
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年1月16日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月14日 23:23 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月20日 11:40 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月10日 01:04 |
![]() |
23 | 28 | 2009年11月16日 18:36 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月29日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300

現在i.LINKがあるチューナーはパナソニックのTU-MHD500だけですよね。
自分もRec-POTとD-VHSを持っていますので、TU-MHD500で使用しています。
DVD(BR)レコーダーでも、高級機しかi.LINKをサポートしていない所をみると、
かなりコストに影響する機能なのでしょうね。
書込番号:10794098
0点

omotsuguさん
>自分もRec-POTとD-VHSを持っていますので、TU-MHD500で使用しています。
私もRec-POTをTU-MHD500で使用していますが、ディスクモードが使えないのが残念だな、
と思っています(別の部屋のTVはディスクモードで使っています)
ディスクモードが使えるRec-POT専用チューナーを密かに待っていたんですが、
とうとう出ませんでした(苦笑)
(仕様的には、このモデルにi.LINKが付けば、ほとんど理想に近いです)
>DVD(BR)レコーダーでも、高級機しかi.LINKをサポートしていない所をみると、
>かなりコストに影響する機能なのでしょうね。
そう思いますね。
最近では、HDDを外付けできるTVやチューナーやレコーダーも増えてきましたが、
録画した機械でないと使えないという落とし穴があったりするので、Rec-POTは手放せません。
(まあ、DLNAを使えっていう話もありますが)
Rec-POT×4台現役なので、新しい機械を買う時はできるだけi.LINK付きが望ましいわけですが
なかなか厳しいですね。。
書込番号:10794490
0点

コピペのミスです。大変失礼いたしました。
× omotsuguさん
○ tomotsuguさん
書込番号:10794692
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
S端子が無いがないのでちょっと残念。
とメニューの反応などはどうでしょうね。
PS3レベルとはいいませんので、ストレス無く
使える製品であれば購入するのですが。
あまり期待は出来ませんか?
0点

私は、現在LT-H90DTVを使っていますが、
こちらの製品にも期待しています。
当機のD-sub出力の機能と1280×720ドットのXvidの対応は、
まさに待っていた機能です。
あとは、チャンネル操作のレスポンスも「マシ」でしょうし、
LANハブ機能も、大変助かります。
自分としては、痒いトコロに手が届いたと感じる製品です。
書込番号:10785856
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
折角 LAN 付いたんだから
テレビ王国のリモート予約、アップデート対応して欲しいなぁ。
同じソニー系列だし、ソニー製 BD / DVD 軒並み対応してるし、簡単じゃない?
http://www.so-net.ne.jp/tv/guide/07.html
2点

このリモート予約はレコーダー買い増しの場合、PCだと2台目のレコーダー用に
新アカウントを作成して対応できることがわかったのですが、
携帯の場合は、1台の携帯(1アカウント)で2台のレコーダーを管理できるのか?
それとも、PC同様に新アカウントをするのか?(そもそも作成できるのか?)など
対処方法などがわかりません。
どなたか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:10658203
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1

なってます!なってます!嬉しいですね!
皆さんの口コミは、散々 だったので、買ったばかりの私は、戦々恐々として いましたが、かなり快適に使用させてもらってます!SONYさん!アップデート!これからも、どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:10606751
2点



皆様、こんにちは、この20011年7月24日をもって、アナログ放送は終了しますが、
デジタルチューナーを安く購入出来る次期は、いつ頃だと予想されますか?
何か、まだ先の事って、感じですが、ETCの騒ぎ時みたいに、駆け込む次期には、便乗値上げ
があるか、それとも多売戦略で、値がさがるか?バンクンバーオリンも考慮すると
どうなんでしょうか?
ちなみにに、アンテナ業者様が、言われてましたが、アナログ終了は、2011年7月24日午前0
時だそうです。御参考までに。
0点

fudou meikaiさん おはようさん。 政府が無料配布してくれるかもと密かな願いもあったけど近所のPCデポで特価5000円弱に飛びついて購入。
確かに画面から アナログ の文字が消えました。
しばらく使ったけど今は箱に戻しました。
BSデジタルに非対応だったし、アナログ終了間近まで待って液晶デジタルハイビジョンTVに買い換えようかと思案中です。
書込番号:10451880
0点

今のテレビに映ればいいというだけなら今でも5000円程度で買えます。
これ以上上がることはないでしょうが、仮に下がったとしてもせいぜい1000円単位の世界です。一喜一憂するほどのことではないです。
アナログ停波は一応決まっていますが、現在のデジタル受信機の普及ペースからいって予定通り停波できるかどうかはきわめて困難です。おそらく延期されるでしょう。
いずれにしても、直前になれば大混乱が予想されます。ぎりぎりまでまって準備しようという人はかなりいますから、テレビは間違いなく値上がりして買いにくくなります。アンテナ工事が必要な場合、工事が間に合わなかったり費用が高くなるのも確実です。簡易チューナーも入手しにくくなるでしょう。
半年前だとおそらく手遅れでしょうね。少なくとも1年くらい前には準備しておいた方が安全です。
書込番号:10452104
3点

製造原価や流通費用だけでなく、故障したときのサービス費用(購入から1年以内なら
無料で新品と交換、以降は5000円前後で交換?)や販売店の利益を考えれば、現在
の5000円前後が限界だと思います。
バンクーバーオリンピックは40型以上の大型テレビやブルーレイディスクレコーダーの
購入や、それに伴うアンテナの地デジ改修の機会にはなりますが、地デジチューナーに
ついては、アンテナを「地デジ専用」に改修してアナログ放送が映らなくなったときの
アナログテレビ(地上デジタルチューナー非搭載テレビ)の対応くらいしか関係ないと
思います。
書込番号:10452124
0点

BRD様、P557Ph2m様、じんぎすまん様、ご返信並びに、御教授有り難うございます。
誤字、脱字(20011年)は後で観て、情けなかったです(^^;)ちょっと急いでいたもので、
P557Ph2m様は、駆け込み混乱予測でいらっしゃいますね。
私も、結構そうなるのではないかと思いこの秋に、地デジ用、衛星用2台も購入してしまいました。ブラン管TVが蘇りましたが、会社に来たアンテナ業者さんが、「もう少し待てば、最っと値下がりします!」なんて言うから、どうかな?と思い書き込みしました。
イオンが、「4千円台」ともおしゃっておられたのですが、2〜3千円まではいかないと思います。逆に混乱に紛れての小売店の便乗値上げの方を心配しています。
いづれにしても、来年の今時に、どうなるかでしょうか。
「待った者の勝ち」か「備えあれば憂い無し」か、どうなるのでしょうか。
書込番号:10453063
0点

自分はTVを買い変えたもの勝ちだと思いますよ
地デジはワイド放送なのでチューナー接続とかは
チューナー+TVの電源オンオフも考えると、面倒だとおもっております
書込番号:10454541
4点

fudou meikaiさん
20011年…私はもう…死んでいる。
揚げ足とってすいません!見て噴出してしまったもので…。
本題ですが、私の予想だと民主党政権になったからといって
この「地デジ」に関してはもう進展は無いと思われます。
理由は…
・既に閣議決定されていて、追加決定されるような事項が今のところ無いこと。
・既にメーカー各社が各々地デジ製品を製造又は、その製造拠点を作ってしまっていて、今更後退できないこと。
・政府もそれなりに地デジに関して対策を講じていてこの件に関しては既に譲歩案を出し尽くしてしまっていること。
・2011年7月24日という明確な日にちを指定していていること。
・既に調査だとおよそ60%の方が地デジに移行してしまっていること。
など…数えたら限がありませんが。
あとは、完全各家庭が地デジに移行するまで値崩れは起こりにくいのではないかと思います。
今の値段は明らかに便乗値上げですし、みんな地デジしか見れなくなったら絶対買いますよね?
値下がるとしたら、また政府による普及対策の法案が通って、補助金などが出たときでしょうか。
ですが、上でも私が述べたようにもう補助は出ないのではないかと思いますが…。
ただし、普及率がこのままのパーセンテージの場合、ありうる可能性はあります。
書込番号:10455703
0点

地デジ普及率80%までいったら延期は無いと思います。このペースだと達成可能と見ます。まずアナログを停止。それにより一部の方が慌てて買いに急ぐでしょう。それでも買いに行かない人もいるかもしれません。そこで国が補助。それでも買わない人はテレビも見ない人だろうし無視で。
書込番号:10456331
0点

現在使用しているブラウン管テレビが故障したりだとか、この機会にデジタル放送の綺麗な映像を見るために液晶テレビやチューナーを購入したいというのであれば、今購入しても問題ないのではないかとおもいますよ。
予算に応じてとは思いますが、特に来年3月の決算期が狙い目ではないかと思います。今の時期だとエコポイントがついているみたいですし。
3月以降になると市場がバタつきそうで、なかなか好条件が引き出せそうにない気がします。
私は昨年春の決算期に、前のテレビが故障もしてないのに、まだ早いかなと思いながらもREGZA3500Z 37インチを購入しましたが、買ってよかったです!とにかく美しいのです、感動でした、いまでもその感動がほとんど変わることなく試聴できているのですから満足出来る買い物ができたんだなと自分では思っています。
たかがテレビとは当初思っていた頃もありましたが、それぞれの機能や性能の良さに、今では見方も大分かわりましたよU
書込番号:10457701
1点

>現在使用しているブラウン管テレビが故障したりだとか
ブラウン管テレビが故障していれば、地デジチューナーを繋いでも映りません。
>この機会にデジタル放送の綺麗な映像を見るために液晶テレビやチューナーを
>購入したいというのであれば
アンテナが壊れたのを機会に地デジ専用に立てかえて、地デジならDVDなみの画質で
楽しめるので、今のテレビを壊れるまで使いたいなら地デジチューナーを買う意味が
あるでしょう。
アンテナを地デジ専用に立てかえて、同時に液晶テレビを購入するのであれば地デジ
チューナーは必要ありません。
>今の時期だとエコポイントがついているみたいですし。
チューナーを買い足しても今のテレビを使い続ければエコポイントは付きません。
エコポイントが目当てなら、今のテレビをリサイクルに出してテレビを買いかえましょう。
「デジタルチューナー」ではなく「デジタルテレビの買い時」だと思います。
書込番号:10458669
1点

案外、テレビがなくても、パソコンやラジオ、音楽でもやっていける。私の場合。
書込番号:10459613
4点

東芝三菱さん こんばんは。 脱TVと言っても連続ドラマや洋画で観たい物があります。 日に1本としてもなかなか割り切れません。
書込番号:10459797
1点

東芝三菱さん
自分も今テレビの視聴は、PCでやっております。
なかなか店頭でみる様に綺麗に映るので。
21.5型の液晶モニターですが、解像度が1920×1080あるので
そこいらのブラウンさんよりかめちゃくちゃ綺麗ですよ。
あと、モニタ内臓のスピーカーでは音がアレなので…、視聴するときは
必ずではないのですが、ヘッドホンを着けています。
やっぱり今まで何でアレで我慢できていたんだろう?と
ふと思うこともある程、画面が綺麗ですよ、地デジは。
書込番号:10459905
1点

じんぎすまんさんの返信で気づきました・・・。
私の意見は本題から少しずれていたみたいでした。少々恥ずかしいです・・・
チューナーに関する話題が新規液晶TV購入のすすめみたいになってしまって・・・
液晶テレビの価格が以前よりも大分安くなったと感じていることと、
使用しているテレビの映像がとても綺麗(BSはさらに綺麗)なので、つい発言してしまいましたー。
以後本題とずれない様、気をつけます。
書込番号:10459915
0点

全く、脱テレビ意識がないかというと完全否定はできません。
ですが、それ以上に(今更ながら面白いと感じました)ラジオやパソコンで調べ物をしたり、Last.fmやYouTube、ニコニコ動画を見ている方が面白いからです。
書込番号:10460191
1点

買い時ですが、やっぱりアナログ終了が安くなるのかな。でも思っているほどは安くはならないかと。
必要に感じなければ、終わるギリギリ前、若しくは思い切って後でもいいと思います。なんだかんだ云っても2011年7月24日までは見れるのですから。只終わる1ヶ月前?にメッセージ表示が3/4になり肝心の視聴番組が1/4になるとかと云う情報をどっかのサイト視たのですが。
書込番号:10460341
0点

そりゃあんた、アナログ放送が終了してからに決まってるでしょう〜。
何故ならば、今はまだアナログ電波が放送されているので、当然アナログチューナーも作られている訳で、その製造コストも掛かる。
デジタル放送一本に絞り込めるようになればアナログチューナーの製造コストが0になり、
自然にデジタルチューナーが安くなると思われます。
デジタルチューナーのみならず、今売られているテレビや各種レコーダーも、
アナログチューナーを搭載しなくても良くなるので、同じ事が言えると思われます。
書込番号:10462677
1点

僕も、値段だけいうなら「デジタルのみでアナログ受信装備なし」があたりまえになってからのほうが安くなるとおもいます。そうなってから地デジテレビを買うのがいちばん得だと思います。
今は「地デジ対応」が、さも「付加価値」のごとく思われて、当然のようにそのぶんのコストが価格に上乗せされている。本来それは「標準装備」であるべきもの。それを逆に付加価値とされて割高な価格を強いられている有様・・・。
言い換えれば「見るだけ」の普及価格帯のものを買うとすれば、じつは今が一番高いのではないかとおもいますね。ブラウン管時代の廉価テレビの値段なんて、20インチクラスが2万以下でした。でも、今現在20インチクラスの地デジテレビの値段といえば安い物でもその二倍三倍。いくらなんでもそりゃないですよ。
すでに単機能のパソコン用液晶モニタは20インチクラスが2万円台になってますが、いずれ地デジ液晶テレビも安いものはそのくらいの価格に落ちてくると思います。
ちなみに僕は今、すでに20年くらい使っている21インチブラウン管テレビに地デジ対応DVDレコーダーをつなぎ、レコーダーのチューナーで番組視聴しています。ブラウン管といっても当時としてはかなり高品位のテレビでしたので画質もひとまず不満無い(むしろ過去のVHS録画の視聴にはこちらのほうが適している)ので、このテレビが故障したら地デジテレビに買い替えようと思っています(^^)
書込番号:10463045
3点

実家が、住民税非課税世帯だったみたいで・・・
地デジチューナー無料配布します、という郵便が来ていました。
申し込んで、今、待ちの状態ですが・・・。
でも、思うんだけど
テレビの方は外部入力固定で
チューナーの方のリモコンを使うことになるんだろうなぁと思うと
使い勝手は悪そう。
テレビ、買い換えてあげようかなぁ・・・。
書込番号:10465066
1点

ばら撒かれたチューナーがオークションで安く出回りそうだね。
わたしもぎりぎりまで待つほうが良いんじゃないかと思いますね。
理由はブラウン管には明確な寿命があるから。停波するまえに諦めが付くかもしれない。
それより補助金が出てるうちにTV買ったほうがいいんじゃないかとは思いますけど。
書込番号:10465496
0点

>デジタルチューナーのみならず、今売られているテレビや各種レコーダーも、
>アナログチューナーを搭載しなくても良くなるので、同じ事が言えると思われます。
単体のデジタルチューナーは最初からアナログチューナーを搭載していません。
書込番号:10468325
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5
この度SP1からこの機種に買い替えました。以前から評判がイマイチなAVマウスを使用できるようになり(SP1はHDD/DVDレコーダー未対応なので)大変重宝しています。正しい使い方のできない人達の誹謗中傷によりAVマウスのイメージが悪くなってしまってる感じがして残念です。自分のミスを機械のせいにするのはやめて正しい情報を、伝えてほしいものです。
AVマウスは正しく使えば、とても便利で十分信頼できる機能です。
1点

全く同感です。こんな便利な機能なのに、ここでは悪い意見ばかりで、私には理解できませんでした。スカパーと契約して11年になりますが、録画は全てソニー製チューナーのAVマウスで行ってきました。この機能を使うために、今更ですが、対応機種BDZ-X100を購入しました。カスタマーセンターに問い合わせたところ、昨秋発売機で対応レコは終了したとのこと。今後もHDに変更する気はないので、非常に残念です。他社のレコはどうでもいいので、せめて自社のレコーダーには継続してもらいたかったです。
書込番号:10374213
0点

おまかせ・まる録などのレコーダーにキーワードを設定して自動的に録画する機能を使っていて、AVマウスの録画と知らずのうちに重なるとスカパーの録画が出来ないと思ってAVマウスを使っていませんが、どうなんでしょうか?
書込番号:10377131
0点

そら。様、こんばんは。気になったので試してみました。自動録画が優先され、「録画中には機能しません」との表示がでました。AVマウスは機能せず、スカパー録画はできませんでした。ひょっとして、自動録画側も失敗するのかなと思ってましたが、こちらは録画できました。私は、スカパー専用にしてますので、常に「入力1」おまかせの設定は「切」にしてあります。(ソニー機でおまかせ設定を使用しないなんて宝の持ち腐れですね。)私、このチューナー4台使用しております。スカパーで録画したい番組が重なると、仕方なくDVR-525HSやら77Hらを臨時投入してその場しのぎしてます。(近々X95購入予定)せっかくの1テラ、有効活用で外部入力W録画なんてできればなぁと思ってます。ということで、これまで同様、レコの内蔵チューナーも使用するならAVマウスは不便ということですね。でもスカパー専用レコを用意すれば、これほど便利な機能はないと思います。
書込番号:10384933
0点

試して頂きありがとうございます。
やはり、レコーダを自動録画にしているとAVマウスはうまく機能しないことがありますね。
うちは今のところスカパー録画専用のレコーダを用意できませんのでAVマウスは使いません。
ただ、手持ちのレコーダは地上波アナログチューナーのみなので地上波アナログ終了後は、スカパー録画専用機に出来ると思います。
その時は、AVマウスを使ってみようか・・・あれ、AVマウスをどこにしまったかな。(^_^;)
書込番号:10385405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)