
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年5月25日 15:04 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月23日 00:07 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月19日 23:37 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月14日 22:52 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月6日 23:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月19日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
発売を心待ちにしてます。
この価格で、この機能・・・・
この製品は他社の外付地上デジタルチューナーとは競争力の面で突出して優れてますね・・・
このHVT-T100・・・・出荷台数が多くなければ、発売後はしばらく品薄が続きそう
近頃、全国のドンキーホーテでDY-STB100なる怪しげな地上デジタルチューナーが9980円で売られてはいますが、
D1/D3出力しかできないなどの欠点も多く、イマイチな作りです。
光デジタル音声出力端子モデルも発売をお願いします、アイオーデータさん。
(外付チューナはパソコンと接続して使う人も多いと思うので、現在パソコンとのインターフェースで最も人気があるPV4との接続のために)
2点

HDMIにも対応してくれたら、更にヒット商品かな・・・
でも価格は据え置いてね。(笑)
書込番号:7835757
0点

DC12V出力なので温度さえクリアすれば車載も出来そうですね
書込番号:7853587
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
今アナログのキャプチャを使用しています。使い方としては、どちらかと言えば保存するよりも、キャプチャした番組を自動でMP4変換し、家庭内の他のPCへPodcastとして配信しています。主にはニュースや音楽番組などをキャプチャしており、別PCで動くiTunesで取り込むようにしています。こうすれば、ニュース番組や音楽番組を通勤時に見るということが簡単にできるようになっています。
今私の頭を悩ませているのは、地デジへの完全以降後の対応です。素直に地デジキャプチャを購入しても、画像変換ができないためiPodで持ち出せないということです。
まさにこの商品は私のやりたいことができそうだということで期待しているのですが、正直いっそのこと、今まで通りアナログキャプチャのハードウェアとこの商品と一緒になってくれればと思っています。この商品で視聴予約と、アナログキャプチャとの予約と2重に設定しなければならないというのが面倒そうだな、と気がしています。
地デジキャプチャのあの制限の多い仕様では、どうも流行らないような気がしてなりません。アナログキャプチャとこの商品とが一体化すれば、流行ると思うのですが・・・。それほど、高画質な番組を望んでいるとは思わないのですが。
皆さんのご意見はいかがでしょうか?
0点

bayshoreさんのおっしゃる通り、録画規制が撤廃されない限り、アナログの時のような
普及は難しいでしょうね。CPRM、HDCP等規制が多すぎますよね。こんなに規制が多いのは
世界でも日本だけですからね。録画規制ではなく、違法コピーして販売する人間を厳罰化
にする方向にすれば、ブルーレイもテレビ商品もPCも、今以上に浸透すると思います。
最近でた地デジキャプチャーも不具合多いですし、がんじがらめの仕様ですので全く興味
がわきません。当方はIOのRX2を使用して八木アンテナのDTC10を繋げて録画しています。
CPRMもスルーするので編集も変換も自由自在なので重宝しています。
書込番号:7825077
0点

ケロヨン777さん、コメントありがとうございます。
>CPRMもスルーするので編集も変換も自由自在なので重宝しています。
これをすっかり忘れていました。スルーするか、信号を検知して停止してしまうかはアナログキャプチャの発売時期にもよりますね。私のは完全に停止してしまう方ですね。仕方ありません。画像を安定させる装置でも買いますか・・・。
書込番号:7827596
0点

どのキャプカードかは忘れましたが
外部入力信号を認識すると自動でスタンバイから復帰して録画を開始するって設定が出来たキャプカードがあったんですけどねぇ
ピクセラだったかなぁ覚えてませんが
チューナー側の試聴予約しておけば良かったんで楽だった記憶があります
書込番号:7835999
0点

あきら将軍さん、こんにちは
> どのキャプカードかは忘れましたが
> 外部入力信号を認識すると自動でスタンバイから復帰して録画を開始するって設定が出来たキャプカードがあったんですけどねぇ
今も売っているものであれば購入したいので、是非とも思い出していただけないでしょうか? ピクセラのHPを見てみましたが、それらしいものはありませんでした・・・。
書込番号:7836297
0点

自動録画はcanopusのMTVXあたりの事ではないでしょうか?Featherの設定に外部入力の自動録画があります。
もう売ってないですけど。
地デジでコピーフリーのUSBキャプチャユニットでも買った方がいのでは?こんなとこでこんな事いっちゃダメかな?
書込番号:7838181
0点

bayshoreさん
あいまいな記憶ですみませんでした
とぅるばやーさんのおっしゃるとおりカノプのMTVX2004を使ってる時ですね
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004_fr.htm
外部入力端子に接続したBSチューナーなどの映像信号を自動検知して録画する「自動録画機能」でした
書込番号:7838403
0点

とぅるばやーさん、あきら将軍さん、コメントありがとうございます。
参考になります。2004年のものなんですね。Yahoo!オークションでは出品されていますね。
ちなみに、
>地デジでコピーフリーのUSBキャプチャユニットでも買った方がいのでは?
というのは、具体的にどのようなものでしょうか?参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:7838844
0点

名前は書きにくいのですが、検索すればすぐ出てきます。
もっとも今は在庫切れのようですが。
書込番号:7842739
0点



関東地方以外に住んでいる人の大半は、VとUのアンテナを立てています。
デジタル受信だけにした場合、Vアンテナは必要無くなり、そのスペースも空きます。
そこにFMアンテナを設置すれば、FM放送をもっとクリアに受信出来ます。
BSとe2の音声(ラジオ)放送が無くなった今デジタルチューナーにFMチューナーも内蔵してもらうと大変便利だと思うのですが、こんなチューナーどこか造ってくれないかな。
1点

恐らくFMチューナーとの一体型は出ないと思います。FMアンテナを設置してまで音に
こだわるマニアにとってノイズ元となるデジタルテレビチューナーとの一体型なんて考え
られないと思います。
でも地上デジタルラジオチューナーとの一体型なら、光デジタル音声出力でAVアンプと
電気的に切り離されるからアリだと思います。テレビが完全デジタル化しても、ラジオが
アナログのままなら、デジタル家電や情報機器での難聴取対策ができないと思います。
書込番号:7830227
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
Ver1.5ようやく公開ですね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000153574.html
Ver1.5搭載のTP1が出てからちょうど3ヶ月放置でしたが...
まだインストールしたばかりですが、またAERO非対応に戻っていますね。
前回のVerでAERO対応にしてVGAによってカクカク動作になった事に対して
不満の声がかなりあったからでしょうか?
さてこれでBDへのムーブもうまくいけば良いのですが...
0点

BDへのムーブ試してみました。
一応成功です。HD画質のままムーブされています。
ただムーブしたBDAVをPowerDVD Ver7.3で再生すると時々カクカクします。
市販のBDMVでは正常に再生されるのに...
何が悪いんだろう?
ちなみにスペックは
MB:GA-P965-S3 Rev3.3
CPU:C2Quad Q6600@3.06GHz
Mem:DDR2 PC6400 3GByte
BD:GGW-H20N
OS:Vista Ultimate x86 SP1
です。
書込番号:7790055
1点

自己レスです。
ドライブにバンドルのWinDVD8をインストールして再生させたところ
スムーズに再生されました。
ただ主観ですが、WinDVDってPowerDVDに比べると画質がいまいちなんですよね。
普通のDVD再生させても色のりとか解像感とかが...
書込番号:7804768
0点

JH0MS06さん
自己スレありがとうございます。
参考になります。
ひとつお聞きしたいのですが、ブルーレイへのムーブが成功しているようですが
GGW-H20Nは対応しているのですね?
実は、2ヶ月ほどに購入はしたもののPV4との併用も考えていたのですが、
私の7600GTではVAIO Digital TV の条件をクリア出来なかったので、実際にはVAIO Digital TV は使用していない状態です。
その際の試行錯誤でアクティベーションキーまでなくなってしまい・・・
ただ、サポートで理由を説明して再発行済みです。
なので、今回は環境を変えてからと思っています。
ブルーレイへのムーブの際にカット編集などは出来るのでしょうか?
出来ないにしろGGW-H20Nに対応しているならムーブ後は何とかなるかな?と。
今回IOのGV-MVP/HSを購入しました。恐らく本日届きます。
ただ、これの購入も、試してみたいのとIODATAのポイントがあったので購入しただけで
やはり、現状ではBRへのムーブは未対応なので使用するかどうかは迷っています。
状況に寄っては、I-O バッファロー ピクセラ等の地デジもそろった所で、今一歩前に出てる気もいたします。
ちなみにスペックは
MB:P5K DELU
CPU:C2Quad Q6600@3.4GHz
Mem:UMAX DDR2 PC6400 2G×2
VGA:7600GT
OS:XP HOME SP2
以上です。
書込番号:7805595
0点

reformyaさん、こんばんは。
私の環境ではBDへのムーブはGGW-H20Nでできています。
ムーブの際の編集は全くできません。
録画したストリームをそのまま移しているだけのようです。
追記もできないようで、記録済みのメディアに新たに番組を
ムーブしようとするとフォーマットしてからムーブされちゃいます。
書込番号:7807608
1点

JH0MS06さん ありがとうございます。
とても参考になります。
著作権の関係だろうと思いますがせめてカット編集は何とかしたいところですよね?^^
本日、とりあえずWinFast PX9600 GTを購入してまいりました。
準備は整ったのでこれから試してみたいと思います。
やはり、IODATAはSDでのDVDムーブは可能。
ピクセラは今後DVDムーブへの対応。
バッファローは現時点ではブルーレイに対応してるみたいですね?
環境を整えてVAIO Digital TVを試験後には本日届いたIODATAのGV-MVP/HSは売却して
GGW-H20Nの購入にあてようかな?
と思っています。
しいて言うと
<<ただムーブしたBDAVをPowerDVD Ver7.3で再生すると時々カクカクします。
市販のBDMVでは正常に再生されるのに...
何が悪いんだろう?
これも同じ環境なので気になるところですが・・・
とりあえず、これからのデジタル時代に取り残されないように試行錯誤してみます。
書込番号:7808372
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > DXアンテナ > DIR-401
メーカーWebサイトのスペックによると...
D3対応(まで) & 消費電力10W & i-Link(なし) からすると、
松下の「TU-MHD600」のOEMですかね?。
※リモコンが物語っている?。
また、オリジナルモデルを出すメーカーが一つ脱落!と言ったところ
でしょうか。(残念!)
松下より安ければ存在(供給)価値があるかも知れませんが...。
0点

リモコン、松下ですね。
本体も、松下と前面ボタンや、B−CASカード挿入口の位置まで同じですね。
DXは、オリジナルモデルなしになりましたね。
これで、ソニーと松下だけですね。フルスペックは。
廉価版の省機能モデルは、マスプロ、シャープ他あるけど。
TU-MHD600は、データ取得中がなくなっただけ、前進ですけど。
書込番号:6314158
1点

> TU-MHD600は、データ取得中がなくなっただけ、前進ですけど。
お〜〜、それは耳寄りな情報ですな!。
と言っても、今更感はありますが...。
ソニー(DST-TX1)って、余り良い評判(評価)ではなかったですね。
(残念)
書込番号:6345922
0点

自分も気になって、ネットで検索してみたんですが
確証が持てません。
TU-MHD600とDIR-401・・・。
機能的な違いはあるのでしょうか?
本体仕様はほとんど似通っているようですが。
書込番号:7219802
0点

「あきばおー」で購入し、うちのテレビ(パナソニック・TH-36FP15)につないでみました。
まずチューナー・DIR-401側のリモコンでTH-36FP15の電源が入ります。
松下のテレビがリモコンのデフォルトになっています。次ぎにテレビ側のリモコンで
チューナー・DIR-401の電源オンとチャンネル切り替えが出来るかためしましたが、可能です。
間違いなく、松下ですね。松下純正で出しているチューナーとの価格差を考えると、松下のテレビ
持っている人はこちらが買いかもしれません。
書込番号:7262168
0点

いまいちだなぁ・・・
I-Oの新製品に期待するか┐(´д`)┌
書込番号:7773105
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
アクティベーション回数制限が、あるんですね、、、
数回os入れ替えると 使えなくなるんなんて、、しょんぼりソニーサン
モニターやら、、 カードやら、、買って結構な金額に なって、、るのに、、
ソニーからの回答
自作PC などで、OS の再インストールを繰り返すなどにより
アクティベーションキーが無効になり、アクティベーションできないことが
ございます。
この場合、本来であれば有償で提供しているアクティベーションキーを
ご購入いただくこととなりますが、今回に限り、無償にて
提供させていただきます。
とのこと、、
0点

>アクティベーション回数制限が、あるんですね、、、
5回迄ですね。OSのクリーンインストール(&リカバリー)、特定のパーツ交換でカウントされます。詳細は下記レビュー参照(1年たって変わってる部分も有りますが…)
http://review.kakaku.com/review/20477010069/ReviewCD=68525/
>今回に限り、無償にて提供させていただきます。
まともな対応で良かったですね。対応マニュアルにちゃんと追加されたのかな?
けど、この時期に買うなんて度胸有りますね。来月には内蔵&USB接続の後付け地デジチューナーが出るのに…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7647303/
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/
書込番号:7694058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)