
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月21日 09:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月30日 07:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月27日 00:56 |
![]() |
4 | 3 | 2007年12月30日 11:30 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月23日 23:39 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月20日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT400
D1端子のみの21型ブラウン管+アナログDVDをCATV環境で使用しています。CATVは今年中にBSデジタルも「パススルー」対応予定です。
検討した結果、「この機種」が良いかなと思ったのですがそろそろ「新モデル」のうわさとかないのかな?
NHKがBSデジタルでしか放送していない番組の視聴と、「このスタイル」=「21型ブラウン管+アナログDVD+NewDT400?」で2011年を乗り越えたいと思ってます。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
2/9に新型VAIOシリーズが出るようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080129/sony2.htm
TP1の地デジチューナーは引き続きVGF-DT1のようですが
TP1にBDドライブ搭載でBD-REへのムーブが可能になるみたいです。
これに伴ってVAIO Digital TVも更新されてると思いますが
アップデート公開来ますかねぇ?来たら嬉しいですけど...
0点

タイミングがどうなるかは解りませんが、アップデータは出るんじゃないですか。問題はどのBDドライブが対応してるのかって事ですね。新型TP1とおんなじ奴にすればよいのかもしれませんけど。
あとは毎度のことですがこんな注記が… 「TP1は現状でダビング10の対応予定がない。これはネットワーク経由で録画したデジタル放送の取り扱いについて、ダビング10には規定がないためだ。」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/29/news057.html
また、ARIBが規定作るのを待つしか無いのかぁ。
書込番号:7315068
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
ビデオカードがスペックを満たしていないため接続対象外のVGX-XL70Sでも
一応接続が出来ましたので、参考までにご報告します。
VGX-XL70Sを購入したのは2年ほど前で、購入当初は自宅がCATVで地アナ
しかパススルーしておらず、地デジもSTBが必須だったため、
アナログモデルを購入しました。
ところが昨年より地デジもパススルーになったため、デジタルにして置けば
よかったと後悔していたところ、DT1が発売になり「これはいい!」と
思ったのもつかの間、接続可能なスペックをみたところ、ビデオカードのみが
スペックを満たしておりませんでした。
接続可能スペックではNVIDIA GeForce 6600以上となっていますが
VGX-XL70Sは6200となっていてスペックを満たしていません。
(これはデジタルタイプもその後の71Sまで同じです)
ただ、VGX-XL70SはPCとしては初のHDMI接続でHDCPは対応しているはず。
もしかしたら繋がるのではないかと勝手に思い込み注文をしましたが、
「本当に大丈夫?」と取り寄せで数日かかっている間にソニーのサポートに
確認をしてみたら「対象外なので繋がりません」の返事でした。
なんとかならないかと思い、VGX-XL70Sのドライバーを見てみたら、
デバイスマネージャーからのドライバー更新で互換性のチェックをはずすと
6600のドライバーの表示が・・
このドライバーを入れてみたところPCとしての不具合はまったくなかったので、
もしかしたら行けるかもと思い、DT1の到着を待ちました。
本日到着して、まずは接続。視聴は問題なく出来ました。
6200に戻してみたところ、これでも問題なく視聴できました。
「問題なし」と思ったのもつかの間、録画をして見たら、再生が出来ません。
また6600のドライバーにして見ましたが、再生ボタンを押しても
まったく表示されません。
「ただのTV用チューナーか・・・」と半ば諦めかけましたが、
最後にNVIDIAから最新ドライバーを落として入れてみたところ、
見事再生できました。
VGX-XL70SはREGZA2000ZからLANでデジタル録画もしているので、
変則的ですが、アナのW録から変則デジW録になんとか生まれ変わりました。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 日立 > IV-R1000
リムーバブルHDD搭載レコーダ「日立 IV-R1000」
〜 iVDR-Secure応用製品第二弾登場 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071107/zooma329.htm
1点

>今のところ日立製品で完結してしまっている感があるiVDR-Secureのサイクルだが、PCメーカーが別の観点から対応機器を出してくれば、これまでのレコーダの世界にはない新しい価値観が想像できるかもしれない。例えば、Rec-POTのiVDRタイプなどは過去の経緯から考えてもあり得る話だ。iVDR協賛各社のがんばりに期待したい。
いいこというなぁ、小寺さんは。
まったく同感ですよ。
かなり期待してます!
書込番号:6955903
2点

この機種にi.LINKが付いてiVDRーSが安くなれば、かなり使えるんですけどねぇ…。
だったら10万円くらい出しても買いたい。
書込番号:6967368
1点

DV-DH1000DのHDDに貯まった番組を整理したいと思ってIV-R1000をWebで探してたどり着きました。
これってiLINK端子ないのが致命的ですよね。しかも(たった)160GBのiVDRディスクが安くても3万円もするので2個買うと300GBクラスのHDDレコーダが買えるというコスト的な問題もあり、多少問題はあってもDV-DH1000Dをもう一台入手したほうが全然安いという皮肉な現実ですね。
中古でかき集めれば高価なBDメディアを買うより経済的なような気もするのですが、同時にHDDクラッシュという強力爆弾を抱えることにもなりますので、経済的で確実にかつ検索が容易に状態でデジタル放送を保存できる方法があると良いですね。
(D−VHSでは保存してますが、検索性に難があるのと、昔録ったのが見れない事も…)
書込番号:7181441
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
ついにこの日がやってきました。本当に長かった…
これで、良い年が迎えられるかも…
◇今回の新たな変更点
・録画の性能が向上しました。
・タスクトレイに表示される VAIO Digital TV の録画アイコンが複数表示される。
・VAIO Digital TV が起動できない。
・画面全体が左側に寄って表示される。
・コンピュータ再起動時に、録画モードが必ず HR モード(出荷時の設定)になってしまう。
・一部の機種でウィンドウを縮小すると、ウィンドウのみが小さくなり、映像がウィンドウに伴って小さくならない。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-015053-03.html
0点

2CH情報だと、なんか“バグ”ってる見たい。今晩確認して、再報告しますね。
書込番号:7143352
0点

無事、稼動しました。以下2点は改善を確認。
・画面全体が左側に寄って表示される。
・コンピュータ再起動時に、録画モードが必ず HR モード(出荷時の設定)になってしまう。
クレームメールを送った甲斐がありました。これで気持ちよく年を越せそうです。
書込番号:7143509
0点

>Friioホスィ。
それはNGワードですよ。AKIBAで店頭売りしてるならOKですけどね。
書込番号:7143724
0点

アヒャヒャヒャ、やっぱりNGワードですか。ごめんなさい。
あきばお〜とかで売ってないかな・・・
書込番号:7143853
0点

アップデート適用したら...
かなりあせりました。
1.旧バージョンをアンインストール、その後再起動。
2.新バージョンインストール、成功ダイアログ表示
3.VDTV起動、再アクティベート、成功
4.[TV]クリック
するとグラフィックドライバがHDCPに対応していませんと表示され、
その後画面がときおりノイズが走りつつブラックアウトしパソコン操作不能!
やむを得ずRESETボタンをポチ。
Windows再起動後、VDTVを起動させて恐る恐る[TV]をクリックしたら...
無事表示されました。
録画済みファイルの再生も問題無しでした。
環境は
MB:GA-965P-S3
CPU:E4300@3GHz OC
VIDEO:GF7950GT+ForceWare163.69
OS:WindowsVista Ultimate x32
DISPLAY:LCD-TV24XBR DVI接続
書込番号:7153646
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD600
TU-MHD600とは全く関係無いのですが、2007年9月発売予定の松下製STB(TZ-DCH520/820)についての質問です。
私は現在CATV(JCN)に加入しており、今のところSTB(TZ-DCH1800)をテレビに接続して視聴しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070613/pana.htm
↑その中でビエラリンク対応のSTBが松下から発売予定という事を知り、
テレビも松下のプラズマテレビ(TH-42PX70SK)を購入しようと検討しています。
この記事からTZ-DCH520/820のリモコンで、テレビ、サラウンドアンプ、STBが操作できると記載しているのですが、
私のTV受信環境の場合、CATVの電波と個人で立てているBS/110度CSアンテナをCATV対応の混合ブースターで混合させて受信しており、果たしてこのTZ-DCH520/820のリモコンで、テレビ側で受信しているBSデジタル放送に放送切替ができるかどうかの質問です。
この記事に出ているTZ-DCH520/820のリモコンの写真から、「テレビ」と「STB」への操作切替スイッチが有り、かつ放送切替ボタンで「BS」ボタンもあるのでできそうだと思いますが、
どなたかTZ-DCH520/820の情報を持っている方ご教授いただきたいと思います。
0点

かなり遅いRESですが最近TZ−DCH520を導入した者です。質問の件はできます。
書込番号:7008440
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)