
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年3月26日 16:11 |
![]() |
0 | 3 | 2025年3月14日 20:56 |
![]() |
0 | 5 | 2025年3月11日 23:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年1月14日 06:15 |
![]() |
4 | 6 | 2024年10月10日 20:56 |
![]() |
2 | 6 | 2024年9月19日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在スカパープレミアムチューナーで PT-WH800Aを使用しているんですが、過去にパナソニックのTZ-WR4KPという機種が発売していたんですが、詳細を見ると、PT-WH800Aは1080p(FHD)出力で2160p(4K)出力に対応していないようなんですが
パナソニックのTZ-WR4KPは2160p(4K)出力に対応しているみたいで、仕様を見ていると
今現在、CS4K放送はないですが、CS2K放送は1080p(FHD)を2160p(4K)画質にに引き上げてくれる機能はあるみたいなので
比較するとパナソニックのTZ-WR4KPの方がいいように思えるんですが、皆様でしたらどっちがいいと思いますか?
0点

シビックSIR2さん
お持ちの4Kテレビやシャープレコで、4Kへアップコンバートされると思います。性能としては一般的にテレビよりもレコの方が性能が高いでしょうか。
Wチューナーのスカパー!チューナーを使っていますが、年数も古いのでパナの全録レコへ契約を移行しました。
ご検討されているTZ-WR4KPは、確か複数のLANHDDを指定できると聞いて私も検討しましたが、結局今のチューナーのままです。
試してはいませんが、レコのアップコンバート程度の内容と思われますし、中古購入はあまり勧めません。
書込番号:26124134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ(4T-C42EQ2)、レコーダー(4B-C20ET3)を使っていて、共に4K対応です。
LANダビングする際もPT-WH800Aは画質変換ができなくて、TZ-WR4KPは画質変換できるんですよね。
つい最近、プレミアムサービスを契約したばかりで、TZ-WR4KPのページがあって仕様を比較したら
TZ-WR4KPの方がいいように見えました。
CS4Kが終わってしまっても4K引き上げ機能は付けてほしかったですね
書込番号:26124154
0点

シビックSIR2さん
>LANダビングする際もPT-WH800Aは画質変換ができなくて、TZ-WR4KPは画質変換できるんですよね。
レート変換ダビングですね。
TZ-WR4KP/TZ-WR500Pは対応していますが、あくまでも「標準(DR)」、「モード1(中画質)」または「モード2(低画質)」なので、画質を落とす(容量を小さくする)事ができても、画質をアップする事ではありません。
スカパー!のFAQに出ていました。
書込番号:26124304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
https://apab.or.jp/business/remote-viewing/
GAORAとフジテレビOneはリモート視聴はできないのでは
他が遠隔から見られないのは、どういう状態であるかによるのかもしれません。情報が不足しています
書込番号:26110159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーでネットアプリで見ればいいだけでは。
書込番号:26110241
0点

https://www.buffalo.jp/nasne/about.html
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/accessories-nasne-remote-view/
なるほど
そうであるならば、バッファロー(ソニー)のnasneも良いかもしれません…と思ったけれど、発売当初と比べると、結構な金額で値上げされています
パナソニックのレコーダのディーガの「どこでもディーガ」も使えるアプリだと思います
どちらかでしょうか
パナソニックは業績不振で、テレビとレコーダは整理の懸念はあります。「どこでもディーガ」は完成されていると思うから、判断次第かもしれません
書込番号:26110315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BTL
今まで普通に見れていたのですが、先日急にエラーコードE202チャンネルが受信できませんと出てしまいました。
機器の再起動、BCASの再差し込みやアンテナケーブルの抜き差しを行いましたが改善しません。
これは本体の故障か、BCASの故障かどちらでしょうか。。
また故障ではなく改善できる方法は何か残っておりますでしょうか。
テレビが見れず困っております。
よろしくお願いいたします。
0点

この書き込みでは明確な改善策は答えれません。
B-CASのエラーなら、カードエラーの表示が出るのでは?
TVがA-CASでなくB-CASなら、カードを入れ替えてみる。
アンテナの向きの確認。
アンテナコードの抜き差しを試す。
ブースターの接続や電源の確認。
ま、色々試すことになるでしょう。
書込番号:26091057
0点

bcasは番号がチューナーに表示されていますので、認識はできているようです。
アンテナレベルは0になっています。
チャンネルスキャンをしてもチャンネルが受信されません。
アンテナケーブルには異常がないかと思います。
地デジとBS二つケーブルを挿していますが、二つとも受信されません。
ちなみにpcの方のチューナーは問題ないですのでマンション自体のアンテナには問題なさそうです。
書込番号:26091083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機につなぐアンテナ線をPCチューナにつなぐ
PCチューナにつなぐアンテナ線を本機につなぐ
それでも本機では映らずでPCチューナでは映るなら
本機の故障なんでしょう
電源をコンセントから抜けばリセットなのかどうか
あるいは本機に触って熱いなら過熱で異常動作かも
電源プラグをコンセントから抜いてしばらく放置
テレビは10分で良いが根拠ないが1時間くらい放置
再び電源プラグをコンセントに挿して電源を入れる
原状に回復したかどうか
分配器や分波器等があれば接合をし直すなど
書込番号:26091164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機の故障なら買い換えるしかないですね・・・
BCASカードが壊れてE202のチャンネル取得エラーが出る事はあるのでしょうか。
BCASが壊れても電波レベルは0にはならないですよね。
アンテナケーブルに問題は無かったです。
書込番号:26091871
0点

>otasam77さん
>BCASカードが壊れてE202のチャンネル取得エラーが出る事はあるのでしょうか
この機種を持っている訳では有りませんが・・・
BCASカードを抜いてもアンテナレベルは表示されますのでBCASの故障は無いでしょう(レコーダーで検証しました)
アンテナレベルが0と言う事はチューナーの故障か電波が来ていないかどちらかです
一般ユーザーが出来る切り分けは当該チューナーをPCの有る部屋にのアンテナ線に繋ぐ事だけです
書込番号:26106943
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
3つのnasneを次のように別々の場所に置いてiPhone(torne mobile)で視聴しています。(それぞれペアリング済み)
nasne1 自宅ネットワーク(東京)(NTT系)(SONY製)
nasne2 同じ地域の別の場所(東京)(ケーブルテレビ系)(BUFFALO製)
nasne3 大阪(電力系)(SONY製)
録画番組については、モバイル通信でもいずれかのネットワークに接続してもすべてのnasneのものが視聴できるのですが、ライブ視聴しようとする場合、nasneを選択する画面がありません。(地域設定は東京にしてあります。)
設定と異なる地域のライブ視聴ができないことは仕方ないとして、同じ地域のnasneはどのように選択されるのでしょうか。(経験的に通信モードA,Bの優先はないようです。また、どのネットワークに接続しているかも関係ないようです。)
ちなみにPC用視聴アプリのPC TV Plusの「外から視聴」については対象のnasneを選択することができます。
あわせて質問ですが、torne mobileに表示される通信モードA,Bは何を表すものでしょうか?
1点

細かく検証したことはないし最大二台運用しかしたことないのでわかんないんですが
どれが選ばれてるか視覚的にわかりますし
スレ主さんのほうが推測できるのでは?
記憶で語るなら登録した順番で決まってたような気がします最後の固定じゃなかったでしょうか
書込番号:26036114
0点

確かですがアプリを一度消して入れなおしてナスネを登録しなおせば
ライブチューナーに使われるナスネ入れ替わったはずです
アプリからのナスネの登録削除だと最後の一台が消せませんので
完全な入れ替えはできません
書込番号:26036120
0点

ご返答ありがとうございます。
ライブ視聴しているnasneがどれかということは(番組を見て)分かるのですが、どういった基準でそのnasneが選ばれているのか分からず、ライブ視聴するnasneを任意に選択できないかと思って質問した次第です。
登録した順に固定されてしまうということなのですね。PC用の視聴アプリ(PC TV Plus)のように選択できるとありがたいのですが。
iPhoneの他にMacBookでもtorne mobileを使って視聴しているのですが、この場合、OSにログインするユーザごとに別々のnasneを登録することで使い分けはできています。ただそれは使い勝手としてよくありません。(いちいちユーザ切り替えをしないといけない。)
書込番号:26036304
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
購入しました。
外付けHDDも取り付け録画出来るようしたいと思いますが、
電源コンセント不要のHDDドライブの場合何か問題があるでしょうか。
SeeQVault対応のHDDを考えてます。
よろしくお願い致します。
1点

>Haggy_JPさん
こんにちは
REC-ON HVTR-BCTZ3のUSBポートからの電力供給は、最大で26Wです。
これを超えると正常動作しなくなりますので、注意してください。
https://www.rentio.jp/products/hvtr-bctx3
書込番号:25882317
0点

>Haggy_JPさん
USB-A端子の規格で供給できる電力は、USB2.0で2.5W、USB3.xで4.5Wです。
SSDや2.5インチHDDなら足りますが、3.5インチHDDを動かすことはできません。
書込番号:25882323
2点

https://www.iodata.jp/pio/io/av/hvtrbctx.htm
SSで始まる型式の製品を使えば良いと思います。アイ・オー・データ機器が使えると案内しているのであるから、問題は無いと思います
このREC-ONはSeeQVaulは対応していないと思います
通常書式で初期化すれば使えるけれど、SeeQVaultとして動作する外付固定ディスクとしては使えません
録画の容量拡大が目的であれば通常の外付固定ディスクで良いし、バックアップが目的であればREC-BOXを買い足した方が良いと思います
書込番号:25882483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>アイ・オー・データ機器が使えると案内しているのであるから、問題は無いと思います
確かにそうですね。また、サイト情報ありがとうございました。
IOの3TBのHDDあたりを買おうと思います。
HDPL-UTA3K
>このREC-ONはSeeQVaulは対応していない
確かに記載がないですね。昨年発売された新しい製品なので対応しているとおもったのですが、甘かったです。
>オルフェーブルターボさん
>REC-ON HVTR-BCTZ3のUSBポートからの電力供給は、最大で26Wです
>あさとちんさん
>SSDや2.5インチHDDなら足りますが、3.5インチHDDを動かすことはできません。
HDPL-UTA3K は3.5インチのようですが、低電力みたいです。
HPのも 【ケーブル1本つなぐだけ!「トロッカ」でテレビ録画をはじめよう】と記載があるので
さすがに大丈夫かな。と思いました。
ありがとうございました!
書込番号:25882625
0点

もしかしてですが、HDDよりSSDの方が故障率も低いし
使用電力も少ないので、SSDを接続した方が良いでしょうか。
今、昔使っていたノーブランドのSSDを接続してみたのですが
まったく問題なく(3番組同時に)録画できました。
書込番号:25883403
0点

1世代前のモデルを使ってますが、パソコンをお持ちなのであれば、
普通に生ドライブを外付けケースに組んでからパソコンに接続し
「ディスク管理」→「ディスクの初期化」→「新しいシンプルボリューム」
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
などで割り当てと初期化を行ってから
本機チューナーでも最初に接続した後にフォーマットを実施すれば
正常に使うことが出来ます。
おそらく通常の市販外付けハードディスク製品を買うよりも安く大容量を使えます。
参考:ウエスタンデジタル WD Blue 8TB:18690円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP7D7QYK/
アイネックス USB3.0接続 UASP対応 3.5インチHDDケース HDE-08:1995円
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GKT1HB/
まあ、もう5000円追加するとバッファロー製の外付けHDD 8TBはあるんですが。
※いずれもACアダプターから電源供給があるので接続には問題ありません。
書込番号:25921554
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVT-4KBC
外付けのHDDで録画ができるようですが、録画した番組をPCで見る機能というか方法はありますか?
パソコン周辺機器メーカーのアイ・オー・データなら、できそうな気がするんですが。
0点

ないです
2018年当時はDTCPIPが4K非対応だったので
そういう機能付きの製品を作るのはそもそも無理な話でした
書込番号:25895093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記の機種は出来ますが今回のが出来るかは自分で調べて。
メーカーに聞くのもありかも。
ソフトに対応しているか?
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/131/index.htm
書込番号:25895094
0点

録画含む4K放送をスマホやPCでネットワーク経由で視聴したい場合
少なくとも2020年くらいからの製品じゃないと無理になります
確かそのころ規格化されたはずです
書込番号:25895103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格を採用しているのも値段の高いパナ製品だけだったと思います。(うろ覚えですが)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/info/4k_rjump.html
書込番号:25895168
0点

中身はシャープだったと思います(あるいは逆?)
中身が同じなのに、シャープの製品より高い価格で買うこともないのではないかと思います
アイ・オー・データ機器であれば目的にかなうのはREC-ONがあるけれど、価格も機能も中途半端の様に思うから、買うならレコーダの安い製品が良いかもしれません
安く済ませるなら、シャープの製品の側にパソコンを置いて(逆でも良いけれど、アンテナの線のレイアウトが支配的かもしれません)、HDMIで接続してで良いのではないかと思います
東芝の4Kチューナはダビングと配信もレグザリンクで出来た様に思うけれど、地上波とBS/CSだと思います。4Kよりも地上波が視聴出来たほうが良さそうだけれど
販売末期はビックカメラで8千円でした
熱くなるとか壊れるとかの書き込みが多かったと記憶します
書込番号:25895359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品もシャープのも4K BS/CS放送専用のチューナーです。(地上波や2K BS/CS放送は見れません)
一応、他社のレコーダー製品(パナ含め)なら4K BS/CSを2K画質で録画(or変換)する事で、PCでも視聴できる模様ですけど。(従来の規格(DTCP-IP)でですが;^^)
4K放送用の新規格(DTCP-IP2)に対応してるアプリは「どこでもディーガ(iOS/Android)」だけみたいなので、4K画質のままPCで見るのは無理っぽいです。
書込番号:25896124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)