手のメーカに投げる傾向がありますので。
書込番号:12868834
0点

便乗レスにお付き合い有難う御座います。
やっぱりディーガのBW800は不可ですね。ランのクロスケーブルが明日あたり届く事になっています。相性からいってもソニーのBDでしょうね。でも相性の良いソニーペアーで予約録画に不具合があるのは困りますね。
どうしてスカパーHDの録画はランケーブル接続でなければならないのでしょうか?ラン接続が録画をややこしくしているように素人は思います。
書込番号:12869947
0点

そうですね、ケーブルのSTBの様にiLinkだけ可能というのもいいのかもしれませんね。
ただ、スカパーの場合SONYが一番の出資をしていますが、ケーブルのパナの様な繋ぐ先を自社の製品に固定してしまう囲い込みを避けた故なのかもしれませんね。おかげで各社の好きな現行機をチューナやレコーダ選ぶ事が出来ますしね。
ただ、ケーブルのSTBはそれはそれで指定のレコを使っているのに録画を失敗するなんてこともあるんですね。なので、どちらの方式もあまり変わらないというところでしょうか。
逆にルームリンク等が前提の家庭ですとレコは必然的にインターネット接続しているのでテレビをLANにつなげると何処でも録画した番組が楽しめるという利点もありますのでいいかなと思っています。
書込番号:12870095
0点

>現在パナ機と並行で使用していますが、番組表はHD1の方が明らかに使いやすいですね。
そうですか? わたしはすでに手放しましたが、最初にHD1のEPGを見たとき目眩がしましたよ。
2時間しか表示されない上に、今が見ているのが何曜日の何時の時間帯なのかぱっと見では全然わからない。モノクロディスプレイのような黒字に白地というのも。あれは目にも優しくないですし。
ソニー製品はテレビやBDレコーダーも店頭でいじったことがありますが、UIの優しくなさには目眩がしました。
書込番号:12880123
0点

色については好みの問題なので色々な方がいらっしゃると思います。
ただ、番組表については縦型で時間軸最小で3時間にしてもカーソルを合わせないと表示されない番組が出てくるパナ機は事前に番組を知っている状態で探さない限り見つからないんですよね。
そして同時2番組録画できるにしても外部録画は1チャンネルという制限があるこの機種は普通のスカパーチューナと同じ問題があるにもかかわらず、録画済みの時間帯が予約をしてみない事には解らないというのは多チャンネルスカパーのチューナとしては不親切なんですよね。
パナ機のコンセプトは録画する番組は事前に時間問題も併せてチェック済みで、後は記録するのみみたいな使い方じゃないとだめなんですよね。
書込番号:12880628
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BT200
今年2月に購入した HVT-BT200 のファームウェアが、やっと自動更新されました。
(もしかして、昨年1月の発売以来かも?)
ファームウェア変更履歴を見ると.....
2010/08/09 Ver.4.003
・電源OFF処理が稀に正しく動作しないことがある件を修正しました。
・二重音声放送を稀に正しく判断できないことがある件を修正しました。
となっています。
多くのユーザーの方々が指摘されている、ソフトウェアの問題点は、
・誤作動(リモコンの矢印ボタンを押すと、反応しなかったり2つ先へ移動する)
・フリーズ(突然テレビ画面が静止画になってリモコンが反応しなくなる)
・番組表が使い物にならない。
です。これらの件を早く修正して下さい。
やっと自動更新が可能になったのですから今後に期待したいのですが、
メーカーは、これらの問題点を公式には全く認めていませんよね。
期待しないで次回のアップデートを待つことにしましょう。
1点

私もファームウェアをVer.4.003に更新しましたが、
お世辞にも不具合の改善がされているとは思えません。
現在では、BSの受信ができたり、できなかったり…!!!
BSを視聴中に突然フリーズしたり、
AC電源を抜き差しして再起動しても、
『信号を受信できません(P001)』とエラーメッセージが出て、
何度再起動してもNG!、あきらめて放っておくと、
いつの間にか受信できてたり!…やっぱり映らなかったりです。
かなり難あり…!の商品ですが、
私も今後のファームのアップデートに期待するしかありません。
書込番号:11759459
0点

こういうモノを作っている側の経験者から言わせて頂くと、
「直ぐに何でも直る訳では無い」
というのが正直な所だと思いますm(_ _)m
<直るくらいなら、元々正常な状態で販売されている..._| ̄|○
この辺は、逆に
>やっと自動更新が可能になったのですから
が、
「まぁとりあえず動く状態で販売しても後から治して行けば良いや」
という考えを助長していると自分は考えています。
<自分が開発していた製品は、「出荷」=「100%」が絶対条件だったので...
元は、Windowsが始めた「後から更新/修正」が、
もちろん、広まった事による「良い面」も有るとは思います。
<製品の開発サイクルが早くなり、新製品が順次発売されるとか...
※問題が起きた場合は、
「次機種開発」と「問題解決」で修羅場になりそうですが...(^_^;
まぁ、気長に直ってくれるのを祈るしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:11759755
1点

昨年12月に購入しました。
購入後、チューナーの電源は常にONの状態で、テレビの電源のON・OFFだけで使用していましたが、特に問題も無く非常に快適に使用していました。
ところが、ファームウェア(発売後、初のアップデートです)がUPされ、早速導入したところ、怪盗ゼロさんや、area_0088さんのおっしゃる不具合が頻発するようになってしまいました。特にフリーズが酷く、チャンネル切替えのほぼ5回に1回の確率でフリーズし、その都度コンセントを抜いて対処しています。(トホホ...)
普通なら、『不具合の修正の為にアップデートしたのに、逆に不具合が多発するとは何事だぁ〜』と怒り心頭になると思いますが、私はパソコンの周辺機器は全て、アイオー製品で固めており、この製品に限らずアップデート後の不具合発生は多々ある事なので、『まぁこんなもんでしょ。そのうち修正版が出るかもね!』と諦め?が先に立ちます。しかし、そんな事とは無縁の家族からは現在、私とアイオーさんへのブーイングの嵐です。
一応アイオーさんに不具合の内容をメールしましたが、お盆前との事もあり、時間がかかりそうなメールの内容でした。
ユーザーもメーカーさんも大変ですが、頑張ってより良い製品に仕上げていきましょう!!
以上、最後は残暑見舞い的な文章で、長々とスイマセンでした。
書込番号:11766684
0点

area_0088さん
> AC電源を抜き差しして再起動しても、
> 『信号を受信できません(P001)』とエラーメッセージが出て、
この場合 [機器設定]-[かんたん設定] が必要です。理由は分かりません。
書込番号:11769700
2点

怪盗ゼロさん
アドバイスありがとうございます。
>この場合 [機器設定]-[かんたん設定] が必要です。理由は分かりません。
やはり、この方法しかないみたいですね!
実は昨日、返品交換してもらい、新しいチューナーを接続してみました。
(ファームはVer.4.001で古い状態です)
今度出た不具合症状は、
@地デジで特定のチャンネルのみ受信レベルが45くらいで低く、
視聴中にブロックノイズと音声が乱れます。
(前の機体では良好でした)
A(前の機体とは違い)BSは受信できていますが、
当初、番組表からしか選局できず、
普通にチャンネル・ボタンから選局すると、
【このチャンネルはありません(0800)】と表示されて
チャンネルが切り替わりませんでした。
今のところ、怪盗ゼロさんのアドバイス通りの対処法で正常に動作していますが、
またいつ突然に不具合が出てくるか不安ですね!
以前の機体で頻繁に不具合が出たとき、
こちらの掲示板をチェックする前に、IODATAさんにメールで問い合わせてみました。
今年8月の初め位だったと思います。
連日の猛暑だったころ、この暑さが原因かとも思いながら、
確認の意味合いも込めてメールしました。
返信内容は、削除してしまったので記憶では、
不具合報告が多い事や、お詫びのコメントは無く
「・・・使用温度範囲は5〜35℃なので、涼しい所に設置してください・・・」とだけ。
ガラス扉のあるラックではなく、オープン・ラックにスカスカ状態で設置していると
記載して質問しているのに…!!
…【〜35℃】って微妙に限界点が低いなぁ〜!と思いました。
書込番号:11770166
0点

今年2月の購入時のバージョンは 4.001.150.1229573653 です。
今回自動更新されたバージョンは 4.003.178.1268977450 です。
もしかして、他にも沢山のバージョンがあってバージョン毎に不具合が
異なると言う疑いも出て来ましたね。<<<重要>>>
書込番号:11773533
0点

【1台目】
今年3月の購入時のバージョンは 4.001.150.1229573653 でした。
自動更新後のバージョンは 4.003.xxx.xxxxxxxxxx (返品したため不明)
【2台目】(返品交換品、初回購入店同系列支店から取り寄せ)
今年8月14日の購入時のバージョンは 4.001.150.1229573653 と初回と変わらず。
自動更新はまだされておりません。
私の勝手な思い込みでは、
ハード面での問題だとしたら、機器の発熱やによる不具合。
プログラム面での問題だとしたら、「番組表」のデータ取得や表示がうまく出来ない事からくる不具合。
・・・なぁ〜んて!何の根拠も無い想像です。
書込番号:11774267
0点

area_0088さんの【2台目】の今度出た不具合症状@Aは、当方では発生していません。
area_0088さんのレビューにあるように.....
「個体によってこんなにも違いがある事自体に、不満と不安を感じています」
ですね。
以上、ご報告まで。
書込番号:11774393
0点

とうとう、この機器を使用するのを断念しました!!!!!!!!
ついに地デジチャンネルの物理チャンネル16ch(ボタン表示=6)が視聴不可能になりました。
画面全体がブロックノイズで、すぐに「受信できません(800)」となります。
BSは、相変わらず全チャンネル映らない状態です。
SHOPに返品して他社の製品を購入すると言っても、初期の購入から1ヶ月以上過ぎているのでダメだと言われました。
「改良型を無償交換してよ!」…って感じです。
PCパーツ&家電製品でここまで【ハズレ】を引いたのは初めてです。
中国メーカーより怖いIODATAといった感じです(中国メーカーに失礼ですね!m(_ _)m)
前まで使用していた中国製チューナー(BS無)に付け替えました。
BS観れませんが、安定している分ストレス感じなくて済みますから。
とにかくこのHVT-BT200にはもう関わりたくない感じです。
書込番号:11781156
0点

私は今年4月上旬にネットで問合わせしました。誤作動・フリーズの状況を詳しく
書いて最後に「貴社の技術で早くバグフィックスして下さい」と書きました。
以下は返信内容の一部です。
/*--------
また、リモコンの上下左右の矢印ボタンによる動作や、リモコン操作中や視聴予約をするとリモコンが反応しなくなるという点について、弊社でも改めて同じ製品での操作、また他のお客様からのお問い合わせなど確認させていただきましたが、傾向的にそのような症状が特化しているということもございませんでした。
つきましては、お手元のHVT-BT200に問題があるかどうか確認のため、一度製品をお預かりして確認をさせていただきたいと思います。
よろしければ、以下の宛先までHVT-BT200をお送りいただけないでしょうか。(保証書も同封していただけないでしょうか。)
お送りいただく際には、紛失等の事故を防ぐため、必ず宅配便をご利用くださいますようお願いいたします。(着払いをご利用ください。)
--------*/
返信内容にはフリーズに全く触れられていないことに不満を感じました。
私はメーカー側で確実に再現できなければ無駄だと考えて無視しました。
ここに「着払いをご利用ください」とありますよね。
area_0088さんの場合、保証期間内だと思われますので、お節介かも知れませんが、
私のように問合わせをするのはいかがでしょうか。
もうこの製品には関わりたくないお気持ちは分かりますが、少しは憂さ晴らしに
なるのではないでしょうか。
「着払い」になるには、メーカー側に「一度製品をお預かりして」と言わせること
だと思います。
問題はメーカー側で不具合を再現できるか否かですね。
書込番号:11782782
0点

昨日、メーカーと不具合状況をメールでやり取りしていた返事が本日届きました。
察するに、メーカー側としては改善策が無い状況で、現状最善であろう「返金」する旨が届きました。(返送送料着払いで)
私が、SHOPでは返金&別メーカー購入には対応しないので、
IODATAさんに「改良型」と交換か、「返金」をお願いしたせいだと思います。
返信されて来たメールには、
迷惑をかけたお詫びの言葉はありましたが、
今後、この商品の改善の見通しや、原因解明の進行状況などの説明はありませんでした。
やはり、「テレビが映らない」と言う根本的・致命的な不具合なので、
ファームの改良程度では改善されそうにないのでしょうか!?(多分…想像です)
この価格でBSとD端子付いて、何よりPCモニタ出力端子付き!なんて、
魅力的な商品だったので、とても残念です。
怪盗ゼロさん初め、他にも不具合で困っているユーザーが多いと思いますが、
最後まで改善に協力できずに、途中離脱(返品&返金)するかもしれません。
現在メーカーに最終相談で「改良機器が出来るまで数カ月待てますから、交換保留でもいいですよ!」とメールしてあります。
その返信次第です。
書込番号:11783951
0点

この製品は、5月から7月まで部材調達困難のため一時受注停止でしたね。
area_0088さんの【2台目】は、その後の製品だと思われます。
個人的な勝手な想像ですが、もしかして調達した部材の問題かも?
書込番号:11786756
0点

私も怪盗ゼロさんと同感ですね!
根拠などは有りませんので想像でしかないのですが…。
割と発売当初に購入した方も不具合に悩まされているみたいですから、
何ともしがたいです。
それと、メーカーからこんな返事が届きました!
>HVT-BT200については、同等品がないため、
他の製品に交換させて頂くことができません。誠に申し訳ございません。
また、現在発生している問題について、改善させて頂きたく、
現在情報収集など行っております。
ただ、弊社でフリーズするような症状が確認できないため、
まだ、どのような事が原因なのか、回避できるかなど不明な状況でございます。
ファームウェアのアップデートで解消される可能性もございますが、
いつごろ対応ができるか、対応そのものができるかも今は不明の状況でございます。
非常〜〜〜に問題コメントで、愕然としました!!!
特に、「弊社でフリーズするような症状が確認できないため…」とは!!!
私が悩まされているような不具合は、確認できないと言う事ですよね!
2台ともNG!だったのに…生産ロットが同じなための不良品だったの!?
そもそもIODATAさんの石川県では地デジ&BS共にちゃんと受信出来てるのかなぁ?
機器の設置場所や環境を変えてどれくらいの数をモニター試験してるんだろう?
…そうなると、結局悪いのは個々の受信環境のせいってことですよね!?
【アンテナ】【ブースター】【ケーブル】【セパレーター】【混合機】【カプラー】【ケーブル途中のノイズ混入】など、機器のメーカーや種類、製品品質クラス…
電波の受信レベルが一定基準(レベル)内でなければ、弱くても強くても支障が出るって事かな?
…こんなにもメーカ側と不具合認識にギャップが有るとは!!!
…ここ数日で価格が、かなり下がってますね…!
総務省の「低所得者対象のチューナ支援」みたいな政策の指定メーカーみたいですが、
不具合・苦情対策に国税が使われてしまうのかな!?…もっと安い別機種でしょうが。
書込番号:11787358
0点

> HVT-BT200については、同等品がないため、他の製品に交換させて頂くことができません。
製品ラインナップに、他の製品に交換できる同等品があるはず無いですよね。
これは、かなり、カチンときますよね。
> ただ、弊社でフリーズするような症状が確認できないため、
これは、私の想像していた通りです。これ以上、言うことありません。
あと1つ個人的な勝手な想像ですが.....
IODATA はパソコン周辺機器メーカーですから、ハードには強くてもソフトには
弱いのではないでしょうか。デジタルチューナーの中身はコンピュータです。
例えば、開発当初のファームウェア担当者が退社してプログラムの中身について
詳しい人がいなくなったと言うことはないですかね。
書込番号:11787510
0点

怪盗ゼロさん…なるほど…。
上位機種のHVT-BT300ではファームの更新で再生機能に不具合が出た程度で、
私のようにチャンネル自体が映らないなどというスレは無いみたいですし、
PCパーツの地デジチューナー、【GV-MVP/XSW】や【GV-D4VR】などは、
非常に評判の良い機器ですから、HVT-BT200だけ何で?」…って感じです。
書込番号:11787693
0点

【原因の一つが解りました!?】
梱包完了していましたが、何となく気になっていたチェック点を返品前に調べてみました。
【同軸ケーブルの総点検】です!!!!
多分【ケーブルから入ってくるノイズが影響している】のではないかと思います。
私の使用環境にも問題が有ったみたいです。
IODATAさん関係各位の方々に深くお詫びいたします。
当方の受信環境は、
*地方ですので、(アナログ)U/VHF混合信号をブースターを介してで各部屋に配線されています。
*BSデジタルはU/VHF信号とは混合せずに単体で各部屋に分配されています。
*中国メーカー(韓国かも?)のチューナーやSONY (BRAVIA KDL-46EX700)では電波レベルも高く、正常に映っています。
【屋内ケーブルの、地デジとBSケーブルが重なったり近づき過ぎていないかチェックした】
【屋内100V電源配線からも遠ざける】
【同軸ケーブルの断線・ねじれを解消】
【同軸ケーブルに細い物(4C)が使われていないか?】
【長い同軸ケーブルを結束したり、輪にしていないか?】
【BSの分配は電流通過か?】
【地デジ&BS共に分配し過ぎてないか?】
以上を、天井裏をはって確認しました。
結果、
【地デジ&BS&電源のケーブルが重なり合ってているのを離しただけ!】で、
24時間以上放置していたHVT-BT200をつないだら、今のところ正常動作しています。
これって【ノイズ】ですよね!
HVT-BT200の電波受信用チップの感度がピーキー(敏感)過ぎて、少しでもノイズが有る信号は弾かれてしまう!?…そんな気がしています。
フリーズするのもノイズの強弱で出たり出なかったり!?
私のようにノイズが強い(たぶん)とフリーズを通り越して、映らなくなる!?
電源部を本体から切り離したのも、熱対策以外にノイズ対策!?
それとも、基盤の部品配置に問題があつて、ノイズの影響を受けやすくなってる!?
いずれにしても、こんな神経質に環境を整えなければ不安定なのは、いかがなものか!!!
後は、問題の物理チャンネル16chにブロックノイズが出ないか、様子を見ます。
(特に夜に症状がひどかったので)
…天井裏までもぐる事になるとは…!
ほんとうにIODATAさん、ごめんなさい。
書込番号:11788292
0点

やはり、物理チャンネル16chにブロックノイズと時々【受信レベルが低く…(0800)】で映りません。
信号にノイズが交るのが原因じゃなかったのかなぁ〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124210/
の「バタフライガーデンさん」のカキコを参考に総点検したのにぃ〜!
24時間以上放置したから、たまたま調子良かったのねぇ〜〜〜っ!
【番組表】を起動し始めは【BSの102ch】が抜けて表示され、
データ読み込みが終わると102ch(BS NHK2)が表示される変な感じはありますが、
今は、一応BS映ってます。
書込番号:11789988
0点

とうとう新製品の投入ですか!!!
結局、HVT-BT200の不具合で困っている人は二の次のように感じちゃいます。
あ〜でもない!、こ〜でもない!…と言っている間(生産一時停止の頃)に
生産調整して、その後は在庫処理期間だったのね!
…とゲスの勘ぐりをせずにはいられません!!!
8月20日にIODATAさんから、私に届いたメールに一部を載せたいと思います。
---------------------------------------
恐れ入りますが、HVT-BT200については、同等品がないため、他の製品に交換させて
頂くことができません。誠に申し訳ございません。
また、現在発生している問題について、改善させて頂きたく、現在情報収集など行っ
ております。ただ、弊社でフリーズするような症状が確認できないため、まだ、どのよ
うな事が原因なのか、回避できるかなど不明な状況でございます。ファームウェアのア
ップデートで解消される可能性もございますが、いつごろ対応ができるか、対応そのも
のができるかも今は不明の状況でございます。誠に申し訳ございません。・・・・・
---------------------------------------
…何が「同等品が無いため…」じゃっ!!!
HVT-BT200の後継機種が、もう出来てたんじゃん!!!
せめて一言いって欲しかったョ!
IODATAのコンプライアンスとカスタマーサポート恐るべし!!!
日本の有名メーカーがこれじゃ、中国を悪く言えないヮ!
(勿論、本文同様のコメントをIODATAさんにもメールしています)
書込番号:11800369
0点

area_0088さん
本機の取説や Q&A には、ケーブルの重なりに関する注意書きはありません。
他のメーカーも同じだと思います。アンテナケーブルはシールド型ですよね。
> 【原因の一つが解りました!?】
> 【地デジ&BS&電源のケーブルが重なり合ってているのを離しただけ!】
1つ質問させて頂いても宜しいでしょうか。(天井裏までもぐらずに!?)
ケーブルの重なりを元に戻すことで不具合は再現されますか?
書込番号:11801511
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110225_429515.html
地デジの電波をVHFに変換してTVに出力する機器の様です。
AV端子の無いかなり旧式なTVでも地デジが見られるので、
旧型TVを大事にしてる方必見です。
0点

おっ これは面白そうな機器ですね
アンテナ入力可能ならもしかしてアナログレコーダーも2重に録画予約いれなくとも今までと同じように録画機器として活用可能?
書込番号:12748399
0点

無理だったね
でも配線とかスマートになるので便利
書込番号:12753637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)