
このページのスレッド一覧(全1296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月15日 20:44 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月13日 17:42 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月12日 09:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月29日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月11日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月31日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 八木アンテナ > DTC110
S-VHSビデオをSビデオ出力端子につないで録画した場合再生画面は綺麗になりますか?
映像音声コードと変わりないでしょうか?
変わりないなら安い機種にしようかと思っています。
0点

>S-VHSビデオをSビデオ出力端子につないで録画した場合
>再生画面は綺麗になりますか?
再生画室はきれいになります,
>変わりないなら安い機種にしようかと思っています。
しかしながらほとんど変わらんというのが実情デス
S端子にこだわる方には最強な満足感が感じられるかも?
我輩もこれをもっていますが画質はひじょーにいいのですが
EPGがなく待ったく使ってオリません(涙)
今じゃカメレオンのえさにもならんね,(哀)
書込番号:10311911
1点

JOKR−DTVさん
EPG有りますよ。
時々ブロックが出ます。
たまに、映像・音声出ません。
わしゃ返品したぞ…。
書込番号:10314665
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > DT35
アナログブラウン管テレビとS−VHSビデオにつなぎたいのですが、このビデオに録画してS−VHSのきれいな画面になりますか。
ビデオにはSの入出力が有りテレビはSとD1が有ります。
0点

このチューナーの出力端子は、Dと赤白黄色のみです。
書込番号:10303598
1点

ということはS映像では録画できないということですね。
S映像が無くてもきれいに録画できますか?
書込番号:10303721
0点

デジタルなんでそれなりの画質です。
「スカパー!e2」のSD放送は、大手メーカーチューナーより若干画質が劣ります。
書込番号:10303777
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
現在、ソニーの古いブラウン管テレビKV-36DX850を使っています。
特に故障もなく問題ないので、地上波デジタルが受信できる最新テレビに買い換えるのももったいないなーと思い、地上波デジタルチューナーを買おうかと思っています。
超初心者の上にテレビのことをよく知らないので、教えていただきたいのですが、このチューナーを接続すると、ハイビジョン放送も見られるのでしょうか?
その際、パラボラアンテナみたいなのを設置する必要がありますよね?!
(このへんからよくわかっていないのですが)
ハイビジョン放送は、KV-36DX850だときれいに映るのでしょうか?
それと、何か特別な接続コードのようなものが必要ですか?
パラボラアンテナのようなものを付けないと、地上波デジタルしか見られないのでしょうか?
私のマンションには、共同のアンテナが屋上にあり、地上波デジタル放送は問題なく見られるようです。
希望としては、今のブラウン管テレビをそのまま使用しつつ、安く地上波デジタル放送が見られる環境を整え、新しくブルーレイディスクレコーダーを購入してきれいな映像を録画できるようにしたいのです。
とすると、バッファローから発売されている5000円くらいのチューナーでも十分なのでしょうか?
0点

>新しくブルーレイディスクレコーダーを購入してきれいな映像を録画できるように
したいのです。
それなら余計にデジチューを買う必要は無いので,
アンテナケーブル
↓
BDマシン→DかS映像とステレオケーブルで→テレビ
↓→アンテナケーブル→テレビ
大体こんなトコか,ちなみにここのチューナーはCS用なので地デジは見れないよ。
書込番号:10295196
1点

これはスカパー専用チューナーですから、地デジは見れません。
BDレコーダーで地デジは見れるので、別途チューナーを買う必要はありません。壁のアンテナ線をテレビにつなぐかわりにレコーダーにつなげるだけです。レコーダーとテレビはD端子ケーブルでつなげます。KV-36DX850はハイビジョンにも対応していますから、それなりのハイビジョンで見れます。
ただしレコーダーは起動が遅いので、電源を入れても見れるまで時間が掛かります。高速起動することもできますが、機種によっては待機電力がかなりかかります。比較的待機電力の低いPanasonicのDigaが無難です。
BSなどの衛星放送を見たければ、別にパラボラアンテナが必要です。ただしマンションの場合、すでに付いている場合もあります。管理会社等に確認してください。
書込番号:10295217
1点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
>ちなみにここのチューナーはCS用なので地デジは見れないよ。
そうなんですか。
わかりました。
>アンテナケーブル
>↓
>BDマシン→DかS映像とステレオケーブルで→テレビ
>↓→アンテナケーブル→テレビ
すみません、素人なのでよくわからないのですが、
BDマシンとは何ですか?
DかS映像というのは??
書込番号:10295428
0点

>BDレコーダーで地デジは見れるので、別途チューナーを買う必要はありません。
えっそうなんですか?!
びっくりしました。
ちなみにBDレコーダーというのは、ブルーレイディスクレコーダーのことですよね。
>KV-36DX850はハイビジョンにも対応していますから、それなりのハイビジョンで見れます。
そうですか。安心しました。
>比較的待機電力の低いPanasonicのDigaが無難です。
なるほど、パナソニックの機種から選ぼうと思います。
>BSなどの衛星放送を見たければ、別にパラボラアンテナが必要です。
我が家は衛生放送を絶対見たいというわけではないので、とりあえずブルーレイのレコーダーだけでよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10295447
0点

>BDマシンとは何ですか?
録画機,
>DかS映像というのは??
映像端子の種類,画質は上から→HDMI→D→コンポネ→S→コンポジ(黄色)。
書込番号:10295500
1点

>DかS映像というのは??
アリ?(^^;
仕様変更になったみたいね.
書込番号:10295560
1点

地デジを見るためのチューナーは、
http://kakaku.com/specsearch/2047/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Ground=on&
こちらから選んでください。
地デジについては、
http://www.dpa.or.jp/
こちらも見ておくと良いかも知れませんm(_ _)m
「地デジ」は「地上デジタル放送」です。
「パラボラアンテナ」は、「衛星放送用」です。
書込番号:10295598
1点

アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
ケーブル
↓
VHF・UHF/BS・CS分波器
↓↓
ブルーレイレコーダーのそれぞれのアンテナ入力端子
↓
レコーダーのDと赤・白出力端子
↓↓
ケーブル
↓↓
テレビのDと赤・白入力端子
御参考迄
書込番号:10296100
1点

皆様、いろいろなアドバイスをありがとうございました。
KV-36DX850はD4端子付きで、ブルーレイディスクレコーダーを買って接続すれば、地デジ放送をきれいな画質で見ることがわかりました。
ブルーレイレコーダーはパナソニックのDMR-BW770がよいかなーと思っています。
書込番号:10296285
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100

できません。
これはあくまで単なるチューナーであってキャプチャ機能はありません。
書込番号:10292608
0点

キャプチャー機能のある物を購入し接続すれば可能です。
書込番号:10292918
0点

アナログTVキャプチャボードを別途手配すれば大丈夫です。
自分も現在その方法で録画しています。
ただ、キャプチャボードによってはコピーワンス信号で
録画出来ないことがあるかも知れません。
書込番号:10296554
0点

アナログキャプチャボードにS-VHSで入力して録画しています。
問題があるとすれば、ボードの仕様なのか16:9のソースが4:3になって記録
される点です。妙に縦長になって、ちょっと見ていられません。絵が切れたり
はしないのですが。
まあどうせH-264で再圧縮するときにクロップ&リサイズするんで、その
段階で補正して再圧縮後に見れば問題ありません。私の環境ではリアル
タイム視聴用途には使えませんが、使わないから無問題。
それより Windows 7 で使えるアナログキャプチャボードがほとんどないのが
問題といえば問題です。そのマシンだけ更新できない…。
書込番号:10389041
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-STB260
その昔?地方にUHF局ができた時に、たしか「すべてのテレビ局は、VHFからUFFに変わるらしいぞ」と聞いた事があるのですが、どうし地上デジダル局が出来るまで、変わらなかったのか
、その理由をご存知の方は、教えて下さい。40−30年前のお話ですが。
0点

1968年、当時の郵政大臣が威勢良くぶちあげたものの、放送局が拒否、大臣は直後の内閣改造でいなくなってあっさり挫折しています。
視聴者、VHFテレビ局にとってはコストが掛かるだけでなんのメリットもないうえ、空くはずのVHF電波を使う具体的な目処もまったくなかったからです。
書込番号:10291005
1点

P577Ph2m さんありがとうございました。
「VHFテレビ局がコストがかかるので、やりたがらなかったのではないか」と言うのは
予想していたのですが、当時の郵政大臣の発言が事の始めだったとは、
初めて知りました。
これで、どうして今頃になってVHFからUHFにすべてのテレビ局が代わるのか
わかりました。
また、上の次の質問がお分かりになる方、どなたか教えて下さい。
書込番号:10293308
0点



地デジチューナーの視聴予約が毎週何時〜何時まで見たいな感じで予約できる物を探しています。自分なりに探してみたのですが・・・な感じです。
詳しい方に協力していただけると助かります。
用途はアナログDVDレコーダーに繋いで録画しようかと考えています。
高価な物しか無いようでしたら地デジレコーダーを購入予定です。
安めでお勧めな物が有りましたら情報下さい。よろしくお願いします。
0点

もう無いかもしれないが?ユニデンDT30、又はそのOEM機種で良いのでは?EPGからでも、日時指定でも視聴予約できます。
書込番号:10396672
0点

ありがとうございました。
ユニデンはちょっと高いのでOEMで探してみようと思います。
書込番号:10397457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)