
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月19日 12:01 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月27日 17:26 |
![]() |
3 | 8 | 2009年7月13日 00:28 |
![]() |
9 | 4 | 2009年7月9日 13:20 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月1日 12:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月13日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD200
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/softdownload.html
2年ほど実家で使用していたのですが、時々地上デジタルの設定がおかしくなることがありました
このアップデートで改善されていれば良いんですが
0点

会社では2年前の「地デジ専用」へのアンテナ改修で2台購入しましたが、1台はテレビ
が壊れてハイビジョンテレビへの買い替えで倉庫行きとなりましたが、1台は不具合も
無く使用中です。マスプロのDT330に比べて字幕フォントも番組表も見やすく、
ビデオ出力にコストをかけているのかブレも少なくいいチューナーだと思います。
BSアンテナ無しの環境でアップデート後の変化はBSデジタル局の新局の追加とロゴの
変化でしょうか。
書込番号:10019243
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
ハッピーアップサービスのお知らせ<Sony製CSチューナーDST-HD1/SAS-HD1SET>
[2009年5月29日開始]
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/06349be70bd2d5dd98d36b9b8dba0a057500fdac.html
0点

「ステータス」欄が未だに、「1654」なんですが・・・
電源を落としておくべきなのか、どうしたらアップデートされるのか
全くもって不明です。
ちなみに私のチューナーでは、SDチャンネルのまま1日位放置して、
その後、HDチャンネルの番組へ移行すると、必ずフリーズしたかのように、
画面が真っ暗になり、いつもリセットする必要があります。
以前問い合わせをしたところ、
コンバーターが原因と言われ、アンテナを新品に換えましたが、
やはり同じ症状が出ています。
そんな方、いませんかね?
書込番号:9643020
0点

http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20090528.html
ソフトウェアのアップデートは電源「切」時に自動で行われます。
と、書いてありましたね。
でも、「切」にして2日くらい経ちますが、未だにステータスが変わっていません。
ちなみに、フリーズする方いませんかね?
書込番号:9643074
0点

まだ、ハッピーアップサービスはやってないみたいですね。
フリーズは私の場合はありませんが、、、、、
『1654』の前のステータスのときにチャンネルの+-のボタンを押し続けてるときによく電源が切れましたが、そのままにしていると20秒くらいで電源が入って何事も無いようになってます、あと、これも前のステータスのときにあったのが視聴(録画)予約をやっていて番組が終わると電源が切れるはずが、切れずに、リモコンのオフを押しても切れずにどのボタンを押しても動かず、最終的にコードを抜く方法電源を切ることしかできなかったことが何回かありましたが、『1654』では2つとも改善されてました、番組表は相変わらず遅いですが、、、
書込番号:9643321
0点

グリーンCHさん、レスありがとうございます。
本日帰宅したら、ステータスが「5789」になっていました。
ところで、様々な症状がでるのは個体差があるようですね。
って、それも不思議な話なんですが・・・
書込番号:9646516
0点

ななしさん!さん 、私のも『5789』になってました。
番組表の取得時間がちょっとだけ早くなったみたいですね。
地デジやBSデジみたいにもっと早くなればいいんですが番組表のデータが膨大なので無理かなと思います。
録画機能は、秋にならないと無理みたいだから、ブルーレイに録画できるようにならんかと思ってます、
東芝などに録画できるようになる予定ですが、ハードディスクまでしか出来までせん。
早くブルーレイに落とせるようにしてください、ソニーさん
書込番号:9647278
0点

リモコンの番組表での反応速度の遅さときたら、録画予約するのが辛いです。チューナーのバージョンアップなどで改善されないと使い勝手が悪すぎです。
書込番号:9915213
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
MA-DA2を使い三菱のRDT192WLMに接続します。本機のテレビ設定でD端子出力をD4にしてD端子出力を選ぶと映像が緑になりますが「このメッセージが正しく見えますか」で「はい」を選びチューナーの電源を何度かON OFFすると正しくカラー表示されます。
800×600よりも確実に綺麗です。電源をOFFにしてしまうとまたこの操作をしないといけないのがネックですが…
1点

aneken1976さん。すごい裏技ですね!
私も気になっていました。もし買ったら試したいと思います。
なんで800×600に制限するのか、さっぱり意味がわかりません。
>ひょうたん屋さん(別スレの方)も試してみてください。もちろんD3でね。
書込番号:9733513
0点

物語は永遠さん。
こんにちは。
このモニターはメーカHPの、
AV機器との接続を強化。
【D2〜D5対応のミニD-SUB端子を装備】
様々なAV機器の映像信号に対応。もちろん、DVI-D端子はHDCPに対応。ミニD-SUB15ピン端子は、AV機器のD端子やコンポーネント出力端子にも対応し、D2(480p)〜D5(1080p)の入力信号を表示できます。
※ミニD-SUB15ピン端子とAV機器を接続する際は、市販の変換アダプタまたは変換ケーブルが必要です。
というのがキモですね。
このモニターは16:9なんで縦長にならなです。
うちでは寝室用テレビとして使っていて、DIVにはHDMI変換アダプター エレコム AD-HTD を使ってDVDプレーヤーをつないでいます。
書込番号:9734064
1点

aneken1976さん、こんばんは。
やはりD3はできないのでしょうか?
モニタは三菱のRDT192WLMでできても、他では出来ない可能性もあるのですね。
ようやく理解できました。チューナー一体型も検討してみます。
書込番号:9793573
0点

物語は永遠さん、こんばんは。
あ、D3でも大丈夫ですよ。アナログはD2〜D4、デジタルはD5まで対応です。
僕の目ではD3とD4の違いあまり分かりません。
書込番号:9794679
1点

>僕の目ではD3とD4の違いあまり分かりません。
モニタが1366x768だからじゃないですか?
私はもうちょい上の1440x900〜1920x1050で探しています。
・・・D3でも可能みたいですが、電源を何度かON、OFFするのは手間ですね。
書込番号:9795355
0点

結局、今回はチューナー一体型にしました。
http://kakaku.com/item/00851012743/
三菱電機RDT204WM-S/HVT-T100/MA-D2Aのセットとかなり迷いましたが、
D5出力がないのと、電源を何度かON、OFFする!?のが面倒くさそうなのと、
何と言っても、リモコンで音量調節ができないので仕方なく諦めました。
ヘッドフォン出力端子がついて、リモコンで調整できるようにして欲しかった。
また、D5出力に対応する機種とかが出ましたら、買おうと思っています。
書込番号:9839353
0点

チューナー一体の方が本当はいいですよね。
僕の場合は元々持っていた15型の古い液晶モニター用にチューナを買って、やっぱりもうちょっと大きいワイド画面のがいいなという事で、買い足しだったんでこういう事になりました。
書込番号:9840787
0点

今更ながら初地デジですが、フルハイビジョンという事もあり、さすがに綺麗ですね。
でもCMとか一部の番組はハイビジョン放送になってなく、少し損した気になります。
まだハイビジョン率は6割位ですね。2年後には9割ぐらいになるでしょうか・・・。
RDT204WM-Sなど三菱の最近のモニタは、D端子入力対応で検討する価値ありだと思います。
書込番号:9846326
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PRD-BT100-P00
チャンネルを変えようとしてリモコンを操作したら変わらない、音量は変わるけど電源も切れない、、、、
初期不良か? と焦ったのですが、取説を見ると「視聴予約」をした番組が終わるまではリモコンが効かないとの事。
バグなどではないことが判明してホッとしました。
接続してあるビデオなどで録画している時に番組を変えてしまわないためのフェールセーフ設定のようです。
でも、画面に「視聴予約してあるのでチャンネルが変えられません」とかの表示が出ないと、慌てモノが「不良品だ!」と思ってしまうかも、と思いました。
1点

>画面に「視聴予約してあるのでチャンネルが変えられません」とかの表示が出ないと
>その表示出すと、その表示が録画されちゃうよ(笑)
え、録画開始前にボタン押した時だけの警告表示なら録画される事もないだろうし、そもそも放送以外の表示、例えばチャンネル表示や番組タイトルなどを出していても録画されないのに、そんなことがあるわけないでしょうww
書込番号:9821781
0点

ケ_ケさんこんにちは。
テレビ内臓のチューナーなら録画されることはないと思います。
でもこのチューナーの場合外付けで、テレビに映る画像はコンポジットのピンケーブル1本を通してアナログ伝達したものが映るわけで、、、、
テレビに映るものがそのままビデオにも記録されるのだと思います。
森の精霊さんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:9827480
7点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BT200
海外出張時、日本のTVがノートPCで視聴できるようにロケーションフリーを使用しています。
ロケーションフリーベースステーションLF-PK20は、アナログ放送にしか対応していないため
2011年アナログ放送終了時以降は、別にデジタルテレビチューナーなどを接続しなければ
プレーヤー側(ノートPC)でテレビ放送を視聴することができません。
また、自宅で使用しているディスクトップPCのディスプレイのナログRGB入力が 未使用な為
デジタルテレビチューナー1台で両方を使用することができないかと思い購入してみました。
その結果を下に書いてみます。
・視聴結果
ロケーションフリーベースステーションLF-PK20(SONY) --- OK
ロケーションフリープレイヤーLFA-PC20(SONY) --- OK
ディスプレイM190(EIZO) --- OK
今のところロケーションフリーLF-PK20を経由してLFA-PC20でもディスプレイM190でも
問題なく視聴できています。長期使用は、わかりません 別途となります。
・ロケーションフリー側接続方法
HVT-BT200 映像出力 ←AVケーブル接続→ LF-PK20 映像入力1
HVT-BT200 音声出力 ←AVケーブル接続→ LF-PK20 音声入力1
・ディスプレイ側接続方法
HVT-BT200 アナログRGB出力 ←RGBケーブル接続→ M190 アナログRGB入力
LF-PK20 音声出力1 ←ステレオケーブル接続→ M190 音声入力
・チャンネル切替と電源ON/OFF
ロケーションフリー側 --- AVマウスとプレーヤーLFA-PC20の学習リモコン
ディスプレイ側 --- HVT-BT200付属のリモコン
1点

有益な情報をありがとうございます。(周知なのかもしれませんが)私には意外な情報でした。ロケフリがデジタル放送でも使えるとは。ダビング10の信号が付加されていても配信できるのですね。(おそらくコピーワンスでも同じだろう。)ロケフリの子機側に録画機能がないので,コピーコントロールはできている(信号の指示に反しない)という考え方でしょう。
書込番号:9785784
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PRD-BT100-P00
東芝28DX100の地デジチューナー故障(修理代は3万円とのこと。)により本日購入し取付けしました。画面は結構きれいだと思います。アナログレコーダーの録画チューナーとして主に利用するつもりで購入しました。チャンネルや番組表の応答は、28DX100のチューナーよりかなりいいと思います。ただし、番組表の歯抜けがおこったのは残念でした。取付の初期だけの問題なのかは、まだわかりません。もう少し高くてもいいので、視聴予約をもっとできるようにしてほしい(20件までの制限あり)、ジャンル別(映画、ドラマ、アニメなど)の番組検索ができるようになるといいと思います。視聴予約の精度、耐久性などまたリポートさせていただこうと思います。とりあえず、ピクセラさんありがとうございます。
0点

レビューの追記です。電子番組表の更新は1日2回ということで、再度、電子番組表のチエックをしてみました。今回は、歯抜けはありませんでした。視聴予約の方も予約どおり、レコーダー(RD-XS41)に録画できております。もうしばらく28DX100、RD-xs41にもがんばってもらえそうです。録画の画質については、アナログチューナーで録画したものよりきれいです。後は耐久性がどのくらいあるか気になるところです。
旧型のレコーダー、テレビの延命を考えている方の参考になれば幸いです。
書込番号:9692936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)