
このページのスレッド一覧(全1296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月14日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月17日 18:26 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月21日 01:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月2日 22:15 |
![]() |
12 | 18 | 2009年7月16日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月16日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-STB255
チューナー→DVDレコーダー→ブラウン管テレビの順でつなぐつもりですが、テレビはほとんど録画してから見るので、チューナー→DVDレコーダーをS端子(D端子なし)でつないだ場合多少は画質が良くなるのでしょうか?また画面に映る横幅はアナログの時と同じでしょうか?レコーダーもテレビ(ハイビジョン非対応)もアナログです。
0点

画質よりも、このチューナーには番組予約機能がありません。
(一番、最初の質問を参照)
ですので、家におられるのならチャンネルを変えながら
録画が出来ますが、留守録専門には向いていません。
複数のチャンネルを録画するのなら、チューナー単体ではなく、
デジタル放送対応のHDDレコーダーとかの購入を検討された方が、
賢明だと思います。
ただ録画するチャンネルがNHKだけとかなら、
つけっぱなしで、複数の番組を録画することは可能です。
書込番号:9695810
0点

>チューナー→DVDレコーダー→ブラウン管テレビの順でつなぐつもりですが、テレビは
>ほとんど録画してから見るので、チューナー→DVDレコーダーをS端子(D端子なし)で
>つないだ場合多少は画質が良くなるのでしょうか?
アナログ放送もS映像出力もスタンダード画質ですから画質は変わりません。画質の
向上にはテレビを買い替えるしかありません。ただしアナログで気になるゴーストは
地デジでは無くなります。
>また画面に映る横幅はアナログの時と同じでしょうか?レコーダーもテレビ(ハイ
>ビジョン非対応)もアナログです。
「笑っていいとも」を例にとれば、ハイビジョン制作で横長の番組をアナログ放送では
左右をカットして4:3サイズにした番組を放送しているので、ハイビジョンカメラの
左右の端に映っている人は放送されません。地デジは左右の端まで映っていますが、
従来のテレビは上下に黒帯を入れたワイド画面でお楽しみください。
でも、購入前に壁の端子に地デジの信号が来ていることは確認できていますでしょうか。
ケーブルテレビ環境ならもともとゴーストレスですから、地デジチューナーのメリットは
全く無いと思います。
書込番号:9700487
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > オリオン > DHV-T33
皆様、お世話になります。
昨日、上新電機で\8500で購入いたしましたが
早速取り付けて、セットしましたが
テレビの番組によっては、ワイド画面にならず
旧来の4:3表示になるときは、ありますが
これで正常なのでしょうか?
使用しているテレビは、東芝の32zp35と言う型式です。
又、D端子でビデオ入力4に接続していますが画像が思ったほど
上がっていないのは、テレビそのものの仕様の為でしょうか?
お分かりになる方、ご教授願えればお願いいたします。
0点

こんにちわ
>テレビの番組によっては、ワイド画面にならず
旧来の4:3表示になるときは、ありますが
これで正常なのでしょうか?
コンタタクトさんの所有するTVに似た東芝32Z5Pを持っておりますので、
予想ですがご返信させていただきます
おそらくTVの説明書(D3端子関連のところを探してみてください)
にも書いてあると思いますが、入力信号が(D2・D3)ときのみワイド画面に切り替わるという仕様と思います(チューナーの問題では有りません)
画像に関しては比較対象が分かりませんので何とも言えません。
書込番号:9692693
0点

何度もすみません
すごく見当違いな回答をしていたようです
上記回答は外部機器(DVDプレイヤー等)からの信号の場合でした。
地デジに関しては当てはまりませんね
>旧来の4:3表示になるときは、ありますが
これで正常なのでしょうか?
とありますが、TV側で4:3モードに切り替わる(かちっという音がする)ということでしょうか?
それとも単に左右に黒い帯があるということでしょうか?
黒帯があるというだけならば、
番組によってはまだワイド仕様になってない番組・CMもありますので…
書込番号:9693478
0点

超元気さん。返信有難うございます。
返信遅れてすいませんでした。
4:3は、左右に黒帯が入ると言うことです。
ワイド仕様になっていないのは、地デジのワイドと意味で
理解してよいのでしょうか?
アナログのときは、全てワイドだったので
何となく違和感がありました、。
画像は、以前のアナログに比べて若干、よくなった?
程度と認識しています。
こちらの書き込みでかなり変わった。印象を受けた物で
期待していたのですが
テレビ側の表示で確認すると1080iにっています。
アンテナレベルは、55-60の間です。
次のテレビ買うまでの繋ぎですので
仕方ないですね。
これは、余談ですがチューナーを見に行ったときに
50型のテレビサイズが12畳用とか42型が8畳用と価格の横に
部屋サイズの目安で書いていましたが明らかにテレビが
でかいと思いますが私だけでしょうか?
それとも慣れですかね......
書込番号:9698593
0点

左右の黒帯は、アナログ時代の機器で制作された番組(4:3)を16:9テレビでの
視聴を前提とした地デジで正しく観られるよう、放送局が付けているものです。
番組やCMの制作者の権利を守るために(ワイド画面に合わせて左右に伸ばしたり上下
をカットして放送することは禁止されているため)黒帯を付けて放送しています。
黒帯も放送映像の一部なので、サイドカット機能の付いた最近のテレビ(地デジチュー
ナー搭載テレビがほとんど)以外は消すことができません。地デジは画面がときどき
小さくなるものだと思って慣れてもらうしか無いと思います。
書込番号:9700397
0点

ご解答有難う御座いました。
なるほどよく分かりました。
次のテレビを買うまでのつなぎで
なれるようにいたします。
書込番号:9714345
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BT200
皆様はじめまして。
家にある液晶テレビがアナログチューナーしかなく、地デジチューナーを買って地デジを楽しみたいと思います。その液晶テレビはD端子とアナログRGBの入力が可能です。
そこで質問なのですが、このHVT-BT200はD端子でつなげたときとアナログRGBでつなげたときの映像の差ってあるのでしょうか?
もし変わらないようだったら、D端子接続で安価なHVT-T100でも大丈夫かな?と思ってます。
0点

テレビにつなげるならD端子が無難です。
RGBはあくまでパソコンとの接続を前提としていますから、つながるかどうかもやってみないとわかりません。
そもそもテレビ自体がアナログまでならは、このチューナーでもオーバースペックの可能性大です。D端子のみのもっと安いチューナーでも充分だと思われます。
書込番号:9672000
0点

コンポーネント(色差)映像信号(D映像端子)とアナログRGBは信号の互換性はあり
ませんが、解像度が同じであれば画質に差は全くありません。
また、アナログRGB出力はARIBの規格で52万画素以下に制限されるため、D映像
端子でのみハイビジョンでの視聴が可能です。D映像端子はBSデジタルハイビジョンの
ために生まれ、HDMIの登場まではハイビジョン出力の主流でした。
書込番号:9673756
1点

P577Ph2mさん、じんぎすまんさんご回答ありがとうございます。
つなげようと思っている液晶テレビは、バイ・デザイン「d:3201SN」というやつでハイビジョン対応みたいです。
そもそも私がなぜこのような質問をしたかというと、先日、恵安のKTV-DIGIBOXという地雷?地デジチューナーを買いまして、D端子とアナログRGBを試したところ、アナログRGBがはるかにきれいな映像だったので、このHVT-BT200も差があるのだろうかと思った次第です。
差がないのであれば、P577Ph2mさんがおっしゃるとおり、安価なチューナーでもよさそうですね。
D端子がハイビジョン対応だったとは、じんぎすまんさんのご回答ではじめて知りました。
スレチになりますが、恵安のKTV-DIGIBOXはイケてません。。。
別のPCモニターで使っていて映像は完璧ですが、音声が2分に一回くらい一瞬途切れます。ダウンスキャンでモニター切替機なしで接続できるのから期待していたのに。。これさえなければBINGOだったのですが・・・。
書込番号:9675708
1点

>アナログRGBがはるかにきれいな映像だった
D1→D3といった切り替えをしていないって類の話では?
書込番号:9722158
0点

物語は永遠さん
いえ、ちゃんとD4でやってました。
恵安のKTV-DIGIBOXはCATVパススルーでの選局ができないので返品しました。
まあ、地上波での選局をすればチャンネル設定ができるのでテレビを見ることはできますが、音の途切れがあまりにひどいです。
結局、戻ってきたお金でHVT-T100を買いました。D4でテレビにつなげてますが、とてもきれいに映ってます。
ついでにMA-D2Aも買って、BenQ G2220HDで映りがどうか試しましたが、こちらも良好です。
書込番号:9725575
1点

ひょうたん屋さん、こんばんは。
デジタルチュナーはどれでも同じと思ってましたが、そうでもないみたいですね。
>その液晶テレビはD端子とアナログRGBの入力が可能です。
D4とMA-D2A(アナログRGB)のどちらが綺麗でした?
綺麗という意味ではD3のほうが綺麗なはずですが、
一秒間30コマになってしまいます。動きの速い画はD4が60コマで綺麗です。
MA-D2Aを使うときはHVT-T100側はD4とD3のどちらに設定するんでしょうね?
どちらにしても、変換されて出力は800x600になってしまうみたいですが、
D4の一秒60コマが30コマに減ってなきゃいいなぁと思います。
HVT-T100→MA-D2A(D4を設定出来る?)→BenQ G2220HDでも綺麗みたいですね。
私もHVT-T100を検討しているのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9727221
0点

物語は永遠さん、コメントありがとうございます。
>D4とMA-D2A(アナログRGB)のどちらが綺麗でした?
バイ・デザイン「d:3201SN」ではほぼ同じです。
D4とD3では、物語は永遠さんがおっしゃるとおり、綺麗さでいうとD3です。具体的にいうとD3の方がくっきりして、D4のほうが甘めという感じです。でもD3は早い動きには弱い感じがしました。
D3のほうが映りが悪いという固定観念があったので、やってみてよかったです。個人的にはD3の映りが好きです。
>MA-D2Aを使うときはHVT-T100側はD4とD3のどちらに設定するんでしょうね?
HVT-T100の設定ではD1、D2、D3、D4、アナログRGBの中からの選択になります。MA-D2Aを使うときはアナログRGBの選択です。映り方はD4とほぼ同じです。
ちなみにKTV-DIGIBOXでは1024×768でアナログRGBが出力できた分、HVT-T100より綺麗(くっきり)に写ります。HVT-BT200もアナログRGBは800×600の出力だからHVT-T100+MA-D2Aと映り方は同じなのでは思います。BSデジタルを見ないのならHVT-T100でいいのかも知れません。
HVT-BT200のアナログRGBを見たことがないのであくまで想像ですが・・。
書込番号:9728909
1点

>バイ・デザイン「d:3201SN」ではほぼ同じです。
ということは、MA-D2Aでは60fpsの出力と考えてもよさそうですね。
まあD5が理想的ですが、D4とD3ではどっちを取るか迷いますよね。
D5やHDMI2は、まだ高級機だけみたいなので、もう少し待とうかと思っています。
>MA-D2Aを使うときはアナログRGBの選択です。
HVT-T100の設定でアナログRGBがあるとは知りませんでした。
D4やD3を選択しても、やはり映らない仕様なんでしょうね。。。
KTV-DIGIBOXも受信が安定してくれば結構いいのかな?
60fpsには拘りたいので、D4で妥協するかD5の普及待ちかってところです。。。
ひょうたん屋さん、とても貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9732301
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
5/1と5/30の予約で、映像は出力されるのですが、音声が出力されないという事象が発生しました
どなた同じような症状のでている方いらっしゃたらアドバイス頂ければ幸いです。
5/1は、電源も切れなくなりコンセントからリセットし、5/31は一度電源を切って引き続き、見ると音声も出力されます。
0点

自己レスですいません
結局こんな症状は1ヶ月の間に2度も起きることは考えられないと言うことで、試験済みの物に交換となりました。
書込番号:9642414
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 日立 > IV-R1000
メーカーHPを見ると「在庫品限り」とありました。
これって、新型が出るのでしょうか?それとも、生産がただ終了してしまうだけなのでしょうか?
また、新型が出る場合、どのような新機能がつくのか、ご存知の方がいらっしゃったら、どうか教えて欲しいです。
日立の02型のテレビを持っていて、2台めのTV用に、この機種を考えていました。
もし終了してしまうなら急いで買うつもりです。でも、新型が出るのなら、もう少し待って新型が欲しいと思っています。
何方か教えて頂ければ幸いです。
0点

新製品が出るとしたら、通常、新製品の発表後に旧製品が生産終了になります。そもそも日立はTVそのものにiVポケットをつける方向ですから、この製品の居場所はなくなっています。いつ終わったかにもよりますが、売れなくてシリーズ終了という可能性が高いですね。
なお正式な発表以前では、新製品の内容や発売時期は誰にも分かりません。
書込番号:9626399
1点

P577Ph2mさん、お返事いただき、どうもありがとうございます。
生産終了になってしまう可能性が高いということですね・・
残念です。
私は、今日にでも、探し出して買おうと思っております。
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:9629603
1点

三洋と日立マクセルから新しいiVDRレコーダーの
発表が、今週あたりに有るようです。
書込番号:9703722
2点

Wエースさん、貴重な情報を教えていただき、有難うございます。
実は、まだW-R1000が買えていないので、そのニュースを見てから
買うことにしてみます!
書込番号:9703755
0点

6月中旬の発表という話でしたが、三洋、マクセルのどちらからも
まだ発表は有りませんね。遅れているのでしょうか。
書込番号:9741036
1点

Wエースさん、書き込みいただき、有り難うございます。
まだですね、発表・・・6月中旬だったら、もうそろ発表してほしいですよね。
今週中には、発表してほしいですね・・
(でも、買うのは多分、ボーナス後なので一緒かもしれませんが・・)
書込番号:9744575
0点

マクセルさんからは既に発売済みですよ。
1週間ほど前に知り合いが購入したと言っていましたし。
その方にとっては使い勝手は×だそうです。
僕が使った訳ではないので詳しくは不明ですがリモコンの反応が思ったより遅いみたいです。
書込番号:9744817
1点

Caeruさん こんにちわ。
自分の場合は、以前にこのIV-R1000を検討したんですが
DLNAに対応していないのと、外部入力からの録画ができない
ので購入まで至りませんでした。
三洋、マクセルのレコーダーにこのどちらか一方でも有れば
購入を検討したいと思って待っているところです。
書込番号:9744859
1点

JS11さん 情報有り難うございます。
発表そのものが、まだされていないと思いますが・・・
マクセルの「VDR-P100」のことではないですよね。
(これなら私も持ってます)
書込番号:9744934
1点

JS11さん、御情報を教えていただき、有り難うございます。
HPを見てみたのですが、再販になったVDR-P100のことでしょうか?
出来れば録画が出来るのが欲しいので、私はもう少し待ってみます。
でも、リモコンの反応が遅いのは、ちょっと心配です。・・
マクセルのは、みんなそうなのでしょうかね・・
Wエースさん、こんにちは!
いつも、書き込みいただいて、ありがとうございます。
やっぱり外部入力は欲しいですよね・・
私もIV-R1000を狙っていたのですが、それが気になっていました。
新しく出る、マクセル&サンヨーのに期待ですね!
書込番号:9745024
0点

Wエースさん Caeruさん ご指摘の機種です。
録画もという機種も発売予定になっていたんですね。
こちらの情報はまだ出ていないみたいです。
紛らわしい回答ですみませんでした。
書込番号:9752238
1点

JS11さん、こんにちは。わざわざどうも!
そのようなんです。
サンヨーとマクセルから6月中旬に録画が出来るものを
発表するらしいです。
(IV-R1000も録画は出来ましたが、さらなる昨日UPに期待です!)
容量が大きく、けっこう使いやすいiVポケット、
ちょっと期待ですよね!
でも、もう6月下旬ですよね・・・
書込番号:9755242
0点

nurupogaさん、ご情報、どうもありがとうございました。
コレですよね!でも、コレはどうなんでしょう?
録画がTSでしか撮れないようだし、入力端子は付かないし・・
アクトビラ以外はIV−R1000と大差がないような・・
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/08/news059.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200907/08/23898.html
書込番号:9824139
0点

こんにちは。
私もスカパーの録画用として使いたかったので、外部入力端子が
ある事を期待していたのですが、残念です。
今から第二世代・第三世代に期待しても、いつの事なのか
分かりませんのでBDレコーダーに方向を変えていこうかと
思います。
書込番号:9833734
1点

サンヨーとマクセルから発売されるのは、WOOで撮ったのは
再生できるようだが、エンコーダを非搭載で、TSでしか
録画できないので、日立の現行機種より使えないね。
録画時間を考えると、マクセルの320GBのしか検討の
対象にならないな。
書込番号:9834534
1点

Wエースさん、テラジーニさん、書き込み、どうも有り難うございました。
予想外の製品でしたよね、サンヨー&マクセルのものは。
私は昨日、慌ててIV-R1000を買ちゃいました。
でも、パイオニアのKUROにHDMIで取り付けたところ、画像が点滅してしまいました。
(D4端子では大丈夫でした。)
ヨドバシカメラの方が他のテレビ(アクオスやブラビア)でやってみたところ、
ちゃんと映りましたが、やはりKUROでは点滅してしまいました。
本日、ヨドバシで新品に交換してもらいますが、KUROではHDMI端子では難しそうです。
KUROを持っている方はご注意をされた方がいいかもしれません。
困ったものです・・
早く、サンヨー&マクセルで第3世代のものを出して欲しいですよね。
書込番号:9836747
0点

このIV-R1000とKURO(600A)の接続ですが、
その後両社にメールで問い合わせたところ、
両社より回答をいただき、
(両社とも、とても親切で適切な回答でした)
IV-R1000のソフトを最新版に更新(自動で更新)すれば
解決することが分かりました。
勿論、すでに更新してあったため、再度HDMI端子で
接続したところ、無事に接続、見ることが出来るように
なりました。
もし、他のTVとの接続等で同様の症状があった方は、
しばらく経ってから再接続してみては、とも思いました。
書込番号:9861741
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
この機種を使用していますが、番組表がたまに受信できなくなります。
データ取得中とはなるんですが、何分経ってもそのまま。
遅いのはまだ我慢できますが、受信できないのはちょっと・・・
これって故障ですかね?
ちなみにコンセントを抜き差しして電源を入れると受信します。
0点

この手の書き込み多数あります。
サービスを呼びつけて「SONYだから信用して買ったのに…」とごねましょう。
そして「まともなチューナーと交換しろ」と言ったやりましょう。
その内、新機種が出れば、交換させましょう。
強く出なけりゃ、なめられるぞ。
書込番号:9599062
0点

お礼が遅くなって大変申し訳ありません。
バージョンアップして少しはましになりました。
もうちょっと様子見て、それでもダメなら文句でも言ってみます(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:10008504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)