
このページのスレッド一覧(全792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月20日 20:34 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月18日 21:16 |
![]() |
2 | 11 | 2007年11月13日 10:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月11日 03:50 |
![]() |
5 | 9 | 2007年11月10日 14:24 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月9日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 八木アンテナ > DTC10
DTC10を1年程使っています。それまではひどいゴーストに悩まされていたのでとても助
かりました。
さて、今回の不具合ですが、私はたまたま12日にNHKになっていたようで、「チューナ
が全く使用できない状態となる。」という不具合はありませんでした。
ただ、バージョン 3G66 で追加された予約機能にも一部不具合があるようです。
- 予約機能による電源ON/OFFが正常に行われたにも関わらず、“お知らせ”に予約の失
敗が記録されて、お知らせランプが点灯する。
- 予約機能が正しく動作しない。
八木アンテナに問い合わせたところ、「バグの可能性があるので、予約機能の使用は控
えてほしい。」との事でした。
早く安定したバージョンがリリースされると良いですね。
0点

新ソフトウェアのダウンロードも一時停止のようですね。放送ダウンロードで安定性
向上(初期ロットは赤がピクピクしていた)とかズーム機能が追加され、進化をする
のは嬉しいけど、大量の動作不良機を発生する恐れもあるので、今度は慎重にお願い
したいところです。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/osirase_071113.html
書込番号:7007737
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > DXアンテナ > DIR510
新規初投稿でトラブルの書き込みは気が引けますが書きます。
土曜日(11/10)に新規で2台取り付けたのですが、
いきなりトラブルがでました。
2台のうち、1台は、ダウンロード後、電源が入らなくなる、
というものでしたが、電源コードを抜き差しと電源ボタン連打で復旧。
もう一台は、ダウンロードは問題なかったのですが、
あるチャンネルだけ、チャンネル+ボタンで選局すると、
表示せず、数字ボタンを直接押すと選局できるというものでした。
八木アンテナやユニデンのOEM兄弟品でも同様の症状がでているようですね。
取り急ぎ、使用にはいまのところ影響していないので、
このまま使い続ける予定ですが、
一応DXアンテナに電話すると、もう担当が不在でしたので、
明日電話いただけることになってます。
他社と同じく交換になるのかと思います。
初物の印象が悪くなってしまいましたね・・・・
1点

新規初投稿でトラブルの書き込みは気が引けるどころか、同じ製品を使っている
ユーザーのためになる貴重なご意見に感謝しています。
新製品発売早々に迷惑を受けているユーザーが多数いるとわかっていれば、残業
をしてでもユーザーサポートをすべきなのに、担当者が早々に帰ってしまう船井
/DXアンテナの企業体質には「やっぱり」という印象です。
というも自社ビルのアンテナが壊れたのでDXアンテナに問い合わせたときも、
電話をすれば事務的な印象しか受けず、メールをすれば返事も遅く、万一の時に
頼りにならなそうな印象を受けたから別のメーカーに依頼することにしました。
DXアンテナは製品は良くてもサポートがねぇ。というのが私の印象です。
書込番号:6976916
1点

自分のもちょうど同じ日に購入しまして取り付けたところ、その日は正常に動いていましたが、翌日になると2つのチャンネルが表示されない症状が出ました。
どうやっても直らないのでサポセンに連絡したら、販売店に交換してもらってくださいという回答でしたが、また交換しても同じ症状が出そうな気がしてなりませんね。。
あと質問なんですが、D4接続ワイドテレビ設定で映しているのですが、HV放送以外は左右に黒帯が表示されるのですが、黒帯が自動で取れるような設定はないのでしょうか?
書込番号:6983358
0点

返事遅くなりました。
結局、火曜日にDXから電話があって、
販売店に話して交換してください、という結果になりました。
据え付けてくれた電気屋さんに電話して交換という手続きです。
電気屋さんはなにも悪いことしてないし、
とりあえず映るので、時間がある時に寄ってください〜、
という話になってます。
しかしまあ、困った製品ですよね。。。
>じんぎすまんさん
OEMといえども、自社の製品として売り出しているわけですから、
もっとサポートを重要視してほしいものですよね。
私自身も電気業界で設計をしている身なので、
そんな不具合があったら、真っ先に活動しますよ。
>オンドレイさん
もう交換してますか?
その後はいかがでしょうか?
もう一度ダウンロードができれば、それで直るような気もするのですがね・・・
メーカーももっとサポート大事にして欲しいです。
ちなみに私は4:3のTVで使用してますが、いつもズーム設定にしているので、
ちょっとわからないです。
ちなみに、もうひとつ持っているマスプロのDT400は自動でサイズが切り替わります。
(Sで接続してますが。)
書込番号:6999940
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > AVOX > YDIT-10
本日朝気付いたら、電源ランプとお知らせランプが交互に早い点滅をくりかえしており、
一切の操作を受け付けなくなりました(本体ボタン・リモコンボタン)
某巨大掲示板によると本日未明、ファームのダウンロードが行われたようですが…
サポートも休みだし…
強制リセットも方法不明だし…
前記掲示板によると多くのユーザーに同じ症状がでているようです。
2点

電源抜いて10分放置。それで解決できなければセントレードM.E.での対応と
なるはずです。修理対応についての正確な情報は営業日(月曜日)にお問い合わせ
ください。
書込番号:6966787
0点

>じんぎすまんさま
10分放置・・・試みましたがダメでした。
日曜日はアナログ接続か・・・残念。
書込番号:6968317
0点

皆さんそうなのでしょうか?
日本全国、電源が入っていた人はみんな????
もう保障は切れてしまっているし、
直らなかったらどうしよう!
リモートでのファームウエア修正で直るのでしょうか?
それとも、デフォルトに戻す、
隠しコマンドでもあるのでしょうか?
書込番号:6971463
0点

スレッドを立てた者です。
本機は皆さんご存知のようにユニデンからのOEM製品ですが(他にYAGIもある)
本サイトのユニデンのクチコミもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/2047X110063/#6964414
なお、本家?ユニデンサイトには休日返上で対応が発表になっています。
http://www.uniden.jp/importantnotice/problem/20071110001.html
さて、肝心のセントレードM.E.株式会社(AVOX販売元)サイトには本日現在動きがありません。
http://www.c-mex.co.jp/index.html
月曜日には対応が発表になると思われますが…
ここからは私の考えになりますが、全国で多数の動作不良が発生したと思われますので
会社として知らん振りはないと思います。
仮に知らん振りされても、今回問題となったファームウェアはユニデンが一元して送信していますし、最終的に修理はユニデンに送られると思います。
で、保証書の期限の問題ですが…本家ユニデンサイトの説明では、保証書云々の離しは一切でていませんので、恐らく全商品無償修理対象と思います。
だって、我々ユーザが選んでDLしたものではありませんし、ユニデン自身が『新ファームに問題あった』と認めていますからね。
と、↑のような希望を抱いています。
私自身は、本機をキャプチャカードにつないでパソ録画専用にしていますので、他のテレビで
地デジを見るのには困っていませんが…
なければ無いで困りますので、昨日午前に通販で同じものを買いました
本日午後には届き、入れ替えて故障機は箱詰めしてセントレードM.E.株式会社に送る準備はしました。
後は会社対応の発表を待つばかりです。
(蛇足)
新ファームはアップデート成功した人の話では、なかなか気合の入ったものみたいですね。
そちらは楽しみです。
書込番号:6971769
0点

再びスレ主です。
セントレードM.E.株式会社の対応です。
■送料着払いで送付→ファーム書き換え→返送
(今朝の電話では、およそ2〜3週間で返送予定だそうです)
■送り先(マニュアル記載のサポートセンターではなかったです)
〒336-0034
埼玉県さいたま市南区内谷3-15-12
AVOX浦和センター
Tel 048-838-3922
私は早速送る予定です。
書込番号:6973657
0点

> 皆さんそうなのでしょうか?
> 日本全国、電源が入っていた人はみんな????
以下、憶測でものを言いますが、もし私がメーカーだったら、一応、自社内で万全の(と信じる)テストはしますが、顧客に対する最初のダウンロードアップデートは、たとえばシリアルナンバーの1桁が0のものだけをアップデートの対象にして、「毒見」をさせます。
これで、もしものときの対策コストが 1/10 に減らせます。
(選択に、単純にシリアルナンバーの下の桁を見るとは限りませんが。)
書込番号:6973744
0点

販売店で交換してくれました!
お詫び分の中に
購入した販売店で交換かセンターに着払い送付
とありましたので、購入した某大型ディスカウント店に
電話で事情を説明の上、もって行ったら交換に応じて
下さいました。よかったよかった。
書込番号:6975868
0点

またまたスレ主です…度々すみません。
AVOXだけではありませんが、各社混乱しているようですね…
前掲6973657の送付先取り消しいたしますm(__)m
本日夜になってメーカーサイトに初めて告知が掲載されています。
http://www.c-mex.co.jp/news/071112.html
これに出ている住所はユニデンと同一ですから、直接OEM元での修理ということになったようですね。
何度もおさがわせいたしました。
書込番号:6976221
0点

始めまして、私は電源抜き刺しで復旧致しましたが、視聴予約出来ないチャンネルがあり、ボタン割り当て画面で確認したところ、チャンネル番号のみ表示され放送局名が表示されていない状況ですが、全てのチャンネルは見れます。セントレードM.E.鰍ノ問い合わせしたところ「故障しているかもしれないので、送付して」との事。問題無く動作している方も一度全てチェックしてみたら如何でしょうか?個人的な意見ですが、電源入らなかったYDIT-10は、何らかの障害が残った可能性があるような?
書込番号:6977775
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ユニデン > DT100-HDMI
出る前、おもちゃと叩かれていた無名ユニデンが、各社へのOEM供給、
青CAS内蔵、そして3波内蔵へと進化、デジカメでも邁進が続き、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071109/uniden.htm
受信電力指標等の付加機能、ストラーダに続く、車載1セグ内蔵モデル
4キャリア合成マシンを開発中。
アマ無線、コードレス電話国産認定初の技術力のユニデンに期待します。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071106/uniden.htm
期待すること、1セグは字幕とデータ放送に対応する事。
アンテナはF型を4系統を希望。
D端子とRCAを共用する為、ステレオ音声出力を追加するか、
HDMIを追加搭載すること。
レベルメータは、デジタル数値のみの画面上に表示し続けるようにし、
半透明か、邪魔にならない位置、サイドパネル部分か、RDのビットレート
表示のように期待したい。
値段はパナより安く売られることを希望。
0点

EPGが無いから,スカパーチューナー以上に使えないような気が...ただA301が
CATV連動なんてのが付くらしいので,外付けデジチュー連動なんて機能があったらなぁ。
書込番号:6968425
0点

よく考えていたら、DTM400はもう出ているのよね。
まさかパナのOEMなんて言うオチはないだろうな。
今度ひとつ買ってみるとするかな・・・。
俺の場合、EPGなくても特に困らないからどうでもいいや。
D端子とHDMIの同時出力が出来る親切設計。
液晶は、D-sub15でも、オーバースキャンでぴったりPC表示。
書込番号:6968474
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT610
DT610買いました。近所のコジマで、18,800(P17%)でした。
UHFのアンテナがすでに立っていて、地アナのUチャンネルが鮮明に映っている環境だったので、問題なく使えると思ったら、、、大失敗。チャンネル受信ほぼ全滅。チャンネルスキャンを何度繰り返しても入ってくれるのはたったの1局という悲しい結果に。
デジタル受信機器が1台しか無いから、アンテナとチューナーと、どっちを疑っていいのか悩む。
0点

アンテナに決まってんじゃないですか。
ちなみにこれは、優秀なマスプロが作っているのではありません。
業界に潜入して情報収集、中堅工作部隊のアホなピクセラ製です。
書込番号:6958996
0点

Uチャンネルがチバテレビ、tvk、テレ玉、KBS京都、サンテレビなど一部の独立
(ネットワークに属さない)ローカル局でしたら、現在のUHFアンテナでは同じ局
しかデジタルで映らず、もう1本UHFアンテナが必要です。
一戸建ての持ち家ならコジマなどで依頼すればすぐに工事してくれますが、賃貸だと
ケチな大家さんなら理解と予算がいつになったら出るかわからないし、分譲の管理
組合で地デジが観たいと言っても予算が出るまで早くて1年かかります。
書込番号:6960329
1点

>JOKR-DTVさん
お答えありがとうございます。
おっしゃる通り、アンテナに決まりかもしれません。
>じんぎすまんさん
お答えありがとうございます
私が住んでいる地域は、すべての放送局の電波(デジタル・アナログ共)が9Km先の山の上にある送信所から出ています。ですので、アナログのUチャンネルが綺麗に受信できている現在の環境では、当然地デジも受信できると確信していた訳です。
書込番号:6962811
1点

パルスさんが言う
>特定地域用混合機や特定地域用アンテナ等にも要注意
その線が一番考えられますね!
地アナ用だと、地デジは眼中に有りませんし・・・
スキャン出来たのが1局なのも分かるし、その1局も?もしかして地アナのchに最も近いとか?トラップに掛からないchだとかね。
書込番号:6963686
1点

アナログ用の特定地域用混合器やバンドパスフィルタ、主に中継局用に使われるハイ
チャンネル用UHFアンテナ(本局用に使用の地域もあり)、アナログ放送をきれいに
観るための仕組みがデジタル波をカットしているケースがよくあります。
上記のケースでもデジタルが受信できないから欠陥だといわれても、デジタル放送の
チャンネルプランも無いのにデジタル放送のチャンネルを想定できるはずがありません。
地上デジタルはアナログ放送と同じ番組を観るといっても、BSを導入するのと同じく
全く別の放送を観るのと同じです。放送法でも受信に必要なチューナーとアンテナは
視聴者が用意しなければなりません。電器店にアンテナの点検を依頼しましょう。
書込番号:6964296
1点

そもそもその中継所は地上波デジタルの中継はまだ1局しか始まっていないという落ちの様な気がします。1局受信できるということは逆に考えるとアナログからデジタルの移行がまだ済んでいないのではとも考えられますよ。
書込番号:6964552
0点

例えば関西地区を例にとってみます。
U⇒UHF(地上デジタル含む) V⇒VHF
大阪・兵庫・京都では自県の県域放送+テレビ大阪+民を視聴するため、U2本、V1本を使う
VはUと周波数が違うので楽に混合できるがUは厄介
今まで(アナログ時代)は、兵庫の場合Uの片方は28・36、もう片方は19が受信出来れば良かった。そのため関西の特定地域向けアンテナや混合機は28−36+19を混合できる仕組みになっていました。
所がデジタル開始により大阪方面は追加で13・14・15・16・17・18・24ch、神戸方面は22・26を新たに受信する必要が出てきた。
混合機やアンテナでは当然カット!受信出来ない。
Uを2本上げる地域では同じ事が各地で起きています。混合機かアンテナを取り替えないと駄目です。UHFアンテナ自体がその周波数をカバーしないのでは?と考えましたがそれはなさそうです。9キロなら入るはず。
9キロという事は運よければ室内アンテナ、外付けアンテナだとUHF8素子というとても小さいアンテナで受信可能、おしゃれな外付けアンテナがお勧めです。
書込番号:6965403
1点

>アナログのUチャンネルが綺麗に受信できている現在の環境では、
>当然地デジも受信できると確信していた訳です。
>投票ありがとうございました
お疲れ様です。最近こちらも念願かなって、NHK水戸ローカル枠の
筑波中継局が開局しました。島根県旧境港と同じ、デジタル総合
テレビのみ放送する特殊局で、アナログとまったく異なった目的
に作られており、場所は同じですが、偏波も違えは出力も違う。
もちろんデジタル親局とチャンネルも違う。
ちなみにここはアナログも総合、教育で違っていた。
デジタルとアナログは特性も違ければ、基本的にアンテナ段数や
方向、ビームチルト加減も違う事が多いので、注意が必要です。
詳しくは、お近くの送無省放送化にお尋ねください。
書込番号:6965415
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > VGF-DT1
今回の新たな変更点
・解像度が切り替わるタイミングで映像・録画が停止してしまう。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-015206-03.html
これで、録画失敗が少しは減るんでしょうかね。
「VAIO Digital TV」の方は放置プレイ状態ですが…
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)