
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年4月14日 12:56 |
![]() |
3 | 12 | 2010年4月5日 14:12 |
![]() |
5 | 6 | 2010年3月26日 22:05 |
![]() |
9 | 5 | 2010年3月22日 03:10 |
![]() |
3 | 0 | 2010年3月16日 09:59 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月9日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
42Z7000 と RD-X9 を既に持っていますが、レビューを読んでいるとついつい D-TR1 が欲しくなってしまいますね。
ただ、一つ非常に残念に思ったのが、レグザリンクダビング機能がないこと。これがあれば、いざという時のバックアップ録画・保存機器として買ってもいいかなと思ったのですけどねぇ...
書込番号:11227108
0点

ネットワーク機能が無いのはホント残念ですねぇ
まぁこの価格帯でそれ付けちゃうと
レグザのZシリーズやDVDレコの存在価値が薄らぐので戦略的にわざと付けてないのだと
勝手に推測してます。
これ買ってから対応版の上位機種が出て、買い換えるのもいやだし、
遅くなってもいいから、ファームアップでどうにか対応してもらえないもんでしょうかねぇ
書込番号:11231336
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
IODATA HVT-BCT300、バファロー LinkTheater LT-H91DTV と比べてどうなんでしょうね。
基本的な機能は似ていますね。LAN接続ポートがあるようですが、LAN接続でどういた
機能をカバしているのか、メーカーのページを見ましたが探せませんでした。
LinkTheater LT-H91DTV を検討していましたが、いまいち操作のレスポンスが悪いという
情報があり悩んでいたところ、HVT-BCT300が出てきてこれにしようかと思っていたら、発売
が延期。そうこうしているうちにこれがでてきてまたまた悩んでいます。
家電メーカーということで、機能面のほかに、操作レスポンスや品質面で安心できるのでは
と期待しているのですが。
0点

レグザの定評のある高精細番組表が利用できる、HDMI接続時に超解像技術レゾリューションプラス2が利用できる点では東芝がいいと思います。
ただ、LAN端子が何に利用するのかが公表されてないのでそこがどうかだと思います。DLNAが利用できる、レグザZシリーズなど上位モデルで対応しているVARDIAやネットワークHDDへのDTCP-IPムーブができるなどでしたら、かなり便利に使えると思います。
これらに対応していないのであれば、番組表や超解像技術は別にして、DLNA、AVCHDの取り込みにも対応しているI.O DATA製が便利に使えると思います。
書込番号:11122071
0点

まっちゃん2009さんありがとうございます。
IO DATAの番組表はちょっと物足りないと思っていたので、東芝の番組表は期待できそうです。
私の場合は、寝室の画面の小さいアナログ液晶TVで利用しようとしているので、高画質はあまり
期待できず、そのへんはリビングの機器に任せるとして、リビングが家族に占領されていても寝室
で録画を共有して見れるようになればと思っていますので、ご指摘のとおりDLNAなどがどうなるか
が気になるところです。
最初は、アナログTVにチューナをつけて延命できればいいやと考えていましたが、だんだん欲張
ってしまいます。それでも金額的には2万円程度で限界でしょうね。それ以上だと、本格的なデッ
キをかったほうがよいと思います。
書込番号:11122488
0点

他とは違う高級チューナーということですが、発売まで一ヶ月余りあり、LAN端子の利用用途は何か気になりますね。
ただ、DLNAに対応していない場合、録画は外付けHDDに行うことになります。この点はI.O DATA製と同じですが、別途対応外付けHDDを購入することになります。
そうなると、チューナーと外付けHDDの両方購入で約3万円くらいになると思いますが、あと5千円くらいプラスすれば、東芝のハイビジョンDVDレコーダー・RD-E305KやE304Kあたりを購入できます。チューナーにネットワーク機能がなければ悩むところですね。
書込番号:11124781
0点

LANポートは、双方向サービス専用でネットワーク機能は無いみたいですね…。
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/20100318-n01-mycom.html
書込番号:11133479
1点

自分のテレビをこれだけ高機能にできると考えるとすごく魅力的ですね。
バッファローのHDAVU2/Aとかとセットで買いたい。
機能はZ9000とR9000の間くらいかな?
書込番号:11133571
0点

家電としての安定性があると仮定しても、メディアプレイヤー機能があるそれらと同列に論じられるのかどうか、そもそも疑問ですが。
書込番号:11133590
0点

こちらでも、双方向サービス用と判断できますね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/tuner/d-tr1/index_j.htm
機能としては、R9000シリーズが近いですが、ワンセグ録画はZシリーズ以上で対応してますし、AVCHD再生はREGZAとしては初だと思います。DLNAとDTCP-IPムーブ以外はZシリーズが機能的に近いと思います(Z8000シリーズ辺りかな)。Aシリーズなど超解像技術や録画機能のないシリーズおよび他社テレビをを使ってるユーザーには手軽に高画質化できて、録画機能を増やせるのでいいと思います。
ネットワーク機能が利用したい場合は、I.O DATAかBUFFALOを選択したほうがいいでしょうけど、番組表が使いにくいと思います。
書込番号:11133644
1点

かつての文字放送チューナーの地デジ移行用とか学校教育用など、5000円チューナー
では堅牢性に問題がある、おカタい用途向けの地デジチューナーのような気もします。
文字放送チューナー
http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/av/tt_mt4.htm
家電メーカー製のBSデジタルチューナーの第1号機から搭載していた電話端子が
省略され、代わりにLAN端子が搭載されるようになり、地デジの双方向サービス
に対応できますが、電話回線で双方向サービスを実施しているBSデジタル民放の
双方向サービスには現在のところ対応できないようです。
書込番号:11133947
0点

LANポートは、双方向サービス専用でネットワーク機能は無いみたいですので、I.O DATAやBUFFALOと同列で検討するのは無理がありそうですね。僕はネットワーク機能が利用を利用してみたいのでI.O DATAを検討してみたいと思います。番組表がしょぼいところが残念ですけれど。
それにしても、ネットワーク機能が不要で高機能なレコーダとしてみた場合でも、まっちゃん2009さんが教えてくれたように、チューナーと外付けHDDの両方購入と考えると、あと5千円くらいプラスすれば、東芝のハイビジョンDVDレコーダー・RD-E305KやE304Kあたりを購入できることを考えると、DVDレコーダーでダビングできたりするのであと少しかんばって普通のDVDレコーダーを購入したいところです。外付けHDDを買わずにチューナー機能として考えるともっと安価で評判もいいマスプロ DT35なんて手もあります。
そう考えるとどういった人の購入を想定しているのかな?使ってない外付けHDDを持っている人だったら有効活用できていいか?
書込番号:11135979
1点

レグザの高精細番組表は大手メーカーの中で結構定評があります。好みもありますが、私はレグザが一番見やすいと思います。ジャンルで色分けされてないのでシンプルでいいです。
すでに液晶テレビはあるが、D-TR1を追加することで手軽に裏番組を録画できる、高精細番組表が利用できる(相手がレグザ以外だと便利かと)、また超解像技術を利用できるなどのメリットがあります。
機能的にはZシリーズとRシリーズの中間だと思いますが、あえてネットワーク機能は外したのかもしれません。外付けチューナーでこれ以上価格を上げたら、普通にレコーダーを購入したほうが便利ですからね。
東芝の高精細番組表と超解像技術を割り切れば、I.OかBUFFALOがDLNA、動画投稿サイトの閲覧、AVCHDの取り込みなど便利に使えると思います。
書込番号:11137275
0点

この筐体などを流用して、ネットワーク機能を追加した上で、流通コスト削減のため、かってのRD-H1/H2みたいな直販方式にして2万円台前半なら・・・。
書込番号:11137621
0点

微妙な価格帯ですよね
せめてWチューナーだったらよかったのに
+5,000円〜10.000円程度でW録+ネットダビング機能を付けた上位機種でないかな
書込番号:11191156
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
IODATAさんのHPより
>製品品質向上のため、製品出荷が遅れております。
お待ちいただいておりました貴社ならびにユーザー様には、
大変ご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。
その間に他社から魅力的な商品が出そう・・・。
2点

またまた延びましたね
比べてから、買いたかったんですが
もうちょっとこの機種は待ちきれませんね
書込番号:11014405
2点

レグザチューナー(型番:D-TR1)4月下旬予定 予想実売価格 25,000円前後
USBハブで4台までHDD接続可
発売遅らせるから本命がきちゃったよ。
書込番号:11104108
1点

>投稿動画サイトをテレビで見る
>録画した地デジ番組を離れた部屋のテレビで見る
>パソコンやNASに保存した動画・写真・音楽をテレビで見る
に関してはまだ優位性があるかと、、、ただ、動作がもっさりだと嫌ですね。
書込番号:11105032
0点

東芝から出ちゃいましたね。
機能向上の為に発売(再)延期にならなければ良いけど・・・。
書込番号:11105560
0点


やっと発売されたのですね!
パッケージに謳っている通り「地デジチューナーの決定版!」に
なって欲しいものです。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300/gallery.htm
書込番号:11145240
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
今年になってRD-E304Kを購入しました。基本的に編集やダビング作業は行わず、録画する→見る→消すだけの用途で使用していますが、外付けHDDの追加ができる+SDカードへのワンセグ録画ができる分だけD-TR1の方が使い勝手が良さそうですね。
来月下旬に発売予定で店頭販売価格は25,000円前後と予測されていますが、テレビとの連動性や応答性はどうなのか、VARDIAのエントリー機よりもお得な内容となるのか、今から気になります。
2点

PC DEPOT の \29,700-
LinkTheater LT-H91DTV + 1TBハードディスク(HD-CL1.0TU2)セット
http://review.kakaku.com/review/K0000074640/ReviewCD=299899/
で満足してましたが...
東芝からコレが出たら、皆こっち買うでしょうね...(^^;;;
書込番号:11113036
3点

>テレビとの連動性や応答性はどうなのか、VARDIAのエントリー機よりもお得な内容と
なるのか、今から気になります。
基本的にレグザのサブ録画ユニットとしてどの機種で使ってもムダにならないのが美味しい
トコなんだけど,コレ基本コンセプトがR9000(モニター無し)なんだとかで,
ZX/Z系のLANダビングの有無しだいで価値が上がるか下がるかが決まるな
あればスペックの割には安く なければ値段相応 程度の評価になりそうだ。
書込番号:11115781
1点

これは今までのレグザで録画したUSB-HDDの録画は見れるのですかね?(例:Z8000など)
ちょっとオフィシャル見ただけではわかりませんでしたが・・・おそらくダメなんでしょうね〜。。。
あとLAN端子が一個あるみたいですけどその細かい説明は一切ないですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/tuner/d-tr1/index_j.htm
レグザリンクもHDMIの図しかないですし。録画の編集等もできなさそうです。
フォルダ機能も無いかな?VARDIAと比較するのはつらいかもですね。
でもこれ経由で録画してUSBHDDと一緒に移動すればどのREGZAでも見れるんでしょうね。
(REGZA以外はやはりダメでしょうか?)ん〜。。。微妙?
書込番号:11116155
1点

>これは今までのレグザで録画したUSB-HDDの録画は見れるのですかね?
(例:Z8000など)おそらくダメなんでしょうね〜。。。
一度レグザで登録したHDDを差し替えて初期化無しで再生はさすがにムリでしょ
(そもそも基本コンセプトがレグザ用のサブチューナーなんだし)
>あとLAN端子が一個あるみたいですけどその細かい説明は一切ないですね。
発売がGW直前でまだ半月以上も先なので細かい事はもう少し時を待つしか無いな,
>レグザリンクもHDMIの図しかないですし。録画の編集等もできなさそうです。
フォルダ機能も無いかな?VARDIAと比較するのはつらいかもですね。
レグザチューナーだからレグザで出来る事以上の事は期待しない方が良いだろう
(値段増になるし),
>でもこれ経由で録画してUSBHDDと一緒に移動すればどのREGZAでも見れるんで
しょうね。(REGZA以外はやはりダメでしょうか?)ん〜。。。微妙?
大まかな仕様を把握して無いようですな,レグザ以外でも可能,ただ
HDD同士のデータの移住は
1.レグザリンクダビング無し→1機種に同時接続したHDD間のみ
2.あり→レグザHDD/チューナーHDD間ムーブ可,
のどちらかだろう(仕様が2になると良いが1が有力っぽいな)。
書込番号:11117607
1点

やっぱりRDは最高で最強さん ありがとうございます。
>レグザチューナーだからレグザで出来る事以上の事は期待しない方が良いだろう(値段増になるし),
腑に落ちました(笑)
>大まかな仕様を把握して無いようですな,レグザ以外でも可能,ただHDD同士のデータの移住は
>1.レグザリンクダビング無し→1機種に同時接続したHDD間のみ
>2.あり→レグザHDD/チューナーHDD間ムーブ可,
>のどちらかだろう(仕様が2になると良いが1が有力っぽいな)。
よく考えたらチューナーなんだしあたりまえですね。。。orz
やはりアナログ停波間近になった事もあって既存のアナログTVでとりあえず地デジなどを見たり録画したい人や
あるいは録画できないプラズマや液晶をお持ちのかたがターゲットなのでしょうかねー。
書込番号:11122065
1点





地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
これ、いらないHDDをUSBアダプター使ってつっこめば、
最安クラスの地デジレコーダーできあがりますねえ。
今はまだ2万ぐらいですけど、
じき1万円台半ばわりそうですし。
価格破壊?
2点

MPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボード GV-MVP/RX3と
組み合わせればDVDには焼ける?コピーワンスの関係でムリ?
書込番号:11050010
0点

>MPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボード GV-MVP/RX3と
>組み合わせればDVDには焼ける?コピーワンスの関係でムリ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6927126/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7131633/#7133045
↑この辺りを見る限り、一度USBのHDDに録画した番組は
付属の「mAgicTV」でのダビングはムリだと思います。
フリーソフトの「ふぬああ」であれば可能だと思いますが
設定がかなり難しいようです。
USBのHDDを使わずに、直接GV-MVP/RX3で録画する場合は
付属の「mAgicTV」で可能ですが、コピーワンスの関係で
DVDに焼いた時点でHDDから番組が削除されます。
書込番号:11052652
0点

現在の最安は
バッファローのLT-H90DTVです。
http://kakaku.com/item/10982610120/
これに別電源不要の2.5インチHDDを付れば、
本当の最安の地デジレコーダーです。
書込番号:11057080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)