
このページのスレッド一覧(全1296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月20日 00:13 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月17日 19:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月22日 22:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月2日 21:05 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月12日 18:11 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月29日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BT200
みなさんはじめまして、よろしくお願いします。この製品はパイオニアのレコーダーへの連動予約録画ができるでしょうか?
以前DXアンテナのDIR−301を購入したのですが、これはおそらく全てのパイオニア製品に非対応でした…同じ失敗はしたくないので。
ちなみにレコーダーは古い型ですがDVR−540Hです。
0点

録画の予約はできませんよ。
視聴予約はできますから、本機で視聴予約して、さらにレコーダで録画予約して下さい。
書込番号:9587272
0点

ありがとうございました。
以前使っていたチューナーにはIRという機能があって外部から他の機器を
操作できました。チューナーというのは皆そうかと思っていたのですが
そうでないものもあるんですね。
書込番号:9639936
0点

アナログレコーダーに、ライン入力の映像を検出して録画を開始する機能があれば予約して連動できます。
パイオニアは「オートスタート録画」です。
手順は
・本機とレコーダーを直接接続。
・本機で視聴予約して本機の電源を切る。
・レコーダーをオートスタートに設定する。
アナログ入力の録画機材にはオートスタートと同じ機能がありますので、同じ方法で予約録画できます。
VHSレコは日立と東芝、DVDレコはパイオニアとビクターで予約録画できました。
書込番号:9726739
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BT200
皆さん、よろしくお願いします。今、我が家では、日立のWooでデジタル放送を受信しています。衛星放送は、単独でTVに接続している状況です。最近、このテレビは妻や娘に独占されBS放送をみることができない状態がつづいており、できれば、PCにこの製品をつけてみようかと考えいるところです。PC側の状況ですが、テレビの部屋とは離れていて、ケーブルは8m位になる感じです。 スペック的は OS Windows Vista Ulitimete
MB GIGABYTE
CPU Athlon X2 5600
MNM PC6400 2G
VGA Plite Geforce 8600GTS
TVチューナー IO Data GV-MVP-RX3
モニター NEC LCD1704M(アナログ RGB)
という感じです。家屋内配線はデジタルとBSの混合機がないので、PCで、BSを受信するには単独でTVに接続しているケーブルを分配して8m位ケーブルをのばして接続しないいけない状況です。このような環境で、BSは写るでしょうか。GV-MVP-RX3に接続する予定ですが、モニターに出力するでしょうか。よろしくお願いします。長文失礼しました。
0点

GV-MVP-RX3は現在普通に使えているのですね?。であれば単にS端子に外部入力で接続するというだけですから、とくに問題はありません。デジタルチューナーへのアンテナ線の延長はふつうにTVのアンテナ線を延長するのとおなじことですから、配線さえきちんと行えば大丈夫でしょう。
書込番号:9528986
0点

早速の回答ありがとうございます。言われているとおりだと思いますが、ただ、BSを分配することから心配な点があり、8m位ケーブルを引っ張るので感度が落ちるのではないかと心配してます。その点どうなんでしょう。?
書込番号:9529040
0点

こん○○は
分岐&ケーブル延長をすれば確実に損失がでます。
が、
実用上問題があるかどうかについてはお住まいの地域の電界強度や
お使いの機器の感度・ブースター等の有無なども影響すると思われます。
一般的なBS対応の低損失ケーブル10m&分岐器の損失で
信号は約1/3程度まで減衰すると思われます。
(10m位であれば、ケーブル損失よりも分岐器の損失のほうが大きいと思います)
実際私の家では分岐器を途中に入れいると入れないでは、明らかにテレビの
音量や明るさ等に違いがありますので、損失が実感できます。
しかし、酷く見難くなる事もありませんでしたので、
一度試していただくしかないとは思います。
(感じ方には個人差があると思いますので・・・でもその程度の違いとも言えるのでは?)
書込番号:9530929
0点

ありがとうござました。減退率について、ご説明いただいたことでよくわかりました。
やってみないとわからないようですが、機器購入の方向で検討します。
書込番号:9531088
0点

アンテナ線にすべてS−4C−FBまたはS−5C−FBを使い、「DHマークつきの全通電
タイプの2分配器」を使う条件であれば8メートルくらい引っ張っても問題ないと思います。
最新のBS/110度CSアンテナセットには15メートルのS−4C−FBが付いています。
価格の安い「1通電タイプの2分配器」だとWoooの側を通電にするとWoooを見ている
ときだけBSアンテナに電力を供給しますから、必ず「全通電タイプ」をお求めください。
書込番号:9531639
0点

どうもありがとうございます。たぶん、8m位でおさまりそうなので、試してみます。全通電タイプについては、よくわかりました。
書込番号:9537069
0点

返信が遅れてすみませんでした。皆さんのおかげで、本日、商品が届き無事設定することができました。BSも問題なく受信してます。ケーブルは5Cを使用し、分配機も全通電タイプを使用しました。設定はきわめて簡単でしたが、一つものたりないと言えば、音声ですかね。赤白のAVケーブルでビデオキャプチャーに繋いでますが、若干迫力が欠けるかも。でも、贅沢を言えばきりがないです。この値段で、この機能なら○です。ありがとうございました。
書込番号:9559111
0点



現在、僕の部屋は
・東芝ブラウン管(21インチ)21FFG03
・三菱HV-BH300(TVに音声出力が無いので、TVの音声をAVアンプへ出力する為のビデオデッキ)
・デノン DHT-M370(5.1chシアターシステム)
です。
実は、我が家は最近フレッツ光にした様でリビング等のAQUOSでは地デジが見れます。普通のブラウン管テレビでもBSが3チャンネルのみ見れますが、地デジは映りません。
友人が遊びに来た時に、せっかくホームシアターシステムがあるのに地デジが見れないとか意味ないじゃん。
と言われてしまいましたし、今地デジ対応テレビを購入しても、リモコンに"アナログ"が付くのは嫌なので地デジチューナーを検討し、色々と調べて最終的にこちらへ来ました(^_^;
【希望です】
・5.1ch出来る光出力が搭載されている。
・映像で、S端子やD1端子の出力があるもの。
・テレビの操作が出来るリモコンが付属している。
・値段が安い。↑上記機能が付いているならメーカーは問いません。
何だか、自分で探せや!っと思う方もいらっしゃると思いますが、地デジやブルーレイ系は非常に苦手ですのでオススメの機種を教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点


最近の一万円以内のモノでは希望通りには行かないよ!そういうのは二万以上位するので地デジ/BS/CSデジ3バンドチューナーの方が良いね!これは確かに高いが4:3のアナログテレビに使うならズーム機能が使える単体チューナーが便利だね!但し録画する場合アナログデッキならは最低でも、S‐VHSかハイバンドベータが必要で無いとデジタル放送の高画質は生かせないよ。
面倒ならデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーで一番安いのでも買えば良いよ。
書込番号:9893302
0点

続きだが、そこまで理解出来たなら、どれが良いとかは知らないが、数ある二万以上のデジタルチューナーの中から自分で必要な機能が付いたモノを選べは良いよ。
書込番号:9893409
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BT200
私は、本製品を地上波とBSに分波しないで、
BS端子のみに接続しています。
私の家は、アンテナの受信感度がもともと悪いですが、
BSと地上波のある程度の番組は見れています。
みなさまに質問です。
@分波して使わないと機器に悪影響はあるでしょうか?
A分派することで、地上波、BS、それぞれの受信レベルは上がるでしょうか?
分波器を買えばいいだけの話なのですが、
もし、悪影響がなければ、お金をかけずにそのまま使いたいので
すみませんが、質問させてください。
みなさま、よろしくお願いします。
0点

分波しなくても、機械は壊れません。
でも、今、BS端子にだけアンテナ線からの信号を入れてますよね?
で、UHF帯の地デジも見れてる。
これは、BS端子から内部で地デジの回路に信号が漏れて、たまたま映ってるだけです。
私も同じ状況に気がつきました。
本来はこういう接続で見るべきではないんです。
出来れば分波器をつけませんか?
1000円位です。
分波器を付けた場合、地デジはものすごく信号レベルが上がります。
BSは同じか1,2程度落ちます。
書込番号:9481225
1点

mixiシュウさん、早速のレス、どうもありがとうございました!
mixiシュウさんの返答は、とっても丁寧で優しい文章でしたので、
とってもうれしかったです。
分波器、明日に早速購入します!
どうもありがとうございました。
書込番号:9481740
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-T100
いろいろ不具合があることは承知して購入しましたが
日付をまたぐ予約等、視聴予約がちゃんと動作する方はいらっしゃるでしょうか?
当方、最新ファームですが
視聴予約がことごとく失敗しており
サポートへ電話するも繋がらす
個体差によるものであれば交換していただこうと思っております
0点

前出のスレッドでも出ていますが、日付をまたがる、予約は使い物になりません。
テストで日付またがりの予約をした結果、隔週予約になってしまっています。
これはすでにIOデータに前の方が報告済みで、尚かつ私も意見しました。
でその他の予約ですが、ごくまれにエラーで「受信できない」「放送局の関係でキャンセル」と言う二点が有りました。
ただ、「受信できない」のは、番組表で予約したのと同じ時間に手動で1分前から同じ時間に予約していましたが、手動の方がキャンセルされて、番組表の方は無事起動しました。
参考になるか分かりませんが、以上の事象が発生してる以外は、正常に動いています。
ちなみに、IOデータに報告し不具合が多かったため、直接IOデータから試験をしてもらった物を送ってもらいました、しかも4台目です。
普通の予約でダメなのはおそらく初期不良だと思われますので、早急に交換してもらった方がよいでしょう(一応テスト済みの物の方が安全です)。
書込番号:9477590
0点

書き忘れましたが、サポセンは絶対人数が足りないみたいなので、事前にインターネットで申告して電話対応にしておけば、向こうの手すきの時間に電話してきますので、電話代もかからないのでお勧めですが、欠点は2、3日空いてしまうと言うことです。
それと交換は、IOデータ本社から佐川急便で来るので、こちらの指定日時で交換してもらえます(試験を申し出ると1日かけてチェックしますのでその分遅れますが)。
引き取りも、こちらの都合でやってくれますので大丈夫です。
書込番号:9477668
0点

詳細なご回答いただきありがとうございます
前述の書き込みは拝見しておりましたが日付跨ぎは諦めるしかなさそうですね
もうFWの更新する気配ないですし...
電話は本日半日ほどかけましたが
予約してから電話を待つことにします
また返送が遅くなっても構わないので
テストしてもらい完動品を送ってもらう旨を忘れずに伝えたいと思います
ありがとうございます
書込番号:9477768
0点

丁寧なお返事ありがとうございます。
予約しても今回みたいな、大型連休後ですと、かなり待たされると思いますのでそのつもりでお願いします。
私も、「手動予約」の件を5/1に送信しました。
それと、どうもIOデータもこの手の物は初めてなので、かなり手こずっている様で、不具合の情報を収集しています。
対応して下さった方が言うには、まだFWは変更すると言う様なこと言っていたのでまだ改善されると思います。
BS付きの方はあまり問題が出ていない所を見ると、踏み台にされているみたいですね。
私も、電源関連や、予約中にフリーズしてしまう、あと、ローカル局だけに音声に問題が出る等、はっきり言って色々有りましたので、4台目となりました。
ただ、地デジは、今までのアナログケーブルでは、ノイズを拾ったり、受信力不足になることがあるそうです(普通のアナログは3Cという規格でOKでしたが5CFBというケーブルを進められました、私の方はアナログの電波障害でCATV(地デジも送信されていましたので)で受信して3Cのケーブルで分配しています)
SkyKidsさんの事象は私の場合も、やはり3台目と4台目で発生しましたので購入したところで交換できるのでしたらそちらの方が早いと思います、問題は当たりはずれがものすごく多いので注意して下さい。
どうも、コスト低減のため中国で作成されている様(不確定情報ですので)で、その後のチェックが甘いのか不具合が多いといろいろなサイトで書き込みがあります。
今の4台目でもダメだとなると返金すると言っていましたので、しばらく様子見のつもりです(2008/12購入)
書込番号:9481887
0点


夜中に予約録画しているのでUSBで、早速アップデートしました。
「予約機能改善」と有りますが、どの点でしょうか分かりませんね。
日付またがりか、私の様に重複予約か、明日確認ですね
書込番号:9529232
0点

情報ありがとうございます
まだ仕事中ですので帰ってから元気があれば本体を送る前に試してみたいと思います
書込番号:9529258
0点

青木ドナウさん、情報ありがとうございます。
前々からIOデータとすったもんだしていたので、直接メールが来ました。
これで様子を見て下さいとのことでした。
書込番号:9529264
0点

取りあえず、日またがりと電源の関連(最初の方の機械は、夜中の予約後、電源が入りっぱなしになってしまうことが多々あったり、今の機械でも、IOデータ曰く、電源管理を二段階にしているので、予約一時間前に、一度電源が入ってすぐ切れることで目が覚める(普段は寝ていると言ってました)と言う行程が有りましたが、今度のファームで無くなりました)と、多少、チャンネルの反応速度が多少速くなって、番組表取得も早くなりました、後は重複予約が確実かどうかだけになりました。
SkyKidsさん、はじめから機能しないのでは、ファームではなくやはり外れを引いたと思います。
前にも書きましたが、当たり外れが多いので、前出通り、IOデータで試験をしてもらった物に交換してしてもらった方が確実ですので、そちらをお勧めします。
みなさん、この機種にはだいぶ苦労させられているようですので、より確実な方をお勧めしたいと思います(何度も、同じ事を言って腹立たしいと思いますが、ご勘弁を願います)
書込番号:9532803
0点

返信いただきありがとうございます
(毎回毎回携帯からで読みづらくて申し訳ありません)
皆さんが苦労なさっているのは一通りこちらを拝見させていただいており十分承知しておりますので
一度本体を送付します
ありがとうございます
書込番号:9533046
0点



今さらなのですが
パナソニック製のBSデジタルチューナーと東芝のハイビジョンブラウン管TVを先日入手しました。
S端子で接続すると普通に映るのですが、TVのD3端子に接続するとタイトルのように
NHK衛星1と2以外のチャンネルが暗く赤色っぽくなります。(細密な画質にはなります。)
これはこういうものなのでしょうか?チューナー・ケーブル・TVのどれかが悪いのでしょうか?
明るく色調整等すれば、それなりの画質になるのですが…
16:9のテレビは初めてです。よろしくお願いします。
0点

sakura8さん、こんにちは。
> S端子で接続すると普通に映るのですが、TVのD3端子に接続するとタイトルのように
> NHK衛星1と2以外のチャンネルが暗く赤色っぽくなります。(細密な画質にはなります。)
テレビの問題(故障や調整ズレ)だと思います。
「NHK衛星1と2」はSD放送(非ハイビジョン)であり、それ以外はHD放送(ハイビジョン放送)です。SDかHDかで、テレビの内部の動作モードが大きく異なります。故障や調整ズレがSD放送のモードでは顕著ではなく、HD放送のときに目立つのでしょう。
もしも「細密な画質」を捨ててよいのならば、チューナーの設定項目でD1やD2を選び、D3や 1125i などは選ばないようにすれば、少なくとも「NHK衛星1と2」と同様の画質では見ることができるでしょう。しかし、その場合はもちろん、ハイビジョンテレビの意味はありません。
> 明るく色調整等すれば、それなりの画質になるのですが…
とありますので、チューナーの設定項目を「D3」などではなく、「1125i固定」などにすれば、「NHK衛星1と2」のほうがチューナー内部で擬似的にハイビジョン化されますので、こっちのやりかたを試す手もあります。
書込番号:9459718
2点

ばうさん、お答えいただきありがとうございます。
>「NHK衛星1と2」はSD放送(非ハイビジョン)であり
【デジタル】チューナーなんだからデジタル(=HD放送)だと思い込んでました。
何ゆえの現象か理由がわかってスッキリしました!
帰宅したら「1125i固定」を試してみます。
今までは25型のテレビだったので、
接続しているスカパーのチューナー(SONYのアナログ放送)で設定を4:3から16:9に変更すれば、サッカーをワイド画面で見られると思っていたのに4:3のままだし
5年前に買ったHDD-DVDレコーダーの設定も初めて16:9に変更したけど違いがよくわからなかったりで軽くパニックです。
GW中には、なるべく理解できるようになりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9460103
0点

「1125i固定」だとNHKもHD放送も同じ暗さになりました。
以前使っていたSONYの25型TVは「テレビ」「ビデオ1」「ビデオ2」…
と切り替えごとに画質を固定出来たのですが、東芝28型は「テレビ」と外部入力全部の2つで固定されるようで、
BSデジタルを明るくすると、HDD-DVDレコーダーやビデオが明る過ぎてしまうようになりました。
現状、一番頻度の少ないのがBSデジタルなので、その時のみ明るい画質にしようと思います。
地デジチューナーを接続した時はまた考えたいと思います。
>テレビの問題(故障や調整ズレ)だと思います。
画質はユニカラーという値があって明るさ+コントラスト+色の濃さを同時に変更出来るようになっています。この値が
「標準(80%)」「映画(40%)」「あざやか(100%)」「お好み(0〜100%)」の4種類です。
「お好み」は当初100%でしたが、いろいろ変更していたら80%や100%にしても「標準」や「あざやか」と同じにならなくなってしまいました。ご指摘のようにここがポイントだったようで、さらに悪化したのかもしれません。
テレビのBBSでも質問してみます。(2003年製なので見てくれる人がいるのか疑問ですが。)
このたびはありがとうございました。
書込番号:9466949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)