
このページのスレッド一覧(全1296スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2019年9月16日 18:32 |
![]() |
10 | 11 | 2019年9月9日 11:18 |
![]() |
35 | 17 | 2019年9月5日 08:06 |
![]() |
8 | 4 | 2020年1月20日 01:52 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月27日 14:16 |
![]() |
1 | 2 | 2019年8月6日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
D-TR1で録画したHDDをTT-4K100に接続して、番組は見れるのでしょうか?
D-TR1の調子が悪く、録り溜めたHDD内の番組が見られなくなるのが心配です。
同じ東芝ならフォーマットが同じで見られるのかな、と淡い期待をしています。
同様に東芝製のレグザ(レコーダー又はTV)でならOKなど、情報ありましたら、
教えていただけますと、とてもありがたいです。
1点

ぢぃさんさん
6年前にも近い回答があります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=16501088/その他、このスレにいくつかあります。
どうしてもなら、アナログダビングやスマホ、ビデオカメラで画面を録画するか。
この手の話はこの製品が発売された頃にも問題になっており、「見て消しだからいいや」っていう方向けかと。
あとはあの法律施行されてから、コピーコントロール回避、無視に関してはグレー、ブラックな話になりました。
「画質安定器」なんてモノもあったり、どうだったり。
書込番号:22925846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D-TR1で録画したHDDをTT-4K100に接続して、番組は見れるのでしょうか?
不可能。
D-TR1が壊れたら一蓮托生。
書込番号:22925881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同じ東芝ならフォーマットが同じで見られるのかな、と淡い期待をしています。
ひでたんたんさんが貼って頂いた自分の書き込みにも有りますが、
準備編の31ページを良くお読み下さいm(_ _)m
<「お知らせ」が重要。
取扱説明書が見つからないと言う場合は、
http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=77123&sid=1
から、「PDFファイル」がダウンロードできます。
これなら、「拡大」や「検索」も出来ますので、紙の取扱説明書よりも便利です(^_^;
<無くすことも無いかと...m(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「TT-4K100」なら、「レグザリンク・ダビング」に対応しているので、「レグザリンク・ダビング対応レコーダー」にダビング出来ます。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/tuner.html
「受ける側」の「液晶テレビ〈レグザ〉」は、「レグザリンクシェア」での「録画番組をテレビで再生できる」って事です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
の「BS/CS 4K録画対応チューナー」
書込番号:22925939
2点

>ひでたんたんさん
>油 ギル夫さん
>名無しの甚兵衛さん
皆さま、本当にありがとうございました。
過去の質問についてはいつも気にしていたので、迷惑にならないように検索もしたのですが、
キーワードが悪かったのか、うまく当該内容が出てこなかったので、自ら質問させていただきました。
お手数お掛け致しました。お騒がせ致しました。
結果、これだけ『出来ない』加減がハッキリしていたとは、本当に恥ずかしい限りで、
且つ淡い期待などした事に猛省しております。
ありがとうございました。
書込番号:22926490
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
昨日、突然外付けHDDが認識しなくなってしまった、
原因がわかりません。
再度、外付けHDDとして登録するには
HDDを初期化しなければなりません。
HDDには、保存してある映画などがあり、
初期化はできません。
初期化せずに録画用のHDDとして
登録する方法はありませんか?
よろしくお願いします。
1点

残念ながらできません。しかし、メーカーに頼むとできるかもしれません。
書込番号:22900014
0点

出来ないでしょう。
メーカーに聞いてもマニュアル通り初期化を促されるだけ。
説明書にも録画データの保証は出来かねます的な文言は入ってるはずです。
書込番号:22900026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チューナー本体には紐付けのデータが保存されていると思いますが、本体の電源再投入やHDD側の電源再投入含めて何度かトライしてますか?
認識無理な場合は諦めしかないと思います。
書込番号:22900043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのサポートから電話があり、
HDDの一覧にHDDが残っていれば、
リセットという方法もあったそうです。
ですが、登録されていたHDDは削除してしまい、
元には戻せないとのこと、それと、使用している
HDDがロジテックというと、SONYでは動作を確認
していないので、HDDが悪いのか?チューナーが
悪いのか?わかりません、とのこと、
仕方なくHDDを初期化しました、
テレビとチューナーは買い換えます。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:22900062
1点

テレビやチューナーを買い替えても著作権絡みのため状況は変わらないのでは?
書込番号:22900385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だめ∪・ω・∪さん
バージョンが192になってからですか?
私も4Tuddが作動しなくなりました。
バージョンアップは4Tuddの作動ミス対応ということでしたが。
以前のバージョンまでは再生は出来ていました。
全く使えません。
書込番号:22901442
1点

私もバージョンアップしてから
HDDが再生できません。
SONYのサポートは、チューナーかHDDに
問題があるというだけで、
HDDの一覧にHDDが残っていれば、
チューナーをリセットすれば元に
戻るかもしれません。
試してみて下さい。
書込番号:22901530
0点

そもそも、アップデート時はHDDは一旦外してから作業するものですよ。
本体リセット云々はそういう事です。
https://www.sony.jp/bravia/update/usbup_DST-SHV1_20181109.html
【アップデート手順】
中略
(2)チューナー本体にUSB機器が何も接続されていないことを確認します。
※録画用USBハードディスクを接続されている場合は、本機の取り扱い説明書「USBハードディスクを取り外す」(P.56)を参照し、取り外しをしてください
書込番号:22901818
1点

>だめ∪・ω・∪さん
>鈍才かばどんさん
ファームウエアの最新バージョンは198ですね。自分はBUFFALOの HD-LDS4.0U3-BAを使用していますが、
バージョンアップ後も今のところ得に問題なく使用できています。 同じメーカーでも製品によって相性があるのかな。
今後もし何か異常が発生するようであればまたこの板に報告します。
書込番号:22903651
0点

>武蔵関ってさん
今朝接続したらほとんど、再生できるようになりました。
特別の操作はしていません、機種はBUFFALOの4T HDEDS4OU3BAです。
再生できないのは2018-12−15のカープ優勝特番 子画面にプレビューするもデコードエラーのため表示できません。
その他今年4-16 8Kナビなど。
殆どは再生できます、紅白、八甲田山など再生出来て良かった。
書込番号:22910718
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こんにちは
nasneが故障してしまい、代替品として本製品を購入しました。
本製品で録画したテレビ番組を、PC TV PLUS(アドバンスパック)を使ってダウンロードまたはDVDなどへの書き出しを行いたいのですが、うまくいきません。
PC TV PLUS からの操作でダウンロードを行おうとすると、対象機器がダウンロードに対応していませんとのダイアログがでて実行できず、
本製品からPC TV PLUSへダビング(アップロード)を行うと、 本製品側が途中で中断をしてしまいます。
PC TV PLUS アプリの 機能説明では、REC-ON録画番組の書き出し・ダウンロードが可能(条件付き)と記載されています。
実際にダウンロード(書き出し)ができている方、
設定方法などがわかりましたら、ご教示ください
よろしくお願いいたします。
3点

PC TV PLUSの設定で「サーバー機能を利用する」にチェックを入れてREC-ON側からアップロードダビングで出来ませんか?
それでもダメなら、ルーターの設定、プライバシーセパレータの機能が働いているとか、PC側のセキュリティーソフトでファイアウォールが働いているとかの外部要因です。
書込番号:22893358
2点

>B-202さん
アドバイスありがとうございます。
PC TV PLUS 側の設定はマニュアルを見て設定しておりました(配信機能で設定)
結局は、PCTV側の設定ではなく、REC-ON側の処理の問題でした。 (自己解決しました)
REC−ONの録画番組(予約録画)に対して、「持ち出し用変換」を行う必要があるのでした。
マニュアルをにはその旨記載されているのですが、スマホ等への持ち出し用途としての記載のみで、PC TV PLUSでダウンロードするためにも同じ処理が必要であることが明確ではありませんでした。
実際に変換してみて、問題なくダウンロードができました。
やや使いづらい感じですが、有効活用していきたいと思います
書込番号:22893835
0点

変換処理なんて必要ないです。
REC-ONの録画番組をそのままアップロードダビング出来ます。
書込番号:22893850
1点

>B-202さん
そうなんですか!?
アップロードダビングということは、REC-ON側からの操作でダビングということでしょうか?
その場合、ダビング先は nasneですか?、PC TV PLUSですか?
私も最初REC−ON側からのアップロードダビングをPC TV PLUSに対して行ってみています。
ダビング開始(REC-ON側)し、PC TV PLUS側もそれに応えて、ダウンロードのダイアログが表示される状態になるのですが、しばらくするとREC-ON側がネットワークに問題がありますとして、あきらめてしまう感じです。
PCとREC-ONは有線接続で同じハブに接続し同一ネットワーク上にあります。
書込番号:22895116
0点

nasneはアップロードダビングの受信に非対応なので、REC-ONのダビング先はPC TV PLUSになりますね。
REC-ONがアップロードダビング(REC-ON側からの操作)が可能なのは間違いないですが、
PC TV PLUSは使用していないので、この組み合わせでアップロードダビングが可能かはわかりません。
書込番号:22895156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前提としてPC TV PLUSからREC-ONの録画番組の視聴は出来ているものとしてレスしますが
操作は最初の書き込みの通り、アップロードダビングなのでREC-ON側から行います。
ネットワークの問題がとPC TV PLUSに表示されるならその原因も最初の書き込みの通り、ルーターやPCの設定の問題だと思います。
有線接続ということなのでプライバシーセパレータは関係ないと思います。
あとはREC-ON、ルーターの再起動をしてみるくらいでしょうか。
REC-ONとPCのIPアドレスのセグメント 192.168.〇はきちんと同じ数字が割り振られていますよね。
書込番号:22895233
0点

>REC−ONの録画番組(予約録画)に対して、「持ち出し用変換」を行う必要があるのでした。
PC TV PLUSのWebサイトの「REC-ON/テレキング」のダビング書き出しのとこに注釈ありますね。
>※15:機器で書き出し用の番組の作成・変換が必要になる場合があります。
記載があるからには必要なケースがあるという事なんでしょうけど・・・
変換後はアップロードダビングで良いんじゃないでしょうかね?
とりあえず変換後に試して見ては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:22895303
0点

>B-202さん
>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございます
その後の確認した内容を整理します。
今の私の状況は
・REC-ONもPC TV PLUS 同一ネットワーク、同一セグメントにあります。
・REC−ONの録画番組は、変換前でもPC TV PLUSから再生することができます。
・REC-ONの録画番組はPC TV PLUSにダウンロードできませんが、REC-ONで変換すればダウンロードが可能になります。
・そのほかの録画機(REGZA Z1s、ディーガ)からPC TV PLUSに ダウンロードおよび、アップロードダビングが可能
以上となりますが、
現状では、REC-ONの録画番組(変換なし)はダウンロードができません。
B-202さんは変換なしでもアップロードダビングできるとのことですが、PC TVからのダウンロードはできますか?
できる場合は、REC-ONの録画時の設定はどのようなものでしょうか。
また、変換してPC TV PLUSにダウンロードした番組(PC上にある)は、DVDやBDに書き出しすることができない状態です。
そのときのエラーは添付画像のものになります。
どのようなことが考えられるでしょうか?
書込番号:22898032
0点

操作はREC-ON側から行うアップロードダビングです。
PC TV PLUSは起動させておくだけでなにも操作しません。おきゅおきゅさんがやろうとしているのはPC TV PLUSでのダウンロードダビングです。
書込番号:22898227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REC-ON側からのアップロードダビングが出来なければ重ねて申し上げますが
REC-ON側の問題、故障?録画ファイル破損?
ネットワークの問題
PCの問題
PC TV Plusの問題
いずれかだと思います。
書込番号:22898292
4点


PC TV Plusを導入してみました。
B-202さん同様BCTX3からPC TV Plusへのアップロードダビングは問題なくできましたね。もちろん持ち出し用変換などせずに。
となると、スレ主さんの環境の問題なんでしょうね。
書込番号:22898358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
>B-202さん
回答ありがとうございます。
REC-ON以外の機器からのアップロードダビングおよびDVDへの書き出しは出来ているので、
・PCの問題
・PC TV Plus の問題
は考えにくいかなと思います。、
ちなみに、御二方とも、PC TV PLUS からの操作でのダウンロード → DVD書き出し(直接の書き出しでも可) は出来ますか?
まだ、変換無でアップロードダビングおよび書き出しが出来てるとのことですが、録画の設定(画質など)はどのようになっていますが?
REC-ON側の設定を中心にいろいろ試してみようと思いますので、アドバイスいただけると嬉しいです
よろしくお願い致します。
書込番号:22899294
0点

最初から一貫してREC-ON → PC TV PlusのダビングはREC-ON側から行うアップロードダビングと申し上げているのですが
どうも、意図が伝わらないようで自分からのレスはこれで最後とさせていただきます。
書込番号:22899352
5点

最後としましたが、メディアへの直接書き出しは出来ません。一度、PC TV Plusへダビングした後、そこからメディア書き出しとなります。
書込番号:22899358
3点

ありがとうございます
なんとか解決しそうです。
(B-202さんとの会話が平行線だった理由も分かりました・・)
確認で分かったのは。
・REC-ONから PC TV PLUS の 「アップロードダビング」は
→ 「DR」もしくは「HD画質」で録画した番組のみ 可能。
→ 「配信画質」で録画した番組は「アップロードダビング」ができない (持ち出し用変換すると、PC TV PLUSから ダウンロードが可能(アップロードダビングは不可))
・REC-ONで録画した番組を、PC TV PLUS で BD/DVD等に「書き出し」するには
→ 「DR」「HD画質」の番組を 「アップロードダビング」して、PC TV PLUSに移動した番組を書き出しすることは可能
→ 「配信画質」で録画した番組は、(解像度が低いので) PC TV PLUSからBD/DVDへの書き出しは不可
結果としては、私がREC-ONの録画モードを「配信画質(MR1〜MR6)」に設定していたことがダビングや書き出しが上手くいかない全ての原因で、REC-onの設定にも、PC TV PLUS および ネットワークのには原因がありませんでした。
そもそも、「配信画質」設定で録画していた理由は、タブレットや車載機器などで見て消す使い方が多く、高画質で録画する必要はないだろう考えていたことにあります。
DVDへの書き出しには、
・(アップロードダビングの為)REC-ONからの操作が必要
・一旦、PC TV PLUSにダビング(移動)してからの書き出し操作が必要
と ひと手間多くなりますが、 nasneの代用品としてはある程度満足のできるものとなりました。
まずは、この調子でいろいろと使い倒してみたいと思います
みなさん ありがとうございました。
書込番号:22901421
5点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 4S-C00AS1
似たような質問はありましたが、イマイチ合点がいかないので質問させてください。
BS4K 放送が採用しているのは、HLG の方ですよね。
この機能は、テレビがHDR10しか対応していない時に使う機能だと認識していますが、
テレビが HLGとHDR10の両対応の時には、この機能はオフで良いのですよね。
つまり、「余計な変換ロジックは使わない方が良い」
という結論ですが、合っていますでしょうか?
1点

>CCエンジェル復活さん
その通りです。
変換機能はオフです。
書込番号:22871698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CCエンジェル復活さん
HLG⇒HDR10変換設定「入り」のままでも別に問題ありませんよ。
「入り」設定でも接続時に機器同士で確認しあってテレビ側がHLGに対応していれば、HLGで出力されますから。
まあ、HLG対応機器しか接続する予定が無ければあえて「入り」にする必要性はありませんけどね。
書込番号:22872699
0点

>イナーシャモーメントさん
>NCC-72381さん
お二人ともありがとうございます。
多分そうじゃないかと思っていましたが、
マニュアルに「オフだとSDRになる」とかご丁寧に書いていたので、気になりました。
オンしてもオフしても画質は変わりませんでした。
2018年以降の4Kテレビは大抵 HLG対応なので、あまりこの機能は使いませんね。
ついでになりますが、USBメモリでファームアップに成功した方はおられませんか?
2個試しましたが、全く認識されませんでした?(FAT32とNTFS)
結局USBメモリではファームアップ出来ず、仕方なくLANケーブルをつないでやりました。
かなり古そうなファームだったので、USBメモリの認識機能自体がダメだとか?
書込番号:22872813
0点

気付いていない人が多いが本機は実は貴重なチューナーであったりする。
それはHLGをPQとして出力可能だということ。
HLG放送は低輝度のテレビでは致命的に暗くなる問題を抱えているが、本機ではその様な問題を回避できる。
書込番号:23179678
6点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
田舎の団地に住んでます。そしてSONYの49X8300Dで視聴してます。田舎の団地でも4Kは見れますか?それとアンドロイド機能が元からあるのに、このピクセラの選択肢と言うのはありですか?
録画とかはできるんですよね?
それとちなみにスカパー4Kは内蔵されてたと思うんですが、その場合この商品でも構わないのですか?質問ばかりで申しわけありません
よろしくお願いします
書込番号:22862168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか返信がないようなので、
現在、地デジやBSは団地の共同アンテナで視聴されているのでしょうか?
BSが見れているのであれば、4Kチューナーを接続すればBS4Kの右旋放送(NHKと民放)は見れます。
TVと4Kチューナーがアンドロイドでも問題ないと思います。
4Kチューナーに別売USB-HDDを接続すれば録画は出来ます。
TVに内蔵されているスカパー4Kチューナーは、スカパープレミアム放送です。昨年12月から始まったBS/CS4K放送とは異なり、
新スカパー4KはCS左旋放送です。
尚、4KチューナーとTVはHDMIケーブル(18Gbps対応、できればプレミアムケーブル)を使います。
TVのHDMI入力は4K対応の入力端子(入力2or3)に接続します。
書込番号:22866710
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 4S-C00AS1
何点かお聞きします。
接続するTVはLC60US40です。
@この機種でスカパーのF-1の4Kの視聴はできますか?放送チャンネルはスカチャン2 4K(CS883)です。
A外付けHDDで4K画質のまま録画できますか?
BスカパーのF-1が観られるとして裏番組のBS4K放送をW録画できますか?
色々調べてスカパーにも問い合わせたのですが満足いく回答が得られなかったので質問しました。
よろしくお願いします。
0点

>beh2009さん
@ CS左旋が見れる環境であれば可能です(BS/CS4kアンテナか光回線)。
A 4k画質で録画は可能だと思います(有料チャンネルだと思いますが、録画禁止でなければOKです)。
B BS/CS4kチューナーは1つしかないので、W録画は無理です。
書込番号:22842476
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)