
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年10月16日 23:29 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月15日 22:50 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月13日 21:08 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月7日 00:52 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月2日 22:05 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月25日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
正直、すきま商品なので、価格が下がる期待が出来る商品では無いです。
地デジチューナーのみなら低価格の製品が有るのですが、BS/CSが付いてHDDに録画
可能ともなると、バッファローの製品が競合機種ですが、価格が高いです。
書込番号:12067788
1点

これは安物ダイナマイトチューナーではありません。
書込番号:12070935
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-S110
うちのレビューの内容が少し違ってたけん
訂正させて下さい。ここでしか書き込みできんけすいません><。
リモコンのワイドボタンじゃなくてズームボタンでした。
そしてこのズームボタンを押すと画面の黒帯は消えますが
テロップとか画面に収まりきりません。意味わかります?
説明下手ですいません><。
昨日たまたま観た番組がテロップとかが無い番組だったので
気が付きませんでした。
ズームボタンはあくまでも映像を大きく写す為だけで
大きくなった分、映像がはみ出てしまうんです。
映像をフルで写してくれる訳じゃないんです。
それを訂正したくて書き込みしました。
誤解するようなレビューですいませんでした><。
1点

いえいえ、わざわざ訂正投稿ご苦労様です。
レビューって修正できないんですね。
ワイド→ズームですね。
理解してましたよ。
4:3テレビの宿命?ですね。
当方S100ですが、常に16:9の画面で見ています。
左右の画像が切れると何が映っているのか、
何が書いてあるのか、分からない方が黒帯よりストレスですから。
いずれにしてもアナログテレビが今後も使えることはいいことですね。
今のところ、これといった問題もなく綺麗な映像が見れてますから、
(アナログは電波障害でゴーストが出てました)
この商品(S110、S100)で十分です。
書込番号:12063331
2点

リッチパパさんこんばんはw。
うちはいつもすぐにレビューしてしまうけん
これからはもっとじっくり試してからレビューせんといけんわ><
でもリッチパパさんが返信してくれてホッとしましたw
ありがとうございますw
うちも黒帯ありで視聴してます。本当に綺麗ですよねw
映像の乱れとか全くありません。
うちプラズマも好きなんじゃけどブラウン管の方が
目が疲れないって言うか楽に観れるんですよねw
薄型の42型のブラウン管テレビがあれば今ある
プラズマを買い換えるかもですw
ブラウン管テレビを大切にしていて地デジを
綺麗に観たい方、一度これを試してから
薄型テレビの購入を考えても良いと思いますよw。
明日阪神対巨人の試合を寝室のブラウン管テレビで
観戦してみます。残像とかあるのか分かりやすいけんw
書込番号:12065568
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-STB260
早くから他テリトリーの板でも情報がありますが、メーカーのダイナコネクティブが自己破産申請の準備にはいったと昨日(10/12)発表されました。
今後 既に販売されている液晶TV・DVD機器・携帯プレーヤー等含めサポートがどうなるのかが気にかかるところです。
1点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101006_398346.html
バッファローから500GBHDD内蔵の地デジチューナーが出ます。
2万円前後だそうです。
外付けHDD対応で内蔵HDDが一杯になっても安心。
320GBのPS3とトルネのセットが4万円弱ですので、半額で買えます。
SCEJは年末年始の録画需要に対応してPS3とトルネのセットを出したが、
バッファローにお客を取られそうです。
1点

おおレグザチューナーより安いし
ライバル登場だね
問題はバッファローが最初から安定した製品をだせるかどうかだけど
PC関係でノウハウ掴んでくれてるなら大丈夫なのだろうけど
製品開発は外注なのでそんなの関係ねぇってなるのかな?
書込番号:12021231
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
東芝デジタルチューナ D-TR1(8月21,000円)を地元のパソコンショップで購入しました。
一番の評価は、リモコンがシンプルで使いやすい。一気に先頭に行くボタンは便利。
緊急用に携帯からの予約設定もバッチリ!
フォルダが作成できないのは残念ですが、曜日別録画番組表示は便利。
D-TR1の操作/設定例
購入時の操作/設定の事例として掲示します。
役だった部分があれば教えてください。
●番組表の操作
録画中に赤いボタン:録画の中止
番組再生中にクイック→番組説明:番組説明の表示
番組の録画を終了してから、
番組を削除する:録画中は削除できない。
HDMIのときは、テレビの電源を切ると
チューナーの電源も切れる:HDMI連動機能。
★(P023)はじめての設定。
●テレビ画面形状 16:9
★(P024)地上デジタル放送チャンネル設定。
●地方を選択→
●地上デジタルの初期スキャンを行いますか?→[はい]を選択→
●地上デジタルの設定内容を確認しますか?→[いいえ]を選択→
★(P025)郵便番号の設定→郵便番号を入力
★(P025)番組表の設定
●[やや小さい]を選択→ (32インチの場合)
●[7チャンネル表示]を選択→ (32インチの場合)
★(P025)HDMI連動設定
●HDMI連動機能を使用しますか?→
[はい]を選択→ (HDMI接続の場合)
★(P032)USBハードディスクの登録
●USBハードディスクの登録を行いますか?→
[はい]を選択→ (USBハードディスクを使用する場合)
●このUSBハードディスクの内容はすべて消去されます。
よろしいですか?→[はい]を選択→ (消していい場合)
●登録名を変更しますか?→[はい]を選択→ (変更したい場合)
「USB1」を「1」に変更。
●新しく録画/録画予約するときの録画機器を
登録したハードディスクに変更しますか?→
[はい]を選択→ (消していい場合)
★(P025)HDMI連動設定
●HDMI連動機能を使用しますか?→
★(操作編P032)映像/音声設定
スタート→設定→
●レゾリューションプラス設定
レゾリューションプラス→[オン]を選択する→
レベル調整→[04]を選択する→
テレビ画面形状→[16:9]を選択する→
●(P042)HDMI映像出力切換→ (HDMI接続の場合)
[オート]を選択する→
●(P043)ダウンミックスの設定→
[ドルビーサラウンド]を選択する→
★(P032)外部機器設定
スタート→設定→初期設定→
●(P035)LAN接続設定→
IPアドレス設定→自動取得→[する]を選択する→
DNS設定→自動取得→[する]を選択する→
プロシキ設定→[使用しない]を選択する→
MACアドレスを選び、確認する→
接続テスト→接続テストする→
★(操作編P060)機能設定
スタート→設定→機能設定→
●番組情報取得設定→
[取得する]を選択する→
●(P057)視聴年齢制限設定→準備編参照
●(P060)リモコンコード設定→
[リモコンコード1]を選択する→
★(操作編P026)番組表を便利に使う
クイック→
●文字サイズの変更→
[やや小さく]を選択する→ (32インチの場合)
●ジャンル色分け→
青[映画]
橙[スポーツ]→橙[ドラマ]
緑[音楽]
などにする。
★(操作編P027)番組表の表示設定
クイック→番組表表示設定→
以下を設定する。
●チャンネル表示数設定→[7チャンネル]→
●番組概要表設定→[7チャンネル]→
●番組表の明るさ設定→[7チャンネル]→
●地デジ表示設定→[チャンネル順有線表示]→
★(操作編P041)見るナビの設定
クイック→
以下を設定する。
●並べ替え→[新しい順]→
●リピート再生設定→[リピートオフ]→
★(操作編P048)SDメモリーカードスロット
ほとんど使わないので、ほこり除けにダミーカードを入れた。
東芝デジタルチューナ D-TR1を使い始めてびっくりするのは、チューナーが熱い(約50度)!
正しい対策かどうかメーカーに聞いていませんが、一番簡単な対策は、ペットボトルのフタを8個ほど並べた上に、裏返して置く。
これだけで10度ぐらい下がり、熱さによる故障はまぬがれそう。
1点

>東芝デジタルチューナ D-TR1を使い始めてびっくりするのは、チューナーが熱い
(約50度)!
正しい対策かどうかメーカーに聞いていませんが、一番簡単な対策は、ペットボトルのフタ
を8個ほど並べた上に、裏返して置く。これだけで10度ぐらい下がり、熱さによる故障は
まぬがれそう。
悪い事言わん明らかに不良品,即返品しろ!!,
それと良品だったとしてコレメディア焼きする手段0だけど100%見て消し前提で
買ったんだよね?。
書込番号:12001731
0点

東芝デジタル・レコーダー RD-X9の操作/設定事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11955884
書込番号:12001796
0点

〜ハードディスクは50度以下で管理すると故障が減る製品〜
最初はD-TR1が熱いのにびっくり。D-TR1の書き込みを見るとみんな同じ。
箱が小さいので、放熱する場所がなく箱のフレームで放熱。
デジタルレコーダは、箱が大きいので中で放熱できます。
D-TR1はひたすら録画を貯める。RD-X9も同じ。
両方で同じ番組を録画。D-TR1はバックアップ用。
ハードディスクの寿命は5年が多いと言われています。
以前は東芝のパソコンのハードディスクはよく壊れました。
富士通を吸収してからはかなり減ったような気がします。
現在、安定しているのはパナソニック、東芝。
パナソニックは無理な書き込みをしていないので余り壊れないのか。
ディーガを開けるとウエスタンデジタルと書いてあったとか。
東芝はパソコンは壊れるけれど、レコーダーの故障は少ないとか。
日立やシーゲイトを使用してたシャープは、過去割と壊れていたとか。
外付けでは、バッファローよりアイオーのほうが故障が少ないとか。
例えば、400GBのハードディスクを320GBに書き込み制限した
設計だと故障が少なくなるはず。
ハードディスクは、50度以下だと故障が少なく、故障率はメーカーで
異なるとか。ということはメーカーを選べは5年以上持つ可能性あり。
ハードディスクは、離して使い、基盤も50度以下が望ましく、
D-TR1はひっくりかえして使うことにしました。
というわけで、東芝を信頼しディーガからレグザに転向。
レグザ用外付けは、今はアイオーを選らんでいます。
個体差が一番の故障原因。もって5年と割り切るしかない。
5年もつともっと持つ可能性が出てきます。
ちなみに、常に95%以上書き込むなど酷使しているパナソニックの
アナログレコーダのハードディスクは6年は経過しているかびくとも
していません。たぶん、予備容量を確保していて、ほとんどいっぱい
書き込んでも壊れにくい秘密か。
日立、シーゲイト、ウエスタンデジタルの3社は新型ハードディスクの
開発で提携。ハードディスクの未来はまだ見えません。
書込番号:12002236
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
シャープ AN-IP100
レグザチューナに比べて、ネットのTVサービスと、DLNAクライアント機能があり。
多分、東芝のチップで暗号処理などをしているのでしょうけど。
新製品としてレグザチューナは、DLNAクライアント機能とUSBHDDからのムーブ(送り出し)可能になってくれないかな。と思います。
レコーダーを売る事の方が、会社としては優先かもしれないけど。
1点

どちらかというと、アイオーデータのHVT-BCT300に近い気がしますね。
さっそく同社から対応HDDがでますが、対応も不自然に早い気がします。
書込番号:11955394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)